今日は次男小1のことで相談です。
幼稚園に行くまで、何の問題もなく本当にやりやすい子だったんですけど、幼稚園の時に友達に髪の毛が変と言われて毎日びちょびちょのペッタンコにしないと行けなくなってしまったり、小学生になってからは、学校に遅刻する!と言って8時に出ても間に合うのに7時半に家を出るので6時40分に起こして!と言われてるんですけど、その時間を少しでも過ぎてしまうと「もうー!間に合えへん!お母さんのせいや‼」と言って泣きわめきます💧でも結局時間が余るのでけろっとしてテレビ見てダラダラしてるんですけどね(^-^;
あとは、着て行く服が出ていないと、もうパニックです…
「全然間に合うから焦らんでもいい」と言ってもダメで…とにかく異常なまでに気にしすぎるので私も絶対に起こさないと!とか服やハンカチの用意は完璧かなどとにかく疲れます💧…
「お母さんも忘れることがあるから朝出てなかったら自分で用意してな!」と言って、本人も「わかった」と言うんですけど、やっぱり朝起きて完璧じゃないとわめいてます💧
何か良い言葉かけや対応などありましたらアドバイス宜しくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちわ!知的障害、自閉症の年長の母です。
うちの子もこだわりがすごいです。
うちの子は、
ちょっとでも服がぬれると全部着替えます。
歯磨き、顔洗いは本当に大変、一滴でも濡れると泣きわめいて、
服を全部脱いで、寒くて震えています。
はじめは濡れてもいい服のまま歯磨きしたり、
ドライヤーで乾かしたり、怒ってみたり、悟らせてみたり、
いろいろしました。
ですが、外で濡れたり、
雨の時はしょうがないと思っているのか、我慢していて
そこまで騒ぐ事はありません。
と言う事は、結局、精神的に甘えているのだな。
様子を見ていて、身体的な過敏症と言うよりは、
単なるこだわりであると判断しました。
ですので、ある程度、ほっておく、はいはい、と受け流しながら、
様子を見て、
(ここぞという時↓)
絵本や、テレビでキャラクターが濡れているシーンがあると、
思いっきり「ぬれた~!わ~~ん!」というもの息子のマネをして、
からかってあげます(笑)
すると息子もバツが悪そうにしながら、笑っています。
そのうち恥ずかしくなって、治ることを期待しています。。
kikuさん、はじめまして。
お子さんは、目覚まし時計のセットの仕方を教えるのは、まだまだ難しいでしょうか?
お子さんの好きなキャラクターなどあれば、そんな目覚まし時計を一緒に買いに行かれてはどうか?と思いました。自分で目覚ましをセットして、自分で、着ていく服やハンカチなどを前日に一緒に用意する、というのは、大変でしょうか?
なんでも、お母さんのせいにされては、たまりませんよね?(^_^;)
かといって、お子さんも、お母さんに当たることで、自分の気持ちを必死でおさめようとしているのかな?と思いました。mamamaさんも書かれているように、ある程度、ほっておく、はいはい、と受け流しておくの、私も賛成です。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
セイラさん
そう言えば長男の時は、こどもちゃれんじの目覚まし時計を使っていたのに、そんな事すっかり忘れていました!さっそくやってみます!
私に当たることで必死でおさめようとしている…確かにそうかも知れません…学校では問題なく生活出来ているので、私にだけはイライラをぶつけられるのかも知れませんね…
私が、どーんと構えているのが一番ですね!
明日から、はいはい という感じでやってみます!アドバイスありがとうございました!
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
mamamaさん
mamamaさんも大変そうですね(^-^;
うちも単なるこだわりだと思います、なのできっと歳と共に落ち着くのかな?なんて考えているんですけどね… ある程度放っておく !やっぱりこれですよね~、でもなかなか難しい…ついつい口出してしまって💧
でも次男も、私が口を挟むので余計にイライラしてるみたいで💧意識して様子を見て見守るようにしてみます!アドバイスありがとうございました!
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
ADHDでアスペルガー症候群の息子がいる元特別支援学校教員(免許持ち)です。
今とかちょっと先のことだけじゃなくて、10年後をちょっと考えてみてください。
自分で起きて、着るものなども含めて準備して出かけるはずですよね。
小学校1年生だからとママが用意すべきではないんです。
特別支援学校では、「自立」を目標に教えています。
例えばトイレの使い方で小さい頃は男の子でも立ってするのではなく、座ってさせているご家庭も多いと思いますが、特別支援学校では最初から立ってすることを教えます。
「もう大きくなったからトイレでは立ってしようね」と言われても変えることが出来ず、高校生になっても下半身をズボンまで全て脱いで用を足す生徒もいました。
切り替えが難しいと思われるお子さんであれば、なおさら将来を見越して「自立」を視野に入れた支援が必要なのだと思います。
きちんとしていないと気が済まないのならそれを生かして、寝る前に明日着るものを準備して、目覚ましをセットすることを習慣化したらいいと思います。
全て本人に任せたら、ダメだった時には自分の責任です。あえてママが手を出さない方がいいように思います。
私は子どもに「人の所為にする前に自分の落ち度がないか考えなさい」と言っています。人の所為にすると自分の落ち度を考えなくなるので反省が出来ず次に生かせなくなります。
大変だとは思いますが、お母さんが煮詰まらないようにおおらかに過ごせますように。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
さやさやさん
コメントありがとうございます!
そうですね、今から自立に向けて教えていかないとダメですよね…今だに上のお兄ちゃん小6の服も私が用意してます…反省です💧
さっそく今日から自分で出来るように教えていきたいと思います!
ちなみに、トイレは立ってするように教えていました…が…あまりに飛び散らすというか、床にしてる?!感じなので逆に座ってやってと言っています…でも、やはり途中から変えるのは難しいですね💧
色々とアドバイスして頂きありがとうございました!
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。