締め切りまで
5日

小学校4年生の男の子の母親です
小学校4年生の男の子の母親です。
この頃の悩みは、とにかく、勉強に取り掛からせるのが大変で、困ってます。もともと行動の「切り替え」が苦手なタイプの子です。たった10分で終わる勉強でも、声掛けを始めてから始めるまでに、1時間、2時間とかかります。最後には、本当に寝る直前になって、やっと始めるという事も少なくありません。
そこで、紙で書くのではなく、オンラインでできるすららを始めてから、始まりに音楽が鳴るという事もあり、多少は前よりも取り掛かりはましにはなりましたが、やはりとにかく取り掛かるのに時間がかかるのです。
勉強を取りかからせるのに困った経験をお持ちで、何かの工夫によって解消もしくは改善したという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
勉強が嫌だから取り掛かりたくない感じでしたら興味を持つ様に工夫が必要だと思いますが
全てに対して切り替えが苦手だと問題は気持ちの切り替え方法になりそうですね。
興味のある事には直ぐ取り掛かる様でしょうか。
勉強には切り替えに時間が掛かるけど興味のある事には集中する又はし過ぎる
などがあるのなら発達障害を疑う気持ちも分かります。
ヤル気があっても気持ちの切り替えが難しい場合などで困っているなら
専門家に相談して診断を受けた方が良いかを
学校の担任に学校での様子を聞いてみたり、スクールカウンセラーに相談してみてから
専門的な所へ行く必要性があるか確認してみてはどうですか?
息子は宿題しかしようとしません。
取り掛かるのも面倒みたいですが
興味のある事には自主的に行動します。
因みに発達障害で自閉症スペクトラム アスペルガー症候群とADHDです。
興味がある物への取り組みは並ではなくて完璧だったり理想通りにさせたがります。
理想と違ってしまうと涙を流して悔しがります。
またADHDなので探し物が苦手だったり片付けや掃除も得意ではありません。
忘れ物も多いです。
私もADHDですが息子とは種類が違うので片付け魔で全てがキチンとしてないと気が済まないタイプです。
発達障害、ADHDには色んな種類やパターンがあるので一概には
これでしょうとは言えないですね。
あまり参考にはならなくてすみませんでした。
それと息子には勉強や読書をさせたいので
勉強や読書の面白さを教えてます。
息子が夢中になってるものと同じくらい面白いんだと理解できる様に説明したりしてます。
全てに対して切り替えが苦手だと問題は気持ちの切り替え方法になりそうですね。
興味のある事には直ぐ取り掛かる様でしょうか。
勉強には切り替えに時間が掛かるけど興味のある事には集中する又はし過ぎる
などがあるのなら発達障害を疑う気持ちも分かります。
ヤル気があっても気持ちの切り替えが難しい場合などで困っているなら
専門家に相談して診断を受けた方が良いかを
学校の担任に学校での様子を聞いてみたり、スクールカウンセラーに相談してみてから
専門的な所へ行く必要性があるか確認してみてはどうですか?
息子は宿題しかしようとしません。
取り掛かるのも面倒みたいですが
興味のある事には自主的に行動します。
因みに発達障害で自閉症スペクトラム アスペルガー症候群とADHDです。
興味がある物への取り組みは並ではなくて完璧だったり理想通りにさせたがります。
理想と違ってしまうと涙を流して悔しがります。
またADHDなので探し物が苦手だったり片付けや掃除も得意ではありません。
忘れ物も多いです。
私もADHDですが息子とは種類が違うので片付け魔で全てがキチンとしてないと気が済まないタイプです。
発達障害、ADHDには色んな種類やパターンがあるので一概には
これでしょうとは言えないですね。
あまり参考にはならなくてすみませんでした。
それと息子には勉強や読書をさせたいので
勉強や読書の面白さを教えてます。
息子が夢中になってるものと同じくらい面白いんだと理解できる様に説明したりしてます。
うち何年目かなー。
諦めて学校でできる日は居残りでやる許可を得ました。
おかげでちょと減りました。
学校=勉強は成り立つけど
家=宿題は成り立たない。
兄は薬を飲んでマシになり、娘もそろそろ検討中ですが、薬飲んでる兄は宿題しかしません((((;゚Д゚)))))))てなると薬の効果は謎ですが(笑)
学校に相談してみてはいかがでしょう?
もちろん行事や他の時は家庭でやりますが、壊滅的です(笑)
たまに機嫌よくうまくいきますが、運?声かけのタイミング?て感じです。
場所が違えばいいという感じでもないようです。あくまで学校しかしない感じです (T ^ T)
オヤツ食べたらやっちゃおうね。
今見てあげるから待ってねなんつやってたら終わってニコニコしながら見る必要ないもんねーとか(笑)
わたしに勝つのは嬉しいようなので、そんな駆け引きもたまに利用します*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
お互い要らぬ苦労ですが、いつか笑えばいいですね
Nobis ab beatae. Corporis vitae aut. Doloribus non aliquid. Molestiae dolores itaque. Id soluta voluptatibus. Qui molestias corporis. Incidunt repellendus nesciunt. Non possimus enim. Corrupti vitae tempore. Architecto non ab. Nulla ea nihil. Occaecati placeat et. Eum aut dolor. Sint eveniet est. Hic id architecto. Nostrum provident consequatur. Modi eos distinctio. Quis omnis tenetur. Est est aut. Sit non corrupti. Ad distinctio pariatur. Sit facilis culpa. Sequi iusto error. Ea ad aperiam. Culpa eos tempore. Quo sunt nemo. Omnis cum voluptates. Aspernatur illum voluptatem. Voluptas totam dolorem. Rerum eveniet ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々とありがとうございます!
梛丹さんへ:学校はそこまで対応してくれないという感じです。。。家庭教師は効果的とは思うものの、経済的に毎日という訳にもいかないので、やはり私が教える事になります。とにかくやり始めるのにものすごく時間がかかります興味を引くような工夫をしてみるものの、やはり勉強は勉強なので、ゲームのように面白くなる訳はなく、、、大変です。
ラブさんへ:きっとグレーゾーンとは思います。私も小さい頃は忘れ物が多い、よく動く等の多少はADHDの傾向はあったのかなとは思うものの、思春期に入ってから特に何か問題を感じた記憶はないのです。息子には、今は不登校、いじめ等の大きな問題はなく、むしろ日々の日常生活をよりスムーズにするためのちょっとした工夫が必要な気がします。嫌でもしなくてはならない宿題などへの「取り掛かり」をよりスムーズにするためにはどうするか、作文へのやる気を引き出す方法等々。ただ、逆にこだわりすぎる事柄もないのです。何かこだわる事があれば、この際、一般的な勉強などよりもその事を延ばして将来の職業へ結びつけるという手もあるとは思うのですが・・・。
Nobis ab beatae. Corporis vitae aut. Doloribus non aliquid. Molestiae dolores itaque. Id soluta voluptatibus. Qui molestias corporis. Incidunt repellendus nesciunt. Non possimus enim. Corrupti vitae tempore. Architecto non ab. Nulla ea nihil. Occaecati placeat et. Eum aut dolor. Sint eveniet est. Hic id architecto. Nostrum provident consequatur. Modi eos distinctio. Quis omnis tenetur. Est est aut. Sit non corrupti. Ad distinctio pariatur. Sit facilis culpa. Sequi iusto error. Ea ad aperiam. Culpa eos tempore. Quo sunt nemo. Omnis cum voluptates. Aspernatur illum voluptatem. Voluptas totam dolorem. Rerum eveniet ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASDの長男がいます
まだ年長なのであまり参考にはなりませんが…
我が家はこどもちゃれんじで届いた(進研ゼミに移行するための)コラショ時計があり、目覚ましとは別に「コラショタイム」を設定できます
音楽が鳴って、一緒に勉強始めよう!みたいな声かけをしてくれます
最初は嫌がったりもしていましたが、嫌がってもそれが鳴ったらやるという習慣にしたら、今は何も嫌がらずにおもちゃやiPadをやめて机に座って始めてくれます
毎日同じ時間に同じことをやらせるのはASDなら慣れてしまえば得意かもしれません
もちろん4年生とのことで勉強のレベルそのものや、宿題の量、質などが嫌でできないのかもしれませんが💦
あとは、切り替えが苦手とのことで、タイムタイマーをお勧めします
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002UCI3UU/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
まだ時計がちゃんの読めない世代ということもありますが、定型とお友達も、そのママたちもみんなが欲しがるアイテムです
時間が経過していくことを視覚的に捉えることができるので、我が家ではあと15分でお出かけの準備とか、iPadは15分だけとか、時間を区切りたい時に使います
子供の目の前に置いて、子供の視界に入っている状態で「あと15分で始まるよ、ピピピが鳴ったら始めるよ」と声かけをして、タイマーが鳴ったらお約束なので遊んでいるおもちゃを取り上げたりします
4年生ですと、なかなか言うことも聞いてくれないのかもしれませんが、もしお子さんに合いそうなな手立てだったらお試しかださい
Repudiandae sunt enim. Adipisci hic quia. Non assumenda tempore. Est numquam et. Labore molestias vel. Sed assumenda nobis. Consequuntur est ea. Ut officia consequatur. Adipisci iste aut. Explicabo eius optio. Ducimus quibusdam at. Amet qui officiis. Nemo nihil odit. Corrupti autem esse. Ut quas corporis. Perspiciatis saepe mollitia. Culpa reprehenderit dolorum. Sed nostrum laboriosam. Quidem esse consequatur. Non quisquam ad. Aspernatur asperiores soluta. Iste et quia. Rerum voluptatem non. Illum est delectus. Dolor aliquid quo. Consequuntur molestiae omnis. Voluptatibus quia libero. Dolor saepe sequi. Id unde ducimus. Qui dolor omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ネロリさんへ
それいい方法ですね~。やっぱりタイマーの活用ですね。普通の時計は見せながら言っても、実感が湧かないのかも。。。効果があるというお話を聞くと、やっぱり試してみようと思います。
実は、私が働いている事もあり、今までは時間をかけられずにほったらかしという事もありました。まだ低学年はそれでも大丈夫だったのですが、4年生ともなると、何もしないと、だんだんと勉強についていけなくなって来ています。
進研ゼミは試したことがないのですが、そういうのは面白くて、うちの子には効果的そう。取っ掛かりが「面白い」というのが、どうもすごく重要みたいです。。。
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
ADHDタイプの娘は、わんこそば式。少しをたくさんする。他のページ気にならないように、ダブルクリップで止める。うちの娘は、見え方に問題あっ...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
こんにちは
トークンエコノミーを行ったとき、どんな反応でしたか?はじめから全く反応がなかったですか?
賢いタイプは対価がないと動かなくな...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
書き写すのもにがてかもしれませんが、読み取ることも苦手なのだと思います。言葉の固まりをある程度覚えて、書き写すということが苦手なのだと思い...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
そんなにやらないなら、先に時間割りと風呂を終わらせてから宿題を。
支援級なら、少し、宿題を調整してもらったらいいのではないですか?
やる気...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
こう言う子供は、思考回路が違うから言ってもわからないと思うから。私も、またか~とか色々ありますが、心折れそうになりながら日々頑張ってますが...



子供達が病院で受けたWISC-Ⅳの結果が出ました
先生のお話では娘は通級を続ける事、息子もなるべく早く通級などでソーシャルスキルを身につけた方が良い。後は二人とも得意な事を伸ばしてあげる方が良いとの事でした。初めての検査だったのと軽くショックも受けていたので、結果だけを聞いて帰ってしまったのですが、帰宅後に結果を見ながら得意な事を伸ばすというのはどうすればいいのだろうと悩んでしまって…。それでお聞きしたいのですが、得意な事を伸ばすというのは、どんな事をしていますか?よかったら教えて下さい。wiscの結果を詳しく書いてしまったので数値だけ、消させて頂きました。
回答
よく会話して、よく観察すると少しづつ見えて来たりわかってきますよ?
でも
先日、ベテランの訪問看護師で精神科専門で更に発達障害児を主に対...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
45分も座っていられるなんてすごいです!
見ていないと終わらない・・・特性もあるのでしょうが、もしかしたら、まだまだ甘えていたいのもあるん...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡たかたかさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございます(*^ー^*)
息子さんも宿題が沢山あるのは苦手だったのですね。
減る...
