2019/09/12 18:37 投稿
回答 14
受付終了

削除します。
回答いただいた方ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/09/13 16:21
たくさんの回答ありがとうございました。
皆様からの意見を参考に、これから長女と向き合っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/139735
kitty❣️さん
2019/09/12 18:51

こんばんは、通常級ですよね?

②母親と車で行く

はやめたほうが良いのでは?
私が娘さんの同級生なら、
年齢的に良い印象を持たないと思います。
主様が娘さんの同級生の立場なら、
なんか嫌じゃないですか?
学校の先生はokを出してるのですか?

これをやるなら、車で追走、近くで待機、
同級生には絶対に姿を見せないのが良いと思います。

それから、家族との旅行も躊躇するなら、私なら③の休むにすると思います。
着いてくとなるとお母さんも大変ですよね?
あまり無理しないでくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/139735
ロコンさん
2019/09/12 20:01

Optio beatae odit. Maxime sunt exercitationem. Quas aut cupiditate. Dolorem corporis alias. Enim non culpa. Ex sapiente eveniet. Excepturi aut ut. Quia consequatur harum. Cupiditate quia dolore. Sit veritatis natus. Rem maxime quas. Omnis maxime non. Qui temporibus doloribus. Ea praesentium rerum. Excepturi autem quia. Dicta animi enim. Quia magni ab. Et ullam eum. Vitae dolorem aut. Quo totam libero. Doloremque maxime expedita. Et tempore quas. Et qui cum. Voluptas delectus sint. Amet omnis et. Sit velit facilis. Nisi nemo laboriosam. Hic rerum ipsam. Fugiat a est. Repellendus soluta inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/139735
あごりんさん
2019/09/12 22:52

ロコンさん こんにちは

不安が強いお子さんの校外学習は心配ですよね。学校とも対応を話し合えているようで良かったです。


同様の回答が、たくさん集まってきそうですが…

遠足の行き先について、ご家庭で事前に行ってみることはされましたか?
実際に行ってみて、ルート、途中休憩場所の様子、そこのトイレの様子
現地の様子やお弁当を食べる場所や、使いそうなトイレの確認
体験学習があるなら、それも事前に(できるところまで)やってみる。
現地周辺もチェックして、近くには病院もあるよ、いざとなったら先生が連れていってくれるね❗️などと確認
移動はこのくらいの距離なら、家からママが車ですぐに駆けつけられるよ❗️

など、実地踏査しておきます。

我が家も、うっすらと不安のある子らだったので、初体験の場所は事前に行ってみたり、やったことのないことは先に体験してみたりしていました。
見通しが持てることで、「いざとなった時もなんとかなりそう」という安心の保険がかけられたようです。
我が子の場合は「知らないという恥をかかずに済む。オロオロして恥をかかずに済む」というのが、恥ずかしながら安心の保険になったようでした。

宿泊を伴う行事のときは、事前に親子でその場所に泊まってみる方もいらっしゃるようですね。


この対応策も含めて、お子さんに無理なく…でも「頑張れたよ」という気持ちが持てるような方法で遠足が楽しめると良いなと思います。

ご参考まで

Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/139735
2019/09/13 00:11

こんばんは。

息子も不安が強く、母子分離不安もあるので
何をやるにも「お母さんと一緒に」「お母さんも」状態。
他人事ではない5年後の遠足が思い浮かびました。

お子さんの不安は理解しますが、
不安を和らげるのと、何でも「お母さんと一緒」というのは、少しずつ引き離していかなければいけない事だと実感しています。

遠足であれば、事前に練習できることなので、
家族だけで、お弁当を持って何度か同じ場所を訪れてみる、、、
という練習を私だったらすると思います。

そうすることで、お子さんの遠足に対する不安の強さは変わってくると思います。

その時に、お子さんが、
-「行ってみよう」と少しでも思える感じなのか
-「行きたくない」と心底渋る感じなのか
によって、①か③か?あるいは他案、が見えてくるのではないでしょうか。

息子は来春、小学生。
3月には保育園のお別れ遠足を控えています。
親も同行する遠足ですが、不安で嫌がる事態を避けるべく、
2年くらい前から年間パスポートを購入して、行ける土日に通い続けています。

Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/139735
2019/09/13 02:11

そうですねロコンさんが考えておられるとおりこの年齢ですと、遠足ですので、親から離れ遠足に行かせるべきだと思います。この遠足も社会化見学をして集団行動、そしてグループでの行動とまたその中で自主性を育むのを目的としたものだと思いますし、子どもが不安を抱こうが体調を壊そうが何かあれば自分で訴えることができますので、そこに親は介入すべきではないですし必要はないです。親から離れそうした環境を経験させることは大事でいつまでも親が付き添ったり、後をつけて遠くで見守るのも子どもが成長しません。それは甘やかしです。小学五年生ですと家でも親と別々の部屋で寝て親離れの時期ですし、しっかり年齢に沿った関わりをしないと子どもが力をつけません。
またお子様は学校環境や多い人数でのクラスが苦手で刺激を受け止めやすい、それで過敏になると思いますがこの苦手な環境で経験を積むこと、慣れていくこともとても大切ですので行き渋りがあっても学校には毎日行かせてあげて下さい。苦手な環境を経験させることも大切ですので是非そうしてあげて下さい。

またお子様に遠足前日でも良いので、どこで何をするのか、休憩場所や時間、持ち物具合が悪くなった時の薬なども含め前もっていっしょに確認して見通しをつけてあげることも大事です。ここまで家で準備して、あとお子様を信じて見送り家で見守るといいと思います。

Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/139735
退会済みさん
2019/09/13 06:34

不思議と4~5年生ぐらいの子が言い出しますよね。これ。
定型さんにも 多いんですよね。
具体的なことに置き換えて不安を感じられるのは力があるからだと思います。
力がない、主体性が低い、自分の感情がよくわかってない子はこういう気持ちにはなれないんですよ。

ひたすら赤ちゃんのようにぐずって落ち着かないだけになるんです。
なので、変な話、こういう不安を抱けるだけ羨ましく感じます。
反応がすごいので親は戸惑うだろうと思いますし、これはこれで心配なことででケアが必要です。酷いなら治療した方がいいとは思いますが
自立や自我の目覚めあっての事かもです。

ところで、①③ならどちらもありですが。不安が強いからサポートするというので構わないと思いますけど、パニックになったときにすぐ救出できたらオッケーなので、親はついていって待機でよいのでは?

もしかすると、母の姿が見えた方がいいのかもしれませんが、周りの事を考え躊躇しているのかもしれません。
それならお守りを持たせつつ、いつでも迎えに行けるから!としておけばよいと思います。

危ないのはむしろ遠足のあとです。
遠足に行かないにしても、行くにしても消耗してへとへとになってしまっています。
なので、早退させたり休ませるなどしておくことで疲労回復しやすくはなると思いますね。
遠足あとは、登校にこだわらず疲れてるから休ませる!でいい気がします。

また、遠足ではペアやグループには配慮してもらった方がいいです。
気の合わない子とうまくやる事は強制させない方が無難。どうしても頑張らなくてはならなくなりますし、仲良しと一緒ならいいというものでもありません。
グループ行動のメンバーを考慮してもらってはどうかと思います。
難しいなら、休ませるも1つです。

お母さんがいないと不安というよりは、お母さんがいたら少し落ち着くの方だと思いますがどうでしょうか。

今は極端になってるだけなら、しっかりサポートするというか、母の気配を感じさせてあげることは本人は自然と振る舞いやすく、楽しめるのではと思いますが、元々母子分離不安がすごいなら、お母さんはここにいます✋。にして。
事前に行って、待機場所など確認しておくとイメージしやすいです。

Optio beatae odit. Maxime sunt exercitationem. Quas aut cupiditate. Dolorem corporis alias. Enim non culpa. Ex sapiente eveniet. Excepturi aut ut. Quia consequatur harum. Cupiditate quia dolore. Sit veritatis natus. Rem maxime quas. Omnis maxime non. Qui temporibus doloribus. Ea praesentium rerum. Excepturi autem quia. Dicta animi enim. Quia magni ab. Et ullam eum. Vitae dolorem aut. Quo totam libero. Doloremque maxime expedita. Et tempore quas. Et qui cum. Voluptas delectus sint. Amet omnis et. Sit velit facilis. Nisi nemo laboriosam. Hic rerum ipsam. Fugiat a est. Repellendus soluta inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後) 小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。 友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。 本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。 高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。 今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。 長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。 まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。 11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。 ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。 大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。 転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。 本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校) 親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。 また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。 まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。 その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。 考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2025/09/02 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 合理的配慮

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
高校 ルール 思春期

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 会話 小学校

○精神障がい者手帳について 広汎性発達障害 中3娘です。不登校です。些細なことで気持ちのコントロールがきかなくなることがあり、毎日〜週5日ほど家でのみ、癇癪があります。 普段はかわいい我が子、優しい子、フリースクールなどの外では良い子なのですが、 いざ癇癪が起きると別人で、異常なまでに人を疑い、目をギョロつかせ、意地悪く毒づき、泣き、激しい自己憐憫に、もはやこの子の妹と私は対応にクタクタです…。 妹は不安定になり、カウンセリングを受けております。 癇癪が始まると、妹をそっと離し、私はひたすら側で優しくなだめます。 そうしないと死にたいなど言い、治らないので。 が、正直、「長女から離れたい!!」と思ってしまいます。同時に親のくせに、と相反する気持ちも強いです。 このほど、長女に「精神障がい者手帳」を申請しようかと、迷っています。 知的障がいはありませんが、集中力が低いため、学校はもとより塾なども続きません。勉強はかなり遅れています。 不登校は5年目です。 思春期のお子さんで、精神手帳取得された方、 もし良ければお話を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2017/07/30 投稿
カウンセリング 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

回答していただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 手短にまとめた質問だけにでも答えてくださる方がいればお願いします。 【質問】 ①担当医と揉めて別の医師に担当を変わってもらったのだが、近い未来に手帳の更新をする際の診断書は、以前の直接診断をつけた担当医が書くものなのか。 ②今の担当医に診断書を書いてもらうことは出来るのか。 ③担当医を変えてもらった直後に、自立支援医療制度を利用するための申請をするために診断書をかいてもらったのだが、その診断書を書いたのは誰である可能性が高いか。 詳しい方、推察で構いませんので、『元担当医or現在の担当医』で意見をください。 ④通院しているクリニックで、私が初めて自立支援医療制度の申請を却下されました(院内の人間が言っていた)。前代未聞ということです。 母の知り合いが、「子供の主治医は、申請が通るように診断書を盛って書いてくれた。」と話していたそうです。 これが嘘でないならば、申請が却下されるように精神科医が私情と独自の判断で診断書の内容を左右することもあるかと思いますが、そういう仕打ちを受けた事のある人、又はそういった話を聞いたことがある人は是非少しだけお話を聞かせてください。 ⑤ ①について、手帳の更新が認められなかったり色々問題が出てくることが考えられるんですけど、診断を出した元担当医がクリニックの院長だから後々怖いし、この場合は転院を考えたほうがいいのか。通っている事業所がそのクリニックと提携してて、まさに同じ場所にあるんですけど、それも踏まえてどうかアドバイスをください。 【詳しい経緯】 昨年、精神障害者保健福祉手帳 3級を取得しました。 4年ほど通院していた診療所で、初診当時からの担当医に診断書を作成してもらい、いろんな手続きを経て申請が通りました。 ASDとADHDだという診断でした。 それから間もなく就労移行支援の事業所に通うことになり、今も通所しています。 そこへ行き着くまでには、 高校入学→いじめにより休学→(ここで通院開始)→退学し、別の高校へ新年度から入学をしなおす→卒業し専門学校へ進学→高校でのいじめに似た出来事があり、不登校→退学、引きこもり という出来事があったのですが、 私はその中で、自身のコミュニケーション能力が欠如していることを酷く気にするようになっていき、それによって不安定になる度に担当医に相談をしていました。 コミュニケーションが上手く取れない自分を変えたいという気持ちはずっとあり、そこが改善されるが私の望む結果なのですが、 いじめを経験してから、人と話そうとしても思うように言葉が出なかったり、どのように話をしていいのかわからなくなったり、人前で声を発することも怖くなり、同年代の人が同じ空間に居るだけで異常に緊張してしまうようになったため、(自分と相手しかいない空間での会話はできます。) 人との関わりが苦手である事実が変わることはなく、それもまた辛かったです。 そんな事が繰り返され、事業所に通い初めてからもやはり、周りに馴染めませんでした。 事業所に通っている人の多くがお喋り好きな方だったこともあり、自分のダメな部分をより意識することになった結果、 自分は『回避性パーソナリティ障害』なのではないかという思い強まっていきました。 もしそうであれば、何か特有の改善方法を教えてもらえたりするのではないかと思い、今までの出来事や自分の思うところなどを担当医に相談したのですが、 「え、回避性? 人格障害? その傾向はあるかもね。 まぁでも、診断出しても意味ないんだよね。人格障害について受けられる支援は何一つないから。治す方法も全くないし。 診断できなくはないけど、それでも診断ほしい?」 というあしらわれ方をしました。 担当医は高齢の女医で、普段から高圧的な人なのでなにも言えませんでした。 治す方法はないにしても、改善に向かえるような方法があるならどうすればいいか、担当の精神科医の観点から助言してほしかったのですが、当然そう思っていることすらも言えなかったです。 割とショックではあったのですが、解決方法がないならば……と諦めて、気持ちを入れ換えて過ごしていたのですが、その2週間後の診察でまた「回避性人格障害の診断はしないけど、まだ気になってるの?」と、話を蒸し返されました。 気にしないようにはしていましたが、気になっていないと言えば嘘になりますし、私は「はい」と答えました。 それが悪かったようで、担当医は再び私を説得するような話を始めました。 「前にもいったけど、残念ながら人格障害を治す方法は現代では確立してないし、支援も一切無いです。 だいたい、貴方に人格障害なんて診断ついてなんのメリットもないでしょ? 知らない人が聞いたら、『この人、人格障害なんだ。おかしいんだ。』って思うよ? それでもいいの?」 というような事を言ってて、 以前の診察で「傾向はあるかも」と言われていた自分としては、『おかしい人』と表現されて相当ショックでした。 パーソナリティ障害と呼ばれるものを人格障害と言い続ける姿勢にも不信感を抱いたのですが、この人は医者だから……と思い、「完全には治らなくても、なんか改善できるような方法は無いんですか?」と聞いたのですが、「無いです。」の一点張り。 では、以前私がコミュニケーション面について相談したときに勧めてきたグループ活動への参加や、友達が出来ないことについてのアドバイスは一体なんだったのか。あれは、パーソナリティ障害の傾向の改善には繋がらないのか。それも聞いたのですが、 「それはそれで関係ない。」 とのことでした。 そして、3年ほど前に私が友達が出来ないことを気にしていた話を今回のと結びつけ、 「事業所は友達を作りに行く場所じゃないからね? みんなそういうつもりで来てるんじゃないから。真面目に働こうと思って来てるんだから。」 まるで私が事業所に遊びに来ているかのような話をしはじめました。 この時に、この人と会話は出来ないと悟りました。 私は『事業所で友達を作りたいと思っていたから、自分の会話の出来なさを悔やんでいた』というわけでは絶対にありません。 事業所に通っている方々がスムーズに会話でやりとりをされているのを見て、『自分はこのままじゃ社会にすら出られないのでは……』と危惧したからこその相談でしたし、その旨は担当医に話しています。 伝わっていないのがわかったので、もう一度、社会に出られないのではという不安がある事を話したら 「そんなの、事業所で全く話さなくてもいい職場を探してもらえばいいでしょ。そのためのサービスだから。」 と言われました。 そこで、今まで数年間で度々相談でしていた、『コミュニケーション能力に不安があるので改善したい。』という訴えは、全く担当医は聞いていなかったことがわかりました。 そこで私は不安定になって、酷く泣いてしまいました。 担当医は 「そもそもあなたは事業所にちゃんと通えてすらいないでしょ。朝起きて職場にいって作業に集中して帰ったら寝る、っていうことすら出来ていないのにそういうこと言うの?」 と続けました。 2か月前に、『就労移行支援を利用するに当たって先ず、生活リズムを整えることを目標に事業所に通う』というプログラムから開始したことも、質問されたので答えています。 それすらも聞いてねえじゃねえか。 それから色々パニックになって、事業所のスタッフの方に、このざまになった経緯を打ち明けたら 「会話なんて全くしなくていいなんてことはないよ。うちでは、作業を通してコミュニケーションを取れるようになったりの支援もやってるよ。」 と話してくださって、担当医がでたらめな話をしているのが判明しました。 担当医を変えてもらって別の方の診察を受けるようになったのですが、元担当医は私の事をとても嫌っているようで、トイレで会った際も会釈をしましたが、ガン無視されました。 気にしないようにしようと思っていました。 ですが、診断書を書いてもらって手続きをして申請していた自立支援医療制度について、申請を却下するという通知が先日届きました。 クリニックにそのことを報告する電話を母がしたのですが、 今までにそういったことは一度もなく、却下される事案は初めて だったそうです。 申請する前に母が知り合いに相談しており、その時に「申請が通るようにちょっと盛ってかいてあげたから、って言われた」という話も聞いていました。 それがありなら、精神科医が私情で診断書の内容を自由に書くことも可能だと思いますし、正直、元担当医のことを疑ってしまいますし、何故自分だけ、という怒りもわきます。 それだけではなく、今後手帳の更新をする時の診断書の内容も自由に操られて更新が認められなくなり、交通費補助や就労移行など、私の自立に繋がるような補助も全て絶ち切られてしまうのではないかと不安です。 事業所にも通い続けることが出来なくなるかもしれません。 実際には、誰が診断書を書いたのかは知りませんし、新しい担当医には面倒になるようなことは一切話さないようにしているので、その人が「それほど状態は重くないな」と判断したのかもしれません。でもこれも、知識のない人間の想像に過ぎません。 手帳や自立支援医療などの制度やその流れに詳しかったり、少しでも知識のある方、同じ方な経験をされた方、文頭の方にあります質問(というか疑問)に答えてくださいませんでしょうか? 話を聞いた上での憶測や、経験談を是非お聞かせください。 お願いします。

回答
1件
2018/04/02 投稿
ひきこもり パニック 高校

こんにちは。 長い夏休みが始まりました。 高1の息子、中3で激しい反抗期があり、受験も重なって、息子も私も大変でした。 志望校に入学もでき、1学期も無事終えることができました。部活は入っていません。運動神経が悪いのと、文化部も息子が興味があるような部活がありません。 クラスには相変わらず、親しい友達はいないみたいですが、楽しく学校に通っていたので安心していましたが。。放課後や休日は中学時代の時の仲が良かった子と遊んだりしていました。その友達も部活で忙しいやうで、夏休みは毎日家でゴロゴロしてます。 夏休みにバイトをしたいと言われましたが、バイトは学校で禁止されてますし、夏期講習を勧めましたが、俺にも考えがある。と拒否されました。 部活等で忙しくしている高校生を見かけるたびに、ウチの息子には無い輝きがあり、羨ましさと同時に、なんだか私が、落ち込んでしまいます。。息子にも何か打ち込めるようなものはないのか。。 毎日、暇なことについては息子はどう思ってるかわかりませんが、息子が良ければそれでいいと思うしかないのかな。。と、私が思い悩んでも仕方ないかな。

回答
9件
2019/07/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 高校

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
教育相談 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す