質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
成人のショコラです

成人のショコラです。
昨日のテレビ番組で疑問があります。
芸能人の人が、アナログ時計が読めないとのこと。
5と6の間になるとわからなくなる?というのはどういうことでしょうか。
わかりやすく教えてくれる人お願いします。
ps.私もアナログ時計は苦手です。何分は分かっても、何時が分からないです(笑)

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43333
ミッキーさん
2016/12/28 01:17

テレビは見ていませんが、アナログ時計が読めずに算数のテストで迷っている子はよくいます。

時計の読み方をマスターしている人は、短針が時計回りにすすみ、まっすぐ数字を指した瞬間から、その時間(6時)になるとわかります。

でも、時計の読み方を習い始めの子は、5時50分頃の短針を見て、6に近いから6時50分と答えてしまいます。ほとんど6なのに、まだ5時とかなんで!?と思うわけです。その気持ち、よーくわかります。

私の教室のアナログ時計は、その少し下にデジタル時計をはっています。

ちなみに私は11時半と12時半を瞬時に判断できないことがあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/43333
ぽかりさん
2016/12/28 15:39

息子が小学校で時計の読みがなかなか出来ませんでした。
さすがに19歳の今は読めますが、たまに感違いする時もあると思います。
同時に書字で鏡文字も多かったです。

私もTVは見なかったのですが、
例えば誰でも、美容院で鏡に映った時計は読むのに苦労します。
それと似たような感じじゃないでしょうか?
短針や長針が示す矢印が、針の進行方向の前を読むのか?後の数字を読むのか?が分かりにくいのかと思うのです。
一般的に規則性があることで、染みついた脳は一度覚えたら悩まないと思うのですが、視覚的判断が弱い場合、一瞬で脳が判断できないんじゃないかと思うのです。

余談ですが、
「何分過ぎ」や「何時何分前」もこんがらがるかもしれないですね。
英語ではpast、after,before,to という言い方に加え、
15分はquarter、30分はhalf と言い方の種類が多くなるので、覚えるのが大変だと思います。




Doloribus qui tempore. Delectus quibusdam deleniti. Rerum enim soluta. Quas non harum. Optio numquam provident. Aliquam laborum id. Quis rerum vero. Facere dicta quia. Qui rem et. Non voluptatem et. Sit autem modi. Aliquid sed quam. Voluptates ut et. Nisi voluptatem facilis. Animi minima nihil. Tempore magnam ut. Eos ducimus ut. Harum et incidunt. Enim facere ducimus. Itaque velit rerum. Et officia facere. Eum sunt reprehenderit. Ipsum vel vel. Quia et corrupti. Ut quod dolorum. Quo quia sapiente. Voluptatum cumque soluta. Aliquid ut eum. Quia quidem est. Eveniet tempora explicabo.

https://h-navi.jp/qa/questions/43333
退会済みさん
2016/12/29 14:09

そうですか、

でも理解出来ないので、すいません、私はこれからも回答しません。
Nostrum magni vel. A iusto dolorem. Saepe vel voluptatibus. Ut aut ratione. Autem aut quas. Quasi esse exercitationem. Repellendus consequatur laborum. Incidunt sequi nam. Repellat incidunt praesentium. Dignissimos modi dolorem. Consequatur necessitatibus et. Esse voluptates commodi. Eligendi beatae consequatur. Neque deleniti est. Quis dolorum quod. Sit mollitia aut. Reiciendis commodi ipsa. Quo quia eum. Nulla tempore blanditiis. Est voluptatum qui. Ut unde corrupti. Minus eos voluptatem. Et accusamus sapiente. Et ducimus voluptates. Deleniti quasi aut. Illo est quia. Eligendi voluptatum non. Ut reprehenderit quisquam. Ducimus ipsa quia. Sit magni nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/43333
ショコラさん
2016/12/28 20:09

アナログ時計やデジタル時計についてのお話随時募集しています。 Ea eos facere. Ut sed aspernatur. Omnis quos voluptates. Dolores odit quos. Odio quidem sed. In temporibus magnam. Cumque consequatur eum. Debitis quas totam. Quisquam ex ut. Earum at et. Exercitationem et aut. Minima est ut. Vel et enim. Magnam laudantium eos. Sunt soluta consequatur. Assumenda qui maxime. Dolore libero voluptates. Ipsum rerum animi. Fuga atque vel. Vel quis saepe. Illum sunt optio. Nisi necessitatibus dicta. Ea omnis aut. Veritatis ducimus sunt. Quod eveniet est. Odit sint consequatur. Aut voluptate doloribus. Odio dolorem sed. Vero delectus aut. Provident ut omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/43333
退会済みさん
2016/12/28 21:37

ショコラさんは、Q&Aの欄を使って、twitterのアンケを誘ったり、
・・こちらでは、統計を取るようなことをされてるように思いますが、
何を目的として、何に使おうとしているのでしょうか?
 ここは個人的な質問や疑問を募るスペースではないのでしょうか。

とても違和感があります。
ご返答願います。
Sit molestias rem. Minima excepturi beatae. Placeat sit ex. Qui deserunt inventore. Voluptatem amet aliquid. Quae dolorum libero. Maiores ratione amet. Enim repudiandae eum. Rerum aut fugit. Debitis facere laborum. Aut ut est. Omnis et est. Molestiae doloremque aliquam. Quo excepturi mollitia. Voluptas quidem omnis. Id corporis non. Id omnis quas. Ut molestiae praesentium. Sapiente aut sint. Ut facere illum. Consequatur ad assumenda. Veniam amet iusto. Laborum voluptas delectus. Nulla distinctio perspiciatis. Sunt debitis eos. Ea quia assumenda. Fugit autem laudantium. Corrupti sint dolore. Delectus fugiat temporibus. Id et ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/43333
ショコラさん
2016/12/28 22:47

zeroさんへ
自分の状態を知ることと、当事者の人が同じ考えを持っているか、何かきっかけを作れると良いです。
ここは疑問を解決するところですよね?
Qui aliquid saepe. Voluptates ut tenetur. Nulla tempore perferendis. Rerum enim voluptas. Corporis fugiat omnis. Est minus dolores. Ad repellendus ipsam. Sit odit iure. Maiores praesentium dicta. Consequatur nostrum sit. Tempore qui nemo. Soluta aut sed. Corporis aut voluptatem. Et velit voluptatem. Quaerat laborum quia. Cupiditate qui dolorem. Omnis culpa quod. Cupiditate et amet. Laborum modi nesciunt. Eius mollitia animi. Animi accusantium et. Dolorem laboriosam quos. Repellendus quae deserunt. Voluptatum et nemo. Magnam accusantium ab. Ipsa numquam consequatur. A dolorem minima. Incidunt aut aut. In aliquid sit. Libero debitis non.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
ASDで数値が境界知能のものです。医師から違うとは言われていますが、言語以外は大体その数値をうろついてます。 大学では発達障害の方に向けて...
7
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
返信拝見しました 中学は普通級?それとも特別支援級?どちらがご希望か不明ですが…… それなら、可能な範囲で今から資料請求を進めて、中1生で...
10
算数の数のまとまりの教え方について

ADHDの不注意の傾向あり、ワーキングメモリーが低い小学2年生(4月から3年生)の息子がいます。算数の勉強をみていると、数のまとまりが理解出来ていないようです。たとえば、100より大きな数の計算問題で筆算をする時に筆算は書けるのですが、1の位、10の位、100の位をいまいち理解しておらず、100の位から計算し始めたり、繰り下がりをする時に100の位から1の位へ移動したり。1が10個集まって10、10が10個集まって100というのをぼんやりとしか理解していません。時計も未だにあまり読めないのですが、1時間が60分というのを言葉で覚えてるだけで、応用ができません。長い針が12から3まで移動したら何分進んだか、と聞くとわからないらしく、1つの数字の間にメモリは5つあるよとヒントを出すと、あ!15分!という感じ。これが毎回です。1日は24時間、1週間は7日間、1年は12ヶ月というのも理解できていないようです。他にも山ほどあるのですが、共通しているのが数のまとまりを理解していないように感じます。なので全てにおいて応用がききません。視覚優位なのでいつも道具を使って教えるのですが、それで彼の中でストンと理解できた!という状態が今のところありません。ちなみに合わせて10の計算も指を使わないとできません。8という数字が3と5を合わせた数ということも理解していないのか忘れるのか、指で3を作って8まで1つずつ足していきます。ワーキングメモリーが低い事、不注意優勢で集中力が続かない事だけが原因ではないような気がします。私はずっと算数障害ではないかと疑っているのですが...このような子の場合、物を使って教える以外に何かオススメの方法ありますか?今までも試行錯誤してきましたが、この休校中に少しでも意味のある教え方が出来ればと思っています。周りに相談できる人がいないので、こちらで何か少しでもアドバイス貰えると助かるなぁと思い、相談させて頂きました。宜しくお願いします。

回答
私はワーキングメモリ対処法にあまり詳しくないですが、息子が5歳くらいに時計をバッチリ覚えた方法として、、、 覚えさせようとして、これは何...
10
たぶん(軽度重度かどうかは別として)ADHDで間違いないと思

います。*なくし物が多い。*宿題をした後そのプリントしまい忘れ紛失。*ランドセルの中身空っぽで帰宅。*鉛筆箱を時々学校に忘れる。*鉛筆箱の中身空っぽなどもありました。*入学してから消しゴム新調した数は数え切れないし、*鉛筆は二箱以上使っています。*片付けできない。散らかり放題。やりっぱなし。(最低限のことすら出来てない。)*学習障害も疑っていますが、ADHDから来るものかもしれないとも思います。最近、家でも学校でも怒られる(注意される)だから毎日嫌な気持ちになると言っています。例えば、先生には上履きのかかと踏みを注意されるみたいです(私も注意するときあります。)他になんで怒られるかは言いたくないらしいです…特に離席も友達ともトラブルもなく暴れることもなく、とくに聞き分けも悪くなく育てにくさもあまり感じて来なかったですが、本人も嫌だと感じてるみたいで、努力してもダメなら薬もあるよと話したら試してみたいと本人も言いました。長くなりましたがADHDの薬は普通の小児科、内科で処方してくれますか?何か裏ワザがあれば教えてください!上の子の病院でもいいのですが(往復2時間、行って帰って所用時間3時間すごく辛い)今から1年くらい待つのもなぁーと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

回答
発達障害支援センター(市と県あり)やスクールカウンセラーの先生にいい病院がないか聞いて見るのもありかなーって思います。 個人的には、同じ...
9
時計を買いたいけど決まらない・・子供が時間を守って行動するに

はどうしたらいいのか??来年小学生になる息子がいます。なかなか時間通りに行動できないので、丸いアナログ時計を買って「長い針が9になったら~」とか言いながら、時間を意識して行動してもらいたいと思っています。が、時計がなかなか決まりません。。。やはり、大きくて見やすいのが一番ですよね。ニトリが好きなのですが、以下で迷っています。1,掛け時計ロール1000円電波時計ではないけどとても見やすい。静かな音。30センチhttps://www.nitori-net.jp/ec/product/8172651s/?rc=set2,電波25センチ1900円https://www.nitori-net.jp/ec/product/8171481s/?rc=set電波時計なんだけどステップ秒針なので音が出る。25センチ3,電波時計30センチ温度計付き2900円https://www.nitori-net.jp/ec/product/8172721s/?rc=set温度計があるとごちゃつくのでいらないなーと思ったり。30センチ1がいいですが、電波時計じゃないと時間が狂うのではないかと思い、2は電波時計だけど25センチなのでリビングには(13畳くらい)ちょっと小さめ、3は温度計が付いていると針が見えにくい(息子が見づらい?)気がする、ということでこれ!というのがありません。どれがいいのでしょうか・・・子供に時間をおしえるのに適した時計はありますか?知育時計とかで0~59までの秒針が書いてある時計もありますが、秒針の音が大きいとか、実店舗ではなかなか見つからず、見れていません。掛け時計とは別に、小さなアナログ時計を買って、「●●時だよ~」というのも考えています。それかアレクサというのを買って「●●時です、寝る準備をします~」と言わせるか・・・ASD+ADHDの不思議系男子の息子が、時間通りに行動するためには、どのような方法が効果的なのでしょうか?

回答
時計は、普段から折に触れて、プリント等で練習と学習するのが、一番です。 頭に入るのに、何年もかかりましたが、今は娘も読めています。 買...
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
薬を飲んで冷静になるというのは感情が豊かだったのが楽になってそういう表現になっているのではないかと思います。 喜怒哀楽が前より平坦な感じに...
13
いつもこちらで、皆さんからのアドバイスを頂き感謝しています

今日も息子のことで教えてください。息子の宿題(授業)について、息子の理解度がどんどん難しくなってきている様子です。前回は計算について、たくさんのアドバイスを頂き息子なりに、少しずつ理解している様です。今は、時計そして、長さの測り方について苦労しています。時計って結構難しいんですね。現在何時何分や1日は24時間、午前・午後は12時間1時間は60分などは理解している様子。でも、何分前や何時間前は何時?とか何分後は何時?などという問題になると???の様子。実際の時計を使いながら、説明しても理解が難しい。同じ時間内の中なら、まだましですが、時間がかわる・・・例えば、7時10分より30分前は?とかになると何時の時間帯が変わっていく。。。難しいですね。私もどう教えていいか分からず親子で悪戦苦闘しています。それから、定規の使っての長さの測り方・・・まず、定規の端を0に合わせるそれすら出来たり、忘れてしまったり。メモリもmmになると数えにくい様子で間違ってしまいます。そして、10cm以上になるとmmに変換するのが??になってしまう。mmが100以上の数値になると難しい様子本当に1つクリアするとまた1つ問題・・・次から次へと、本当に大変ですよね。。。いつまで、付きっ切りの宿題が続くのだろう?と不安にもなります。。授業大丈夫なのかな?とも不安になったり。(補助の先生がいるので、授業はフォローしてくれます)頑張らなきゃいけないですよね!!また、宿題の教え方やお勧めの定規などあったらアドバイス下さい。今週末は運動会です。きっと練習疲れで、授業や宿題に集中できないんだろうなと思っています。

回答
ご苦労さまです。 今あまり時間がないので、とりいそぎ使いやすい道具のみご紹介…。 定規は視覚的にわかりやすいものを使うのが一番です。概念...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
結婚を考えていて、 同棲もしている。 正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。 あくまで相手を尊重する言い回しで バイ...
12
LDグレー中2男子普通級です

LDについて読み書きに苦手感があるディレクシアについては本がたくさん出ていて、読めばなるほど、と思えるのですが、うちの息子のように、算数・数学につまずいている子は「どんなふうに」困っているのかがよくわからず、参考になる本も見つかりません。子ども向けの本もいろいろ読んでみましたが、「なるほど」と思えるものには出会っていません。私が今把握していることは、桁がずれて見える、学習したことを忘れてしまう、くらいです。数の概念が理解できていない、ともいわれますが、それってどーゆーこと?岐阜支援学校の神山先生のような、当事者の方の書かれた本や講演会記録などご存知の方いらしたら教えてください。当事者に限らず「どんなふうに困っているか」解り易く解説された本についても、あれば教えてください。もう少し息子との信頼関係に自信が持てたら、本人にも聞いてみたいのですが、今はまだ、その時期ではないと思うので。分かったところで「じゃあ、そこを何とかしよう!」とはならないとは思いますが、少しでも理解して、必要な時に必要な支援に繋げていきたいと思うので。そんな時が来ればいいけど(笑)

回答
星のかけらさん いつもありがとうございます。 いつの日か「星のかけら発達障害相談所あるいは研究所」が立ち上がってくれたら嬉しいですー。...
13