娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です。
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。
知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。
「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。
「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
はじめまして
耳が痛いですね。私も「何時までにする~」って苦手です。
今は携帯のsiriちゃんにアラームセットしてもらっていますが、それ以前はタイマーを使っていました。
15分とセットすれば1秒ずつ減っていくので、残り時間が把握しやすかったです。
もちろん時計を見て、判断できるのが理想ですが、
・時計を読む。
・予定時間から現在の時間を引いて、残り時間を算出する
・時間内に言われたことをこなす
この三つを同時にこなすには段階を踏む必要があるのではないでしょうか?
物事に行き詰まった時は、それをなすためにいくつの行程を求めているか、
分解して考えてみて、優先順位を設けていくとよろしいですよ。
優先順位をこなしていって、1年ないし2年後にそれができていればいいと気楽に考えてみてはいかがですか?
中学時代、野球部に入った長男に顧問(支援級担当)が出した課題は
「先輩になるまでに一人で靴紐を結べるようになろう」でした。
野球と関係ないじゃないかと笑ったのですが、運動靴やスパイクを履くのはキャッチボール以前の基本。
それができてこそ安全な練習ができるのだからと諭され、物事は分解して、優先順位をつけて
子供に求めるとハードルが低い分、セルフエスティムが下がることなく取り組めるようですよ。
がんばってくださいね。
時間の概念って、難しいですね。時計を読めることと、「あと何分」は違います。
何時までといわれても、その時間までの感覚がつかめていないと間に合わせることは難しいからです。
そして、時間に生活を合わせようとすると、失敗したり、何か忘れたりします。
まずは時間を気にせずに、今、やっている事を優先にできるようにすることが先です。
できるようになってきたら(ここで完璧を求めないでくださいね!)時間の長さの感覚を身に付けさせましょう。
例えば目をつむって10秒で手を上げる、だんだん30秒、1分と長くしていくようなゲーム感覚でお母さんと遊んでみるとか、タイムタイマー(残り時間が減るのが視覚的に分かる時計。買わなくてもスマホのアプリでもありますよ!)を使って時間の長さの感覚を身につけるとか。
家で何かの仕度をするときは決まった長さの音楽(なるべく歌詞がない方がいいかな?)をかけて、この曲が終わるまでに済ませる。など・・・。そうしてだんだんと時間の感覚を覚えて行くことができたら、時計のそばに時計の絵を貼って「何時→何々をする」など分かるようにするのも良いかもしれません。
マイペースなのはおおらかだと言う事。時計が読めるのは立派です!お子さんのいい所を生かして、お母さんも焦らずマイペースで進めて下さいね♪
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
うちは時計を意識させるようにしています。
概念はすぐにはつきません。
何時に〇〇やるよ。と文字盤カードを見せ、同じになったら今の活動をやめる。
その繰り返しが 把握につながります。
うちもまだまだ身につかない5年生。
頑張りましょう!
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
まいまいさん、こんにちは。
我が家ではアナログの長い針・短い針の時計を使っていて、時間指定するときは例えば「長い針が数字の10になるまでね」と指差しして目で確認させます。
時計が視界入っておらず、うっかり忘れそうと予測出来るときは、フセンに「長い針が数字10になったら終わり」と書いて、テーブルの上やテレビの枠に貼っておきます。
我が家の娘たち耳からの情報をすぐ忘れてしまったり、聞こえていなかったりするので、重要事項は必ず目で確認させるようにしています。
Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
まいまいさんへ
我が家ではアナログ時計に、お支度はこの時間〜の意味で矢印⇨シールを貼っています。
使用済みカレンダーの裏に時間割表を書き「何時〜、やること」項目を付箋に書いてよく見える場所に貼り見える化させています。
それとは別にやや大きめの磁石に「やること」を書いて、事が終わったらホワイトボードにつけながら「次は何するんだっけ?」「しないとどうなる?」など子供にも予測させながら進めています。
出来るようになった付箋は外したり、新しい項目を加えたり成長をみて考えています。
TV等まわりに気が散るものは時間になったら子供にリモコンで消してもらって、今すべきことに集中できるようにします。
ご家族の協力も必要ですが、お子様と一緒に無理のない時間割を立ててみてはいかがでしょうか⁉︎
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
まいまいさん
スマホはお使いですか?
残り時間が見える「カウントダウンタイマー」や、集中と休憩を交互に繰り返してくれる「集中タイマー」等、たくさんありますよ。音声で知らせてくれるものもあります。
うちも残り時間を意識しながら何かをやるのは難しく、アプリのタイマーを使うと集中できるようになりました。
アプリの検索に「カウントダウン タイマー」とか「残り時間」とか、検索ワードを入れてお子さんに合いそうなものを探してみられてはどうでしょうか^^
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。