締め切りまで
7日

年中、加配付きです
年中、加配付きです。
秋の遠足。雨の日はここに行きます。と事前にお知らせが
でも、うちのコが苦手なリアルな大きい動物がいるところです。
週間天気予報で、降水確率60パー。
先生が遠足の日は降水確率60パーなんですよ‼️と言ってきたので
苦手ですよね?といわれ
遠足休めってこと?
そこは?どう受け止めたらいい(親)
保育園でみてくれませんか?
と訪ねたら担任は、⇄遠足に出かけるので💦
と
はぁ〜?
それで?休めと? はっきり言えよ!
障害者は はじかれる身なんでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ハンデのある子どもに対して配慮、支援はなされて然るべきものです。
そのための加配でもあるし。
ただ。
支援が必要な子ども、障害児は。
特別な存在ではありません。
特別に配慮は必要だけど、それだけです。
言い替えるとある程度はクラス、集団の都合にも合わせる必要があります。
クラス全員を引率しながらお子さんのパニックに対応するのは難しいと暗に伝えてきた可能性はあります。
加配の先生も園外では子どもさん一人にだけ付き添えるわけではないのかもしれない。
私だったらそこでじゃあ休ませますと潔く身を引きます。
楽しめるわけではなくパニックを起こすだけなら無理に行かせなくてもいいかなと。
悔しい気持ちをもて余すよりは、園側とうまくやっていく方向で動きます。
今年が無理でも来年があるさと。
障害児は健常に合わせられない場面がどうしたって出てきます。
それは年齢が上がるごとに顕著に出てきます。
それはもうしょうがないと割りきることも必要だと私は思っています。
だってハンデがあるんですもん。
全部みんなと一緒なんて土台無理な話です。
無理な部分は無理だけど、それ以外のところでどうやっていくか、どう参加していくか。
そのためにはどうしたって園や学校とうまく連携する必要があります。
悔しいのはわかりますが、障害児だから弾かれる!と被害者思考でいたら連携できるものもできないです。
これはしゃあない、だったらこれは?とうまく割りきって切り替えていく力が望まれるところだと思います。
そのための加配でもあるし。
ただ。
支援が必要な子ども、障害児は。
特別な存在ではありません。
特別に配慮は必要だけど、それだけです。
言い替えるとある程度はクラス、集団の都合にも合わせる必要があります。
クラス全員を引率しながらお子さんのパニックに対応するのは難しいと暗に伝えてきた可能性はあります。
加配の先生も園外では子どもさん一人にだけ付き添えるわけではないのかもしれない。
私だったらそこでじゃあ休ませますと潔く身を引きます。
楽しめるわけではなくパニックを起こすだけなら無理に行かせなくてもいいかなと。
悔しい気持ちをもて余すよりは、園側とうまくやっていく方向で動きます。
今年が無理でも来年があるさと。
障害児は健常に合わせられない場面がどうしたって出てきます。
それは年齢が上がるごとに顕著に出てきます。
それはもうしょうがないと割りきることも必要だと私は思っています。
だってハンデがあるんですもん。
全部みんなと一緒なんて土台無理な話です。
無理な部分は無理だけど、それ以外のところでどうやっていくか、どう参加していくか。
そのためにはどうしたって園や学校とうまく連携する必要があります。
悔しいのはわかりますが、障害児だから弾かれる!と被害者思考でいたら連携できるものもできないです。
これはしゃあない、だったらこれは?とうまく割りきって切り替えていく力が望まれるところだと思います。
はじかれるんではなく、苦手なこと、どうしようもないことは避けてもいい、ということだと思います。
そのため、園や小学校の行事を休んだり、部分的に参加したり、親が付き添ったりするパターンは多いです。中学や高校、大学でもそういう対応ですよ。
もちろん、できるように慣れさせたり練習したりすることもあります。できるように補助がついたり、配慮があったりもあります。
お子さんの場合、動物が苦手、消防車が嫌、砂場が嫌、など恐怖かトラウマか分かりませんが、理解して解決できるものではないし、慣れでどうにかなるものでもないのでは?(例…感覚過敏なお子さんが制服を着られない。合奏の音が耐えられないので、音楽会を休む。暗い場所に入れないから水族館に行けない。など。)
私は単純に、パニックになるほど嫌いな場所に行かせるのは可哀想だと感じます。障害特性の場合、慣れたらなんとかなる、我慢すればいい、根性論は適応しないと思っています。ちなみにお子さんは行きたいと言っていますか?
ただ、保育園という特質上、行事に参加はできないが、園での預かりはできないか?という相談はできるのではないかと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
向こうが弾くんじゃなくって、こっちが避けるんだと考えています。
子どもが苦手なことはスモールステップで取り組みます。
園や学校で、子どもに最適な段差を用意できればいいのですが、向こうが用意した段差が大きすぎる時は「使えねーな」で使いません。
遠足なんて楽しみに行くものじゃないですか。
怖いもの、嫌いなものが待っているなら無理して行かせるものでもないと思います。
皆と同じように行事に参加できないとダメなんてこともないと思います。
それと、園の先生は「邪魔だから来るな」って言いたいわけじゃないかもしれません。
動物苦手だけど楽しめそうですか? 何か対策が必要ですか? って心配してるだけかもしれないと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来年も同じ園に継続ですか?
もし、このまま進級予定なら、来年は親子遠足で行ければいいですね。
(前もって日時がわかれば、休みとりやすいかもですし)
今回は、もし晴れでもお子さんが楽しめるか不安がある目的地だったようですし、
そのうえ雨予報で、雨なら晴れの時よりお子さんが楽しめなさそうな?目的地になりそうなのですね
朝から帰るまで、あちゃーな遠足になりそうですし、普段は保育園でがんばっているなら
おうちでゴロゴロして過ごす方が、お子さんには楽しめるのではないでしょうか。
親が付き添いできるなら、参加できるだろうと思いますが。大人の付き添い要員がいないなら、欠席一択です。
当日、保育園に留守番するのは、0歳1歳2歳の未満児くらすだけなのかも。
または、未満児クラスも先生が全員バス遠足の引率要員になって、「子どもは自宅保育をお願いする」として、園には事務員1人だけお留守番かも。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛い気持ちは理解します。
一方で、今後もいろいろな場面で同じようなことがでてきます。
そのときに、うまく立ち回ることも大切なんじゃないかなと思います。
つらいけど、ダメなものをごり押ししないようにして、園とうまくやっていくことも大切なんじゃないかなと思いました。
お互いの立場を理解しつつ、自分の子供に配慮をうまくしてもらえるように要望を出す方がお互いうまくいくんじゃないかと考えます。うまく立ち回ることも重要かなと思いました。
はじかれていると思うのであれば、その園とはうまくやっていけないのかもしれません。
療育園にいったほうがいいのかもしれませんね。
辛いと思う気持の背景を考えることも大切かもしれません。
園に対する要望が通らないだけがはじかれているという気持の原因でしょうか。
他のお子さんとの成長の違いなどなにか他の思いや出来事が背景にありませんか。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子の小学校の遠足でお友達に似たようなことがあり、その後に先生同士の会話を聞いたことがあります。
先生からは「お母さんがお子さんのことを分かっていない」と思われている可能性があると思います。
「子供の気持ちを理解していない」とか「無理だということを理解していない」と思われているような気がします。
他の子がやっていることは経験させてあげたい、障害があっても諦めたくないと思うのが親心ですが、子供の現実を冷静に受け止めてやらせるかどうかを判断することも必要なのかなと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子は年中で加配もついています
今度バス遠足があります。2回下見に出かけてみましたが展示用の消防車や救急車が「こわーいこわーい」とその場所をを避けます。抱っこも拒否。あと砂場が嫌いです。保育園の遠足ルートは消防車などあるところを通るみたいです。砂場公園にも寄るみたいです。決まったトイレ以外でおしっこできません。外のトイレを嫌がります。トイレ事情、嫌な場所に無理に連れて行く遠足は諦めたほうがいいでしょうか?でもよく考えたら諦めるのもおかしいと思います。一応その施設は屋外にて広く、屋根付きの好きなエリアもあって先生には1度目は嫌がったけども2回目はメッチャクチャ大はしゃぎして遊んでたエリアがあります。と、報告してみました。先生の顔色を伺うと微妙な顔をしてましたが(゜o゜;。なんとかしますね!と先生が言ってくれたら行かせてあげたいのですが手間を掛けるのも悪い気もしますしうちの子供的には行く行かないどちらが良いでしょうか一応、私は仕事ですが保育園を休ませて家の方で身内が子供を子守してくれるとのことですが。友達とのお出かけ体験もさせてあげたいです
回答
決まった場所以外でトイレが出来なく、外のトイレを嫌がるって地点で親か身内が付き添わない限りは無理だと思います。
嫌な場所でパニック起こされ...


ありがとうございました!
回答
私の息子も、自閉症と知的があるので、こだわりが強かったりして、すごくわかります。
私なら、怒ってもあまり相手にしません。
「はいはい、そ...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
あくまで一つの意見です。
うちの子の一人は障害児通園施設を選びました。知的障害児向けの保育施設です。
上の子たちは付き添いなどしながらヒ...


発達ゆっくりの4歳息子ともうすぐ2歳の娘がいます
来年度から幼稚園に通う予定ですが、園バスが停車する場所(70メートル位)まで、毎日2人の子を安全に、時間通りに連れていけるか心配です。息子は手も繋がず、興味があるものに足を止め、急に走り出したり、指示が通らないのですが、下の子も同じような状態です。2人を乗せられる箱型のカートでも買うべきでしょうか。園バス利用の皆様どんな感じですか?
回答
車でももちろんいいですし、見つかればファミサポさんに手伝ってもらうのもいいかもしれませんね。
もちろん、近くに頼れる人がいればいいでしょう...



ありがとうございました
回答
加配着いててても、何も起こらないなんてありません。
息子の場合は、ほぼピッタリついてもらっていても、突発的に感情が動いたとき、ものを投げた...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
皆様もおっしゃってますが、環境調整のうち、活動の見通しをたてることはまだ改善の余地があるかもしれませんが、オモチャや本については他の子の事...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
ミントさん。どんなよい教育でも、受ける側がそれをうまく受けとることができなければ、残念なことになり、親は惨めな気持ちになると思います。
お...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
困りごとの詳細を追加していただいたので、2回目です。
どうやって手助けしたら良いか………療育の先生はどんな感じで手助けしてますか?
...



🌹
回答
ペンギンさんへ
回答ありがとうございます✨
はい、年中から幼稚園通いたいです。お友達関係も出来てくると聞きましたので💦今コロナの事もあり、...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
そらいろのたねさん
書き込みありがとうございます。
人員は問題ないようにも感じます。
合同で行っていますが、連携は取れていないように思い...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
それから、まず「シンプル」に考えてみて?
お子さんに、自閉症の疑いや知的障害の疑いがなかったら。
図鑑の、特定のページ………
例えば「働く...
