締め切りまで
5日

年中、加配付きです
年中、加配付きです。
秋の遠足。雨の日はここに行きます。と事前にお知らせが
でも、うちのコが苦手なリアルな大きい動物がいるところです。
週間天気予報で、降水確率60パー。
先生が遠足の日は降水確率60パーなんですよ‼️と言ってきたので
苦手ですよね?といわれ
遠足休めってこと?
そこは?どう受け止めたらいい(親)
保育園でみてくれませんか?
と訪ねたら担任は、⇄遠足に出かけるので💦
と
はぁ〜?
それで?休めと? はっきり言えよ!
障害者は はじかれる身なんでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ハンデのある子どもに対して配慮、支援はなされて然るべきものです。
そのための加配でもあるし。
ただ。
支援が必要な子ども、障害児は。
特別な存在ではありません。
特別に配慮は必要だけど、それだけです。
言い替えるとある程度はクラス、集団の都合にも合わせる必要があります。
クラス全員を引率しながらお子さんのパニックに対応するのは難しいと暗に伝えてきた可能性はあります。
加配の先生も園外では子どもさん一人にだけ付き添えるわけではないのかもしれない。
私だったらそこでじゃあ休ませますと潔く身を引きます。
楽しめるわけではなくパニックを起こすだけなら無理に行かせなくてもいいかなと。
悔しい気持ちをもて余すよりは、園側とうまくやっていく方向で動きます。
今年が無理でも来年があるさと。
障害児は健常に合わせられない場面がどうしたって出てきます。
それは年齢が上がるごとに顕著に出てきます。
それはもうしょうがないと割りきることも必要だと私は思っています。
だってハンデがあるんですもん。
全部みんなと一緒なんて土台無理な話です。
無理な部分は無理だけど、それ以外のところでどうやっていくか、どう参加していくか。
そのためにはどうしたって園や学校とうまく連携する必要があります。
悔しいのはわかりますが、障害児だから弾かれる!と被害者思考でいたら連携できるものもできないです。
これはしゃあない、だったらこれは?とうまく割りきって切り替えていく力が望まれるところだと思います。
そのための加配でもあるし。
ただ。
支援が必要な子ども、障害児は。
特別な存在ではありません。
特別に配慮は必要だけど、それだけです。
言い替えるとある程度はクラス、集団の都合にも合わせる必要があります。
クラス全員を引率しながらお子さんのパニックに対応するのは難しいと暗に伝えてきた可能性はあります。
加配の先生も園外では子どもさん一人にだけ付き添えるわけではないのかもしれない。
私だったらそこでじゃあ休ませますと潔く身を引きます。
楽しめるわけではなくパニックを起こすだけなら無理に行かせなくてもいいかなと。
悔しい気持ちをもて余すよりは、園側とうまくやっていく方向で動きます。
今年が無理でも来年があるさと。
障害児は健常に合わせられない場面がどうしたって出てきます。
それは年齢が上がるごとに顕著に出てきます。
それはもうしょうがないと割りきることも必要だと私は思っています。
だってハンデがあるんですもん。
全部みんなと一緒なんて土台無理な話です。
無理な部分は無理だけど、それ以外のところでどうやっていくか、どう参加していくか。
そのためにはどうしたって園や学校とうまく連携する必要があります。
悔しいのはわかりますが、障害児だから弾かれる!と被害者思考でいたら連携できるものもできないです。
これはしゃあない、だったらこれは?とうまく割りきって切り替えていく力が望まれるところだと思います。
はじかれるんではなく、苦手なこと、どうしようもないことは避けてもいい、ということだと思います。
そのため、園や小学校の行事を休んだり、部分的に参加したり、親が付き添ったりするパターンは多いです。中学や高校、大学でもそういう対応ですよ。
もちろん、できるように慣れさせたり練習したりすることもあります。できるように補助がついたり、配慮があったりもあります。
お子さんの場合、動物が苦手、消防車が嫌、砂場が嫌、など恐怖かトラウマか分かりませんが、理解して解決できるものではないし、慣れでどうにかなるものでもないのでは?(例…感覚過敏なお子さんが制服を着られない。合奏の音が耐えられないので、音楽会を休む。暗い場所に入れないから水族館に行けない。など。)
私は単純に、パニックになるほど嫌いな場所に行かせるのは可哀想だと感じます。障害特性の場合、慣れたらなんとかなる、我慢すればいい、根性論は適応しないと思っています。ちなみにお子さんは行きたいと言っていますか?
ただ、保育園という特質上、行事に参加はできないが、園での預かりはできないか?という相談はできるのではないかと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
向こうが弾くんじゃなくって、こっちが避けるんだと考えています。
子どもが苦手なことはスモールステップで取り組みます。
園や学校で、子どもに最適な段差を用意できればいいのですが、向こうが用意した段差が大きすぎる時は「使えねーな」で使いません。
遠足なんて楽しみに行くものじゃないですか。
怖いもの、嫌いなものが待っているなら無理して行かせるものでもないと思います。
皆と同じように行事に参加できないとダメなんてこともないと思います。
それと、園の先生は「邪魔だから来るな」って言いたいわけじゃないかもしれません。
動物苦手だけど楽しめそうですか? 何か対策が必要ですか? って心配してるだけかもしれないと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来年も同じ園に継続ですか?
もし、このまま進級予定なら、来年は親子遠足で行ければいいですね。
(前もって日時がわかれば、休みとりやすいかもですし)
今回は、もし晴れでもお子さんが楽しめるか不安がある目的地だったようですし、
そのうえ雨予報で、雨なら晴れの時よりお子さんが楽しめなさそうな?目的地になりそうなのですね
朝から帰るまで、あちゃーな遠足になりそうですし、普段は保育園でがんばっているなら
おうちでゴロゴロして過ごす方が、お子さんには楽しめるのではないでしょうか。
親が付き添いできるなら、参加できるだろうと思いますが。大人の付き添い要員がいないなら、欠席一択です。
当日、保育園に留守番するのは、0歳1歳2歳の未満児くらすだけなのかも。
または、未満児クラスも先生が全員バス遠足の引率要員になって、「子どもは自宅保育をお願いする」として、園には事務員1人だけお留守番かも。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛い気持ちは理解します。
一方で、今後もいろいろな場面で同じようなことがでてきます。
そのときに、うまく立ち回ることも大切なんじゃないかなと思います。
つらいけど、ダメなものをごり押ししないようにして、園とうまくやっていくことも大切なんじゃないかなと思いました。
お互いの立場を理解しつつ、自分の子供に配慮をうまくしてもらえるように要望を出す方がお互いうまくいくんじゃないかと考えます。うまく立ち回ることも重要かなと思いました。
はじかれていると思うのであれば、その園とはうまくやっていけないのかもしれません。
療育園にいったほうがいいのかもしれませんね。
辛いと思う気持の背景を考えることも大切かもしれません。
園に対する要望が通らないだけがはじかれているという気持の原因でしょうか。
他のお子さんとの成長の違いなどなにか他の思いや出来事が背景にありませんか。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子の小学校の遠足でお友達に似たようなことがあり、その後に先生同士の会話を聞いたことがあります。
先生からは「お母さんがお子さんのことを分かっていない」と思われている可能性があると思います。
「子供の気持ちを理解していない」とか「無理だということを理解していない」と思われているような気がします。
他の子がやっていることは経験させてあげたい、障害があっても諦めたくないと思うのが親心ですが、子供の現実を冷静に受け止めてやらせるかどうかを判断することも必要なのかなと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ありがとうございました!
回答
こんにちは、
うちの下の子と似てますね。
私もド素人でいろいろ模索中です。常識的に間違っていることについては、譲らず相手にしないように...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
返信ありがとうございます。
担任は優しい方だと思いますが、それ故に園長からの圧力や他の保護者からの期待に挟まれてしまっていると思います。...


発達ゆっくりの4歳息子ともうすぐ2歳の娘がいます
来年度から幼稚園に通う予定ですが、園バスが停車する場所(70メートル位)まで、毎日2人の子を安全に、時間通りに連れていけるか心配です。息子は手も繋がず、興味があるものに足を止め、急に走り出したり、指示が通らないのですが、下の子も同じような状態です。2人を乗せられる箱型のカートでも買うべきでしょうか。園バス利用の皆様どんな感じですか?
回答
車でももちろんいいですし、見つかればファミサポさんに手伝ってもらうのもいいかもしれませんね。
もちろん、近くに頼れる人がいればいいでしょう...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
現在年長の次女。
年少から年中の2年は私立の幼稚園、年長の現在は月に23日児童発達支援に朝から夕方まで通ってます。
今月からは受給日数が増...



うちの子は年中で加配もついています
今度バス遠足があります。2回下見に出かけてみましたが展示用の消防車や救急車が「こわーいこわーい」とその場所をを避けます。抱っこも拒否。あと砂場が嫌いです。保育園の遠足ルートは消防車などあるところを通るみたいです。砂場公園にも寄るみたいです。決まったトイレ以外でおしっこできません。外のトイレを嫌がります。トイレ事情、嫌な場所に無理に連れて行く遠足は諦めたほうがいいでしょうか?でもよく考えたら諦めるのもおかしいと思います。一応その施設は屋外にて広く、屋根付きの好きなエリアもあって先生には1度目は嫌がったけども2回目はメッチャクチャ大はしゃぎして遊んでたエリアがあります。と、報告してみました。先生の顔色を伺うと微妙な顔をしてましたが(゜o゜;。なんとかしますね!と先生が言ってくれたら行かせてあげたいのですが手間を掛けるのも悪い気もしますしうちの子供的には行く行かないどちらが良いでしょうか一応、私は仕事ですが保育園を休ませて家の方で身内が子供を子守してくれるとのことですが。友達とのお出かけ体験もさせてあげたいです
回答
加配の先生は遠足についていってくれますか?
園の先生は親の付き添い必要といってませんか。
もっと園の先生とつっこんで話をしてみて下さい。
...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
私の中では、絵本タイムに座れないのは今は諦めたとしても、支度をしないで好きなことをさせるのはありえません。
迎え後、すぐに帰宅する方針の...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
我が家も保育参観で似たような経験があります。普通は親は複数人で参観しますが、うちだけ個別に設定され。。。
え、何でうちだけ?という気持ち...


何度かこちらで相談させていただいています!来年度から年少にな
る3歳3ヶ月の娘がいます。最近言葉も増え文章を話せるようになりできなかったジャンプもできるようになりました。お友達と手をつないで歩いたりもできるようになり、お友達にも興味がでてきています。意思疎通はでき、言ったことはだいだい理解して行動でき、保育園の運動会も行進やかけっこ、ダンスなどちゃんとやりきりました。前は手が出ていたのすが、もうなくなりました。でもまだトイトレもできていなく、着替えも自分でしません…私がいつも着替えさせてるせいもありますが。あと目を親族以外あまり合わせません…今通っている園は加配がつけれないので、来年度から他の園に転園させようと思っているのですが、やはり加配がこの状態だと必要だと思いますか?加配がつけられる園は限られてくるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
回答
加配があったほうがいいとは思います。
トイレトレが出来ていない状況では、もらしたり、トイレに連れていく必要があるからいたほうがいいと思いま...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
やっぱり、保護者の方が理解していないと、なかなか難しいかなと思います。
うちは、1歳半の頃から周囲との違いに気づき、自ら動き出しました。...



ありがとうございました
回答
ものを投げて遊ぶ、幼稚園だとあまりいい遊び方ではありません。
機嫌よくやってるからよしとされているのかもしれませんが、違った遊びの提案や、...


ただの愚痴になりますが、聞いて下さい
今年で4歳になる男の子です。発達障害と軽度知的障害があり、喋れません。4月から保育園の年少になります。発達障害が分かった時に保育園に可配の先生を付けて欲しいと申請したのですが「人手不足だから付けられない」と言われました。市役所などにも相談したのですが「可配の先生はその保育園が決める事だから、市役所ではどうする事も出来ない」「どうしても付けて欲しいのなら、他の保育園(障害のある子に手厚い)に移るのも一つの手ですよ」と言われました。療育と保育園を併用しているのですが、療育に行く日でも保育園で何かイベントがあれば参加させて欲しい。とお願いしました。でも「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」と言われました。要するに来るなって事ですよね……。とりあえず「その時は欠席で良いですよ」と言いましたが、家の子は参加出来ないレベルのかと悔しくて泣きました。保育園を移るにしても1度辞めなきゃいけないし、そしたら私もパートを辞めなきゃならない。そうすると生活が苦しくなります。それになるべく今の環境を変えたくないし、田舎なので保育園や幼稚園の数も少なく待機児童がいる地域です。保育園も他の園児がいるので家の子だけに構っていられないのは分かりますが、どうしてもモヤモヤが取れません。明日から保育園で新しいクラスになりますが、不安しかありません。追記書き方が悪くて申し訳ありません。子供は去年の4月から保育園と療育に通っていて、明日から新しいクラスに進級します。
回答
もし療育が増やせるのなら療育をメインに並行通園するという形を取られてみてはいかがでしょうか?
3歳児クラス→年少になると先生1人で見る人...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...
