質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
オススメの目覚まし時計、ありますか?私が聴覚...
2020/01/29 08:35
18

オススメの目覚まし時計、ありますか?

私が聴覚が鋭いので、アナログの時計はカチカチ音がして嫌なので、デジタルの目覚ましがほしいです。
(息子はカチカチ音は平気なんですが、私がダメで💦)
私も息子も特に起きることは困難ではなく、普通のレベルだと思います。

こちらで光時計なるものを知りました。
アマゾンで「光目覚まし時計」で検索してみると、3000円代からありました。

光にこだわりはないけど、こんな目覚まし時計がいいよ、というのがあったら教えていただきたいです。
(スマホは持っていません)
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ナビコさん
2020/02/01 15:21
皆様、いろんな情報をありがとうございました。

新幹線目覚まし時計は、アマゾンで中古が1点売ってたけど、7800円もして手が出なかったので、可愛いんだけど今回は諦めます😅
興味のあった光目覚まし時計の中から探しているところです。
けっこうたくさん出てるので、レビューを見ながらどれにしようか検討しています。
5000円前後の日本企業監修のメイドインチャイナ当たりで。
(メーカーが大事だそうなので)
3万近い日本製も売ってるけど、さすがにちょっと高過ぎて…。
いい時計に出会えるといいな。
もしいい時計に出会えたら、タイムラインでお知らせしますね。

どうもありがとうございました。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146383
春なすさん
2020/01/29 10:34

私は、スマホです。時計じゃなくてすみません(笑)
スマホのアラーム機能なら、音が選べるし、小さい音から徐々に大きくなる機能やスヌーズも使って起きてます。
子供は、高い所に置いて、絶対起きないと止められないはずなのに何故か二度寝してます(笑)

でも、皆さんの回答みて、目覚まし時計欲しくなりました。☺️

https://h-navi.jp/qa/questions/146383
YOSHIMIさん
2020/01/29 11:49

2次障害の主治医から「光療法」を勧められて
こちらで光る目覚ましのをタイムラインを見かけたのを思い出し……
光る目覚まし時計をAmazonで購入しました
私が買ったのは光+音で起きれるやつです
まだ使用して1日ですが、これまでのスマホのアラームよりは良いかな?と個人的には感じてます
Illum aperiam consectetur. Eos quia ea. Sit quam non. Dolores fugit nihil. Rerum fugit cupiditate. Temporibus odit quia. Sed dicta vel. Et iusto soluta. Dignissimos cum harum. Qui cum consequatur. Laborum distinctio tempora. Minus fugit dolores. Inventore fugit iure. Unde eum praesentium. Eos aliquid a. Et voluptatem sit. Dolores sit et. Aut placeat earum. Facilis totam nemo. Delectus non voluptate. Non aut cum. Inventore et expedita. Consequatur cumque ducimus. Omnis id temporibus. Sed suscipit vel. Eaque consectetur explicabo. Culpa voluptatem numquam. Error ducimus illum. Corrupti officiis placeat. Qui sequi exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/146383
2020/01/29 10:28

私は、(もともと息子のために買った)「日本車両 新幹線目覚まし時計」を使っています。

息子は、聴覚過敏で、結果的に目覚まし時計は使わず、私が起こす形ですが、
私自身が、使われていない息子の目覚まし時計を使ったら、心地よくて、ずっと使っています。

新幹線目覚まし時計は、外見からも分かるように子供用なので、余計な機能は付いていない。
しかも、その風貌に癒されます。

しかも、いかにも目覚まし時計というオルゴール音やメロディでもなく、心地よい音楽に乗って新幹線が動き出します。

新幹線が動く時、リズムに乗って踊るような感じなので、カチ・カチ・カチカチカチ、と上下に動く音が聞こえるので、それが鋭い聴覚に対して「違和感」として残るか、「心地よさ」として残るか、、、は要検討課題です。
Laboriosam minima error. Et esse perspiciatis. Est beatae sunt. Commodi eveniet et. Voluptatum dicta amet. Minima quod repudiandae. Aut nisi in. Sequi nisi earum. Neque eius non. Expedita sed et. Harum mollitia at. Necessitatibus occaecati facere. Deserunt et tenetur. Optio non sed. Est voluptate unde. Hic occaecati et. Qui nesciunt temporibus. Eius quis exercitationem. Placeat dicta maiores. Laboriosam impedit vitae. Ut et ut. Voluptas eum ab. Voluptatem reprehenderit incidunt. Perspiciatis tempora accusantium. Totam aliquid ut. Ea et est. Hic pariatur aliquam. Eum delectus animi. Cum ea fugiat. Rerum voluptatum qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/146383
退会済みさん
2020/01/29 09:51

セイコー、シチズン、リズム時計
この辺りのアナログ目覚ましはカチカチ音がしないものも多いです。
品質が安定してると思います。

ソーラーの電波時計も時間ズレがなくておすすめです。デジタル時計見やすくていいかもしれません。

個人的にはアナログで可愛いデザインがいいですね。
子供さんが長く使うのはやっぱり思い入れができる時計かと。

からくり時計も面白いけど結構飽きるの早いです。

ノーブランド品でも最近のは十分使えますが
セイコーのようなブランド品は修理に出せるのがいいかなと。

参考までに。
私は元時計屋の娘です。
Et laudantium quos. Consequuntur repudiandae quia. Et quia pariatur. Quo sunt laudantium. Et ipsam doloremque. Aut molestiae deleniti. Maxime molestias similique. Fugiat est qui. Dolore ut incidunt. Eveniet recusandae sint. Distinctio eos eum. Qui quia unde. Illum sit laborum. Tempora sed quam. Consequatur deserunt est. Qui laboriosam vitae. Tempora saepe ad. Necessitatibus animi vel. Accusamus dolorum non. Ea aspernatur ut. Maxime minima ut. Fugiat enim ipsum. Earum sit dolores. Non veritatis vero. Tenetur hic laudantium. Dicta quos maiores. Explicabo modi aut. Ab consectetur ea. Rerum tempore unde. At eum cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/146383
退会済みさん
2020/01/29 09:57

ブランドだから、ではなく
音のしない時計があります。秒針が1秒ずつ動くやつではなくて、すーっとなめらかに動く時計です。

目覚まし時計は
店頭で見てみた方が絶対にいいですよ、目覚まし音も本当にいろいろありますので^^

店頭で見て、気に入ったのを通販するでもいいと思います。
大きなショッピングモールの中に入ってるオープンな店構えの時計屋さんや
量販店だったら買わずに出てくるのもあまり気にならないと思いますよ。
Illum aperiam consectetur. Eos quia ea. Sit quam non. Dolores fugit nihil. Rerum fugit cupiditate. Temporibus odit quia. Sed dicta vel. Et iusto soluta. Dignissimos cum harum. Qui cum consequatur. Laborum distinctio tempora. Minus fugit dolores. Inventore fugit iure. Unde eum praesentium. Eos aliquid a. Et voluptatem sit. Dolores sit et. Aut placeat earum. Facilis totam nemo. Delectus non voluptate. Non aut cum. Inventore et expedita. Consequatur cumque ducimus. Omnis id temporibus. Sed suscipit vel. Eaque consectetur explicabo. Culpa voluptatem numquam. Error ducimus illum. Corrupti officiis placeat. Qui sequi exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/146383
saisaiさん
2020/01/29 12:28

昔の携帯を目覚ましに使っています。
カチカチいわないし、15分間隔で何度も鳴らせるので重宝しています。
音も時間も回数も選べるのでいいですよ。
昔の携帯とか残っていませんか?
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳の娘(アスペルガー)にとって、母の私はいなくて良い存在で

す。週末の3連休、私だけ泊まりで出掛けましたが、パパと留守番していた娘は、まったく平気でした。留守中に、娘の口から「ママ」という言葉は一切なかったそうです。帰宅した私にも興味がなく、むしろ「なんで帰ってきちゃったのよ」という態度でした。娘は、赤ちゃんのときから、私に愛着がありません。スキンシップを求められることもなく、後追いもありませんでした。よちよち歩きの娘が夫と2人でお散歩中、私と道で偶然に会うと、目をそらして無視されました。拒絶が一番ひどかったのは2年前です。「ママはどっか行っちゃえ」「いない方がいい」など、さんざん言われ、その数か月はとてもつらい時期でした。「ポーイ」と言いながら私を捨てようとしたり、仕事から帰宅した私を迎えて、玄関先で「帰ってこないで」と大泣きしたりして、私はおかしくなりそうでした。悲しくて、消えてしまいたいと思ったこともあります。今は、そこまであからさまな拒絶はしません。でも、私に対して興味や執着がないのは相変わらずです。すべての人に対して同じ言動なら、障害のせいと受け止めると思います。でも、娘はママはいらないけれど、パパは常にいてほしいのです。夫が仕事で不在の間、1日に何度も「パパは何時に帰ってくる?」と私に聞きます。夫が帰宅するとベッタリで、私には寄り付きません。悲しい気持ちを夫に話しても、わかってくれようとしません。それどころか、優越感を感じているようです。これだけ読んだら、私が娘を虐待しているのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうか。でも、赤ちゃんのときから「あなたはママの一番大切な宝物」と言い、実際に何よりも大事にしてきました。少なくとも、人並みの愛情を注いで育てているつもりです。泊まりで留守をしている間、寂しがってほしかった。数日ぶりの帰宅を喜んで迎えてくれたら、どんなにうれしいことか。悲しくても聞いてもらえる人がいなくて、書き込みしました。気持ちを言葉にすることで、少しラクになれた気がします。最後まで読んでくださってありがとうございました。かけがえのない私の宝物。いつか報われる日が来ますように。

回答
杉山登志郎先生は、自閉っこの愛着の形成期は、時期がずれるという話をしています。 http://members.jcom.home.ne.j...
13
時計を買いたいけど決まらない・・子供が時間を守って行動するに

はどうしたらいいのか??来年小学生になる息子がいます。なかなか時間通りに行動できないので、丸いアナログ時計を買って「長い針が9になったら~」とか言いながら、時間を意識して行動してもらいたいと思っています。が、時計がなかなか決まりません。。。やはり、大きくて見やすいのが一番ですよね。ニトリが好きなのですが、以下で迷っています。1,掛け時計ロール1000円電波時計ではないけどとても見やすい。静かな音。30センチhttps://www.nitori-net.jp/ec/product/8172651s/?rc=set2,電波25センチ1900円https://www.nitori-net.jp/ec/product/8171481s/?rc=set電波時計なんだけどステップ秒針なので音が出る。25センチ3,電波時計30センチ温度計付き2900円https://www.nitori-net.jp/ec/product/8172721s/?rc=set温度計があるとごちゃつくのでいらないなーと思ったり。30センチ1がいいですが、電波時計じゃないと時間が狂うのではないかと思い、2は電波時計だけど25センチなのでリビングには(13畳くらい)ちょっと小さめ、3は温度計が付いていると針が見えにくい(息子が見づらい?)気がする、ということでこれ!というのがありません。どれがいいのでしょうか・・・子供に時間をおしえるのに適した時計はありますか?知育時計とかで0~59までの秒針が書いてある時計もありますが、秒針の音が大きいとか、実店舗ではなかなか見つからず、見れていません。掛け時計とは別に、小さなアナログ時計を買って、「●●時だよ~」というのも考えています。それかアレクサというのを買って「●●時です、寝る準備をします~」と言わせるか・・・ASD+ADHDの不思議系男子の息子が、時間通りに行動するためには、どのような方法が効果的なのでしょうか?

回答
こんばんは。 家の時計で時計に興味を持たせる事に疑問があります。楽しくないもん。 アーテック(artec)さんすうとけい7962https...
7
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
アスペルガーだと思う根拠は何でしょう。 読んだ限りでは幾つか誤解してしまう様な言葉がありました。 貴女が真っ向から向き合いたいと思う気...
2
みなさまよく忘れる物、忘れてしまうことを一緒に再認識していた

だけませんか?私はよく忘れる物は、家からの第1位はポケットWi-Fiです。第2位はメガネケース、次は3位は主治医にも言えないですが薬です。お店で、行列が出来る飲食店が好きで次のお客さんが気になって焦り、慌てる。忘れ物をする。第1位は携帯電話、第2位は名刺入れです。時間が無い、焦る、慌てる、忘れるが行動パターンか多いですかね?他には途中に携帯やパソコンが会って調べごとがあって、最初にやろうとしたことを忘れる。多動と集中力散漫ですね。あとは仕事場ではやす請け合いし、本来やっていた仕事を忘れ、提出期限がギリギリになる慌てる。ミスを多くしてしまう。間に合わない。逆の人もいると最初の仕事にこだわり続けて、新しく頼まれた仕事を忘れる。または新しい仕事を断わり評価を下げたり、頼まれなくなったりするみたい。仕事がなくなり干される。辞めるみたいなパターンもあるみたいですね。あまり話すとみなさまの意見が聞けなくなるのでこの辺で。話せる範囲でお願いします。

回答
お薬手帳はいつも忘れる… あとは人の名前も忘れるなぁ 大事なお客さんの名前覚えてなくて ちょっとヒヤリとしたことはあります
27
今日は次男小1のことで相談です

幼稚園に行くまで、何の問題もなく本当にやりやすい子だったんですけど、幼稚園の時に友達に髪の毛が変と言われて毎日びちょびちょのペッタンコにしないと行けなくなってしまったり、小学生になってからは、学校に遅刻する!と言って8時に出ても間に合うのに7時半に家を出るので6時40分に起こして!と言われてるんですけど、その時間を少しでも過ぎてしまうと「もうー!間に合えへん!お母さんのせいや‼」と言って泣きわめきます💧でも結局時間が余るのでけろっとしてテレビ見てダラダラしてるんですけどね(^-^;あとは、着て行く服が出ていないと、もうパニックです…「全然間に合うから焦らんでもいい」と言ってもダメで…とにかく異常なまでに気にしすぎるので私も絶対に起こさないと!とか服やハンカチの用意は完璧かなどとにかく疲れます💧…「お母さんも忘れることがあるから朝出てなかったら自分で用意してな!」と言って、本人も「わかった」と言うんですけど、やっぱり朝起きて完璧じゃないとわめいてます💧何か良い言葉かけや対応などありましたらアドバイス宜しくお願いします!

回答
mamamaさん mamamaさんも大変そうですね(^-^; うちも単なるこだわりだと思います、なのできっと歳と共に落ち着くのかな?なんて...
6
中3男子で進学先についての悩み高校で寮に入られた方っておられ

ますか?

回答
今の段階で、支援級在籍。 自分の事は、どの程度出来るのでしょうか? 身辺自立は、もちろんの事。 一人で、通学が出来ないと、全寮制は厳しく...
10
息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか?本人は普通科高校希望です。

回答
今はある程度発達障害に理解ある学校も増えたかと思いますが、理解ある学校を知りたいならばうちの地域で言うと、例えば総合教育センターの発達障害...
19
放課後デイサービスの対応について現在、広汎性発達障害の小学四

年生になる息子がいます。特別支援学級に在籍しており、1年生から放課後デイサービスを利用しています。主に長期休みの際に利用させて頂いていますが、今年の夏休みの予約票を出した所「利用者が増えたため」と全ての予約を断られました。私もパートの仕事があるのでなんとか入れないかと言いましたが、定員一杯で無理なんですと言われてしまいました。ただ以前から予約した日数の内3日ぐらいは必ず断られていたので、人数が増えてきてて予約がなかなか取れないんだなという理解はしていました。どうしても納得いかないのが、なぜ予約票を出す前に現状を説明してくれなかったのか?通常利用者の人数などからもっと早くに予測出来たのではないのか?という点です。もっと早くに利用できない旨を連絡してもらえれば違う事業者に行くために見学したり何回か通って慣らす事が出来たのにと、とてもモヤモヤしています。息子の通う小学校はマンモス校なので学童もかなりの大人数で過ごすことになり、聴覚過敏などがある息子にはかなりの負担になります。だから、放課後デイサービスに預けているという事は事業者側も知っているはずです。それなのに、なぜこのような対応が出来るのかとても理解が出来ません。愚痴になってはしまいましたが、私が感じたことはおかしいのでしょうか?他の事業者などを利用したことがないのでよくわかりませんが、良ければ皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
皆さん、ご意見ありがとうございます! 問い合わせは6月初めには連絡を入れて状況は確認していました。その際も希望に添えないかもしれない旨は...
5
1歳4ヶ月の息子の母です

あと少しで1歳5ヶ月になりますが心配な点が多いので今回相談させていただきます。気になる点•模倣が少なめバイバイ、いただきます、ごちそうさまなどしません。パチパチはします。1歳になったばかりの頃できるようになりました。真似というよりも音が面白いからしてる感じです。幸せなら手を叩こう、などの音楽に合わせて手を叩くこともできます。•目が合いづらい少し離れたところにいると目が合います。0歳児の頃から目がなかなか合わないなぁと思っていました。こちらが歌を歌ったり変な声を出したりすると見てくれます…•どうぞ、ちょうだいができない、指示が通らないちょうだいと言ってもくれなかったりくれたり。投げることが多いです。私の目を見ないで手元を見ていることが多いです。パチパチしてと言うとパチパチします。おいでと、両手を広げると走って飛びついてきてくれます。絵本を読んでほしくて持ってきます。•指差しをしない息子が何を見ているのか何が気になるのか分かりません。目がそもそも合いにくいので、大人に伝えようとする行動をなかなかしません。取りたいものがあるときは自分で手を伸ばして届かなくて泣いてます。こちらに要求はしません…絵本を読んで、これは〜だよと言って指差しながら喋ってるんですが、息子は指差しではなく、私が本に指をトントンしているのを真似します。音が面白いみたいです。人差し指ではなく、親指でやってるので気になりますが…•発語無しぱぱぱなどの喃語はあります。濁声をだすのにハマってるようで、数ヶ月間ずっとそれです。絵本読んでる際にわんわんだよと言うと稀にわんわんと言ったりしますが意味がわかってないので1度しか言わずそのあとは喋りません…•外だとうろうろ動き回る手を繋ごうとすると嫌がられて振り解きます。呼びかけもなかなか反応せず、木の枝やら石やら味見したり、うろうろ歩き回ってます。同じ月齢くらいのお友達とも遊びません。そもそも認識してるから分かりません。いないものとしてる感じです。ママの後をついてこないので、抱っこ紐無しでは歩道など歩けません。数分経てば、ママを探したり、ついてきてるか後ろを振り返ってこちらを見てることはあります。ママを見失って泣いたり、探したりしてくれることもあります。家だとベッタリです。後追いもします。気になる点をあげると沢山あります。コミュニケーションを促したくても、方法がわからず途方に暮れています。息子にとって刺激になると良いなぁと思いほぼ毎日外に連れ出してますが、どうしても周りの子と比べてしまい虚しくなってしまいます。1歳半検診まで数ヶ月…息子のためにどう関わっていけば良いか、ゆっくりめだったけど、こうしたら指差しできたよ!目が合いやすくなったよ!など経験談があれば教えていただきたいです。同じような方がいらっしゃればアドバイスか励ましの言葉をいただけると嬉しいです…

回答
少し離れたところにいると目が合いやすいなら、そこがピントを合わせやすい距離なのかもしれません。 まず、目が合う距離で目を合わせてから少しず...
4
支援級に通う小1の息子

毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をやるのみ。担任は〇〇君はお勉強の段階ではないので!知育玩具もSTでやっていたことより低レベル…息子も暇になると自傷してカサブタをむいてしまうので暇なんだろうな、なにか課題を与えてくれたりしてないんだろうな…とわかります。私が見学に行った時は、息子は私任せ。玩具を渡して担任との関わりもみられません。コーディネーターさんに相談したり学校長、教育委員会に言っても変わりません。連絡帳も息子の様子ではなく自分が大変でした!みたいな感じがすごく伝わってきて、わたしが返信や質問しても返答はきません。昨日は、池に落ちました。着替えしました。と連絡帳にかいてあるのみ。不安で学校へ電話したけど気づいたら落ちてたと。身体洗ってスッキリしたようでしたよ〜笑←笑ってました。もうすぐプールなのに小プールが100センチくらいあるから溺れませんか?とか意味不明なことを言っていたり、(実際小プールは50cmほど。)年中さんから何度も支援学校と支援級見学させてもらって息子の精神状態が落ち着いていたので先生とも話し合って支援級にしたのに…。お家ではワークを喜んでやる息子が可哀想で親として不甲斐なくて…すぐ支援学校にうつれるならばうつしてあげたいくらいです。毎日毎日彼の自尊心が傷つけられて。かなしいです。まだ学校に行きたくないような態度は取りませんが…上手にはなせることができないので不安はつのります。長々失礼しました。誰かに助けを求めたくてもこれ以上なにをすればいいかわかりません。

回答
とととさん、こんにちは。 せっかく支援級に入ったのに、担任の先生が適切な支援をしてくれない。がっかりですね。 支援級の子どもの数は何人いる...
4
マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について

5才の長男が、自閉症スペクトラムです。現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。事典など買ってみても、あまり見ません。博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。

回答
まだ5歳だと実際のコードや配線を弄るのは危険かも知れませんね? 対象年齢が有るものなら大丈夫でしょうが物足りなそうですよね。 部品の組み...
15