締め切りまで
6日

いつもこちらで、皆さんからのアドバイスを頂き...
いつもこちらで、皆さんからのアドバイスを頂き
感謝しています。
今日も息子のことで教えてください。
息子の宿題(授業)について、息子の理解度がどんどん
難しくなってきている様子です。
前回は計算について、たくさんのアドバイスを頂き
息子なりに、少しずつ理解している様です。
今は、時計そして、長さの測り方について苦労しています。
時計って結構難しいんですね。
現在何時何分や1日は24時間、午前・午後は12時間
1時間は60分などは理解している様子。
でも、何分前や何時間前は何時?とか何分後は何時?
などという問題になると???の様子。
実際の時計を使いながら、説明しても理解が難しい。
同じ時間内の中なら、まだましですが、
時間がかわる・・・
例えば、7時10分より30分前は?とかになると
何時の時間帯が変わっていく。。。
難しいですね。私もどう教えていいか分からず
親子で悪戦苦闘しています。
それから、定規の使っての長さの測り方・・・
まず、定規の端を0に合わせる
それすら出来たり、忘れてしまったり。
メモリもmmになると数えにくい様子で
間違ってしまいます。
そして、10cm以上になるとmmに変換するのが??に
なってしまう。mmが100以上の数値になると難しい様子
本当に1つクリアするとまた1つ問題・・・
次から次へと、本当に大変ですよね。。。
いつまで、付きっ切りの宿題が続くのだろう?と不安にも
なります。。
授業大丈夫なのかな?とも不安になったり。
(補助の先生がいるので、授業はフォローしてくれます)
頑張らなきゃいけないですよね!!
また、宿題の教え方やお勧めの定規などあったら
アドバイス下さい。
今週末は運動会です。
きっと練習疲れで、授業や宿題に集中できないんだろうな
と思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おすすめの単位換算定規です。うちの長男が小学校の時に重宝しました。
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E6%8F%9B%E7%AE%97%E5%AE%9A%E8%A6%8F-%E5%8D%98%E4%BD%8D%E6%8F%9B%E7%AE%97%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A11~6%E5%B9%B4-~%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7-edu%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3MOOK/dp/4091053106
時間は、「さんすう犬ワン」はいかかでしょうか。スギちゃんがナビゲートしてくれます。
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E6%8F%9B%E7%AE%97%E5%AE%9A%E8%A6%8F-%E5%8D%98%E4%BD%8D%E6%8F%9B%E7%AE%97%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A11~6%E5%B9%B4-~%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7-edu%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3MOOK/dp/4091053106
時間は、「さんすう犬ワン」はいかかでしょうか。スギちゃんがナビゲートしてくれます。
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/
ご苦労さまです。
今あまり時間がないので、とりいそぎ使いやすい道具のみご紹介…。
定規は視覚的にわかりやすいものを使うのが一番です。概念理解の学習もそれはそれで必要なんですが、「定規の使い方」自体を学ぶのも授業の目的なので、その際には以下のような定規を使うとわかりやすいと思います。
コクヨ カッター定規<まなびすと>(リンクは定規セット。単品あり)
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/manabist/angleset/index.html
時計ですが、私も時計の読み方の教え方(わかりにくっ!)については只今絶賛勉強中です。
以下の時計を以前に見つけていて、いろいろ見た中でこれが一番使えると思っているので、一応紹介しておきます。うちも購入予定です。「何分前」とかについてはうちはまだやってないので、今はいいアドバイスできず…すみません。学習や生活用に、以下のような時計があると便利かなと思いまして。
SEIKO 実用品としての時計
http://www.seiko-clock.co.jp/product-master/kx617w/
いろいろ調べてわかったことがあったらまた書き込みますね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちも、今まさに時計と定規で
ちんぷんかんぷん状態です。
ともともさんのお子さんも2年生ですか?
勉強が急に難しくなりましたよね。
私は、
30分後の問題は、
5、10、15、20、25、30と、
右回りに鉛筆で
数字のところに鉛筆を止めながら
お花を描くような感じで円を書かせます。
わかるかな。
(説明が下手でごめんなさい)
ぎゃくに、30前は、
左回りに同じように、
5、10、15、、、、と
数字のところにとまりながら、
左回りの円を書きます。
12のところを通ったら、
時間が増減することを教えてますが、
なんどかやって、やっとですが
理解してくれました。
もっと、良い教え方があると思いますが
我が家はこれがハマりました。
参考になるかはわかりませんが、
我が家のやり方です。
定規は、私も皆さんのアドバイスを
参考にさせて頂きたいです。
長さだけじゃなく
容積も難しいです。リットルなど。
いい教え方が見つかると
いいですね!
お互い頑張りましょう。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お気持ちよくわかります。
mmやmは得意分野なのか 1mは何cmとかはわかっていました。
定規は、5mmと1cmはっきりしている定規がお勧めですね。
後は、線を引く時は、4cm7mmなら定規の4cm7mmから0に向かって線を引くといいですよ。
7mmと中途半端だと止められず長くなったり、短くなったりしますから。
0なら分かりいいですよね。
これは、長男も苦労しました。
時計は時間を筆算でやっちゃいましょう。
7時10分の30分前の時刻ですが。
⑥ 60
7時10分 10から30は引けません
ー 30分 7時から60分借りて来る
ーーーーーー 60分から30分を引く
⑥時 40分 30に10分をたすと
答えは6時40分となります。
チョット高度ですかね。
参考までに
ズレてたらごめんなさい。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、ほっぺとえくぼさん、hancanさん
いつも色々なアドバイスをありがとうございます。
ほんとに参考になり、感謝しています。
定規も色々あるんですね。
参考になりました。早速購入してみようかな?
時計もいいですね。
やっぱり、便利なグッズを試しながら楽しく学習できたらいいなと
思いました。
私も、頑張らなきゃ・・・
昨日は、お昼休みに補助の先生が長さの勉強を教えてくれたそうです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉スペクトラム小2の子供についてです
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが「時間を意識する」には繋がらず・・・特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますがその中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うのでみなさんがやっている方法を教えていただきたいです。是非参考にさせていただき、試してみたいです。
回答
みなさん、回答ありがとうございます😊
視覚支援についてあったので、今やっているのですと、タイムタイマーはアプリで可視化して色が減っていく...


みなさんはじめまして!こんなサイトがあるなんて、知りませんで
した!もう困っていることだらけなので、教えて下さい><今年小学校にあがった息子。学校で小さい時計の模型?をもらってきて、学校で時計を覚えているようです。数字は分かるので、今までは「3の針になったら、学校に行くよ」や、テレビは6までだよ」などと声かけをしていたのですがそれがなかなか抜けず(というか本人としては、何故また新しい読み方を覚えなきゃいけないの⁈といった感じで)、正しい読み方を覚えられません。○時、などと声かけせずに、数字になったら~と家で伝えていた私が悪いのかな(´・_・`)と思いつつ、早く覚えれれるようになんとかしてあげたいです。みなさん、時計はどうやって教えてあげましたか?いろんな方からいろんな方法を教えてもらえると嬉しいです。
回答
お返事ありがとうございます!そして、なんだか目から鱗。もしかしたら息子は5とびの数唱がそもそもできていないのかもしれないです…!!!息子が...


広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子のママです
普段は、通常学級に在籍し、週1で他校の情緒の通級学級に通ってます。最近、学校の授業も難しくなってきて、特に算数につまづいています。今は時計と10以上の足し算、引き算をやっていて、10以上の足し算、引き算があまり理解できてないようです。そこで導入したのが玉そろばん。一段につき玉が10個並んでいるので、数を分けるのには重宝するので、家で宿題をするときは、これでやると本人もやりやすいようなんですが、とっても大きなものなので、学校に持ち込むわけにもいかずなので、学校でもちゃんと理解できるようにするにはどうしたらいいでしょうか??ちなみに学校で、8+3=を教える場合①まず8はあと2つ足せば10になるので、3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)②で、8と分かれた2を足して10、そして余った1を足して、答えは11になるという教え方をやってるそうです。難しすぎる・・・。もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです。1年生でこんな分単位で習っただろうか??1年生なのに、進みが早くて、親のほうが困惑です・・・。
回答
>3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)
幼児さんのワークなどで、10までの数の分解を徹底的にするしかないと思います...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
まいまいさん
スマホはお使いですか?
残り時間が見える「カウントダウンタイマー」や、集中と休憩を交互に繰り返してくれる「集中タイマー」等、...



夏に6歳になる息子がいます
診断は出ていませんがADHDに近い特性があります。DQは去年の10月の段階で認知適応、言語社会、どちらも80、運動は上限達成しています。以前からなのですが、いつ?といった質問の意味がわからないようです。いつ、の意味がわかっているのか本人に確かめたところ、いつってなに?と言うので、昨日とか、今とか、ご飯の後とか、寝る前とか、明日の朝とかの時間の事だよ、と説明したのですが、私としてもこの説明はあんまりうまく伝わっていないように思います。案の定本人もピンと来ていないようです。どのように説明したら理解できるでしょうか。みなさんならどう説明しますか?追記時計はざっくりと理解している様子です。ぴったり9時とか12時はわかります。30分もなんとなくはわかるようですが、10分、15分は怪しい感じです。
回答
銀猫さん
ちょうど小学校の給食の時間内に食べ終われるように、食事の時間にタイマーを使って練習し始めた所です。
保育園の給食なんで、俺は全部...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
10までの概念をどう育てるか。
うちの子たちは数字に強いので参考になるか分かりませんが、
数字しか理解できなかった長男には、得意を伸ばそ...


今日は家庭訪問でした
家を大掃除しましたww聞きたいことたくさんあったんですが、やはり時間が限られてるのでうまくきけなかったこもありつつ…。でも、娘が学校でものすごく楽しく過ごしていることが伝わってきました。いろんなことはりきって頑張っているみたいです。来週ぐらいから、宿題も始まるそうです。今我が家では勉強時間が上手く取れないことが悩みの種なんですが(疲れ果ててあっという間に寝てしまう)、それをうまく解決しなければいけませんね。それと、やはり夏のプール…一番の課題です。ただでさえ体育は苦手意識が強くて、半分ぐらいは物怖じして参加できないこともあるみたいで。それと、保育園時代、苦手なことは「無理しないでいいよ~」で通ってきちゃったので、本人も「自分は免除されて当然」みたいなところがあるそうで…ううーん、家でも時々こういうズルなところがあって、私によく叱られてるのですが、何かもっと抜本的な改善をしないといけないですね。みなさんのところは家庭訪問ありましたか?
回答
さとみさん、ほっぺとえくぼさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
長男は、1直角が90度という風に公式的なものは理解しているようですが、実...
