切り替えベタな子どもにピッタリ!お家で出来るタイマー活用術
2016/03/06 更新
気持ちの切り替えの苦手な子、夢中になると周りに気づきにくい子、時間感覚の弱い子なども、視覚的に時間が分かる楽しいタイマーやアラームを活用して、親の段階的な声かけなどを併用すれば、「始めること」「やめること」が、ぐんと取り組みやすくなります。我が家の工夫を紹介します!
楽々かあさん
28281
View
なかなか時間通りに動けない子どもたち
我が家には、夢中になるとなかなか「やめられない」長男、ゆっくりマイペースでなかなか「始められない」次男、時計がまだ「読めない」幼稚園の長女がいます。
そうすると、時間通りに動くには工夫が必要。今日は、そんな我が家の工夫をご紹介します。
そうすると、時間通りに動くには工夫が必要。今日は、そんな我が家の工夫をご紹介します。
時間が見えれば分かりやすい!
時間という目に見えないもの。
その時間の経過が「見える」ように工夫されているタイマーや時計があります。視覚情報を受け取りやすい子や、時間感覚の弱い子にはとってもおススメです。
市販の「タイムタイマー」や、スマホのタイマーアプリは色のついたゲージが減ることで、残り時間がわかるような工夫がされています。
その時間の経過が「見える」ように工夫されているタイマーや時計があります。視覚情報を受け取りやすい子や、時間感覚の弱い子にはとってもおススメです。
市販の「タイムタイマー」や、スマホのタイマーアプリは色のついたゲージが減ることで、残り時間がわかるような工夫がされています。
それからアナログな「砂時計」や「オイル時計」など良いですよね。見ていて楽しい、視覚的なタイマーになります。
時計の針が目印になる
また、壁掛け時計に工夫をして、手動の紙時計や電池を抜いた学習時計などを組み合わせるのもおススメです。開始と終了の目標時刻を見せることができます。
「時計の針がこの形になったら、始めようね」という声かけをすれば、時計のまだ読めない子でも大丈夫です。
「時計の針がこの形になったら、始めようね」という声かけをすれば、時計のまだ読めない子でも大丈夫です。
家電のアラームも活用!
また、我が家では、家電にもともと付いているアラーム機能を活用しています。
生活の要所でアラームが鳴るようにし、日常生活を規則正しくパターン化することができます。毎日の活動のリズムが安定すると、気持ちや行動が落ち着きやすいようです。
例えば、電話器についているアラーム機能で、毎日学校の出発時刻を知らせたり、パソコンのアラーム機能では宿題の開始時間を知らせたり、といったかたちで取り入れています。
生活の要所でアラームが鳴るようにし、日常生活を規則正しくパターン化することができます。毎日の活動のリズムが安定すると、気持ちや行動が落ち着きやすいようです。
例えば、電話器についているアラーム機能で、毎日学校の出発時刻を知らせたり、パソコンのアラーム機能では宿題の開始時間を知らせたり、といったかたちで取り入れています。
親の気づかせる声かけも大事
しかし、タイマーやアラームをセットするだけでは、うっかりさんは「そもそも見ることを忘れてた!」となってしまったり、ゆっくりさんは「わかってはいるけど、なかなか…」とすんなり行動に移せない場合もあります。
ですから、タイマーだけでなく、家族の声かけも必要です。
そこで大切なのは「段階的に気づかせる声かけ」をする、ということ。
「あと3分でアラームが鳴るよ」
「あと1分で出発だけど、大丈夫?」など、叱る前にサポートしてあげるのです。
また、好きなことに夢中になっているときは本人の世界に話を合わせながら、
「あと何分でセーブできそう?」
「今何のアイテム探してるの?へえ~それ取ったら終われそう?」
など声をかけます。
子どもの都合を無視せずにひとまず聞いて、そこで促すようにすると、すんなりと切り替えてくれる事が多くなりました。
タイマーとアラームを活用し、親が気づかせてあげれば、うっかりさんも、ゆっくりさんも、マイペースさんも、気持ちの切り替えが、だんだんとできるようになると思いますよ。
ですから、タイマーだけでなく、家族の声かけも必要です。
そこで大切なのは「段階的に気づかせる声かけ」をする、ということ。
「あと3分でアラームが鳴るよ」
「あと1分で出発だけど、大丈夫?」など、叱る前にサポートしてあげるのです。
また、好きなことに夢中になっているときは本人の世界に話を合わせながら、
「あと何分でセーブできそう?」
「今何のアイテム探してるの?へえ~それ取ったら終われそう?」
など声をかけます。
子どもの都合を無視せずにひとまず聞いて、そこで促すようにすると、すんなりと切り替えてくれる事が多くなりました。
タイマーとアラームを活用し、親が気づかせてあげれば、うっかりさんも、ゆっくりさんも、マイペースさんも、気持ちの切り替えが、だんだんとできるようになると思いますよ。
この記事を書いた人の著書
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
Amazonで詳しく見る >
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

どうか、LD(学習障害)のある子には「できる子」として接してあげて下さい。
小さな頃は学ぶことが大好きだった長男。ところが、彼には「LD」があり、字を書くことが苦手で、学校のテストの点や成績は、学年を追うごとに下が...
発達障害のこと
142072
view
2017/07/21 更新

発達障害がある子に必要な支援とは?関わり方から、活用できる専門機関や公的サービス、民間資源についても紹介!
発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害です。発達障害がある子どもは、その特性による困りごとを抱えることが多くあります。この...
発達障害のこと
37015
view
2020/10/03 更新
この記事を書いた人
楽々かあさん さんが書いた記事

コロナ禍前に戻さないで!子どもや先生、保護者の負担も減――ずっと変わらなかった学校で実現した「5つの合理化」
現在少しずつ「コロナ前」の日常を取り戻しつつある傾向を私は嬉しく思っています。しかし、学校で子・親・先生たちに過剰な負担がかかっていた非合...
進学・学校生活
9958
view
2022/06/14 更新

7つの問いかけで、自信を失った子どもが「考え方のくせ」から脱せる?自分で自分を応援するリフレーミングのコツ
感受性の強い思春期の子どもは、親のほめ言葉なども素直に受け取れない上に、体の急激な変化への戸惑い、進路や人間関係での悩み、自己否定や劣等感...
発語・コミュニケーション
11063
view
2022/04/19 更新

「漢字の書き取りじゃ、覚えられない!」わが家で実践、ひたすら書く以外の「漢字学習」10のアイデア
うちの子達は「漢字書き取り」の宿題が大キライ。特に、書字に困難さのあった長男は、小学生時代の宿題体験から、今でも苦手意識があります。ひたす...
学習・運動
17842
view
2022/03/14 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。