
削除します
削除します。
回答いただいた方ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
。 Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ロコンさん こんにちは
不安が強いお子さんの校外学習は心配ですよね。学校とも対応を話し合えているようで良かったです。
同様の回答が、たくさん集まってきそうですが…
遠足の行き先について、ご家庭で事前に行ってみることはされましたか?
実際に行ってみて、ルート、途中休憩場所の様子、そこのトイレの様子
現地の様子やお弁当を食べる場所や、使いそうなトイレの確認
体験学習があるなら、それも事前に(できるところまで)やってみる。
現地周辺もチェックして、近くには病院もあるよ、いざとなったら先生が連れていってくれるね❗️などと確認
移動はこのくらいの距離なら、家からママが車ですぐに駆けつけられるよ❗️
など、実地踏査しておきます。
我が家も、うっすらと不安のある子らだったので、初体験の場所は事前に行ってみたり、やったことのないことは先に体験してみたりしていました。
見通しが持てることで、「いざとなった時もなんとかなりそう」という安心の保険がかけられたようです。
我が子の場合は「知らないという恥をかかずに済む。オロオロして恥をかかずに済む」というのが、恥ずかしながら安心の保険になったようでした。
宿泊を伴う行事のときは、事前に親子でその場所に泊まってみる方もいらっしゃるようですね。
この対応策も含めて、お子さんに無理なく…でも「頑張れたよ」という気持ちが持てるような方法で遠足が楽しめると良いなと思います。
ご参考まで
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子も不安が強く、母子分離不安もあるので
何をやるにも「お母さんと一緒に」「お母さんも」状態。
他人事ではない5年後の遠足が思い浮かびました。
お子さんの不安は理解しますが、
不安を和らげるのと、何でも「お母さんと一緒」というのは、少しずつ引き離していかなければいけない事だと実感しています。
遠足であれば、事前に練習できることなので、
家族だけで、お弁当を持って何度か同じ場所を訪れてみる、、、
という練習を私だったらすると思います。
そうすることで、お子さんの遠足に対する不安の強さは変わってくると思います。
その時に、お子さんが、
-「行ってみよう」と少しでも思える感じなのか
-「行きたくない」と心底渋る感じなのか
によって、①か③か?あるいは他案、が見えてくるのではないでしょうか。
息子は来春、小学生。
3月には保育園のお別れ遠足を控えています。
親も同行する遠足ですが、不安で嫌がる事態を避けるべく、
2年くらい前から年間パスポートを購入して、行ける土日に通い続けています。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですねロコンさんが考えておられるとおりこの年齢ですと、遠足ですので、親から離れ遠足に行かせるべきだと思います。この遠足も社会化見学をして集団行動、そしてグループでの行動とまたその中で自主性を育むのを目的としたものだと思いますし、子どもが不安を抱こうが体調を壊そうが何かあれば自分で訴えることができますので、そこに親は介入すべきではないですし必要はないです。親から離れそうした環境を経験させることは大事でいつまでも親が付き添ったり、後をつけて遠くで見守るのも子どもが成長しません。それは甘やかしです。小学五年生ですと家でも親と別々の部屋で寝て親離れの時期ですし、しっかり年齢に沿った関わりをしないと子どもが力をつけません。
またお子様は学校環境や多い人数でのクラスが苦手で刺激を受け止めやすい、それで過敏になると思いますがこの苦手な環境で経験を積むこと、慣れていくこともとても大切ですので行き渋りがあっても学校には毎日行かせてあげて下さい。苦手な環境を経験させることも大切ですので是非そうしてあげて下さい。
またお子様に遠足前日でも良いので、どこで何をするのか、休憩場所や時間、持ち物具合が悪くなった時の薬なども含め前もっていっしょに確認して見通しをつけてあげることも大事です。ここまで家で準備して、あとお子様を信じて見送り家で見守るといいと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不思議と4~5年生ぐらいの子が言い出しますよね。これ。
定型さんにも 多いんですよね。
具体的なことに置き換えて不安を感じられるのは力があるからだと思います。
力がない、主体性が低い、自分の感情がよくわかってない子はこういう気持ちにはなれないんですよ。
ひたすら赤ちゃんのようにぐずって落ち着かないだけになるんです。
なので、変な話、こういう不安を抱けるだけ羨ましく感じます。
反応がすごいので親は戸惑うだろうと思いますし、これはこれで心配なことででケアが必要です。酷いなら治療した方がいいとは思いますが
自立や自我の目覚めあっての事かもです。
ところで、①③ならどちらもありですが。不安が強いからサポートするというので構わないと思いますけど、パニックになったときにすぐ救出できたらオッケーなので、親はついていって待機でよいのでは?
もしかすると、母の姿が見えた方がいいのかもしれませんが、周りの事を考え躊躇しているのかもしれません。
それならお守りを持たせつつ、いつでも迎えに行けるから!としておけばよいと思います。
危ないのはむしろ遠足のあとです。
遠足に行かないにしても、行くにしても消耗してへとへとになってしまっています。
なので、早退させたり休ませるなどしておくことで疲労回復しやすくはなると思いますね。
遠足あとは、登校にこだわらず疲れてるから休ませる!でいい気がします。
また、遠足ではペアやグループには配慮してもらった方がいいです。
気の合わない子とうまくやる事は強制させない方が無難。どうしても頑張らなくてはならなくなりますし、仲良しと一緒ならいいというものでもありません。
グループ行動のメンバーを考慮してもらってはどうかと思います。
難しいなら、休ませるも1つです。
お母さんがいないと不安というよりは、お母さんがいたら少し落ち着くの方だと思いますがどうでしょうか。
今は極端になってるだけなら、しっかりサポートするというか、母の気配を感じさせてあげることは本人は自然と振る舞いやすく、楽しめるのではと思いますが、元々母子分離不安がすごいなら、お母さんはここにいます✋。にして。
事前に行って、待機場所など確認しておくとイメージしやすいです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
ナビコ様
いつもありがとうございます。
確かに息子は一人になる事がとにかく怖くて不安なようです。幼稚園でも私がそばにいても、自分にいつも...



母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
おはようございます
私はプレ幼稚園のクラス担当をしているのですが、一般的な母子分離は子供にタイミングの主導権はありません。毎回、ここでママ...



発達障害についてです
診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。
回答
rさんありがとうございます。
とてもわかりやすい資料でした。
つまり私はAS=自閉スペクトラム症であり、いろいろあってASD=自閉スペク...



小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
余談。
学校のしたくも、送迎の場面でも切り替えの下手さが全面に出ているような。
手際の悪さに関しては、作業手順を見直してあげたり、持つ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



ADHD、ASD、IQは普通の診断を受けている中3の息子です
小6まではテストはどの教科も90〜100点でした。中学に入ってから、数学、英語、が全く出来ません。やる気があって勉強してもなかなか点数に結びつきません。何かいい方法がありましたら、教えてほしいのですが…
回答
私の後輩ですが、こんな奴がいましたよ。中学校で数学はほぼ100点、でも五教科計で150点位と言う奴がいました。と言う事は他の教科はほぼ10...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
みかおさんへ。
お疲れ様のお言葉ありがとうございます。
登園や登校を渋っていた頃は幼稚園でも他の園児達と混ざり一緒に一日中過ごし、小学校に...
