
知的障害の子の親子遠足に参加したくありません
知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。
去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。
来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。
行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。
昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
元気で健気な障害児のお母さんが辛いなら、そんなんやらなくて良いですよ。
遠足も公園も、疲れちゃうならお休みしても良いと思います。
お休みして家で子供を見るのとどっちが楽かで決めていいんじゃないでしょうか。
行くだけ行ってブラックホールになって佇んでいてもいいと思いますけどね。
お母さんが疲れている時は、お母さんが一番楽な方法を選んで良いんです。
ママ友も、話してみてメリットがデメリットを上回れば付き合い続ければいいと言うか。
今はそこに手を出すとやることが増えすぎてデメリットが勝つんじゃないかと感じます。
園の先生や主治医と話すほうが安全なんじゃないかと思います。
愚痴を吐き出すなら、LITALICOのダイアリーやコミュニティも使ってみてはどうでしょうか。
ただ、程度が違うと悩みが違うから…と言い出すときりがないと思います。
お子さんをコピペしたみたいにそっくりな子たちがいたとして、そのお母さんの年齢がmさんと5歳違っていたら悩みも違ってくるんじゃないでしょうか。
他にお子さんがいるかどうかでも違うでしょう。
似ているから分かり合えると思った人との間に差異を見つけると、よりショックが大きくなるかと思います。
私は、似ているところを探して共感したり、違うところを見つけたら参考にさせてもらったり、そんな感じでお付き合いしています。
支援の場で出会った人たちなので、子ども同士似てるとか仲が良いとかはあまり重要ではありませんでした。
遠足も公園も、疲れちゃうならお休みしても良いと思います。
お休みして家で子供を見るのとどっちが楽かで決めていいんじゃないでしょうか。
行くだけ行ってブラックホールになって佇んでいてもいいと思いますけどね。
お母さんが疲れている時は、お母さんが一番楽な方法を選んで良いんです。
ママ友も、話してみてメリットがデメリットを上回れば付き合い続ければいいと言うか。
今はそこに手を出すとやることが増えすぎてデメリットが勝つんじゃないかと感じます。
園の先生や主治医と話すほうが安全なんじゃないかと思います。
愚痴を吐き出すなら、LITALICOのダイアリーやコミュニティも使ってみてはどうでしょうか。
ただ、程度が違うと悩みが違うから…と言い出すときりがないと思います。
お子さんをコピペしたみたいにそっくりな子たちがいたとして、そのお母さんの年齢がmさんと5歳違っていたら悩みも違ってくるんじゃないでしょうか。
他にお子さんがいるかどうかでも違うでしょう。
似ているから分かり合えると思った人との間に差異を見つけると、よりショックが大きくなるかと思います。
私は、似ているところを探して共感したり、違うところを見つけたら参考にさせてもらったり、そんな感じでお付き合いしています。
支援の場で出会った人たちなので、子ども同士似てるとか仲が良いとかはあまり重要ではありませんでした。
こんにちは
離婚は簡単に決まりますが、調停はとにかく辛いですよね、相手をみないで済むよう弁護士さんのみでやりとりすることもできますよ。
さて、遠足はとても体力がいりますよね、ワンオペで双子ちゃんを連れて行くことがもう断る理由になるくらいですよ。お休みしちゃいましょう?
これから就学にむけて知ってほしいのは、お子様が努力した成果をみてあげたい行事以外はスルーでいいと思います。
例えば運動会はお子様が頑張ってます!と担任に言われてもお子様が嫌がっていたり辛そうならお休みしてお出かけしたっていいんですよ。そのかわり、練習はぼちぼち参加しないとならないのでそこは押さえておいてくださいね。
行事は任意参加です。誰かがつらいなら我慢する必要はないですよ。楽しそうなお子様をみる価値があるなら参加なさればいいですし。
参観、運動会など行事にあわせてディズニーリゾートに毎年いく小学生さんもいます。こちらは完全に大人の都合です。
そんなご家族もあるので気にしすぎずお母様の体力温存につとめてください。卒園、入学と忙しくなるので、お体ご自愛くださいね。
ママ友を作るにもご自身の気持ちがあがらないとうまくいきませんよ。話して楽になるタイプの人と話すことや話し出すまでが苦になる人の2種類がいるので、無理せず心身ともに健康なタイミングで良い出会いを掴んでください。
頑張りすぎないお母様でいいんですよ。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害児を育てるにあたり、人との関わりはとても大切になってくると個人的には思っています。
療育や園や学校の先生方しかり、保護者同士の付き合いしかり。
ただ、それも大前提としてお母さんのコンディションが安定していてこそ。
精神的にしんどいのに無理にママ友を作ろうなんてしたら大爆死します。
いろんなことが重なって辛い状況になってるなら、まず目の前のしんどいことからクリアリングしていく。
親子遠足ですが、遠慮なく休んでもいいと思います。
というよりも物理的に無理じゃないですか?
一人で知的障害児を二人いっぺんにとか、苦行以外の何物でもない。
しんどいだけの思い出を作りたいなら行けばいいと思いますが、そうでないなら割り切って欠席していいと思います。
健全な人付き合いがしたいなら、まずは自身のコンディションを整えること。
なるべく「しんどい状況」から距離を置くこと。
mさんの場合は「定型親子に交ざること」なのかなと思います。
身辺状況が落ち着き、精神的にゆとりが出てくるまでは無理に行事には参加しなくてもいいと思います。
最低限毎日の送迎だけでOK、必要以上に交流を深めんとなんて考えなくても大丈夫。
もう少し時間がたって、お母さんが落ち着いてきたら自然と交流する機会は出てくると思います。
まずはしんどい状況を療育や支援機関にも知ってもらい、お母さん自身も助けてもらってください。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママ友とは。。。というところを考えてみましょう。
子供同士が仲がよいことが前提となるのではないでしょうか。それを考えると、現段階では難しいのではないでしょうか。
ましてや、あなたの精神的に安定できていないなら尚更です。
ママ友といえるほど、付き合いをしませんでした。
授業参観などの行事も自分の子供のみをしっかりみて、周囲の親御さんとは話をしないで帰宅です。
そんな気持ちの余裕ないですよ。。。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も自閉症と知的障がいの子どもがいるので、辛いお気持ちわかりますよ。
保育園は定型児ばかり、障がい児は少人数いましたが、しゃべれない子はうちくらいのもんで、、それこそ運動会は公開〇〇になって恥ずかしい思いもしました。定型児の成長ってすごいし、ほんと眩しいですよね。
療育園にしとけばよかったかなと後悔することも、、それなのに小学校は支援級を選びました。(地域柄、支援学校は狭き門でした。)
私も毎日送迎をしているので、定型児いいなぁという気持ちはしょっちゅうですよ。
でも、周りの目はあまり気にならなくなりました。たぶん慣れもあるのかもしれないし、障がいがあるのは仕方ないから。とある意味開き直れるようになったのもあるのかも。
そんな私はすっごく周りの目を気にするタイプなんですよ(自分語りですみません。)それにママ友はほぼゼロです。
定型児ママと親しくは出来ないだろうし(嫉妬しそう)障がい児ママ友とも成長を比べて辛くなりそうだし、、難しいですね。
保育園も小学校も周りは定型児ばかりだからどうしても辛くなりますよね。療育に通っていた頃は同じ悩みを持つママさんと仲良くなってすごく気持ちが楽になった経験があるので、、トピ主さんも、そういう機会にまた恵まれるといいですね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

お子さんが手帳を取得されている方に質問です
施設やイベントの入場料で介助者1名無料や割引などがある施設の利用の際に、子ども無料の場合、手帳を提示して、介助者分の割引って使ってますか?この間、子ども無料のイベントに参加した際、提示し、受付の方に苦笑いされてしまいました。(子どもと私の2人で行ったので、入場料を全く払わず入場しました。)
回答
私なら、ですが(子供は小二、精神手帳二級取得です)イベントの趣旨等により判断します。
子供が好きなもの、興味あるものが主体のイベントなら...



3歳の年少の息子は自閉症と軽度知的があります
双子の姉がいます。集団行動が苦手、多動傾向です。幼稚園の親子遠足があります。私ひとりで連れて行けるか自信がありません。もしくは多動の子は預けて、姉と二人で参加か?と考えています。同じような境遇の方、こうした場合どうしましたか?
回答
こんにちは。
下のお子さんがどのくらい遠足という行事を分かっているか?にもよりますよね。
余り楽しみにしていないなら、私なら上の子供とだ...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
私でしたら、の意見を失礼します。
困りごとが露見してから放課後等デイサービスを選ぶ場合は、遊びに行かせるわけではないはずなので、お子様の...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
キミコ様
いつもありがとうございます。
同調行動、言葉は聞いたことがありますが詳しく知らなかったので勉強になりました。
情緒の発達が数年...



35歳adhdグレーゾーンの兄がいます
自立を促すためにどのように接していけばいいのか悩んでいます。兄の悩みは3点です1.仕事が続かない肉体労働をすると「体力がきつい」単純労働をすると「つまらない」就労移行支援でITの勉強をすると「時代遅れ」と他責の言い訳を並べ仕事が全く続きません2.金銭管理が出来ない仕事が続かず親に借金を肩代わりしてもらっていますが、雑な金銭感覚なので収支の把握ができません3.希死念慮そんな状態が15年以上続き自己肯定感がひくく、鬱っぽくなっている時は決まって「消えたい」「死にたい」「俺は何もできない」と叫んだり引きこもったりしています兄のことは心配ではありますが、聞く耳を持たず逆に辛く当たられ、死ぬことを口にだされ、借金をし続ける様子にこちらもどう接していけばよいのかわからなくなっています。
回答
既に主さんも、成人して独立されておられるなら。
放っておけば良いのでは?
お兄さんも35歳。
ですが、お書き込みをお読みして、感じ思っ...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
私ならですが、差別的な人とは特に付き合いません。子どもにも、あそこんちの親は偏見があるから、あなたや私たちのことが嫌みたいよ。と話していま...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
ごまっきゅさん
hahahaさん
ありがとうございます。
学校は普通級に通っていて、週に2時間程度授業を抜けて学校内で療育をしてもらってま...



いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております
今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。娘は4才、自閉症、知的障害があります。イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。今日は一年に一回の親子遠足でした。本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
ラウルさん
アドバイスありがとうございます。
同じような想いをしているという方がいるというだけでとても心強いです。
本当に娘は(自閉症、知...


3歳の息子が軽度知的+自閉スペクトラム症です
視覚優位も強く、会話が全然成り立ちません…。こっちの質問に答えてくれる事が少なく、ほぼ一方通行です。こちらから質問しても、無視して自分の言いたいことをひたすら話してきます。ゆくゆくは会話がちゃんとできるようになるのでしょうか?先輩ママさんパパさんのお話を聞きたいです。ご回答よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
子どもの反応を引き出すのには、反応したら子どもにとってメリットがある働きかけから始めると良いと言われました。
大好きなお...


こんにちは
この間の、お遊戯会はいけませんでしたが。一昨日誕生日会に参加させてもらいました。すると、半日一緒に参加してわかったのですが15人のクラスで女の子が5にんで、1人リダーがいて娘に対して、嫌がる素振りをします。私が、見ているのがわかると、近寄りますが、離れると、いなくなります。それに、3歳のクラスには同じクラスに母親だ先生をしてそこに子供も入れている人がいました。再来年小学校に上がるんだから9時〜15時30分の療育は親が一日一緒に勉強するから入らないでくださいと言われてしまいました。他の場所は人数が多くて入れません。確かに、」小学校の事を考えると、」わかりますがなので、わからなくなってきました。小学校は近くの特別学級に入れるつもりです。後、娘には、母子分離不安があるのもわかりました。どうするのが娘に一番いいのでしょうか?
回答
不安が強いお子さんのようですので、いきなり9時から15時半まで1人はきついかもしれないので、保育園が認めてくれるなら、まず午前中2時間だけ...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
皆様、ご回答本当にありがとうございました。
ひとつひとつの答えが心にしみ



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
レックスさんへ。ご回答ありがとうございます。今は将来について考える時期なのですね。
たとえ今は離れることができなくても、そのうち会話程度の...



ASD持ちの今年から中一になる息子がいます
小学3年から地域のサッカーチームに入っていて中学からは本人の意思で部活には入らずクラブチーム入団したのですが知らない子達ばかりでジュニアから同じの子達が固まっているみたいで、あまり馴染めてる感じはなく…本人はサッカーは楽しいと言っているのでまだ気にしないどこーとは思うのですが、やっぱり親としては1人でも仲いい子出来るといいなと心強いなと思うのですが、気になっちゃいます泣ASD持ちでサッカークラブチームに入っている方の体験談やアドバイス等あればお聞きしたいです。
回答
サッカーじゃなくても、チームにはいると苦労の連続。
困ったときはコーチにきくからまずはじめましょう。
また、片付けや、練習をまじめにやって...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
こんばんは。
発達センター以外の療育はやめた方がいいと言われているのですか…、専門家の方にその様に言われてしまうとそうなのかな、と思います...


3歳半の娘が自閉スペクトラム症です
最近、娘が可愛いと思えなくなりました…ご飯を作るので精一杯です…今朝も大声で泣き、精神的にしんどくなりました。身も心も寒いです…娘は話せません。喃語のみです。指示は通ることと通らないことがあります。何でも口に入れます。本は破ります。コミニュケーション、とれません。とにかく大声で泣きます。言語療法、理学療法を月2回、9ヶ月続けてきました。療育は半年続けています。変化があまりありません。高望みかもしれませんが、いつ話してくれるのか…全く進まない状況に不安を感じています。最近ではリハビリや療育にすら疲れてきました。まだオムツで、着脱も手助けが必要です。先日、言語療法で先生に「音真似できるようになってきましたね」と言ってもらえました。嬉しいことなのですが、疲れすぎているのか響きませんでした…限界です…不安、絶望でいっぱいです。下の娘の世話もしんどいです。何もしたくありません。皆様、言葉が出るまで、どのように乗り越えられましたか?いつ頃話されましたか?
回答
はじめまして!
下のお子さんもいらっしゃるとのこと!下の子を連れての療育やら病院やら大変かと思います。旦那さんも理解がないとのこと…頑張っ...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日
、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ママ友のお付き合いお疲れ様でした。向こうも相手にしなきゃ...
