自閉スペクトラム 小2の子供についてです。
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき
声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。
それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが
「時間を意識する」には繋がらず・・・
特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますが
その中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うので
みなさんがやっている方法を教えていただきたいです。
是非参考にさせていただき、試してみたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
うちの子の場合は、支援学級籍で国語と算数の時間は支援クラスに行くのですが、国語・算数の前に教科書と筆箱と持って移動する、というのも時間を意識する役割になったかと思います。
また学校が終わって、デイや習い事に毎日行っているので、
「〇時から△△(デイもしくは習い事)だから、□時には出発しないと間に合わない。移動に〇分かかるから。」
と毎回説明しています。
時間に追われる生活をするのが、身につきやすいかなと思います。
ちょうど小学2~3年生の算数で、時間の逆算の計算が出てきますし、これから覚える時期だと思います。
ちょっと気になったのが、タイマー・アラーム・アレクサはどれも聴覚的な支援ですよね
視覚支援はどのようにされているのかが気になりました
時間を意識するというのは2つの意識が必要だと私は思います
1つは、時計を見て行動すること
もう1つは、行動にかかる時間を把握して予定を立てること
です
聴覚支援だけの場合、合図や呼びかけに応じて次の行動に移ることはできても、今が何をする時間なのか?急いだほうがいいのか?ゆっくりやっても間に合うのか?は意識しづらいのではないかと思います
すでにやっているかもしれませんが、いつ何をするという決まった時間割があるのでしたら、予定表のいつの部分にアナログ時計を書いて時計の近くに掲示し、声かけの際に予定ボードと時計の両方を見せて針の形を示して声かけをすると良いのではないかと思います
同時に次の予定が何時からなのか(長い針が4になったらとか)も伝えておき、今やっていることがちょっと進みが遅いなというときは時計を見るように促すといいのではないかと思います
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.

退会済みさん
2020/06/22 16:45
学校の生活自体が時間を意識していると思うので、学校に行くこと自体がトレーニングになっているとは思います。
うちも切り替えなどにタイマー利用してますが、最近は時計の読み方の練習も兼ねて、アナログの時計で切替時間を指示したりしています。時計をみる習慣づけをするのもよいかもしれませんね。
支援級ですが、時計は実践もふくめ、割合熱心に意識させてくれますし、繰り返しやってくれるので、小3にしてやっと読めるようになってきました。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
こんばんは
お子さんは昔ながらのアナログ時計はみていますか?
私が指導するお子さんは、家でどんな時計をみている?と聞くとテレビの下(ビデオ)なんていいます。
アナログ時計を見せると家にあるけどみないとみんないいます。
時間とは後戻りしないもので、どんどん続いてすすむのだとアナログ時計で教えるとえーそうなの?と初耳だよと言うお子さんもいますよ。ドラえもんは戻れるよ?なんて真顔で言うお子さんもいたりして笑。
時間はデジタルだとその時だけ読めたら終わりで何分たったのか?などの概念が定型でも身につかない事はあります。
よく時計が3になったら○○しよう!なんていうけど、時間の経過が身についていないとわかりにくいかも。
お風呂に入る前に時計をみて出てからみる。何分入ったかな?なんていうことを続けてみてください。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
子供には何時に行くよ。(例えば、9時半にデイのお迎えが来るからね。)
お風呂は何時だよと言ってます。(テレビが見たいために動きます。)
子供が見たい番組は、何時かなと確認したり、始まるちょっと前ぐらいに、何時から始まるか聞く。(テレビ番組表を見て、確認しています。)
台所や洗面所に私がいるときに、子供に時間を聞きます
ありがとうって伝えながら、もうすぐお風呂だよねなどと確認します。
勉強始める時間を私がポツリ呟いて、終わったら何時か確認させ、早くなったねなどと褒めたりしてます。
事あるごとに、質問したり、話に折り込んでます。
ただ多いとイライラするので適宜で…
5年生ですが、常にやらせてます。
時間のことは分かってますが、ようやくあと20分で7時かなどの理解が早くなりました。
逆算で支度にどのくらいかかるのか、自分の出掛けたい時間には、何時から始めればいいのかへの自立のために。(これは、まだ分かりません。)
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
小2ならちょうど算数で時計の概念理解をやっている頃では?と思います。
小1で時計の基本的な読み方、小2で1日は何時間か?午前午後はそれぞれ何時間か?午後3時の3時間後は何時か?などの問題をやっていると思います。
時間を意識するというのも大事になりますが、それ以前に朝は何時から何時まで、昼は何時から何時まで、夜は何時から何時までという理解がないと時計だけ見てもしっくり来ないと思います。
あ時計の絵を使って朝、昼、夕方、夜の色分けをして貼ったり、クイズが好きな子なのでクイズ形式にして遊びながら覚えたりしました。
Eテレを観る子であれば数分ごとに番組が変わるので時間を意識しやすいとは言われてますね^^うちはもう観なくなってしまいましたが幼少期はよく観ていました。
あとはお母さんが「〇時に出かけるよ」とか言うときにお子さんに「今何時?」と聞いて時計を意識させておいて「何分後だからね」と説明するの繰り返しかなぁ?と思います。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。