
3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます

退会済みさん
3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます。
現在、言語遅滞ということで療育に通っています。
春に下の子が生まれてしばらくしてから寝る前に布団を股で挟んでフガフガするようになりました。
保育園のお昼寝前も同じだそうです。
赤ちゃん返りの一種、自然なことと分かりつつもそういことをしている我が子を見るのは嫌でついつい怒ってしまいます。
もともと寝入るまでに時間もかかるし、寝る時間も23時頃と遅いです。
お子さんで自慰をしている方、していた方どうしていますか?
参考によろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こまねこ様
ありがとうございます。
お子さんも経験あるんですね。何かしたこととかありますか?
始まってしまうと、手を握ったり、ハグをしたりとはもうできる感じではなくて…
始まってしまってからそうしようとすると娘にあっち行ってなど怒られます。
やんわり5ヶ月ほど続いてて長期戦になりそうです。
ありがとうございます。
お子さんも経験あるんですね。何かしたこととかありますか?
始まってしまうと、手を握ったり、ハグをしたりとはもうできる感じではなくて…
始まってしまってからそうしようとすると娘にあっち行ってなど怒られます。
やんわり5ヶ月ほど続いてて長期戦になりそうです。
幼児時代のそういう行為は叱られると結構傷つくし、後を引くと思います。忌み嫌うのは避けて欲しいです。
「バイキンが入って、痛い痛いなるよー」とあくまで子供の体を心配してる姿勢で、注意する程度にした方が良いと思います。子ども自体を否定することは絶対にせず、行為を注意するだけ。
あと、寂しさや眠れなくてしているなら、「ママと一緒に寝よー」と言って、トントンしてあげるとか、おでこ触ってあげるとか、手を繋いであげたりして、気を紛らわせてあげてはいかがでしょう?
下のお子さんもいるから大変でしょうが、うちは、下の子に添い乳、上のことは手つなぎしたりして、就寝していました。
冷静に注意できない時は、見て見ぬ振りをしてあげた方がよいと思います。
親はそういうの辛いですけど、どんな状況でも受け止めてあげる姿勢でいると、親の気持ちが子どもに伝わり、自己愛が高まるかなって思っています(^^)
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2ヶ月ほど前に他の方も自慰の質問をしておられ、我が子にもあるので諸々書かせていただきました。
質問者さんと互いにやりとりをしつつ書いたので結構突っ込んだやりとりをしています。
既に検索等でご覧になっているかもしれませんが
「自慰」で検索したら出てきます。質問は今年の8/17付になっていますので、興味があったら探してみてください。
基本、自慰はこっそり、ひっそりと自分の為にすることです。
してはいけないことではなく、セルフケアの一つだと思います。
ただし、性衝動を正しく理解したり、清潔にすること、TPO等も踏まえてすべき。
将来的には、節度やエチケット、マナーさえ守ってする分には問題なしですし、子どもの自慰に親はあまり介入すべきではないです。
ただ、発達障害を考慮すると、放置もできないなぁと考えてきました。
それが、大前提で考えております。
が、これは思春期に向けた話しです。
ダラダラ続くと、思春期の自慰と繋がってしまうこともあるため、そこを考えつつ対応しました。
さて、お子さんの自慰。
ただ気持ちいいだけでやってます。
赤ちゃんがえりと言われたりしますが、気持ちいいからやるのです。
(幼児期の自慰経験のある大人同士で話しましたが、そこに尽きます。)
思春期の自慰は別の衝動からですが、気持ちよさという感触はほぼ同じなのでそこは親として念頭に入れてと思います。
現在その、気持ちよさに取りつかれている可能性があります。
やめろと言ってもダメでしょうから、まず、それはこっそりおうちのお布団の中でやってください。と教えては?
怒られたら誰でも気まずいですし、ストレスになるので怒らない。
余計に気持ちいいことにはまるので逆効果です。
寝るときならば、もっと気持ちよく心地いいことをしてあげれば、少し減るかもしれませんが。
既に癖になっているようですので、長期戦になりますよね。
入眠の悪さから睡眠障害も根底にある気がします。
寝付けない、眠れない、寝る前のもやんとした感触は睡眠障害の子にとってはものすごく不快で不安な状態なんですよね。
まだ早いなどと思わずに投薬での睡眠コントロールに踏み切っては?
生まれたばかりの赤ちゃんの頃からとにかく寝つきがよくないのでは?
睡眠障害へのケアもセットでと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidoso様
ありがとうございます。
過去の記事読ませて頂きます。
そうなんです。発達障害かまだグレーで分からないので、このまま放置して思春期までと繋がることを考えると今の小さなうちに忘れさせてあげたいなと思ってしまいました。
赤ちゃんの頃はオッパイは頻回授乳で、背中スイッチ?が敏感な方でした。
生後4ヶ月を過ぎた頃から安定してきて添い乳をしたりして寝れていました。
療育の方にもその旨を相談したのですが、最近はショートスリーパーの子も増えてきているから翌日に支障がないなら大丈夫と言われた次第です。
寝起きもそんなに悪くなく大丈夫かなと思っているのですが…
確かに娘は寝入るのに時間がかかるタイプです。
でも20〜30分でスッと寝てくれる日もあり…そこまでではないのかなとおもったりもしています。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

冬子様
ありがとうございます。
1.赤ちゃんの〜は確かに家ではよく泣く子だったので遊んだりというよりは常に抱っこ、添い乳の状態でした。
たまに支援センターやベビマにも行ったりもしましたが。
まだまだ少なかったのかもしれません。
2.トイレ時のはまだオムツでトイレに行くことさえ嫌がります。お股のところは乳幼児の便の柔らかい時は念入りに拭いてしまっていたかもしれません。
3.炎症などは稀にオムツかぶれはありました。ニッチの自慰はほぼほぼなく、やはり保育園のお昼寝タイム、夜の寝室が主です。少し前は日中も寝室に行きと私が相手できない時はありましたが、寝室の布団を片付けるようにしてからは行くこともなくなりました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん、丁寧にありがとうございます。
ちなみに布団がなければしません。夏場は寝るまで布団をなくしベッドで寝て、寝てからタオルケットをかける感じにしてました。
ただ最近は寒いので先に寝た下の子に小さめな毛布をかけているんですが、それを横取りしてといった感じで始まります。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
発達障害の子どもの自慰行為は、与えられた作業が簡単すぎたり、やることがなくてエネルギーの発散先がないときの自己刺激行動であることが多いため...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
少し気になりました。
お子さんが自慰をするのは、自分の愛情不足と思っていますよね?
自分のいたらなさを感じたくなくて、やめさせようと心の...


もう時期、年中の娘…妹が生まれてしばらくしてから寝る前に布団
を股に挟んで自慰行為をするようになり、一年経った去年6月におさまって安心していたら、今週に入ってからまたたまにしています。ちゃんちゃん恥ずかしいよって言うとごめんなさいっと辞めるんですが、また別の日やっていたりとぶり返してしまいました。これまた放置でいいものなのか…いつまで続くのか…性の方に繋がらないかが心配です。こんなんする子って周りにあまり聞かないのに…どうして…
回答
こんにちは、4月から年長になる娘が自慰行為をしています。
最初、自慰行為がわからず顔を真っ赤にして汗だくになって頭が痛い…と言っていたので...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
現在5歳4か月の年長、自閉症スペクトラムの息子がいます。はっきりと診断されたのは、3歳8ヶ月ですが、多動、言葉遅れがあり二歳から母子分離の...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
自分の体なので、触っていけない部分はないですが、黴菌が入るのは気になりますね。
また、それと別に本題の「人目に付く場所では一般にはしない...



小2の男児(次男)、ADHDです
普通学級に在籍しています。児童館の先生に教えてもらいましたが、本を読みながら自慰行為があるようです。床にこすりつけてくねくねしている・・・との事でした。宿題をやる時間に宿題に集中出来ていない、夕方1人で宿題をやっていて早く迎えに行くと終わっていないということが度々あります。「宿題をやろうね」声をかけてもらっていますが、なかなか身体が動かず、「お母さん知っているかと思っていました~」と宿題に取り掛かれない理由を教えてもらいました。家で、私が横になったとき覆いかぶさってきて腰を振るようなしぐさはあったかな、という程度で特に気にしていませんでした。見守るしかないのか、何か声かけ等経験ある方教えてください。
回答
こんにちは。
場所が場所なので、びっくりしますよね(^-^;)
思春期の自慰とは別と考えて下さい。
何か気持ち良いみたいな程度です。
幼児...



一歳8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます
今日ご相談したいのは、息子の二つの行動についてです。1,息子は構ってもらえないとき、眠いとき、お腹が空いたときに横になって足をクロスさせて力む動作をします。医者に動画を見せたところ自慰行為と言われましたが0才の頃からしている行動でいくらなんでも早すぎるのでは?と思っています。同じように力むクセがあった方はいらっしゃいますか?2,人限定のこだわりについて。保育園や私のいないところではドアの開け締めをしないのですが私がいるとどこでも抱っこをせがんで窓やドアの開け閉めをしたがります。(気をそらせばすぐやめるし、癇癪もありません)自閉症のこだわりというのは特定の人を見るとこの動作をしたいということもあるのでしょうか?
回答
2歳0カ月、様子観察中の娘がいます。
1の自慰行為、私の娘は0歳代によくやっていました。足をクロスさせて力む。息子さんと同じです。
寝返...


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
私は息子を旦那とねかしてます。
男は男同士といって。
あと少しだけ寝てやる。我が家では、サービス寝、といってます。五分くらいかなー。



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
重複するようなことばかりですが。
学校で通級指導を受けることができるか。
スクールカウンセラーさんとつながることができるか。
新しい担任の...
