退会済みさん
2016/04/17 21:54 投稿
回答 7

広汎性発達障害の先月4歳になった息子です?保育園で来月、親子遠足があるのですが、行くか迷っています。年少の頃はさすがに走り回る、言葉も出てない、理解も難しいかな〜と思ったので行きませんでした...。それから1年たち走りまわる事もなくなり、言葉も理解力も定型の子と変わらないぐらい追いついてきたのですが、息子は行きたくないと言います。やっぱり初めての事には不安があるようです。最近では待つという事が本人は辛いらしく、外食しても後何分でご飯がくるか、車で移動中も何分で着くかとか、こっちが答えても、えーっと言ってグズグズ、何度も後何分?と同じ質問を繰り返すで、私が精神的にやられています。イヤイヤで親子遠足に連れて行っても、初めてのバス移動(片道1時間半〜2時間)、現地は電車関係の所なのですが、息子は電車に興味がないので、すぐ帰りたがるのは間違いないです。特定の仲のいいお友達もいますが、息子ペース、になると思うので、その子のママさんにもどう息子の事を説明すればいいか...想像しただけで親子遠足が楽しみじゃなくなります(T_T)こんな気持ちでも親子遠足に連れて行くべきでしょうか???今まで保育園の行事、運動会も一人躍らず、その場でたってる。劇の発表会も練習中から何もしない。(との事だったので休ませました。)最近の入園式&進級式では、入場から泣き叫び、途中で退場させられてました。まだまだ障害を受け止めきれずに、他の子ばっかり目に入るので保育園の行事で私が参加しても、帰る頃には行かなきゃ良かったな〜やっぱり想像してた通り〜って感じで辛い気持ちになります。親子遠足も息子にとったらいい経験になるかもしれないし、、とかも思うのですが非常に暗い気分です。

親子遠足....どうすればいいでしょうか?
後、皆さんはこういった保育園の行事などの参加はどうさていますか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/27858
2016/04/17 23:32

息子さん、この1年で非常に成長されたなんて素晴らしいですね。

行事…
私もいつも迷っていました。
でも、今回の遠足は移動時間が長すぎのように思います。
うちの子供のはじめての遠足は移動時間がバスで20分だったんですが、それでも不安でした。なので、うちだけ現地集合で連れて行きました。
毎日、バス通園をしていたのでバスには慣れていましたが、遠足となるといつもの席ではないし、非日常のことが苦手な子供にとって負担が大きいと思いました。


もし、ゆままさんが迷っているようでしたら、1度現地に行かれてみるのはどうでしょうか?
うちの子供もはじめてのことには不安がつきものでしたので、遠足の詳細情報を
園に聞いたうえで、遠足前に実際に現地に行ってみました。
そうすることで、来たことがある場所の記憶を作り、かつ子供に楽しいという思い出をつくりました。

もしかしたら、そうすることでお子さんが遠足に行きたくなるかもしれませんよ。もし行きたがったら、皆と一緒のバス移動ではなく現地集合にしてみてはいかがでしょうか。

でも、それでもお子さんが行きたくないという気持ちが強ければ、お子さんの気持ちをくんであげてもいいんじゃないでしょうかね。

https://h-navi.jp/qa/questions/27858
ぼすさん
2016/04/17 22:23

行ってみたら楽しかったという事はありますが、移動時間があまりにも長すぎると思います。
頑張って出かけたとしても、結局、自信をなくしてしまうような気がします。
先生とよく相談して、小さいことから少しずつ成功体験を積んで、100%出来ることを望まず、10%でも上手くできたことを褒めてあげることをお勧めします。
集会などに参加できないお子さんにストップウォッチを持たせて、誰が何分喋っていたかを計るという任務を与えたら、参加できるようになったという事例もあり、待つ間の時間の使い方にも工夫がいるでしょう。小さい子には砂時計で計らせるなど楽しいかもしれません。

Totam sunt molestias. Est minus enim. Commodi itaque voluptas. Accusantium exercitationem cupiditate. At voluptas distinctio. Amet officiis necessitatibus. Voluptate voluptas explicabo. Pariatur commodi id. Ratione iusto laboriosam. Ea ad animi. Ad voluptatem iste. Ipsa quia est. Adipisci eaque magni. Rerum nulla aut. Enim delectus fugit. Non dolor accusantium. Consequatur est reiciendis. Est fuga vitae. Quia praesentium velit. Autem aut et. Molestiae voluptates dolorem. Laudantium blanditiis et. Facere est omnis. Eos ipsum facilis. Quis qui provident. Dolorem magnam doloribus. Dolores omnis id. Et qui non. Maiores rerum eum. Nihil a et.
https://h-navi.jp/qa/questions/27858
退会済みさん
2016/04/17 23:11

子供がいきたがらず、おかあさんも気乗りしないんですよねー。
行く方向なら、事前に一緒に行ってみる。
どういうことをするか、きいてみて、息子さんに伝えておくなどができる努力。
でも、もしも、おやこともに、嫌なら気にせず、休む。
気にしないこと。
気になるなら来年に向けて、れんしゅうのつもりで割りきり参加。
ママでなくパパがいってもいいですしね。

Voluptas unde fugiat. Aut omnis et. Ut voluptatem iste. Repellat optio blanditiis. Ad dolor necessitatibus. Commodi doloremque dolor. Sapiente magnam nihil. Aut expedita quae. Dolore placeat autem. Eum vel nisi. Deserunt blanditiis voluptas. Eaque architecto et. Vel facilis omnis. Ut dolorum velit. Laborum sunt incidunt. Et voluptatem exercitationem. Mollitia qui sed. Sunt omnis exercitationem. Rem assumenda est. Tempora culpa et. A et ullam. Illo repellendus sapiente. Sit tempora eveniet. Earum itaque molestiae. Velit modi saepe. Aspernatur similique esse. Maxime consequatur quae. Nesciunt ipsum ea. Neque exercitationem nostrum. Molestias minima est.
https://h-navi.jp/qa/questions/27858
退会済みさん
2016/04/18 15:16

親子遠足でも、現地に直接行く親子もいました。お子さんは見通しが持てないのが不安だったり、難しかったりすると思うので、一度前もって行ってみたら良い気がします。
そして、改めて、お子さんに遠足をみんなと一緒に行きたいか、行き帰りだけ単独で合流が良いかなど、相談したらよい気がします。まだ、小さいので子供のペースで行く行かないも決めればよい事ではないかと思います。また、一度行けば、遠足に行かなかったとしても、その後の遠足の絵も書くことが出来ますし、話も分かると思います。

Autem quia reiciendis. Laudantium aspernatur quasi. Quia nihil non. Eos quibusdam incidunt. Impedit quia neque. Corporis voluptas voluptas. Nemo sint unde. Minus quas magnam. Impedit eveniet voluptatibus. Dolores dolores porro. Dignissimos est quo. Quod nihil eum. Hic non aliquid. Voluptatibus suscipit nostrum. Ut est deleniti. Maxime quia sunt. Cupiditate accusantium fugiat. Exercitationem hic temporibus. Laborum et sit. Voluptatem id consectetur. Consequatur et ut. Culpa voluptatem explicabo. Dolore aut rerum. Quos nobis aut. Suscipit est sunt. Earum omnis explicabo. Dolorem vel enim. Hic dolores voluptatem. Tempore esse eveniet. Aliquid aperiam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/27858
2016/04/18 14:40

初めまして
移動時間が長いですね。
渋滞に巻き込まれたら大変ですね。

私は次男は病弱だから、三男はADHDだからという理由で
小4まで遠足や校外学習←徒歩圏内でも つき添わされました。
ってか、一緒でなければ参加させてくれないと言われたので!
一緒に行っても先生のお手伝いをしているボランティアみたいなものでした。
私はADDですが、自分は林間学校とか嫌なものはサボりまくったくせに
子供には付き添いましたね。
さすごに通級や習い事の合宿で宿泊経験を重ねてましたので
移動教室や修学旅行は参加しませんでした。
でも、後ろから車で追いかけて見守っていた保護者もいましたよ。

劇は木の薬すらできず、後ろ向きで椅子に座ってましたが劇団ではちゃんとできました。
運動会ではカセットのスイッチ係でしたが、小6の組み体操はなんとか頑張りました。
息子はプライドが高く、しっかり稽古したものでないと人前では披露できないのです。
遠足も見知らぬ父兄の前では嫌だったのかもしれませんが、
回を重ねるうちに楽しめるようになりましたし、
カメラから逃げ回り、思い出の写真すらないですが、
参加し続けて良かったです。
経験の積み重ねでしか得られないものもあるからです。
私が参加しなくなってから見違えるようにちゃんとできるようになっらしいです。
中3の頃には下級生に子守唄を歌って寝かしつけたそうです。
にわかには信じられませんでしたが(^◇^;)

時に親子で憂鬱、嫌だと思うことでも、経験の積み重ねが生きる事もあります。
まだ幼稚園、堂々と付き添ってもOKではないでしょうか?
私は彼らの習い事にはがっつり成人まで付き合い、時に先輩後輩と飲みにいったりもしました。
そのうち親ご一緒では嫌がる日が来るまで割り切ってはいかがでしょうか?
過ぎてみれば、あの憂鬱な遠足も懐かしいです

Autem quia reiciendis. Laudantium aspernatur quasi. Quia nihil non. Eos quibusdam incidunt. Impedit quia neque. Corporis voluptas voluptas. Nemo sint unde. Minus quas magnam. Impedit eveniet voluptatibus. Dolores dolores porro. Dignissimos est quo. Quod nihil eum. Hic non aliquid. Voluptatibus suscipit nostrum. Ut est deleniti. Maxime quia sunt. Cupiditate accusantium fugiat. Exercitationem hic temporibus. Laborum et sit. Voluptatem id consectetur. Consequatur et ut. Culpa voluptatem explicabo. Dolore aut rerum. Quos nobis aut. Suscipit est sunt. Earum omnis explicabo. Dolorem vel enim. Hic dolores voluptatem. Tempore esse eveniet. Aliquid aperiam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/27858
2016/04/18 14:43

追記
息子の幼稚園は三年間同じ動物園だったので、
プライベートに何度も行き、
迷子どころか友達を案内できるほど慣れてました。
コツは遠足と同じようにお弁当、決まった金額のおやつ、
プライベートだから特別に500円程度のお小遣い。
経験しているので、遠足であれに乗りたい、これをしたいとわめくことはなかったです。
大変ですが、事前に親子での下見が生きるお子さんもいますよ。

Quod tenetur ea. Quia quasi vel. Blanditiis ut sit. Sint ad aspernatur. Voluptatem ipsam id. Provident non dicta. Rerum atque rerum. Distinctio eum rem. Maxime quam omnis. Excepturi et beatae. Consequatur cum aliquam. Esse ipsam sit. Voluptatibus occaecati ut. Aut qui aut. Iste molestiae maiores. Ipsa reprehenderit autem. Cum a quaerat. Qui veniam alias. Voluptates nam optio. Minus voluptas culpa. Placeat qui omnis. Corrupti alias fuga. Sunt minima laboriosam. Veniam suscipit qui. Illum mollitia id. Occaecati eos quis. Reiciendis voluptatem sunt. Provident modi et. Qui et ea. Quasi assumenda nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

遠足行かせる?休ませる? 広汎性発達障害グレーゾーンの年中の息子の幼稚園で、今度水族館への遠足があります。 昨年の親子遠足は下の子が小さく、1人で2人を連れて行くのは無理だと思い断念しました。みかん狩りも体調不良で行けず、リュックにお菓子を入れて用意していたのでとても残念そうにしていました。 人が多いイベントが苦手です。 2歳の時旅行で水族館へ行った時、連休で人が多かったせいか2.3時間位見た後パニックになりました。ショーの後、人の出入りが激しかった事や、前日に沢山歩いたし、知らない場所ばかりで疲れもあったんだと思いますが… その水族館は少し古く、狭い割に人が多かったです。今回行く水族館の方が施設もきれいで広々とした感じだし、平日なので人はそれほど多くはないと思います。 他にも2歳の時ですが、レゴが好きだったのでレゴの室内型テーマパークに連れて行ったのですが、入りたがらず諦めました。 それから下の子を妊娠したのであまり遠出はしていません。 大きな室内型の施設が苦手なのかな?と思いますがショッピングモールなどは平気です。いつも行ってるし、おもちゃ屋さんがあるからかもしれませんが… あまり日がないので下見も行けそうにありません。 外のトイレも苦手で、先日初めて成功したばかりです。と言っても、嫌がるので抱っこして連れて行ったのですが…幼稚園では誰もいない時しかトイレに行きたがらないそうです。 息子は遠足嫌、と言ったので、お魚いっぱいいるよー、とか新しいリュックを買った事や、好きなお菓子持っていっていいんだよ〜と言うと嬉しそうにしていましたが、普段からかなり先生の手を焼いているので、予想がつかない遠足に参加していいものか悩んでいます。 連休中に久しぶりに遠出して、動物園と遊園地に行く予定なので、その時の様子も踏まえてまた先生にも相談しようと思いますが、こちらで皆様のご意見もお聞かせ下さると嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
6件
2018/04/28 投稿
パニック おもちゃ トイレ

自閉症スペクトラム(知的な遅れはなし)の年少四歳の娘です。幼稚園の日常生活はなんとか送れるようになってきましたが、行事のたびに問題行動を起こして困っています。 ○入園式…席に座って5分くらいで落ち着かなくなり退席。その後席に戻ったら年長さんのピアニカ合奏の音で耳ふさぎ、そして退席。ずっと園庭にいてそのまま終わりました。 ○お誕生会…事前に先生にお願いしておいたため、先生と手をつないで入場し、ずっと側で声掛けしてもらったためなんとか成功。 ○親子遠足(水族館)…バスを降りるときに行列で「早く降りたいのに!」とパニック。脱走。入場前も並べず、脱走。イルカショーのアナウンスで耳ふさぎ、脱走。二人で迷子状態。 昨日が親子遠足で、今本当に落ち込んでいます。お誕生会は、年長児プラスお誕生月の子しか出席しないので、人数も少なく先生方も手があいていたようで、たまたまうまくいっただけで、やはり「普段と違う」「待つ場面が多い」「人混み」「苦手な音がある」…などがダメなようです。しかし、幼稚園の日常生活は随分落ち着いているようで、先生方もピンときていないようでした…。 来月は参観日がありますが、多分調子を崩すことは、目に見えています。先生にもご相談しようかと思いますが、行事が苦手なお子さんをお持ちのママさん、どのように過ごしていらっしゃいますか?

回答
10件
2017/05/21 投稿
先生 パニック 幼稚園

卒園式について質問です。春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。 突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。 卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか? とても無理な気がしてきました。 園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。 気持ちの中では欠席に傾いています。。 欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか? ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。 発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2023/02/20 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
遊び 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

お友達と遊べないことについて。年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

回答
26件
2020/06/03 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 療育

いつもお世話になっておりますm(__)m幼稚園の親子遠足のことで、質問と言うより、独り言みたいになってしまいますが、すごく辛いので書かせてください(>_<) 昨年も親子遠足のことでQをカキコミ皆様からアドバイスやら励ましやらいただいて、今年はたくさん準備して(本人とのシュミレーション、当日の流れや、バスの座席も先生のお隣、列で歩くときも先生のお隣、お約束をきめて、できたら花丸をつけていくカードを用意)…などなどやりました。 そこで、目標はおおむねクリアでき、花丸がたくさんつきました。 例えば、今回の遠足は屋内施設&芝生広場だったので「声のものさし2の声で話す」や「列にならんで待つ。つらくなったらママと列からはずれる」「脱走しない」などの目標をもう少し簡単な言葉とイラストでつくり、その手だてはよかったので今後につながりそう…と思いました。 しかし、幼稚園の遠足なのに、自由時間が多かったので、のべ4~5時間私と二人きり行動、お友達と話すことはない、かかわろうとさえしない、お菓子大好きなのにお菓子交換さえしない、そして、クラスの人からも完全に孤立してました。昨年以上に。他の子達が成長して、ややグループ化していたからなおさらに。私が話せるママ友さんはいるんですが、結局は子ども同士が仲良くないわけだから、親子二人でご飯を食べることになるし、お弁当の時間だけはクラスごとでなんとなくまとまってでしたが、ごちそうさまをした後に、クラスみんなで先生と集合写真を撮ったとのことなんです。 …で、うちの子も私も、そんなのあるって知らなかったし、連絡先知ってるママさんたくさんいるのにケータイに電話ももらわなかったしで、普段通りマイペースにそこらへんをふらふらしてたんです。なので、遠足終了後クラスのLINEグループで写真がどんどんupされてますけど、うちの子はうつってません。 そのあとみんなで鬼ごっことかもしてたみたいですけど、もちろん、やってません。 先生がクラスの「○○くみ」とかかれた旗をもってみんながうつってる写真にうつってないのに気付かれもしないそんな存在なんだなーと悲しくなりました。 もちろん、かんしゃくを起こしたり脱走したりしなかったんだから、よかったって思わなきゃいけないんです。でも、遠足のあいだ中、親子二人でずっとぽつん。でも、この子に「お友達と遊んだら」っていったって、どーしようもないのわかるから、すすめなかった。虚しいし情けないし、「○○ちゃんがお弁当終わってあっという間に走っていっちゃったから、みんなとの写真うつれなかったみたいだよ?うつりたかったね」と言っても、娘はぽかーんとしてそんな感情も抱けないんだなーと思い知らされました。「私もうつりたったな」って思わないその気持ち。私だったら、「うつりたい」。本当に感じかたが違いすぎて。 だからなんなんだよって感じですが、自閉症スペクトラムとかで、クラスから浮いてる方っていらっしゃいますか?いつもどんな気持ちでいらっしゃいますか?友達がいない、友達に興味をもたないお子さん、いますか?なんでもいいので聞かせてください。。。

回答
34件
2018/05/25 投稿
4~6歳 ママ友 先生

小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています。 GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。 (しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います) なぜ学校に行きたくないかを聞いても 『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ 担任と連絡、相談をしている状態です。 さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。 手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が 理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。 それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この 「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと? 療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが 今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと 心配しています。 もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行って もっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。 よろしければご意見お聞かせください。

回答
9件
2018/05/12 投稿
小学1・2年生 通常学級 療育

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す