受付終了
こんにちは。言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。
娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。
確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。
もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2017/10/02 16:27
私の娘もダウン症の年中さんで、今月ある遠足の付き添いをすることになっています。
これは、今年は自分から申し出たことなので、emiさんの場合とはまたちょっと違ってくるとは思うのですが、娘の今の状況がemiさんの娘ちゃんと同じように、自分の興味のある方へ行ってしまう、先生の指示を聞けないときがあるというところで同じような感じでしたので、昨年付き添いした我が家の場合。
昨年の年少では(昨年は幼稚園の先生から付いてほしいと言われました。)他の子たちから、「どうして〇〇ちゃんのお母さんが来たの?」と聞かれたので、「お手伝いに来たんだよ」と答えると、「ふーん、そうなんだ」と納得してくれました。
遠足中は、自分の子を中心に見ながらも、他の子も話しかけてくるので、私もほかの子とおしゃべりしたり、遊んだり‥‥していたので、娘にとっては、がっちり自分(娘)とだけくっついている母親、という感覚はなかったかも知れません。
emiさんも、他の子と(さらに体力が+αで必要ですが…汗)少し関わってくることで、娘ちゃんも、他の子も、娘ちゃんだけが特別、という感覚は薄れるかも知れませんよ。
私自身は、最初はちょっと面倒くさいとも思いましたが、他のお友達とのかかわりや、クラスの全体の様子などを見ることができて、いい機会だったな、と思えました。(結構疲れましたが)
何だかとりとめのない話でスミマセン。
それにしても、幼稚園の先生もできない点ばかりではなく(出来ないところは言われなくても、毎日一緒にいる親が一番よく分かっていますよね)、幼稚園でできたこと、成長を感じた点を知らせてほしいものですね。
遠足が娘ちゃんにとって楽しい体験になってくれることを祈っています。
こまさん、回答ありがとうございました。
同じような経験をされたようですね。とても、参考になります。
こまさんの回答を見て、私が、付き添いをしたくないのは、たぶん、これまでの先生とのやり取りで、不信感があるからなんだと気づきました。
実は、今の幼稚園が、本人に合っていないと思っていて、来年度から、統合保育に力を入れている幼稚園に転園予定です。今年は、年長の姉と一緒に通っているので、断念しました。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2017/10/02 19:15
同伴しなければならないのはなぜか?を園にしっかり確認しましたか?
体制が取れないし、責任も取れずやむ無く親なのかもしれませんし
手のかかる場合や配慮が必要なら親に頼むという方針かもしれません
私たちばかり責められてと思うかもしれませんが
そういうことじゃないと思います。
お子さんはどう思ってるかはわかりませんが、聞きました?
遠足にいきたいかどうか?は確認してはと思います。
そんなに嫌なら行かないって選択肢もあると思います。
私なら付き添い面倒だし、やたら気をつかって疲れそうだし絶対行きません。
遠足の日は、親子でもっと楽しい所へルンルンでお出かけした方が良いわーと思いますけどね。
できない点の指摘はされずに放置されるよりはずっとマシですよ。
親の事を配慮して、「この子はちょっとなー」と思われつつ、ノーケアになるよりはずーっとまし。
改善したり、先のことを考えるチャンスなんだ!と思って欲しいですね。
療育は通っていますか?
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
ruidosoさん、お返事ありがとうございました。
実は、来年度から、転園する予定です。
すぐの転園も考えましたが、年長に姉がおり、二人で仲良く通っているので、来年度からにしました。
転園予定の園は、同じ療育に通っている子が何人か在籍していて、発達障害に理解のある園です。
遠足に行きたいかどうか、本人に聞いてみたらどうかとのことですが、本人は、遠足が何か、イメージできないので、どうしたいのか伝えるのはむずかしいと思います。(言葉については、1年くらい遅れていると言われています。)遠足まで、まだ時間があるので、もう少し考えます。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
欠席でいいと思いますよ。
支援やフォローが必要ならば、それを
してくれるところのほうがいいかな。
加配とかはないんですか? なんでも
かんでも「保護者が付き添って」で
いいと思っているようですが、本来ならば
知らないでいい部分も見ちゃうし、聞いちゃう
ってこと、園の先生方、わかっていないみたい
ですね。
幼稚園でお子さんができないことがあることを
お子さんのせいにするのは幼児教育のプロ
としてはちょっとなぁ。ホントにプロなら保護者に
情報共有して、アプローチの仕方を変えたり、
視覚支援使ったりするもんですが。
私の場合は障碍児教育のプロの方たち
なんですが、子どもがうまくできなくても
子どものせいにしたこと、一度もなかったですよ。
できないのは自分の指導方法が合ってなかった、
とハッキリおっしゃっていましたから。それを
素人の(専門的な知識が薄い)親にも
同じようにしてね、と言われましたけどムリ(笑)
お子さんの為だけじゃなく、お母さんお父さんが
気持ちよく通える場所、きっとあります。選ぶのは
こちらです。応援しています!
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
りんりんさん、回答、ありがとうございました。
診断書は、一学期にすでに提出しています。加配も、お願いしていますが、いつも、ついて下さっている訳ではないです。
遠足に行かなくても良いと言ってくださって、少し気持ちが楽になりました。まだ、時間があるので、もう少し考えます。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。