質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
うちの子は年中で加配もついています

うちの子は年中で加配もついています。
今度バス遠足があります。2回下見に出かけてみましたが展示用の消防車や救急車が「こわーいこわーい」とその場所をを避けます。抱っこも拒否。あと砂場が嫌いです。
保育園の遠足ルートは消防車などあるところを通るみたいです。砂場公園にも寄るみたいです。
決まったトイレ以外でおしっこできません。外のトイレを嫌がります。

トイレ事情、嫌な場所に無理に連れて行く遠足は諦めたほうがいいでしょうか?
でもよく考えたら諦めるのもおかしいと思います。

一応その施設は屋外にて広く、屋根付きの好きなエリアもあって先生には1度目は嫌がったけども2回目はメッチャクチャ大はしゃぎして遊んでたエリアがあります。と、報告してみました。
先生の顔色を伺うと微妙な顔をしてましたが(゜o゜;。
なんとかしますね!と先生が言ってくれたら行かせてあげたいのですが

手間を掛けるのも悪い気もしますし

うちの子供的には行く行かないどちらが良いでしょうか

一応、私は仕事ですが保育園を休ませて家の方で身内が子供を子守してくれるとのことですが。

友達とのお出かけ体験もさせてあげたいです

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2024/10/18 19:30
障害+はじき飛ばされる
我慢?
なんで?  どこから線引きしたの?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189740
春なすさん
2024/10/15 22:47

うちの子も、トイレは5歳位まで外のトイレはダメでした。買い物途中で、結局家に戻ってきたことも数回あります。
でも、やっぱり大きくなってこのままだと出かけられないから困ると思い、思い切って遠出してトイレに連れて行って何とか行けるようになりました。
何故嫌だったかと言うと聴覚過敏なのでエアタオル、ジェットタオルの音だったらしく。それからも、トイレには行きますが、暫くは用を足すと猛ダッシュでトイレから走って出てきたのを思い出します。

やはり外のトイレに行けない、嫌いな場所に行くのは、どうなんだろうかと思います。
まず、お子さんが楽しめるかどうか。

子供的にはどちらが良いでしょうか
お子さんには聞いてみたのでしょうか。
皆と一緒が楽しい子ならば…とは思いますが。そうでなければ、プライベートで家族で行く等でもいいのではないでしょうか。

トイレに関しても、行かせたいならば親も付きますとか、もしお漏らししたら着替えを…など具体的に提案があれば園の先生も考えてくれるかとは思いますが。
何も提案もないのでは、何とかしますは言えないかと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/189740
hahahaさん
2024/10/15 19:58

加配の先生は遠足についていってくれますか?
園の先生は親の付き添い必要といってませんか。
もっと園の先生とつっこんで話をしてみて下さい。
年中ですが、トイレは誰がつれていってくれますか? 列をはなれてどっかいってしまうことは考えられますか?
誰が対応してくれるのですか。
もし、できないのであれば、親がついて行く、バスに一緒にのるのか、食事はどうするのかなど、細かく話をしたほうがいいのでは。
付き添いできなければ、参加できませんといわれてもしょうがないです。

お友達と一緒に遊べるというのはなかなか高度です。
お子さんはどんな感じでいつも遊んでいますか。 ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/189740

決まった場所以外でトイレが出来なく、外のトイレを嫌がるって地点で親か身内が付き添わない限りは無理だと思います。
嫌な場所でパニック起こされても集団で動いている以上困りますし。

小学生でもトイレ自立してない場合、遠足などの行事に親の付き添いお願いされることもありますよ。

私なら自分が付き添います。(付き添えないなら休みます) ...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/189740

厳しい言い方になりますが、友達とのお出かけ体験の段階にないのではないかと思います。

怖い車や嫌な砂場を吹き飛ばすくらい大好きなお友達がいるなら別ですが…


また、屋根付きの好きなエリアは、遠足の目的地に含まれていますか?
もしも含まれない場合、遠足ではそこには行かないよとなったとき、癇癪したり1人で走っていったりしちゃわないか心配です。


お子さんが行きたいなら、親が付き添うなど手を尽くして行かせてあげたいですが、現状では好きなエリア<怖い車で行きたがらないのではないでしょうか?
子供に諦めさせるのは可哀想ですが、親が諦めることは沢山ありました。 ...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/189740
おまささん
2024/10/15 22:26

こんばんは
お子様は加配が付けばクラスのみんなと同じ生活ができていますか?
例えば製作の時間は同じように座って作品をつくれますか?ご飯の時間はごちそうさままで座って待っていられますか?

もし、ごちそうさままで座って待とうね?とか先生のお話を聞いてね!なんて加配の言葉かけで座ったり製作ができているなら、多々ある拘りを差し引いても遠足に加配と行けると思います。
トイレだって出かける前に行けば帰るまでもつお子様も多いかな?と思います。

>でもよく考えたら諦めるのもおかしいと思います。
>なんとかしますね!と先生が言ってくれたら行かせてあげたいのですが

こちらは大人の意見ですよね。
諦めるというよりは、お子様が加配の先生だけで安全なのか?が問題だと思います。
なんとかできないし、安請け合いできないのは加配がいてもクラスのみんなと足並みが揃わないのが日常なのかな?と感じました。

手間をかけるというのは全く問題ありません。しかし安全面がどうなのか?はよく吟味しないとなりません。加配にどの程度懐いて、声かけを聞いて約束を守れるか?も大変重要な項目だと思います。

お友達とのお出かけをお子様が楽しめるなら、楽しみにしているとお子様本人が先生に伝えたり、遠足で〇〇したい!なんてお話を加配にできるといいのかも?と思いました。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/189740

息子の幼稚園は、親子遠足でした。
中には、夫婦付き添いの方も。

遠足はお母さん同伴ならいいのでは?と思います。
そこまで手のかかる子なら、むりしなくても。
お友達との体験したいなら、親が付き添うことだと思います。
遠足は人の手がいくつあっても足りないくらいだと思います。 ...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

遠足行かせる?休ませる?広汎性発達障害グレーゾーンの年中の息

子の幼稚園で、今度水族館への遠足があります。昨年の親子遠足は下の子が小さく、1人で2人を連れて行くのは無理だと思い断念しました。みかん狩りも体調不良で行けず、リュックにお菓子を入れて用意していたのでとても残念そうにしていました。人が多いイベントが苦手です。2歳の時旅行で水族館へ行った時、連休で人が多かったせいか2.3時間位見た後パニックになりました。ショーの後、人の出入りが激しかった事や、前日に沢山歩いたし、知らない場所ばかりで疲れもあったんだと思いますが…その水族館は少し古く、狭い割に人が多かったです。今回行く水族館の方が施設もきれいで広々とした感じだし、平日なので人はそれほど多くはないと思います。他にも2歳の時ですが、レゴが好きだったのでレゴの室内型テーマパークに連れて行ったのですが、入りたがらず諦めました。それから下の子を妊娠したのであまり遠出はしていません。大きな室内型の施設が苦手なのかな?と思いますがショッピングモールなどは平気です。いつも行ってるし、おもちゃ屋さんがあるからかもしれませんが…あまり日がないので下見も行けそうにありません。外のトイレも苦手で、先日初めて成功したばかりです。と言っても、嫌がるので抱っこして連れて行ったのですが…幼稚園では誰もいない時しかトイレに行きたがらないそうです。息子は遠足嫌、と言ったので、お魚いっぱいいるよー、とか新しいリュックを買った事や、好きなお菓子持っていっていいんだよ〜と言うと嬉しそうにしていましたが、普段からかなり先生の手を焼いているので、予想がつかない遠足に参加していいものか悩んでいます。連休中に久しぶりに遠出して、動物園と遊園地に行く予定なので、その時の様子も踏まえてまた先生にも相談しようと思いますが、こちらで皆様のご意見もお聞かせ下さると嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。 皆さんのお話を参考にして、楽しい遠足になるよう頑張りたいと思います^^ ねこまんまさん 先生に相...
6
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて

発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。ASDと、ADHDの気もあります。(就学前に担当の心理師さんに受診すべきか聞きましたが、診断は付くかもだが投薬とか必要な感じでは無いし…と言われました。)現在、国語・算数・道徳は支援級で受けています。就学してちょっとしたトラブルはあったものの、登校渋りもなく概ね順調に通えていました。ただ先日、2回目の参観日があり…内容は国語と算数のグループワークでしたが、交流級ででした。そこで先生の話を全く聞かず…手遊び(ペンの蓋の開け閉め…筆箱に落書き)が酷過ぎました。テンションが上がり、号令が掛かっても私にちょっかいを出して名指しで注意され…それでやや拗ねたのか、ノートを仕舞う指示や教科書を開く指示は中々聞かず…滑り落ちるくらいにダラッと座っていました。(横に支援員さんは付いてました)やっと教科書を開いたと思ったら、パラパラ違うページを見続け…黒板で皆で発言や、今日やる事の説明も全く聞いてない感じでした。聞いてない感じですが、息子は言語理解や処理速度が凸で…いざ課題に取り組むとなると、かなり早いスピードで仕上げてました。しかし仕上げた課題を、グループで発表だったのですが…息子が書きたかった項目を、他の子が先に書いてしまい…拗ねて書かないとなってしまいました。結局お友達が代筆してくれ…発達もふて腐れていましたが、凄い小さな声で発表していました。(切り替え出来たのは、偉いなとは思います)ただ発表後の安堵感からか、テンション上がってしまい…横に付いてた支援員さんにちょっかい出すわ…お隣の同じく支援級の子とちょっかい出し合い、腹の虫が悪かった息子がムキになり、最後はケンカになっていました。幼稚園から色々なイベント…参観日…小学校でも1学期は交流級で図工の参観がありましたが、こんなに荒れてたのは初めてでショックでした。寧ろイベントや参観に、強いタイプだったので…あまりにだったので、帰りに支援員さんにいつもこんなんなのか聞きましたが、日々ムラはあれど…今日は特に荒れてたと。ただ参観日だったせいかもと。支援級担任にも話が行ったかな?と思いましたが、帰ってきて連絡帳には特に何も書いてありませんでした。こんな日もあると言う事なのか…ただ1学期の面談では、交流級ではお利口さんにしていると聞いていたので…。また別件で、先週支援級担任からチックが出てるかもとご指摘がありました。音声チックで、チックか判断しづらいんですが…丁度特性が色濃くなってきた、年長時から喉を鳴らす癖が時々出てたので…チックかもしれません。参観中も時々鳴らしてましたし…グループワークで拗ねてしまった時は、腕をかきむしるストレス行動が出ていました。最近は苦手な友達付き合いで、成長も感じてたし…クラス以外の子とも、仲良くなったと言って学校自体楽しそうだったのですが。ただ家では悪態が酷く…あまりにも酷いので、疲れてるのかなとここ1~2週間は、学校の準備などかなり手伝って(殆んど私がやって)あげてました。何かストレスなのか…どう対処すべきか…授業中の手遊びは、全て禁止にするとストレスだからと聞いてはいますが…酷過ぎた気がします。授業中の立ち歩きは無く、拘りで参加出来ないと言う事も、普段学校では無いです。なんであんな荒れてたのか…本人に怒るのではなく、軽く聞いてみましたが、交流級での国語と算数がつまらない×嫌との事でした。あと音楽と道徳も。図工は楽しいと…因みに支援級での国語・算数は好きで、テストも今のところ問題無いです。交流級が嫌と言うより、交流級での国語・算数が嫌なのか…グループワークが嫌なのか💧普段国語・算数は支援級でだと思います…参観日用に交流級に時々行って、特訓したのか?交流級での授業では、定規や下敷き曲げて帰って来た事もありました…暇なのかなと?暇なのか聞いたら、参観日の事もあり、“知らない子(仲良くない)も居るし嫌”と言ってました💧チックの事もあるので、参観日荒れてた事や交流級での国語・算数が負担っぽい事は、支援級担任に伝えたいと思ってます。私は他に、何かフォローすべきでしょうか?息子は嫌な事があると、割りと言ってきます…ただ自分が悪い内容は言ってきません💧最近も新しい友達…仲良しの友達…好きな図工の内容をメインに話して来ていました。チックは気になるけど、生活に支障をきたすレベルでは有りません。やはり発達系の病院に掛かるべきかは、迷います…ただ息子は理解力があるので、今掛かったらある程度色々分かってしまうと思います。放デイには2ヵ所…週2で通ってます。下の子も発達っ子で掛かりっきりだった為、息子には就学するまで、療育も月1の自治体の療育しか通わせてなかったので、もっと早く手厚くしとけばと…ガミガミ怒る事も多く、後ろめたさがあります。長々書いてしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

回答
既に情緒級ですし放デイにも通ってますし本人に障がいがあることは数年内には理解するものと思われます。 情緒級に入学する時には何て説明したので...
10
広汎性発達障害の先月4歳になった息子です?保育園で来月、親子

遠足があるのですが、行くか迷っています。年少の頃はさすがに走り回る、言葉も出てない、理解も難しいかな〜と思ったので行きませんでした...。それから1年たち走りまわる事もなくなり、言葉も理解力も定型の子と変わらないぐらい追いついてきたのですが、息子は行きたくないと言います。やっぱり初めての事には不安があるようです。最近では待つという事が本人は辛いらしく、外食しても後何分でご飯がくるか、車で移動中も何分で着くかとか、こっちが答えても、えーっと言ってグズグズ、何度も後何分?と同じ質問を繰り返すで、私が精神的にやられています。イヤイヤで親子遠足に連れて行っても、初めてのバス移動(片道1時間半〜2時間)、現地は電車関係の所なのですが、息子は電車に興味がないので、すぐ帰りたがるのは間違いないです。特定の仲のいいお友達もいますが、息子ペース、になると思うので、その子のママさんにもどう息子の事を説明すればいいか...想像しただけで親子遠足が楽しみじゃなくなります(T_T)こんな気持ちでも親子遠足に連れて行くべきでしょうか???今まで保育園の行事、運動会も一人躍らず、その場でたってる。劇の発表会も練習中から何もしない。(との事だったので休ませました。)最近の入園式&進級式では、入場から泣き叫び、途中で退場させられてました。まだまだ障害を受け止めきれずに、他の子ばっかり目に入るので保育園の行事で私が参加しても、帰る頃には行かなきゃ良かったな〜やっぱり想像してた通り〜って感じで辛い気持ちになります。親子遠足も息子にとったらいい経験になるかもしれないし、、とかも思うのですが非常に暗い気分です。親子遠足....どうすればいいでしょうか?後、皆さんはこういった保育園の行事などの参加はどうさていますか?

回答
息子さん、この1年で非常に成長されたなんて素晴らしいですね。 行事… 私もいつも迷っていました。 でも、今回の遠足は移動時間が長すぎのよ...
7
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
自転車で20分。 今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。 毎日の事ですし、遠すぎという点で...
8
小学6年生の女の子について相談させてください

娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。人の気持ちが汲み取りにくい(思いやりがない)家族や友達と心で繋がっていない。いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。怒りのポイントがものすごく多い。テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)良いところは落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。心が通っていないので辛くなってしまいました。病院へ行けば何か変わるのでしょうか?どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
kumanomiさん、こんにちは 娘さんは園児の頃に園で色々トラブルがあって検査を受けたのですね? その頃に、親が思う以上に本人が社会...
18
ただの愚痴になりますが、聞いて下さい

今年で4歳になる男の子です。発達障害と軽度知的障害があり、喋れません。4月から保育園の年少になります。発達障害が分かった時に保育園に可配の先生を付けて欲しいと申請したのですが「人手不足だから付けられない」と言われました。市役所などにも相談したのですが「可配の先生はその保育園が決める事だから、市役所ではどうする事も出来ない」「どうしても付けて欲しいのなら、他の保育園(障害のある子に手厚い)に移るのも一つの手ですよ」と言われました。療育と保育園を併用しているのですが、療育に行く日でも保育園で何かイベントがあれば参加させて欲しい。とお願いしました。でも「遠足など園外イベントの時は相談させて下さい」と言われました。要するに来るなって事ですよね……。とりあえず「その時は欠席で良いですよ」と言いましたが、家の子は参加出来ないレベルのかと悔しくて泣きました。保育園を移るにしても1度辞めなきゃいけないし、そしたら私もパートを辞めなきゃならない。そうすると生活が苦しくなります。それになるべく今の環境を変えたくないし、田舎なので保育園や幼稚園の数も少なく待機児童がいる地域です。保育園も他の園児がいるので家の子だけに構っていられないのは分かりますが、どうしてもモヤモヤが取れません。明日から保育園で新しいクラスになりますが、不安しかありません。追記書き方が悪くて申し訳ありません。子供は去年の4月から保育園と療育に通っていて、明日から新しいクラスに進級します。

回答
もし療育が増やせるのなら療育をメインに並行通園するという形を取られてみてはいかがでしょうか? 3歳児クラス→年少になると先生1人で見る人...
7
現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます

保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。

回答
個人的には「発達支援に通って何か変わったの」と聞かれるのが、「はー!そんな簡単に変わったら苦労はしないわよーそれでも保育のプロかー!」って...
12
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
嫌な話になるかもですが、お子さんの今の課題ってなんでしょう? 調整により、かなり落ち着いて園でハッピーに過ごせ、社会性が伸びてきているの...
11
2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か

ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。

回答
つづやんさん コメントありがとうございます 習い事への行き渋りが長く続いたので慎重に決めていきたいと思っております 候補の園には親子教室...
14
初めまして

同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言葉が出ず3歳から療育(個別・週2)を通っておりましたが、今年の4月から上の子と同じ幼稚園に年少で入園しました。2歳の時、親子プレに通い言葉が出ないこと等の事前相談をしプレの様子から入園許可を頂きました。(この時点では診断は出ていません)しかし、初の親子分離+集団生活。毎日教室から脱走して自由に動いているようです。親子プレでは私がそばに居たため座ってましたが、今は給食の時間と好きな課題の時しか教室に居られないようです。加配の先生をお願いしましたが難しいと言われてしまいました。本人は自由に遊んでいられる為、幼稚園の行き渋りは無いものの、大人の関与が無いと集団生活は難しいと判断しており、このまま幼稚園に通わせるか悩んでおります。区役所や療育先等へ相談し、幼稚園比重から療育メインにする案を頂きました。例えばですが療育を週3、幼稚園を週2など。しかし、加配が無いのに幼稚園に通わせていても、怪我だけしないよう見て頂けてるだけで意味があるのかな?と思い始めてしまってる自分もいます。そして何より私が毎回、できない事ばかりの報告を受けるのが段々と辛くなってきてしまいました。先生方にもご迷惑をお掛けしており謝罪ばかりしてます。もちろん皆とは同じように出来なくてもサポートしてくれれば出来る事もあるのに、、、と思うものですが人員不足と言われてしまうと強くも言えず毎日苦しい思いをしてます。思いきって幼稚園を辞めてしまい9時から15時までの小集団療育を追加して個別療育(週2)にしてしまったほうが本人の為にはなるのでしょうか?それとも、せっかく入園させて頂いたので辞めずに療育と並行通園したほうがいいのでしょうか?ここ数週間、1人で悩みすぎて不安で食欲と睡眠があまり取れてません。不安から涙もすぐ出てきてしまい辛いです。お子さんの特性はみんな違うと思いますが、経験談や何かアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

回答
おつかれさまです。 幼児期は「楽しさ優先」 幼稚園だけでも、幼稚園と療育園の併用でも、療育園だけでも、自宅ででも、 どれも、本人の成長には...
25