小学校4年生の男の子の母親です。
この頃の悩みは、とにかく、勉強に取り掛からせるのが大変で、困ってます。もともと行動の「切り替え」が苦手なタイプの子です。たった10分で終わる勉強でも、声掛けを始めてから始めるまでに、1時間、2時間とかかります。最後には、本当に寝る直前になって、やっと始めるという事も少なくありません。
そこで、紙で書くのではなく、オンラインでできるすららを始めてから、始まりに音楽が鳴るという事もあり、多少は前よりも取り掛かりはましにはなりましたが、やはりとにかく取り掛かるのに時間がかかるのです。
勉強を取りかからせるのに困った経験をお持ちで、何かの工夫によって解消もしくは改善したという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
勉強が嫌だから取り掛かりたくない感じでしたら興味を持つ様に工夫が必要だと思いますが
全てに対して切り替えが苦手だと問題は気持ちの切り替え方法になりそうですね。
興味のある事には直ぐ取り掛かる様でしょうか。
勉強には切り替えに時間が掛かるけど興味のある事には集中する又はし過ぎる
などがあるのなら発達障害を疑う気持ちも分かります。
ヤル気があっても気持ちの切り替えが難しい場合などで困っているなら
専門家に相談して診断を受けた方が良いかを
学校の担任に学校での様子を聞いてみたり、スクールカウンセラーに相談してみてから
専門的な所へ行く必要性があるか確認してみてはどうですか?
息子は宿題しかしようとしません。
取り掛かるのも面倒みたいですが
興味のある事には自主的に行動します。
因みに発達障害で自閉症スペクトラム アスペルガー症候群とADHDです。
興味がある物への取り組みは並ではなくて完璧だったり理想通りにさせたがります。
理想と違ってしまうと涙を流して悔しがります。
またADHDなので探し物が苦手だったり片付けや掃除も得意ではありません。
忘れ物も多いです。
私もADHDですが息子とは種類が違うので片付け魔で全てがキチンとしてないと気が済まないタイプです。
発達障害、ADHDには色んな種類やパターンがあるので一概には
これでしょうとは言えないですね。
あまり参考にはならなくてすみませんでした。
それと息子には勉強や読書をさせたいので
勉強や読書の面白さを教えてます。
息子が夢中になってるものと同じくらい面白いんだと理解できる様に説明したりしてます。
うち何年目かなー。
諦めて学校でできる日は居残りでやる許可を得ました。
おかげでちょと減りました。
学校=勉強は成り立つけど
家=宿題は成り立たない。
兄は薬を飲んでマシになり、娘もそろそろ検討中ですが、薬飲んでる兄は宿題しかしません((((;゚Д゚)))))))てなると薬の効果は謎ですが(笑)
学校に相談してみてはいかがでしょう?
もちろん行事や他の時は家庭でやりますが、壊滅的です(笑)
たまに機嫌よくうまくいきますが、運?声かけのタイミング?て感じです。
場所が違えばいいという感じでもないようです。あくまで学校しかしない感じです (T ^ T)
オヤツ食べたらやっちゃおうね。
今見てあげるから待ってねなんつやってたら終わってニコニコしながら見る必要ないもんねーとか(笑)
わたしに勝つのは嬉しいようなので、そんな駆け引きもたまに利用します*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
お互い要らぬ苦労ですが、いつか笑えばいいですね
Tempora consequuntur aut. Dolorum in iste. Dolores nihil ipsa. Maxime aut accusamus. Rerum blanditiis velit. Voluptatem nihil dolore. Eveniet est et. Harum id est. Sunt vitae quasi. Mollitia non consequatur. Officia sint excepturi. Ipsam ut facere. Dolorum repudiandae minus. Sunt enim ut. Error ipsum ut. Voluptate mollitia voluptatum. Nam voluptatem tempora. Vitae omnis magni. Facere sint aut. Sit quis voluptate. Optio alias saepe. Et aut et. Voluptatem saepe odio. Magnam nihil dolor. Quis sint aut. Earum autem neque. Nulla molestiae numquam. Quibusdam unde rerum. Omnis et totam. Doloribus qui quia.
色々とありがとうございます!
梛丹さんへ:学校はそこまで対応してくれないという感じです。。。家庭教師は効果的とは思うものの、経済的に毎日という訳にもいかないので、やはり私が教える事になります。とにかくやり始めるのにものすごく時間がかかります興味を引くような工夫をしてみるものの、やはり勉強は勉強なので、ゲームのように面白くなる訳はなく、、、大変です。
ラブさんへ:きっとグレーゾーンとは思います。私も小さい頃は忘れ物が多い、よく動く等の多少はADHDの傾向はあったのかなとは思うものの、思春期に入ってから特に何か問題を感じた記憶はないのです。息子には、今は不登校、いじめ等の大きな問題はなく、むしろ日々の日常生活をよりスムーズにするためのちょっとした工夫が必要な気がします。嫌でもしなくてはならない宿題などへの「取り掛かり」をよりスムーズにするためにはどうするか、作文へのやる気を引き出す方法等々。ただ、逆にこだわりすぎる事柄もないのです。何かこだわる事があれば、この際、一般的な勉強などよりもその事を延ばして将来の職業へ結びつけるという手もあるとは思うのですが・・・。
Unde adipisci quis. Atque magni reprehenderit. Sint doloremque sit. Deleniti repellat cum. Tempore non culpa. Minus earum exercitationem. Delectus sequi numquam. Tempora eius expedita. Temporibus cum et. Quisquam et alias. Aut qui officia. Saepe soluta cumque. Corporis officiis quia. Reprehenderit natus voluptatem. Inventore itaque consequatur. Maiores animi eum. Est minus reprehenderit. Aut eos provident. Labore dolorum aut. Sed expedita tempora. Provident consequuntur excepturi. Voluptatem reiciendis necessitatibus. A pariatur voluptatem. Voluptatem provident magnam. Qui architecto harum. In molestias odit. Ut maxime commodi. Ipsam hic similique. Reprehenderit earum quia. Unde asperiores sed.
5歳年長ASDの長男がいます
まだ年長なのであまり参考にはなりませんが…
我が家はこどもちゃれんじで届いた(進研ゼミに移行するための)コラショ時計があり、目覚ましとは別に「コラショタイム」を設定できます
音楽が鳴って、一緒に勉強始めよう!みたいな声かけをしてくれます
最初は嫌がったりもしていましたが、嫌がってもそれが鳴ったらやるという習慣にしたら、今は何も嫌がらずにおもちゃやiPadをやめて机に座って始めてくれます
毎日同じ時間に同じことをやらせるのはASDなら慣れてしまえば得意かもしれません
もちろん4年生とのことで勉強のレベルそのものや、宿題の量、質などが嫌でできないのかもしれませんが💦
あとは、切り替えが苦手とのことで、タイムタイマーをお勧めします
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002UCI3UU/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
まだ時計がちゃんの読めない世代ということもありますが、定型とお友達も、そのママたちもみんなが欲しがるアイテムです
時間が経過していくことを視覚的に捉えることができるので、我が家ではあと15分でお出かけの準備とか、iPadは15分だけとか、時間を区切りたい時に使います
子供の目の前に置いて、子供の視界に入っている状態で「あと15分で始まるよ、ピピピが鳴ったら始めるよ」と声かけをして、タイマーが鳴ったらお約束なので遊んでいるおもちゃを取り上げたりします
4年生ですと、なかなか言うことも聞いてくれないのかもしれませんが、もしお子さんに合いそうなな手立てだったらお試しかださい
Tempora consequuntur aut. Dolorum in iste. Dolores nihil ipsa. Maxime aut accusamus. Rerum blanditiis velit. Voluptatem nihil dolore. Eveniet est et. Harum id est. Sunt vitae quasi. Mollitia non consequatur. Officia sint excepturi. Ipsam ut facere. Dolorum repudiandae minus. Sunt enim ut. Error ipsum ut. Voluptate mollitia voluptatum. Nam voluptatem tempora. Vitae omnis magni. Facere sint aut. Sit quis voluptate. Optio alias saepe. Et aut et. Voluptatem saepe odio. Magnam nihil dolor. Quis sint aut. Earum autem neque. Nulla molestiae numquam. Quibusdam unde rerum. Omnis et totam. Doloribus qui quia.
ネロリさんへ
それいい方法ですね~。やっぱりタイマーの活用ですね。普通の時計は見せながら言っても、実感が湧かないのかも。。。効果があるというお話を聞くと、やっぱり試してみようと思います。
実は、私が働いている事もあり、今までは時間をかけられずにほったらかしという事もありました。まだ低学年はそれでも大丈夫だったのですが、4年生ともなると、何もしないと、だんだんと勉強についていけなくなって来ています。
進研ゼミは試したことがないのですが、そういうのは面白くて、うちの子には効果的そう。取っ掛かりが「面白い」というのが、どうもすごく重要みたいです。。。
Quam repellendus consequuntur. Esse aspernatur itaque. Inventore blanditiis incidunt. Ipsa dolorem voluptate. Ut exercitationem rem. Facere quibusdam a. Nesciunt dolores consequuntur. Rerum pariatur unde. Aut dolore consequatur. Placeat incidunt ullam. Necessitatibus quia perferendis. Illo qui quod. Quaerat non est. Sint fugit beatae. Minus voluptates sed. Debitis nihil ipsum. Ullam quam animi. Cupiditate non omnis. Illum error qui. Molestias voluptatem ullam. Dolorem id voluptates. Sint recusandae minima. Recusandae rerum ut. Repellat reiciendis autem. Vitae maxime ratione. Quasi earum exercitationem. Magnam inventore praesentium. Neque porro quo. Maiores quod sed. Quia omnis magnam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。