質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的障害の子の親子遠足に参加したくありません
2025/05/02 08:52
5

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。
去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。
来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。
行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。
昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195708
2025/05/02 09:40

元気で健気な障害児のお母さんが辛いなら、そんなんやらなくて良いですよ。
遠足も公園も、疲れちゃうならお休みしても良いと思います。
お休みして家で子供を見るのとどっちが楽かで決めていいんじゃないでしょうか。
行くだけ行ってブラックホールになって佇んでいてもいいと思いますけどね。

お母さんが疲れている時は、お母さんが一番楽な方法を選んで良いんです。


ママ友も、話してみてメリットがデメリットを上回れば付き合い続ければいいと言うか。

今はそこに手を出すとやることが増えすぎてデメリットが勝つんじゃないかと感じます。
園の先生や主治医と話すほうが安全なんじゃないかと思います。

愚痴を吐き出すなら、LITALICOのダイアリーやコミュニティも使ってみてはどうでしょうか。


ただ、程度が違うと悩みが違うから…と言い出すときりがないと思います。
お子さんをコピペしたみたいにそっくりな子たちがいたとして、そのお母さんの年齢がmさんと5歳違っていたら悩みも違ってくるんじゃないでしょうか。
他にお子さんがいるかどうかでも違うでしょう。

似ているから分かり合えると思った人との間に差異を見つけると、よりショックが大きくなるかと思います。

私は、似ているところを探して共感したり、違うところを見つけたら参考にさせてもらったり、そんな感じでお付き合いしています。

支援の場で出会った人たちなので、子ども同士似てるとか仲が良いとかはあまり重要ではありませんでした。

https://h-navi.jp/qa/questions/195708
おまささん
2025/05/02 11:42

こんにちは
離婚は簡単に決まりますが、調停はとにかく辛いですよね、相手をみないで済むよう弁護士さんのみでやりとりすることもできますよ。

さて、遠足はとても体力がいりますよね、ワンオペで双子ちゃんを連れて行くことがもう断る理由になるくらいですよ。お休みしちゃいましょう?

これから就学にむけて知ってほしいのは、お子様が努力した成果をみてあげたい行事以外はスルーでいいと思います。
例えば運動会はお子様が頑張ってます!と担任に言われてもお子様が嫌がっていたり辛そうならお休みしてお出かけしたっていいんですよ。そのかわり、練習はぼちぼち参加しないとならないのでそこは押さえておいてくださいね。
行事は任意参加です。誰かがつらいなら我慢する必要はないですよ。楽しそうなお子様をみる価値があるなら参加なさればいいですし。

参観、運動会など行事にあわせてディズニーリゾートに毎年いく小学生さんもいます。こちらは完全に大人の都合です。
そんなご家族もあるので気にしすぎずお母様の体力温存につとめてください。卒園、入学と忙しくなるので、お体ご自愛くださいね。

ママ友を作るにもご自身の気持ちがあがらないとうまくいきませんよ。話して楽になるタイプの人と話すことや話し出すまでが苦になる人の2種類がいるので、無理せず心身ともに健康なタイミングで良い出会いを掴んでください。
頑張りすぎないお母様でいいんですよ。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/195708
Re.mさん
2025/05/02 09:40

障害児を育てるにあたり、人との関わりはとても大切になってくると個人的には思っています。
療育や園や学校の先生方しかり、保護者同士の付き合いしかり。

ただ、それも大前提としてお母さんのコンディションが安定していてこそ。
精神的にしんどいのに無理にママ友を作ろうなんてしたら大爆死します。

いろんなことが重なって辛い状況になってるなら、まず目の前のしんどいことからクリアリングしていく。

親子遠足ですが、遠慮なく休んでもいいと思います。
というよりも物理的に無理じゃないですか?
一人で知的障害児を二人いっぺんにとか、苦行以外の何物でもない。
しんどいだけの思い出を作りたいなら行けばいいと思いますが、そうでないなら割り切って欠席していいと思います。

健全な人付き合いがしたいなら、まずは自身のコンディションを整えること。
なるべく「しんどい状況」から距離を置くこと。
mさんの場合は「定型親子に交ざること」なのかなと思います。

身辺状況が落ち着き、精神的にゆとりが出てくるまでは無理に行事には参加しなくてもいいと思います。
最低限毎日の送迎だけでOK、必要以上に交流を深めんとなんて考えなくても大丈夫。

もう少し時間がたって、お母さんが落ち着いてきたら自然と交流する機会は出てくると思います。
まずはしんどい状況を療育や支援機関にも知ってもらい、お母さん自身も助けてもらってください。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/195708
hahahaさん
2025/05/02 20:48

ママ友とは。。。というところを考えてみましょう。
子供同士が仲がよいことが前提となるのではないでしょうか。それを考えると、現段階では難しいのではないでしょうか。
ましてや、あなたの精神的に安定できていないなら尚更です。
ママ友といえるほど、付き合いをしませんでした。
授業参観などの行事も自分の子供のみをしっかりみて、周囲の親御さんとは話をしないで帰宅です。
そんな気持ちの余裕ないですよ。。。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/195708
りぃりぃさん
2025/05/03 21:46

私も自閉症と知的障がいの子どもがいるので、辛いお気持ちわかりますよ。
保育園は定型児ばかり、障がい児は少人数いましたが、しゃべれない子はうちくらいのもんで、、それこそ運動会は公開〇〇になって恥ずかしい思いもしました。定型児の成長ってすごいし、ほんと眩しいですよね。
療育園にしとけばよかったかなと後悔することも、、それなのに小学校は支援級を選びました。(地域柄、支援学校は狭き門でした。)
私も毎日送迎をしているので、定型児いいなぁという気持ちはしょっちゅうですよ。
でも、周りの目はあまり気にならなくなりました。たぶん慣れもあるのかもしれないし、障がいがあるのは仕方ないから。とある意味開き直れるようになったのもあるのかも。
そんな私はすっごく周りの目を気にするタイプなんですよ(自分語りですみません。)それにママ友はほぼゼロです。
定型児ママと親しくは出来ないだろうし(嫉妬しそう)障がい児ママ友とも成長を比べて辛くなりそうだし、、難しいですね。
保育園も小学校も周りは定型児ばかりだからどうしても辛くなりますよね。療育に通っていた頃は同じ悩みを持つママさんと仲良くなってすごく気持ちが楽になった経験があるので、、トピ主さんも、そういう機会にまた恵まれるといいですね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年少さんになった息子の悩みがとまりません

歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、しかし家に帰ってくると自分が保育園で勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。この4月から大きなこども園へ転園となり、こちらでは心配なのでサポートの先生をつけて頂きました。その先生に先日子供の様子を聞くと、サポートの先生が息子の動きを止めたり、お友達と危ない場面などあると、止めたり何度かしているうちに、その先生は嫌な先生だ!と思ったようで、その先生を見るなり逃げたり、一日のほとんどを優しくしてくれる別のクラスの先生のところで過ごしているとのことでした。大きな園になり、落ち着いてきていた息子もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス自体もまとまりがないそうです。普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。親としてはASD.ADHDなのでは?と考えており、療育も行きたいのですが、発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか不安で辛いです。これから小学校までに落ち着いてくれるのか。性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も見て色々と判断はできているのですが、とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。発達障害なのでしょうか…

回答
ASDの当事者です。 発達検査を受けられたところでの診断は出なかったのでしょうか? 出ていなかったら、改めてセカンドオピニオンで受けに行っ...
6
ASD疑いの小1、グレーの年中、二人共女の子です

上の子(小1)は入学して2週間たたない内に校門をくぐれなくなり、無理に行かせようとすると逃亡、暴れてパニックを起こし、教育相談センターで発達検査を受け、凸凹の結果が出ました。変わってるなぁ、大変だなぁとは思っていましたがまさか発達障害かもしれないとは考えたこともありませんでした。おうちや日常生活には何の支障もなかったので主人も受け止め切れていないようで、病院に行くのも反対しています。(以前こちらで質問させて頂きました)そんな主人とまともに話さなくなり、もうすぐ3週間がたとうとしています。子供達と主人は仲いいです。でも主人が怒ると子供達はすごく反発し、聞き入れません。上の子は「パパは全然分かってない‼亅とよく言っています。実母に相談したところ、私が一人で子供達のことをやりすぎている、パパに花を持たせるようにしなさいと言われました。上の子は一人で登校できず、私が付き添い、支援学級で過ごしています。給食、掃除まで付き添い、そこからは本人が残りたければ一人で残る、無理なら一緒に帰る(5時間目は出ずに)という日々です。付き添うことはスクールカウンセラーの先生からの提案で始まりました。二学期の終わり頃は一人で登校できる日が増えてきていました。でも三学期が始まり、一人で行くことができていません。母は私に仕事をするように言いました。土日のどちらかだけでもいいから離れて、子供達にも私がいない事を慣れさせていかないといけない、仕方ないという事を経験させるようにと。子供達は私が仕事に行くことを嫌がっています。私が仕事に行くことでまた学校生活が不安定になるのでは(幼稚園の時にもあったので)という気持ちもあり、私自身も踏み出すことができません。不登校や行き渋りがあるお子さんのお母さん方、お仕事はされていますか?強行突破で私が外に出れば、付き添えない状況になれば一人で行けるようになると思われますか?私は甘やかしているのでしょうか。

回答
問題山積でお疲れ様です。 まず、実母の「パパに花を持たせるようにしなさい」は実情を知らない外野の意見としてスルーで良いと思います。 発達検...
11
小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい

で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
ごまっきゅさん hahahaさん ありがとうございます。 学校は普通級に通っていて、週に2時間程度授業を抜けて学校内で療育をしてもらってま...
8
いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております

今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。娘は4才、自閉症、知的障害があります。イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。今日は一年に一回の親子遠足でした。本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

回答
ラウルさん アドバイスありがとうございます。 同じような想いをしているという方がいるというだけでとても心強いです。 本当に娘は(自閉症、知...
6
家庭での支援が統一できず悩んでいます

知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。)私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。子どもへの愛情も正直減ってきています。子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。疲れました…。

回答
療育園等で教えてもらってうまくいっているのに、受容できていない夫や甘やかしたい祖父母に邪魔されて 折角積み上げたものが崩れてしまうし、怖い...
12
友達関係…私はどう対応したら良いですか?兄妹で支援級です

交流頻度の多い、支援級が手厚い地域(グレーな子でも何でも、親が希望したら支援級入れます)です。現在娘が小1になり、毎日登下校付き添いしています。小2の息子は今まで、同じマンションの子と登校し…下校も喧嘩やトラブルありつつ、同じマンションの子と帰って来ていました。(時には他学年の知り合い(友達?)や、同じルートの同級生と帰って来ます)ただ私が登校付き添いする様になり、一緒に登下校したがります。単発や、ちゃんと登校一緒のお友達に伝えた上なら良いのですが…特性もあり、自分から伝えられません。同じマンションの子達は…Aちゃん・Bくん・Cくんです。Aちゃんは一緒に行きますが、マンション敷地を出たら他の女子と合流します。Bくんは登校渋りがあり、朝は別ルート…帰りは時々一緒ですが、他の女子と帰ったりです。Cくんは2年から支援級に入りました…気分屋と言うか、ダメな日は乱暴気味で、すぐ息子と喧嘩になっています。(一時期はBくんとも喧嘩が絶えず…息子から聞いた話ではイジメに近かったけど、仲良く3人で遊んで帰ってくる日もあるので傍観しました。)息子は最近Cくんと折り合いが悪く、「すぐ喧嘩になるんだよ」と一緒に登下校するのを嫌がり、付き添いの私にベッタリです。なので一緒に行くのは良いから、一言断って来なと言いますが「言ったら変な事言ってくるし」と💧朝集合して行くのは、1年生の頃に保護者同士で決めました。1年生の頃遊びで、BくんCくんに何度か帰り道ダッシュで逃げられ…先生と3人で話し合いの上、一言断る(習い事などで急いでるなら)と言うルールになりました。(実際は達の悪い冗談で…先生も分かってます)ただ昨日帰り道、3人での姿を見ましたが…確かに息子とCくんは直ぐに喧嘩に発展していました。Cくんは機嫌が悪いと、すぐちょっかいを出す…息子は負けず嫌い×根に持つのでやり返すって感じで、2人でヒートアップしてました。Bくんは我関せずで、私にはアレコレ話し掛けて来ましたが、息子がBくんの会話を拾って話し掛けてもスルーで…息子傷付かないかなと💧BくんはBくんで…発達障害があると思います。登校渋りも身体に不調が出るので、私が道端で会い付き添った事もあります。その時同級生に何度か心配して声を掛けられましたが、声を掛けられる事もしんどそうにしていて。Bくんと仲良くしたらとも思ったけど、色々難しいのかなと…普段はニコニコ明るいけど、やっぱりお話しがかなり一方的で特性がかなりあります。こんな状態なので、同じルートの新しい友達を作ったら?皆習い事とかで一緒に帰れない日もあるんだから、友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!ってとアドバイスはしてます。ただ「新しい友達作るの時間掛かるし、難しいんだよ!」と。更に“一緒に帰ろ”って言うだけで良いんだよ?と伝えてますが、自分の気持ちを言葉にするのが最大の課題な息子で…ハードル高いみたいです。一緒に行ける友達が居ないと、顔見知りの上級生に引っ付いて行ってしまいます。上級生の困り顔を、何回か見てます💧私と娘と一緒に登下校…それで良いのか…ますます友達作るチャンスを逃してしまわないか。また私と居ると、変なスイッチ(わざと悪い事をする…気持ちの高ぶりを抱き付きや、ちょっかいで表す)が入り…娘が真似るし、私もイライラしてしまいます。学校では、支援級に仲良しの子が居ます。学校では、いつもニコニコしてるそうです。保護者面談ては、友達作りに不安と苦手さがあるのは伝え済で、係の仕事など通してキッカケ作りすることになっています。1年生の時Cくんとは散々トラブルになり…伝えたお陰か、Cくんとはクラス別です。(Aちゃん・Bくんは2年も同じクラスでした)朝の登校は、保護者のLINEグループで抜ける事を伝える予定です(息子がそれで良いと)元々夏にCくんは引っ越し予定(学区内)でしたし、Aちゃんと2人になってしまうので…ルートが同じ新しい友達を作りなとは言っていたのですが。私自身グチャグチャで、何がベストか分からなくなって来てしまい…アドバイスお願いします。Cくんと仲良く放課後公園に行く日もあって(結局最後は喧嘩別れもあるあるです)…それを無くしてしまって良いのか…放課後一緒に遊ぶ友達が居なくなるなと。Bくんは最近は滅多に一緒に帰りませんし、習い事をかなりしてます。

回答
登下校と放課後遊びと学校の同級生との関係は分けて考えても良いのではないでしょうか。 下のお子さんがお母さんと登下校するのを見て羨ましい気...
4
3歳半の娘が自閉スペクトラム症です

最近、娘が可愛いと思えなくなりました…ご飯を作るので精一杯です…今朝も大声で泣き、精神的にしんどくなりました。身も心も寒いです…娘は話せません。喃語のみです。指示は通ることと通らないことがあります。何でも口に入れます。本は破ります。コミニュケーション、とれません。とにかく大声で泣きます。言語療法、理学療法を月2回、9ヶ月続けてきました。療育は半年続けています。変化があまりありません。高望みかもしれませんが、いつ話してくれるのか…全く進まない状況に不安を感じています。最近ではリハビリや療育にすら疲れてきました。まだオムツで、着脱も手助けが必要です。先日、言語療法で先生に「音真似できるようになってきましたね」と言ってもらえました。嬉しいことなのですが、疲れすぎているのか響きませんでした…限界です…不安、絶望でいっぱいです。下の娘の世話もしんどいです。何もしたくありません。皆様、言葉が出るまで、どのように乗り越えられましたか?いつ頃話されましたか?

回答
はじめまして! 下のお子さんもいらっしゃるとのこと!下の子を連れての療育やら病院やら大変かと思います。旦那さんも理解がないとのこと…頑張っ...
4
役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日

、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 ママ友のお付き合いお疲れ様でした。向こうも相手にしなきゃ...
9