締め切りまで
7日

久しぶりです
久しぶりです。やっちんと申します。
2歳9ヵ月の一人息子を育てています。
身長106センチ、体重17キロパッと見は
年長さんぐらいに見えます。
今年の4月から週2支援センターで療育。
残りの週3日は公立保育園に通い始めました。
以前から手を繋ごうとすると、いやがって床に
寝転がりバタバタ暴れて手を繋がせず
好きな方向へ走りたがります。
保育園の遠足が明後日あり親つきで午前中から
お昼のお弁当まで広い公園で過ごすようです。
加はいの先生が後から合流するみたいですが
それまで私一人で息子を制御せねばならないのでは?
という不安に飲まれてて辛いです。
発達障害児の遠足に付き添った方いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幼稚園年少の時に遠足で付き添いました。
とても暑い日が続いていて睡眠障害もひどく、本人の体力・気力が持たないかもと思ったのであらかじめお弁当前に早退すると幼稚園側に伝えておきました。
早退しているときはさびしい気持ちになりましたが、子供も癇癪をおこさずなんとなく遠足というものの雰囲気もつかめて良かったですよ。
年中の遠足は親が付き添い、最後まで参加。
年長の遠足は先生にお任せして問題なく帰ってきました。
幼児期の発達障害の子の行事参加は、親子ともに嫌な思い出とならないよう、ちょっとずつ経験を積む場と考えて、参加をある程度セーブしながらスモールステップで進めたらいいんじゃないかなと思います。
とても暑い日が続いていて睡眠障害もひどく、本人の体力・気力が持たないかもと思ったのであらかじめお弁当前に早退すると幼稚園側に伝えておきました。
早退しているときはさびしい気持ちになりましたが、子供も癇癪をおこさずなんとなく遠足というものの雰囲気もつかめて良かったですよ。
年中の遠足は親が付き添い、最後まで参加。
年長の遠足は先生にお任せして問題なく帰ってきました。
幼児期の発達障害の子の行事参加は、親子ともに嫌な思い出とならないよう、ちょっとずつ経験を積む場と考えて、参加をある程度セーブしながらスモールステップで進めたらいいんじゃないかなと思います。

やっちんさん
発達障害でなくても、夫婦できてる人もいました。
たまにしか、みれないから、なんて、ラブラブ夫婦でしたけどね。
たとえ、先生方がいても、行事のときは、親がいると、なんとなく、親がみるものとして、常についてくれないのが当たり前かも。
中には、弟や妹をつれてくる、乳飲み子づれもいます。
先生方もてんやわんや。
中には、ばあちゃんもいっしょとか、おられましたよ。
誰かもう一人、つれていくとね、精神的にも楽かとおもいます。
自分達の荷物をもってくれるだけでもいい、じじばばでもいいから、もう一人。
とくに、まだ、混沌としてる時期だとおもいます。大変だねと、一緒に目を合わせる相手がいるだけで、気持ち違いますよ。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん
まだ、三歳まえですもんね。
先生方がもしかするとしっかりみていただけるのかもしれないけど、私なんかは、人の眼がきになったり、なんとなく、孤独な気持ちがしました。
私は他のお母さんとすごく距離を感じた経験があるので。
旦那も、親だということを小さいうちから認識してほしいですね。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
遠足…私も不安なイベント事でした。
そんな我が家は年少時の遠足は遅刻して行きました。
親子遠足ではないので少し実情が違いますが、周りには病院に行ってから向かうと伝えていましたので何の疑問をもたれることはありませんでした。
(もちろん、幼稚園には本当のことを伝えていました)
元々体力もありませんでしたし、疲れるとより愚図る我が子なので、遅刻して行く位がちょうどよかったです。
遅刻しても、最後まで皆といることで子供ながらに「遠足をした」という思い出が残るかなと思った上での考えでした。
あとは、はじめてのことが苦手な子供なので、遠足の一週間前に家族で遠足ごっこをしました。
もちろん、遠足と同じ場所に行き、遠足と同じ場所でお弁当を食べ…といった遠足のシュミレーションをしました。
こうすることで子供に少しでも記憶に残り、我が家の場合は非常に効果的でした。
発達障害の子供をもつと、普通なら楽しい行事も親子共々不安でいっぱいになりますよね。そのお気持ち、よーくわかります。
あとは、敢えて休んでしまう選択をしてもいいと思いますよ。まだまだ2歳児ですし、これからもいっぱい行事はありますしね。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます!
確かにもう一人ついてきてもらう方法が一番安心しますね。
とにかく息子と二人でいく公園では私がトイレに行けないし
いつまでも帰れないし水遊びをやめさせられないしトラウマだらけ。
先生もいっぱいいっぱいですよね。ありがとうございます!
旦那か私の親に聞いてみます。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シナモンさん
コメントありがとうございます!
確かにスモールステップ大事ですよね。
どちらかというと子供のためというより
親の疲労や緊張感がすごいため最初は
早退が丁度いいような気がします。
不安がやばすぎて保育園の行事のたび
息子を見ながら涙が出ます。当日が怖くて。
まわりの目も実は怖い(*_*)息子にひいてほしくないなあ、
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月身長95センチ体重15キロの息子を育ててます
やっと最近ママって言うようになりました。シルバーウィークはずっと息子が39℃の高熱を出してました。おまけに夜中に15分の熱せいけいれん起こして救急車を呼んでしまいました。白目によだれに意識なくて首が垂れさがり死ぬかと思いました。睡眠も安定せず、昨日は夜10時に寝て夜中2時半に起きて私の布団を叩いてきて結局朝6時まで寝ずやっと6時から8時まで寝て寝不足で吐き気を抑えながら育児。息子はゴミばっかり食べます。玄関の髪の毛、石を口に入れるために毎朝玄関にいます。最近注意する気も起きないです。電池やガラス以外なら、もう何でも食えば?みたいな悟りを開きました。来年から幼稚園か保育園にいれないと体が持たないです。最近私を叩くようになったし旦那のことも噛むし、大好きだけど離れたいな。魔法が使えたら、息子をもう少し軽く小さくしたい。そうすれば公園や病院や児童館で癇癪を起こしても抱えて行けるのになあ。姑さんや私の母ではもう抱っこできません。車に乗せるときも体がでかいため、いつも天井に頭をぶつけながら乗せてます。もう少し軽く小さくなれば育児も楽になるのになあ。
回答
たけのこさん
いつも優しい言葉をありがとうございます。
前回の書き込みに返信できずにすみませんでした。
最近、育児しながら遠い目をしてる私...



いつもお世話になっています
遠足についてご相談させて下さい。5歳の年長、中度知的の自閉症の息子がいます。こだわりが強く思いが通らないと癇癪をおこしてしまいます。多動があり手を話すと飛んでいってしまい、待つ事がとても苦手です。食事は筋かね入りの偏食です。今月、親子遠足があるのですが、参加するか悩んでいます。去年、入園したのですが、幼稚園での成長を期待しつつ、私も初めての幼稚園で息子の成長の手助けになるならと参加できる行事は全て参加してきました。2年目に入り、参加することが、息子にとって良いのかわからなくなってしまいました。遠足へ行っても順番待ちや制御される行動が多く癇癪をおこしてしまう場面が多くお互いがストレスになるのが目に見てます。。GW中に遠足の場所へ行ってみたのですが、今、ペットボトルを並べるのがブームなので、他の方のペットボトルが欲しくてなってしまい10分で車へ強制撤去でした。けど、休んでしまおう。という気持ちは正直、私が楽したいと言う気持ちもあります。なんだか罪悪感もありどうしようか悩んでしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。
回答
来年のために経験を積んで。それもいいですが。
もしも、おかあさんが気乗りせず、つらいなーとおもってるなら、お休みしてもいいと思いますよ。
...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
sacchan様
ご回答ありがとうございました
私の気持ちが焦るあまりに、息子の今の発達段階と求めることへの差がかなり大きいことを、sa...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
ほっとけばいいと思います。
相手の考え自体は変わりません。
私も、職場の一部メンバーのせいで、
仲良しのはずのメンバーから距離置かれてま...


2歳2ヶ月、言葉もほとんど青しか話さない息子を育ててたら、つ
いに恐怖の腰痛が。。。外に出すと、人の家や道路に飛び込んでいくため15キロの息子を常に抱っこ(それもすごい暴れる)してました。駐車場が遠い施設や公園は、ずーっと抱っこしてました。大暴れの15キロ、まるで打ち上げられたマグロを抱いてるようです。あと昼寝も抱っこじゃないと寝ません。そんでもって、手を繋ぎません。繋がないというか、すぐ座ったり寝転がったりして、それで以前私の手をいためました。今もときどき手が痛くてロキソニンが手放せない状態です。腰を痛めて起き上がれなくなったため、号泣の息子を一時保育に預けて整形外科へ。ボルタリンという座薬をたくさんもらって、今後の育児に備えます。来年から幼稚園に入れちゃいます。体が持たない。どんどん身体を息子に潰されていきます。一時保育も二回預けたら、二回目部屋のカーテンの後ろで三時間ずっと泣いてたそうです。かわいそうで心が痛い。でも、ママもいっぱいいっぱいだよ。ごめんね。
回答
やっちんさん
15キロ!!それは大変ですね。
幼稚園に早く入れちゃえ、ほんと身体がもたないわ、それは。
一時保育も使えるだけ使って、身体...



もうすぐ3歳になる軽度知的障害、軽度自閉傾向と言われた男児の
母です。多動や癇癪もあり私もイライラしてしまい怒ってしまう事もあります。そんな時、主人は「普通の子じゃないから怒ってもしょうがない、仕方ない」と言う言い方をします。子供は懐いており可愛がってくれていますが『しょうがない、仕方ない』の言葉にモヤッとしてしまいます。『しょうがない』と思わないといけないんでしょうか?そんな言い方はないと思いながらも何も言えません、、、
回答
たけのこさんさん
回答ありがとうございます。
周りと比べて焦って怒ってしまうこともあるけど息子なりにゆっくり成長していて喜びも大きいです...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
充分だと思いますよ😁
といっても私は、専門家ではありませんが😅
うちの子もそんな感じです☺
可愛いお子さんの様子が手に取るように見え...


私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。
回答
おまりさん、こんばんは。
良く解らないのですが、この春から?
ということですか?
この春からならば、住まいもお決まりですよね?
それな...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
そらいろのたねさん
回答していただきありがとうございます。
慎重派のお子さんを持つ先輩のお話とてもありがたいです。
ここ最近はなんでみんな...


お久しぶりですいつもお世話になってます、息子が今日から新しい
保育園に通い始めました朝元気に先生に挨拶してお迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで車に乗せて五分程したら寝ちゃいました寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、終わって車に乗せようとした時に起きて寝起きなのかボーッとしていて…その後に突然耳を塞いで泣き始めました最初耳痛いのかな?と心配したのですが家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでましたで着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした車から降りてもその場から泣いたまま動かず帰ろうとしたらそれを押さえられてお菓子を渡しても泣き止まずこんな事初めてで戸惑いました(・・;)結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれてお菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました前置き長くてすみません義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですがやはり環境の変化のせいでしょうか?前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたのでそれ思い出したりしていたのでしょうか?
回答
もいさん、おはようございます😸
ウチの長男も保育所時代そういうことよくありましたよ。
感覚的なこともあるかもしれませんが、恐らく長男の場...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
あー懐かしいです。
息子も、逃げだすし暴れるし騒ぐし、毎回行くんじゃなかった〜‼︎と思いながら通っていました。
恥ずかしい気持ちも、す...


皆さんこんにちは☆3歳の重度A2、自閉スペクトラムの娘を持つ
ママです☆質問なのですが、最近、お出かけ先でも、家でも癇癪が多く困っています。食べたい物をもらえなかった時、幼稚園終わりに買い物に行った時など(-_-;)事前に次に行く場所は伝えたりはしているのですが、まだ言葉も話せないし、理解は出来てはいません。時には、原因もわからず癇癪起こしたりもしてしまいます。成長するにつれて、言葉が話せるようになり、言っていることの、理解出来るようになって癇癪も減っていったらいいのですが、、皆さんのお子様は、成長するにつれて癇癪はなくなったとか、少なくなったという方はいらっしゃいますか⁇今、私自身臨月で、この癇癪がずっと続くのかと思うと、この先不安ですし、鬱になりそうです。※過去の質問で、コメントしていただいている方々ありがとうございます☆本当に参考になります。まだ、お返事返せてなくてすいませんm(__)m自分のペースでお返事返していきます。すいません(>_<)
回答
わたしの娘も大変でした。B1判定です。
今は6歳でかんしゃくの頻度も程度もかなり落ち着いて穏やかにすごせるようになってきました。2歳3歳は...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
こんばんは
私は幼児教育に携わる者なのですが、恥ずかしながら私もありましたよ。
長男はとても拘りのある子供で彼だけの育児なら全然何ともなか...


はじめまして
4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。
回答
次女の娘さん。
お姉さんが、嫌いなのではなく、その存在は、認識している。
と思います。
ただ、関わり方を知らないだけです。
特定の人た...


初めて投稿させて頂きます
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。ご意見お聞かせください。
回答
うちの子の場合、保育所での自己紹介で他の保護者に言いました。が、あまり関心がないようでした。もちろん保育所にも伝えていました。保育所では「...
