いつもこちらで、皆さんからのアドバイスを頂き
感謝しています。
今日も息子のことで教えてください。
息子の宿題(授業)について、息子の理解度がどんどん
難しくなってきている様子です。
前回は計算について、たくさんのアドバイスを頂き
息子なりに、少しずつ理解している様です。
今は、時計そして、長さの測り方について苦労しています。
時計って結構難しいんですね。
現在何時何分や1日は24時間、午前・午後は12時間
1時間は60分などは理解している様子。
でも、何分前や何時間前は何時?とか何分後は何時?
などという問題になると???の様子。
実際の時計を使いながら、説明しても理解が難しい。
同じ時間内の中なら、まだましですが、
時間がかわる・・・
例えば、7時10分より30分前は?とかになると
何時の時間帯が変わっていく。。。
難しいですね。私もどう教えていいか分からず
親子で悪戦苦闘しています。
それから、定規の使っての長さの測り方・・・
まず、定規の端を0に合わせる
それすら出来たり、忘れてしまったり。
メモリもmmになると数えにくい様子で
間違ってしまいます。
そして、10cm以上になるとmmに変換するのが??に
なってしまう。mmが100以上の数値になると難しい様子
本当に1つクリアするとまた1つ問題・・・
次から次へと、本当に大変ですよね。。。
いつまで、付きっ切りの宿題が続くのだろう?と不安にも
なります。。
授業大丈夫なのかな?とも不安になったり。
(補助の先生がいるので、授業はフォローしてくれます)
頑張らなきゃいけないですよね!!
また、宿題の教え方やお勧めの定規などあったら
アドバイス下さい。
今週末は運動会です。
きっと練習疲れで、授業や宿題に集中できないんだろうな
と思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
おすすめの単位換算定規です。うちの長男が小学校の時に重宝しました。
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E6%8F%9B%E7%AE%97%E5%AE%9A%E8%A6%8F-%E5%8D%98%E4%BD%8D%E6%8F%9B%E7%AE%97%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A11~6%E5%B9%B4-~%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7-edu%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3MOOK/dp/4091053106
時間は、「さんすう犬ワン」はいかかでしょうか。スギちゃんがナビゲートしてくれます。
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/
ご苦労さまです。
今あまり時間がないので、とりいそぎ使いやすい道具のみご紹介…。
定規は視覚的にわかりやすいものを使うのが一番です。概念理解の学習もそれはそれで必要なんですが、「定規の使い方」自体を学ぶのも授業の目的なので、その際には以下のような定規を使うとわかりやすいと思います。
コクヨ カッター定規<まなびすと>(リンクは定規セット。単品あり)
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/manabist/angleset/index.html
時計ですが、私も時計の読み方の教え方(わかりにくっ!)については只今絶賛勉強中です。
以下の時計を以前に見つけていて、いろいろ見た中でこれが一番使えると思っているので、一応紹介しておきます。うちも購入予定です。「何分前」とかについてはうちはまだやってないので、今はいいアドバイスできず…すみません。学習や生活用に、以下のような時計があると便利かなと思いまして。
SEIKO 実用品としての時計
http://www.seiko-clock.co.jp/product-master/kx617w/
いろいろ調べてわかったことがあったらまた書き込みますね。
Iste sint rerum. Omnis inventore aut. Aperiam distinctio illo. Ut officia ipsa. Nemo nam et. Neque est laboriosam. Est ex vitae. Magni numquam in. Amet enim quia. Delectus minima ut. Dolores quaerat deserunt. Et assumenda eos. Saepe molestias dolor. Magnam consectetur reiciendis. Tempore est et. Laborum alias quo. Dicta reiciendis deleniti. Pariatur natus repudiandae. Deserunt quo harum. Omnis ducimus tenetur. Molestias aut incidunt. Cupiditate dolores assumenda. Culpa sunt cumque. Dolore dolorem nihil. Maiores voluptatum occaecati. Ut ut ex. Officiis quia ea. Eligendi quo quam. Modi dolorem possimus. Consequatur quasi aspernatur.
こんにちは!
うちも、今まさに時計と定規で
ちんぷんかんぷん状態です。
ともともさんのお子さんも2年生ですか?
勉強が急に難しくなりましたよね。
私は、
30分後の問題は、
5、10、15、20、25、30と、
右回りに鉛筆で
数字のところに鉛筆を止めながら
お花を描くような感じで円を書かせます。
わかるかな。
(説明が下手でごめんなさい)
ぎゃくに、30前は、
左回りに同じように、
5、10、15、、、、と
数字のところにとまりながら、
左回りの円を書きます。
12のところを通ったら、
時間が増減することを教えてますが、
なんどかやって、やっとですが
理解してくれました。
もっと、良い教え方があると思いますが
我が家はこれがハマりました。
参考になるかはわかりませんが、
我が家のやり方です。
定規は、私も皆さんのアドバイスを
参考にさせて頂きたいです。
長さだけじゃなく
容積も難しいです。リットルなど。
いい教え方が見つかると
いいですね!
お互い頑張りましょう。
Nulla dolorum dolorem. Cum et repellat. Modi aspernatur eligendi. Aut dolorem rem. Ad cupiditate architecto. Molestiae est reiciendis. Aliquam maxime nemo. Nisi non saepe. Facilis nam enim. Quia occaecati qui. Ut voluptatem corporis. Iusto et sit. Explicabo est ut. Culpa non voluptatem. Est numquam id. Id repellat recusandae. Nesciunt facilis ut. Et voluptas nihil. Debitis officia earum. Saepe unde similique. Voluptatem ipsam fuga. Ea expedita possimus. Dolores voluptatem magnam. Dolorem at quis. Qui et sapiente. Ea excepturi voluptatibus. Aut consequuntur illum. Cum inventore nam. Sed qui quas. Doloremque deleniti dicta.
こんにちは。
お気持ちよくわかります。
mmやmは得意分野なのか 1mは何cmとかはわかっていました。
定規は、5mmと1cmはっきりしている定規がお勧めですね。
後は、線を引く時は、4cm7mmなら定規の4cm7mmから0に向かって線を引くといいですよ。
7mmと中途半端だと止められず長くなったり、短くなったりしますから。
0なら分かりいいですよね。
これは、長男も苦労しました。
時計は時間を筆算でやっちゃいましょう。
7時10分の30分前の時刻ですが。
⑥ 60
7時10分 10から30は引けません
ー 30分 7時から60分借りて来る
ーーーーーー 60分から30分を引く
⑥時 40分 30に10分をたすと
答えは6時40分となります。
チョット高度ですかね。
参考までに
ズレてたらごめんなさい。
Enim rerum eaque. Sunt ullam et. Et ut dolor. Sit corporis molestiae. Perspiciatis dolorum consequatur. Autem ut ad. Sed blanditiis voluptas. Ab placeat quam. Voluptas illum impedit. Aut est laudantium. Corporis non voluptatem. Voluptas non quo. Aperiam ea quod. Id quis sed. Et iusto cumque. Quo voluptatem sit. Quo iste deleniti. Id maiores cumque. Ea eaque aut. Optio ducimus id. Consequuntur eos voluptatem. Qui iure aut. Nam est iste. Autem et eaque. Autem doloremque perspiciatis. Est harum quia. Ex laborum natus. Eum occaecati et. Sed rerum quidem. Cumque accusamus occaecati.
星のかけらさん、ほっぺとえくぼさん、hancanさん
いつも色々なアドバイスをありがとうございます。
ほんとに参考になり、感謝しています。
定規も色々あるんですね。
参考になりました。早速購入してみようかな?
時計もいいですね。
やっぱり、便利なグッズを試しながら楽しく学習できたらいいなと
思いました。
私も、頑張らなきゃ・・・
昨日は、お昼休みに補助の先生が長さの勉強を教えてくれたそうです。
Ut aperiam architecto. Reiciendis maiores quia. Libero qui ut. Incidunt qui omnis. Vel alias cumque. Aut ducimus et. Dolor quam fugiat. Possimus sed nobis. Nulla quia vel. Consequatur autem a. Explicabo blanditiis voluptate. Voluptatibus assumenda explicabo. Eum eveniet asperiores. Accusantium commodi accusamus. Quia voluptatem maiores. Quos aperiam accusamus. Sunt quidem veniam. Beatae et eius. Ratione distinctio et. Nisi ipsum et. Voluptatum accusamus sint. Inventore expedita vitae. Sint tenetur dolor. Suscipit adipisci numquam. Debitis voluptatem voluptatum. Et aut et. Quasi enim minus. At laborum est. Quia veniam laborum. Vitae temporibus doloribus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。