質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
自閉スペクトラム小2の子供についてです

自閉スペクトラム 小2の子供についてです。
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき
声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。
それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが
「時間を意識する」には繋がらず・・・
特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますが
その中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うので
みなさんがやっている方法を教えていただきたいです。
是非参考にさせていただき、試してみたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/152335
ナビコさん
2020/06/22 13:11

うちの子の場合は、支援学級籍で国語と算数の時間は支援クラスに行くのですが、国語・算数の前に教科書と筆箱と持って移動する、というのも時間を意識する役割になったかと思います。

また学校が終わって、デイや習い事に毎日行っているので、
「〇時から△△(デイもしくは習い事)だから、□時には出発しないと間に合わない。移動に〇分かかるから。」
と毎回説明しています。

時間に追われる生活をするのが、身につきやすいかなと思います。

ちょうど小学2~3年生の算数で、時間の逆算の計算が出てきますし、これから覚える時期だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/152335
彩花さん
2020/06/22 20:37

ちょっと気になったのが、タイマー・アラーム・アレクサはどれも聴覚的な支援ですよね
視覚支援はどのようにされているのかが気になりました

時間を意識するというのは2つの意識が必要だと私は思います

1つは、時計を見て行動すること
もう1つは、行動にかかる時間を把握して予定を立てること
です


聴覚支援だけの場合、合図や呼びかけに応じて次の行動に移ることはできても、今が何をする時間なのか?急いだほうがいいのか?ゆっくりやっても間に合うのか?は意識しづらいのではないかと思います

すでにやっているかもしれませんが、いつ何をするという決まった時間割があるのでしたら、予定表のいつの部分にアナログ時計を書いて時計の近くに掲示し、声かけの際に予定ボードと時計の両方を見せて針の形を示して声かけをすると良いのではないかと思います

同時に次の予定が何時からなのか(長い針が4になったらとか)も伝えておき、今やっていることがちょっと進みが遅いなというときは時計を見るように促すといいのではないかと思います


...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/152335
退会済みさん
2020/06/22 16:45

学校の生活自体が時間を意識していると思うので、学校に行くこと自体がトレーニングになっているとは思います。

うちも切り替えなどにタイマー利用してますが、最近は時計の読み方の練習も兼ねて、アナログの時計で切替時間を指示したりしています。時計をみる習慣づけをするのもよいかもしれませんね。

支援級ですが、時計は実践もふくめ、割合熱心に意識させてくれますし、繰り返しやってくれるので、小3にしてやっと読めるようになってきました。 ...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/152335
おまささん
2020/06/22 21:36

こんばんは

お子さんは昔ながらのアナログ時計はみていますか?
私が指導するお子さんは、家でどんな時計をみている?と聞くとテレビの下(ビデオ)なんていいます。
アナログ時計を見せると家にあるけどみないとみんないいます。

時間とは後戻りしないもので、どんどん続いてすすむのだとアナログ時計で教えるとえーそうなの?と初耳だよと言うお子さんもいますよ。ドラえもんは戻れるよ?なんて真顔で言うお子さんもいたりして笑。

時間はデジタルだとその時だけ読めたら終わりで何分たったのか?などの概念が定型でも身につかない事はあります。
よく時計が3になったら○○しよう!なんていうけど、時間の経過が身についていないとわかりにくいかも。

お風呂に入る前に時計をみて出てからみる。何分入ったかな?なんていうことを続けてみてください。 ...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/152335

子供には何時に行くよ。(例えば、9時半にデイのお迎えが来るからね。)
お風呂は何時だよと言ってます。(テレビが見たいために動きます。)
子供が見たい番組は、何時かなと確認したり、始まるちょっと前ぐらいに、何時から始まるか聞く。(テレビ番組表を見て、確認しています。)
台所や洗面所に私がいるときに、子供に時間を聞きます
ありがとうって伝えながら、もうすぐお風呂だよねなどと確認します。
勉強始める時間を私がポツリ呟いて、終わったら何時か確認させ、早くなったねなどと褒めたりしてます。
事あるごとに、質問したり、話に折り込んでます。
ただ多いとイライラするので適宜で…
  
5年生ですが、常にやらせてます。
時間のことは分かってますが、ようやくあと20分で7時かなどの理解が早くなりました。
逆算で支度にどのくらいかかるのか、自分の出掛けたい時間には、何時から始めればいいのかへの自立のために。(これは、まだ分かりません。) ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/152335

小2ならちょうど算数で時計の概念理解をやっている頃では?と思います。
小1で時計の基本的な読み方、小2で1日は何時間か?午前午後はそれぞれ何時間か?午後3時の3時間後は何時か?などの問題をやっていると思います。

時間を意識するというのも大事になりますが、それ以前に朝は何時から何時まで、昼は何時から何時まで、夜は何時から何時までという理解がないと時計だけ見てもしっくり来ないと思います。

あ時計の絵を使って朝、昼、夕方、夜の色分けをして貼ったり、クイズが好きな子なのでクイズ形式にして遊びながら覚えたりしました。

Eテレを観る子であれば数分ごとに番組が変わるので時間を意識しやすいとは言われてますね^^うちはもう観なくなってしまいましたが幼少期はよく観ていました。

あとはお母さんが「〇時に出かけるよ」とか言うときにお子さんに「今何時?」と聞いて時計を意識させておいて「何分後だからね」と説明するの繰り返しかなぁ?と思います。 ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
春なすさま ご回答ありがとうございます! 我が家は共働きのため習い事も検討しましたが、まず送迎が難しいです。 かつ、本人がいわゆる凸凹...
8
時計を買いたいけど決まらない・・子供が時間を守って行動するに

はどうしたらいいのか??来年小学生になる息子がいます。なかなか時間通りに行動できないので、丸いアナログ時計を買って「長い針が9になったら~」とか言いながら、時間を意識して行動してもらいたいと思っています。が、時計がなかなか決まりません。。。やはり、大きくて見やすいのが一番ですよね。ニトリが好きなのですが、以下で迷っています。1,掛け時計ロール1000円電波時計ではないけどとても見やすい。静かな音。30センチhttps://www.nitori-net.jp/ec/product/8172651s/?rc=set2,電波25センチ1900円https://www.nitori-net.jp/ec/product/8171481s/?rc=set電波時計なんだけどステップ秒針なので音が出る。25センチ3,電波時計30センチ温度計付き2900円https://www.nitori-net.jp/ec/product/8172721s/?rc=set温度計があるとごちゃつくのでいらないなーと思ったり。30センチ1がいいですが、電波時計じゃないと時間が狂うのではないかと思い、2は電波時計だけど25センチなのでリビングには(13畳くらい)ちょっと小さめ、3は温度計が付いていると針が見えにくい(息子が見づらい?)気がする、ということでこれ!というのがありません。どれがいいのでしょうか・・・子供に時間をおしえるのに適した時計はありますか?知育時計とかで0~59までの秒針が書いてある時計もありますが、秒針の音が大きいとか、実店舗ではなかなか見つからず、見れていません。掛け時計とは別に、小さなアナログ時計を買って、「●●時だよ~」というのも考えています。それかアレクサというのを買って「●●時です、寝る準備をします~」と言わせるか・・・ASD+ADHDの不思議系男子の息子が、時間通りに行動するためには、どのような方法が効果的なのでしょうか?

回答
時計は、普段から折に触れて、プリント等で練習と学習するのが、一番です。 頭に入るのに、何年もかかりましたが、今は娘も読めています。 買...
7
いつもこちらで、皆さんからのアドバイスを頂き感謝しています

今日も息子のことで教えてください。息子の宿題(授業)について、息子の理解度がどんどん難しくなってきている様子です。前回は計算について、たくさんのアドバイスを頂き息子なりに、少しずつ理解している様です。今は、時計そして、長さの測り方について苦労しています。時計って結構難しいんですね。現在何時何分や1日は24時間、午前・午後は12時間1時間は60分などは理解している様子。でも、何分前や何時間前は何時?とか何分後は何時?などという問題になると???の様子。実際の時計を使いながら、説明しても理解が難しい。同じ時間内の中なら、まだましですが、時間がかわる・・・例えば、7時10分より30分前は?とかになると何時の時間帯が変わっていく。。。難しいですね。私もどう教えていいか分からず親子で悪戦苦闘しています。それから、定規の使っての長さの測り方・・・まず、定規の端を0に合わせるそれすら出来たり、忘れてしまったり。メモリもmmになると数えにくい様子で間違ってしまいます。そして、10cm以上になるとmmに変換するのが??になってしまう。mmが100以上の数値になると難しい様子本当に1つクリアするとまた1つ問題・・・次から次へと、本当に大変ですよね。。。いつまで、付きっ切りの宿題が続くのだろう?と不安にもなります。。授業大丈夫なのかな?とも不安になったり。(補助の先生がいるので、授業はフォローしてくれます)頑張らなきゃいけないですよね!!また、宿題の教え方やお勧めの定規などあったらアドバイス下さい。今週末は運動会です。きっと練習疲れで、授業や宿題に集中できないんだろうなと思っています。

回答
こんにちは! うちも、今まさに時計と定規で ちんぷんかんぷん状態です。 ともともさんのお子さんも2年生ですか? 勉強が急に難しくなりまし...
5
小学4年生、普通級在籍の娘(アスペルガー診断)ですが、宿題が

なかなか終わりません。帰宅後、大体30分のおやつタイムの後、宿題に取りかかります。小学校に入学してから宿題に取り掛かることができずにずっと試行錯誤をしていますが、それとは別に、宿題に気持ちが向いていても小学3年生以降、宿題にすごく時間がかかるんです。娘の通う小学校は、家での勉強時間の目安を学年×10+10ということで指導を受けましたが、娘の場合、4年生なので4×10+10=50で、1日50分の学習時間で、宿題もその時間で終わる量を出していると学校から話がありました。他の子や保護者の方に聞いたら大体、50分前後で終わると聞きます。ですが、娘は120分以上かかります。低学年のうちは丁寧にこだわり過ぎてとても時間がかかりました。そのこだわりも徐々に薄れてきて、3年生も大体60分〜80分ほどかかっていましたが、4年生になり授業が難しくなっているせいか、特に算数の宿題に時間がかかります。1〜3年生で積み重ねた事を忘れてしまっているのか、かけ算やたし算の筆算もミスしています。実際の今日の宿題は、計算ドリル(3桁のかけ算)10問・漢字ドリル10問・音読・自主学習見開き1ページです。夕方5時から計算ドリルを始めて現在6:30で計算ドリルすらまだ終わってません。何度も何度も間違いを直しています。あまりに遅いので、わたしも横について2×9は?などとフォローするのですが、1桁のたし算でミスしたりしてなかなか終わりません。本人もイライラしてきていますが、どうしようもありません。担任は非常勤講師でまだ若い男性教諭です。発達障がいに関して理解があるかと言われると分かりません。まだまだ経験不足の先生で学級崩壊ぎみで、娘ではないですがクラスでは毎日トラブル続きで、落ち着いた環境ではないことは確かです。個人懇談で宿題の時間がかかることを言いましたが、『へ〜そうなんですか〜』のみでアテになりそうもありません。こんなに宿題に時間のかかるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?今のところ、リハビリなどはしていませんが小学校1年生の真ん中くらいまではお世話になっていた病院があります。相談すれば何か対処法、検査などしてもらえるでしょうか??お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。(分かりづらかったらすいません。)

回答
そうですね、 子供が通う療育塾で他のお子さんたちも 掛け算の筆算等苦労されてるのを拝見してると、 やっぱり間違わない工夫が子供によりち...
18
算数の数のまとまりの教え方について

ADHDの不注意の傾向あり、ワーキングメモリーが低い小学2年生(4月から3年生)の息子がいます。算数の勉強をみていると、数のまとまりが理解出来ていないようです。たとえば、100より大きな数の計算問題で筆算をする時に筆算は書けるのですが、1の位、10の位、100の位をいまいち理解しておらず、100の位から計算し始めたり、繰り下がりをする時に100の位から1の位へ移動したり。1が10個集まって10、10が10個集まって100というのをぼんやりとしか理解していません。時計も未だにあまり読めないのですが、1時間が60分というのを言葉で覚えてるだけで、応用ができません。長い針が12から3まで移動したら何分進んだか、と聞くとわからないらしく、1つの数字の間にメモリは5つあるよとヒントを出すと、あ!15分!という感じ。これが毎回です。1日は24時間、1週間は7日間、1年は12ヶ月というのも理解できていないようです。他にも山ほどあるのですが、共通しているのが数のまとまりを理解していないように感じます。なので全てにおいて応用がききません。視覚優位なのでいつも道具を使って教えるのですが、それで彼の中でストンと理解できた!という状態が今のところありません。ちなみに合わせて10の計算も指を使わないとできません。8という数字が3と5を合わせた数ということも理解していないのか忘れるのか、指で3を作って8まで1つずつ足していきます。ワーキングメモリーが低い事、不注意優勢で集中力が続かない事だけが原因ではないような気がします。私はずっと算数障害ではないかと疑っているのですが...このような子の場合、物を使って教える以外に何かオススメの方法ありますか?今までも試行錯誤してきましたが、この休校中に少しでも意味のある教え方が出来ればと思っています。周りに相談できる人がいないので、こちらで何か少しでもアドバイス貰えると助かるなぁと思い、相談させて頂きました。宜しくお願いします。

回答
ナビコさん回答ありがとうございます。 おっしゃる通りすぎて驚きました! 息子はワーキングメモリーのみ低くて、他はもう少し数値が高いです。と...
10
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
仰るとおり、文字はこれからです。 飲み込みが良いとか悪いとか判断する年齢ではないと思います。 また、ビジョントレーニングや言語訓練は、先...
19