締め切りまで
6日

みなさんはじめまして!こんなサイトがあるなん...

退会済みさん
みなさんはじめまして!
こんなサイトがあるなんて、知りませんでした!もう困っていることだらけなので、教えて下さい><
今年小学校にあがった息子。学校で小さい時計の模型?をもらってきて、学校で時計を覚えているようです。
数字は分かるので、今までは「3の針になったら、学校に行くよ」や、テレビは6までだよ」などと声かけをしていたのですが
それがなかなか抜けず(というか本人としては、何故また新しい読み方を覚えなきゃいけないの⁈といった感じで)、正しい読み方を覚えられません。
○時、などと声かけせずに、数字になったら~と家で伝えていた私が悪いのかな(´・_・`)と思いつつ、早く覚えれれるようになんとかしてあげたいです。
みなさん、時計はどうやって教えてあげましたか?いろんな方からいろんな方法を教えてもらえると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あさださん
私もさいきん、このサイトを発見して日々見たりしています!
おんなじような悩みを持ったかたもいらっしゃって、なんだかほっとしてます^^
さて、時計のことですが、まずは「3の針になったら」とか「長い針が5になったら」とかでいいと思います。
私もだんだんと覚えさせていきましたよ!
最初はまず、時間の概念自体を覚えるのが大事だと思うので、そのあとに、長い針に加えて短い針のことも教えていければいいんじゃないですかね?多分発達の遅れ関係なく、定型発達のお子さんでも最初は「3の針になったら」とか「長い針が5になったら」という風におぼえていると思いますよ★
私もさいきん、このサイトを発見して日々見たりしています!
おんなじような悩みを持ったかたもいらっしゃって、なんだかほっとしてます^^
さて、時計のことですが、まずは「3の針になったら」とか「長い針が5になったら」とかでいいと思います。
私もだんだんと覚えさせていきましたよ!
最初はまず、時間の概念自体を覚えるのが大事だと思うので、そのあとに、長い針に加えて短い針のことも教えていければいいんじゃないですかね?多分発達の遅れ関係なく、定型発達のお子さんでも最初は「3の針になったら」とか「長い針が5になったら」という風におぼえていると思いますよ★

くもんの時計はスタディクロックという商品名になります。
針が色違いで、各針がさす場所も見やすく、それぞれの針の先の数字を読むだけで時間が読めるという商品です。
目覚ましもあったと思います。
ネットでもあるので検索してみると見ることができると思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mo_chaさんありがとうございます!^^
まだ焦らなくていいんですかね・・・
短い、と長い、は理解しているようなので
そこから先どう概念を入れていくか?悩みどころです。
少しずつ◎時になったら、などと伝えられるようになるといいな〜と思います。
息子と一緒にがんばります!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家ではの方法です。(現在小2)
ご参考までにと思い書いてみます。
5とびの数唱(5・10・15・・・)
時は短い針・分は長い針との区別
(時刻を聞く時は、短い針は~だから○時長い針は△だから□分)
なにより、時間のカード(くもん・100均のものを利用)を見せて覚えてもらいました。
まずは○時。
覚えたら、○時半。
覚えたら、○時15分・45分
と、時計の針の形から入りました。
そのほかにこういった手段もあるようです。
よく見る時計に数字のところに5とびの数を書いた紙を貼る。
(ついでに掛け算五の段を覚える)
公文の時計を利用される方もいらっしゃるようです。
正直、一進一退です。
気長に気長に付き合って、いつの間にか、
たまに間違う程度になりました。(苦笑)
時間の計算などはまだまだ間違えます。
将来的にはデジタルでいいじゃん♪と少し気楽に構えてみてもいいかもしれません。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます!
そして、なんだか目から鱗。もしかしたら息子は5とびの数唱がそもそもできていないのかもしれないです…!!!
息子が帰ってきたら、試してみようと思います。
公文の時計とは、カードのようなものでしょうか?
田舎に住んでいることもあって、近所の本屋にも教材の数が少なく、
ネットなどで買えるのであれば、是非使ってみたいと思います。
まずは○時、からですよね。
それから○時半、○時15分。
気が遠くなるような気もしますが(笑)
がんばってみようと思います。
藍蝶さんのお子さんは、2年生でもう覚えたんですね。すごい!
少し間違わないだけでも本当にすごいです。
デジタルになっちゃえばいいじゃん…って、確かにそうかも。
私も時計なんてほとんど見ず、ほとんど携帯のデジタル時計を見ています。
息子が覚えるのと、世の中がデジタル時計になるの
どちらが早いでしょうか?笑
少しずつ頑張ってみます。ありがとうございます!
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉スペクトラム小2の子供についてです
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが「時間を意識する」には繋がらず・・・特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますがその中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うのでみなさんがやっている方法を教えていただきたいです。是非参考にさせていただき、試してみたいです。
回答
モイモイさん、こんばんは🐱
時制の概念、難しいですよね💦
うちの長男も年長の時でもなかなか難しかったですが、1年生になるまでにコツコツ教...


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
>mannakaさん
早速、有難うございます!
やはり地域によって違いますよね。
同じ市区町村の中でも、学校の校長先生により対応が異な...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
まいまいさん、こんにちは。
我が家ではアナログの長い針・短い針の時計を使っていて、時間指定するときは例えば「長い針が数字の10になるまでね...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
大変だと思うけれど受診しておいた方が後に自分の為にもなると思いますよ?
子供達の特性や拘りが分かれば対応しやすくなって今より楽になると思...


広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子のママです
普段は、通常学級に在籍し、週1で他校の情緒の通級学級に通ってます。最近、学校の授業も難しくなってきて、特に算数につまづいています。今は時計と10以上の足し算、引き算をやっていて、10以上の足し算、引き算があまり理解できてないようです。そこで導入したのが玉そろばん。一段につき玉が10個並んでいるので、数を分けるのには重宝するので、家で宿題をするときは、これでやると本人もやりやすいようなんですが、とっても大きなものなので、学校に持ち込むわけにもいかずなので、学校でもちゃんと理解できるようにするにはどうしたらいいでしょうか??ちなみに学校で、8+3=を教える場合①まず8はあと2つ足せば10になるので、3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)②で、8と分かれた2を足して10、そして余った1を足して、答えは11になるという教え方をやってるそうです。難しすぎる・・・。もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです。1年生でこんな分単位で習っただろうか??1年生なのに、進みが早くて、親のほうが困惑です・・・。
回答
こんばんは、学校の繰り上がり計算は10のペアー(9と1、8と2、7と3、6と4,5と5)を覚えるまでは無理だと思います。
まず、トランプな...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
すみません追加ですー。
ぐるぐる考えていて思い出しましたー。
GAIが高いはものすごく乱暴にいうと、知的な能力はあると推定されるとい...



成人のショコラです
昨日のテレビ番組で疑問があります。芸能人の人が、アナログ時計が読めないとのこと。5と6の間になるとわからなくなる?というのはどういうことでしょうか。わかりやすく教えてくれる人お願いします。ps.私もアナログ時計は苦手です。何分は分かっても、何時が分からないです(笑)
回答
ミッキーさんへ
私は「1時と2時」、「12時と1時」等々判断できないですね。
アナログとデジタルが合わさっていると理解しやすいのとてもわか...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...


5年生、情緒学級の息子が3学期から時計を気にして授業にならな
いそうです。チラチラチラチラめちゃくちゃ見るそうです。息子曰く、授業が早く終わって欲しいから気になってみちゃうそうですが…一応、今朝から時計を取ってもらったのですが、やっぱり気になってしまうようです。何をどうしてあげたらいいか、私にもわからないです。ご意見、宜しくお願いします。
回答
教室の時計をとると、他の子が困ったりしないですか?
私も子供時代、強迫並みに時計を気にしていた記憶があります。(ADHD気味でした)
勉...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
皆さん、ありがとうございます。
もう、算数の足し算に関しては道は一つしかなさそうですね‥
具体物を数える、は、おやつなら飴玉なりで3歳く...



数の概念がなかなか身につかず、悩んでいます
皆さんはどのように教えていましたか?娘は5歳7ヶ月です。なかなか数の概念が身につきません。数の大小はわかるようです。またようやく10までの数字をようやく読めるようになってきた所です。順序数が全然理解できないようです。例えば、5の1つ前の数字は何かな?とか10の次は何かな?というのが全然理解できないようです。50までは数を数えることができます。家には数字表を貼ったり、100玉そろばんを机の上に置いて数を数えたり、おやつの数やどんぐりの数を数えたり、階段の数を数えたり色々しています。またお店屋さんごっこなども取り入れています。理解して欲しくて、色々やりすぎて子供はどんどん数が嫌いになっていると思います。遊んでいるうちにだんだん覚えるよと言われますが、全然覚えず正直焦ります…。働きかけは、0歳から声をかけるようにしていました。(一方的にですが…。)3歳位からは遊びの中で身につけて欲しいと思い、なるべく数字や数を使って遊ぶようにしていました。文字は辿々しいですが、ひらがなは読み書きができ、カタカナは読めるものも増えてきている感じです。数字関係がなかなか前に進まないです。
回答
追記します。
順序ということは、ただ数字を数えるだけではわからないかも。
「〇番」じゃなくて、「〇番目」という概念を入れないと。
英語なら...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
いまのところ、診断名はなくても大丈夫です。たぶん。
支援クラスの担任の先生とどのくらいお話ができていますか?
はじめに紹介された「発達障害...
