締め切りまで
6日

広汎性発達障害の先月4歳になった息子です?保...

退会済みさん
広汎性発達障害の先月4歳になった息子です?保育園で来月、親子遠足があるのですが、行くか迷っています。年少の頃はさすがに走り回る、言葉も出てない、理解も難しいかな〜と思ったので行きませんでした...。それから1年たち走りまわる事もなくなり、言葉も理解力も定型の子と変わらないぐらい追いついてきたのですが、息子は行きたくないと言います。やっぱり初めての事には不安があるようです。最近では待つという事が本人は辛いらしく、外食しても後何分でご飯がくるか、車で移動中も何分で着くかとか、こっちが答えても、えーっと言ってグズグズ、何度も後何分?と同じ質問を繰り返すで、私が精神的にやられています。イヤイヤで親子遠足に連れて行っても、初めてのバス移動(片道1時間半〜2時間)、現地は電車関係の所なのですが、息子は電車に興味がないので、すぐ帰りたがるのは間違いないです。特定の仲のいいお友達もいますが、息子ペース、になると思うので、その子のママさんにもどう息子の事を説明すればいいか...想像しただけで親子遠足が楽しみじゃなくなります(T_T)こんな気持ちでも親子遠足に連れて行くべきでしょうか???今まで保育園の行事、運動会も一人躍らず、その場でたってる。劇の発表会も練習中から何もしない。(との事だったので休ませました。)最近の入園式&進級式では、入場から泣き叫び、途中で退場させられてました。まだまだ障害を受け止めきれずに、他の子ばっかり目に入るので保育園の行事で私が参加しても、帰る頃には行かなきゃ良かったな〜やっぱり想像してた通り〜って感じで辛い気持ちになります。親子遠足も息子にとったらいい経験になるかもしれないし、、とかも思うのですが非常に暗い気分です。
親子遠足....どうすればいいでしょうか?
後、皆さんはこういった保育園の行事などの参加はどうさていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子さん、この1年で非常に成長されたなんて素晴らしいですね。
行事…
私もいつも迷っていました。
でも、今回の遠足は移動時間が長すぎのように思います。
うちの子供のはじめての遠足は移動時間がバスで20分だったんですが、それでも不安でした。なので、うちだけ現地集合で連れて行きました。
毎日、バス通園をしていたのでバスには慣れていましたが、遠足となるといつもの席ではないし、非日常のことが苦手な子供にとって負担が大きいと思いました。
もし、ゆままさんが迷っているようでしたら、1度現地に行かれてみるのはどうでしょうか?
うちの子供もはじめてのことには不安がつきものでしたので、遠足の詳細情報を
園に聞いたうえで、遠足前に実際に現地に行ってみました。
そうすることで、来たことがある場所の記憶を作り、かつ子供に楽しいという思い出をつくりました。
もしかしたら、そうすることでお子さんが遠足に行きたくなるかもしれませんよ。もし行きたがったら、皆と一緒のバス移動ではなく現地集合にしてみてはいかがでしょうか。
でも、それでもお子さんが行きたくないという気持ちが強ければ、お子さんの気持ちをくんであげてもいいんじゃないでしょうかね。
行事…
私もいつも迷っていました。
でも、今回の遠足は移動時間が長すぎのように思います。
うちの子供のはじめての遠足は移動時間がバスで20分だったんですが、それでも不安でした。なので、うちだけ現地集合で連れて行きました。
毎日、バス通園をしていたのでバスには慣れていましたが、遠足となるといつもの席ではないし、非日常のことが苦手な子供にとって負担が大きいと思いました。
もし、ゆままさんが迷っているようでしたら、1度現地に行かれてみるのはどうでしょうか?
うちの子供もはじめてのことには不安がつきものでしたので、遠足の詳細情報を
園に聞いたうえで、遠足前に実際に現地に行ってみました。
そうすることで、来たことがある場所の記憶を作り、かつ子供に楽しいという思い出をつくりました。
もしかしたら、そうすることでお子さんが遠足に行きたくなるかもしれませんよ。もし行きたがったら、皆と一緒のバス移動ではなく現地集合にしてみてはいかがでしょうか。
でも、それでもお子さんが行きたくないという気持ちが強ければ、お子さんの気持ちをくんであげてもいいんじゃないでしょうかね。
行ってみたら楽しかったという事はありますが、移動時間があまりにも長すぎると思います。
頑張って出かけたとしても、結局、自信をなくしてしまうような気がします。
先生とよく相談して、小さいことから少しずつ成功体験を積んで、100%出来ることを望まず、10%でも上手くできたことを褒めてあげることをお勧めします。
集会などに参加できないお子さんにストップウォッチを持たせて、誰が何分喋っていたかを計るという任務を与えたら、参加できるようになったという事例もあり、待つ間の時間の使い方にも工夫がいるでしょう。小さい子には砂時計で計らせるなど楽しいかもしれません。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供がいきたがらず、おかあさんも気乗りしないんですよねー。
行く方向なら、事前に一緒に行ってみる。
どういうことをするか、きいてみて、息子さんに伝えておくなどができる努力。
でも、もしも、おやこともに、嫌なら気にせず、休む。
気にしないこと。
気になるなら来年に向けて、れんしゅうのつもりで割りきり参加。
ママでなくパパがいってもいいですしね。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親子遠足でも、現地に直接行く親子もいました。お子さんは見通しが持てないのが不安だったり、難しかったりすると思うので、一度前もって行ってみたら良い気がします。
そして、改めて、お子さんに遠足をみんなと一緒に行きたいか、行き帰りだけ単独で合流が良いかなど、相談したらよい気がします。まだ、小さいので子供のペースで行く行かないも決めればよい事ではないかと思います。また、一度行けば、遠足に行かなかったとしても、その後の遠足の絵も書くことが出来ますし、話も分かると思います。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
移動時間が長いですね。
渋滞に巻き込まれたら大変ですね。
私は次男は病弱だから、三男はADHDだからという理由で
小4まで遠足や校外学習←徒歩圏内でも つき添わされました。
ってか、一緒でなければ参加させてくれないと言われたので!
一緒に行っても先生のお手伝いをしているボランティアみたいなものでした。
私はADDですが、自分は林間学校とか嫌なものはサボりまくったくせに
子供には付き添いましたね。
さすごに通級や習い事の合宿で宿泊経験を重ねてましたので
移動教室や修学旅行は参加しませんでした。
でも、後ろから車で追いかけて見守っていた保護者もいましたよ。
劇は木の薬すらできず、後ろ向きで椅子に座ってましたが劇団ではちゃんとできました。
運動会ではカセットのスイッチ係でしたが、小6の組み体操はなんとか頑張りました。
息子はプライドが高く、しっかり稽古したものでないと人前では披露できないのです。
遠足も見知らぬ父兄の前では嫌だったのかもしれませんが、
回を重ねるうちに楽しめるようになりましたし、
カメラから逃げ回り、思い出の写真すらないですが、
参加し続けて良かったです。
経験の積み重ねでしか得られないものもあるからです。
私が参加しなくなってから見違えるようにちゃんとできるようになっらしいです。
中3の頃には下級生に子守唄を歌って寝かしつけたそうです。
にわかには信じられませんでしたが(^◇^;)
時に親子で憂鬱、嫌だと思うことでも、経験の積み重ねが生きる事もあります。
まだ幼稚園、堂々と付き添ってもOKではないでしょうか?
私は彼らの習い事にはがっつり成人まで付き合い、時に先輩後輩と飲みにいったりもしました。
そのうち親ご一緒では嫌がる日が来るまで割り切ってはいかがでしょうか?
過ぎてみれば、あの憂鬱な遠足も懐かしいです
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
息子の幼稚園は三年間同じ動物園だったので、
プライベートに何度も行き、
迷子どころか友達を案内できるほど慣れてました。
コツは遠足と同じようにお弁当、決まった金額のおやつ、
プライベートだから特別に500円程度のお小遣い。
経験しているので、遠足であれに乗りたい、これをしたいとわめくことはなかったです。
大変ですが、事前に親子での下見が生きるお子さんもいますよ。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
こまさん、回答ありがとうございました。
同じような経験をされたようですね。とても、参考になります。
こまさんの回答を見て、私が、付き添いを...



うちの子は年中で加配もついています
今度バス遠足があります。2回下見に出かけてみましたが展示用の消防車や救急車が「こわーいこわーい」とその場所をを避けます。抱っこも拒否。あと砂場が嫌いです。保育園の遠足ルートは消防車などあるところを通るみたいです。砂場公園にも寄るみたいです。決まったトイレ以外でおしっこできません。外のトイレを嫌がります。トイレ事情、嫌な場所に無理に連れて行く遠足は諦めたほうがいいでしょうか?でもよく考えたら諦めるのもおかしいと思います。一応その施設は屋外にて広く、屋根付きの好きなエリアもあって先生には1度目は嫌がったけども2回目はメッチャクチャ大はしゃぎして遊んでたエリアがあります。と、報告してみました。先生の顔色を伺うと微妙な顔をしてましたが(゜o゜;。なんとかしますね!と先生が言ってくれたら行かせてあげたいのですが手間を掛けるのも悪い気もしますしうちの子供的には行く行かないどちらが良いでしょうか一応、私は仕事ですが保育園を休ませて家の方で身内が子供を子守してくれるとのことですが。友達とのお出かけ体験もさせてあげたいです
回答
こんばんは
お子様は加配が付けばクラスのみんなと同じ生活ができていますか?
例えば製作の時間は同じように座って作品をつくれますか?ご飯の時...


年中、加配付きです
秋の遠足。雨の日はここに行きます。と事前にお知らせがでも、うちのコが苦手なリアルな大きい動物がいるところです。週間天気予報で、降水確率60パー。先生が遠足の日は降水確率60パーなんですよ‼️と言ってきたので苦手ですよね?といわれ遠足休めってこと?そこは?どう受け止めたらいい(親)保育園でみてくれませんか?と訪ねたら担任は、⇄遠足に出かけるので💦とはぁ〜?それで?休めと?はっきり言えよ!障害者ははじかれる身なんでしょうか
回答
うちの子の小学校の遠足でお友達に似たようなことがあり、その後に先生同士の会話を聞いたことがあります。
先生からは「お母さんがお子さんのこと...



おはようございます
今日は幼稚園の親子遠足です。天気はこんなにいいのに、私は憂鬱で仕方がありません(ーー;)早起きしてお弁当を作ってせっせと準備してるのに、気持ちは、はぁー。。無事にバスに乗れるのか?3時間も広い公園で息子はがんばれるのか?不安を通り越して憂鬱なんです。今日は加配の先生は不参加です。なんとか頑張ってほしいなー。せめてパニックだけおこしませんように。。
回答
お気持ち良くわかります!家族でお出掛けなら、子どものペースに合わせて途中で切り上げることも出来るから良いのですが、親子遠足などはそれも出来...



3歳の年少の息子は自閉症と軽度知的があります
双子の姉がいます。集団行動が苦手、多動傾向です。幼稚園の親子遠足があります。私ひとりで連れて行けるか自信がありません。もしくは多動の子は預けて、姉と二人で参加か?と考えています。同じような境遇の方、こうした場合どうしましたか?
回答
預けられるのであれば、預けてしまった方が、きっと楽しめますよ😁♪
うちも2歳上の長男の遠足の際には、下の子は預けていることも多かったです😋...



削除します
回答いただいた方ありがとうございました。
回答
過敏症などのお子さんによっては欠席する場合もあります。
これは中学や高校でもですが,集団のなかでの勉強と勉強以外の行事では,精神面において...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
小さな私立幼稚園だったので、自然と『個人担当教諭』になってたけど、本来はいろいろとある制度なのですね…
ネットで『幼稚園加配申請』とする...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちの子は、年中ぐらいまでは一人でも平気なタイプだったと思います。
年長から心の成長、お友達との関係もどんどん伸びるにつ...



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちの子も3歳からメガネですが、子どもの弱視って子供にとっては生まれてからこの見え方なので子供自身困ってないから、かえって煩わしく感じるか...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
年少さんということは、3歳ですよね
運動会楽しく参加できた
それだけでも素晴らしいと思いますよ😃
家はPDDと軽度知的ですが、3歳からの...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
知的な遅れのない、発達凹凸の息子(4年生)がいます。
保育園から小学校は支援級に行っています。
保育園の時は、息子以外は全員定型さんだっ...
