締め切りまで
7日

削除します
削除します。
回答いただいた方ありがとうございました。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
。 ...続きを読む Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
ロコンさん こんにちは
不安が強いお子さんの校外学習は心配ですよね。学校とも対応を話し合えているようで良かったです。
同様の回答が、たくさん集まってきそうですが…
遠足の行き先について、ご家庭で事前に行ってみることはされましたか?
実際に行ってみて、ルート、途中休憩場所の様子、そこのトイレの様子
現地の様子やお弁当を食べる場所や、使いそうなトイレの確認
体験学習があるなら、それも事前に(できるところまで)やってみる。
現地周辺もチェックして、近くには病院もあるよ、いざとなったら先生が連れていってくれるね❗️などと確認
移動はこのくらいの距離なら、家からママが車ですぐに駆けつけられるよ❗️
など、実地踏査しておきます。
我が家も、うっすらと不安のある子らだったので、初体験の場所は事前に行ってみたり、やったことのないことは先に体験してみたりしていました。
見通しが持てることで、「いざとなった時もなんとかなりそう」という安心の保険がかけられたようです。
我が子の場合は「知らないという恥をかかずに済む。オロオロして恥をかかずに済む」というのが、恥ずかしながら安心の保険になったようでした。
宿泊を伴う行事のときは、事前に親子でその場所に泊まってみる方もいらっしゃるようですね。
この対応策も含めて、お子さんに無理なく…でも「頑張れたよ」という気持ちが持てるような方法で遠足が楽しめると良いなと思います。
ご参考まで
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
こんばんは。
息子も不安が強く、母子分離不安もあるので
何をやるにも「お母さんと一緒に」「お母さんも」状態。
他人事ではない5年後の遠足が思い浮かびました。
お子さんの不安は理解しますが、
不安を和らげるのと、何でも「お母さんと一緒」というのは、少しずつ引き離していかなければいけない事だと実感しています。
遠足であれば、事前に練習できることなので、
家族だけで、お弁当を持って何度か同じ場所を訪れてみる、、、
という練習を私だったらすると思います。
そうすることで、お子さんの遠足に対する不安の強さは変わってくると思います。
その時に、お子さんが、
-「行ってみよう」と少しでも思える感じなのか
-「行きたくない」と心底渋る感じなのか
によって、①か③か?あるいは他案、が見えてくるのではないでしょうか。
息子は来春、小学生。
3月には保育園のお別れ遠足を控えています。
親も同行する遠足ですが、不安で嫌がる事態を避けるべく、
2年くらい前から年間パスポートを購入して、行ける土日に通い続けています。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
そうですねロコンさんが考えておられるとおりこの年齢ですと、遠足ですので、親から離れ遠足に行かせるべきだと思います。この遠足も社会化見学をして集団行動、そしてグループでの行動とまたその中で自主性を育むのを目的としたものだと思いますし、子どもが不安を抱こうが体調を壊そうが何かあれば自分で訴えることができますので、そこに親は介入すべきではないですし必要はないです。親から離れそうした環境を経験させることは大事でいつまでも親が付き添ったり、後をつけて遠くで見守るのも子どもが成長しません。それは甘やかしです。小学五年生ですと家でも親と別々の部屋で寝て親離れの時期ですし、しっかり年齢に沿った関わりをしないと子どもが力をつけません。
またお子様は学校環境や多い人数でのクラスが苦手で刺激を受け止めやすい、それで過敏になると思いますがこの苦手な環境で経験を積むこと、慣れていくこともとても大切ですので行き渋りがあっても学校には毎日行かせてあげて下さい。苦手な環境を経験させることも大切ですので是非そうしてあげて下さい。
またお子様に遠足前日でも良いので、どこで何をするのか、休憩場所や時間、持ち物具合が悪くなった時の薬なども含め前もっていっしょに確認して見通しをつけてあげることも大事です。ここまで家で準備して、あとお子様を信じて見送り家で見守るといいと思います。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

不思議と4~5年生ぐらいの子が言い出しますよね。これ。
定型さんにも 多いんですよね。
具体的なことに置き換えて不安を感じられるのは力があるからだと思います。
力がない、主体性が低い、自分の感情がよくわかってない子はこういう気持ちにはなれないんですよ。
ひたすら赤ちゃんのようにぐずって落ち着かないだけになるんです。
なので、変な話、こういう不安を抱けるだけ羨ましく感じます。
反応がすごいので親は戸惑うだろうと思いますし、これはこれで心配なことででケアが必要です。酷いなら治療した方がいいとは思いますが
自立や自我の目覚めあっての事かもです。
ところで、①③ならどちらもありですが。不安が強いからサポートするというので構わないと思いますけど、パニックになったときにすぐ救出できたらオッケーなので、親はついていって待機でよいのでは?
もしかすると、母の姿が見えた方がいいのかもしれませんが、周りの事を考え躊躇しているのかもしれません。
それならお守りを持たせつつ、いつでも迎えに行けるから!としておけばよいと思います。
危ないのはむしろ遠足のあとです。
遠足に行かないにしても、行くにしても消耗してへとへとになってしまっています。
なので、早退させたり休ませるなどしておくことで疲労回復しやすくはなると思いますね。
遠足あとは、登校にこだわらず疲れてるから休ませる!でいい気がします。
また、遠足ではペアやグループには配慮してもらった方がいいです。
気の合わない子とうまくやる事は強制させない方が無難。どうしても頑張らなくてはならなくなりますし、仲良しと一緒ならいいというものでもありません。
グループ行動のメンバーを考慮してもらってはどうかと思います。
難しいなら、休ませるも1つです。
お母さんがいないと不安というよりは、お母さんがいたら少し落ち着くの方だと思いますがどうでしょうか。
今は極端になってるだけなら、しっかりサポートするというか、母の気配を感じさせてあげることは本人は自然と振る舞いやすく、楽しめるのではと思いますが、元々母子分離不安がすごいなら、お母さんはここにいます✋。にして。
事前に行って、待機場所など確認しておくとイメージしやすいです。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

(=`ェ´=)ムカーーーうちの中2の自閉症の息子はご飯に対す
る文句が多すぎる。気に入らないと「こういうのは好きじゃないんだよね」と言って一切口をつけない。「なんにも食べないの?」と言ってもさぁね、みたいなポーズをするのでそれがさらに腹が立つ。食いたくないなら食うなっ(-'д-)y-~食わないなら出てけくらい言いたくなるけど我慢!!偏食多すぎていい加減にしろって感じ毎日毎日ストレス。不登校で家にいるもんだから、3食ストレスなんとかなんないのほんとむっかつく!!ボクシングでもならおうかな
回答
ココアさん、こんばんは。
私の息子も好き嫌いが多くて、本当に困ります。味じゃなく、食感が…とか言い出すし。食べれる物が限られてて、段々と腹...



広汎性発達障害の中二の息子がおります
テスト期間になると1人の同学年の発達障害のお友達から、毎日遊びの誘いの電話がかかってきて困っています。電話には私が出るので、その都度「明日テストだからゴメンねー」とやんわりと断っていますが、次の日にもまた同じ電話がかかってきます普段はお互い部活が忙しいので普段は遊べないけど、テスト前やテスト当日に早く帰って来れた日に遊びたいと思うのだと思います正直、仲のいい友達だし、一緒に遊びたいと言ってくれる気持ちは嬉しいし、これからも仲良くしてほしいですでも、家が遠いのに加え、部活がない時はテストだったり習い事が固まって入ってたりするので遊ぶ事は厳しいです息子に関わって欲しくない子だったり、息子自身が嫌っている子なら厳しく断るのですが、いい子だし悪気もないので強く言えない分、なん度も電話がかかってきます一度担任に相談したら「『そんな暇があるなら自分の提出物を出しなさい』って言ってください」と言われましたが、そんなことはとても言えません本人達の思う通り、一緒に遊ばせてあげられたらどんなにいいか...と思うのですが、流石に中学生ともなればそういう訳にもいかず、モヤモヤと悩んでいますその子のお母さんとはLINEをする仲ですが、お子さんが多く忙しいだろうし、改めて↑の話をすると気にされるといけないなーと思い、相談は出来ていません皆さんならどうされるでしょうか?
回答
お友達の特性によりますから、正確なことは言えませんが…当事者の視点から回答させていただきますね(参考までに。わたしは自閉症スペクトラム、成...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
息子も学童行きの新二年生です。
お子様の頑張りと戸惑いと成長、喜びつつも不安ばかりですよね。
息子も昨年2学期あたりから...



母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
そもそも学校や幼稚園、保育園は親は付き添わずに子どもだけで通うところ。
それをきちんと理解しているけれど、どうしても不安でということならば...


恋愛について
恋愛する際、障害や二次障害のことは相手にどう話してますか?また、結婚についてはどう考えていますか?ご自身のことでも家族のことでも構いませんのでどういうパターンがあるのか、聞かせてください
回答
基本的には恋愛の段階で伝える必要はないかなぁって思っています。
結婚を考えるほど、相手を信頼できるようになった場合は伝えてもいいかと、、...



自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし
たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
イツさん
回答有り難うございます。
今から困ることを記録しておくこと教えてくださりありがとうございます。そうですね、申請は大変そうなので...


ASDの高校生です
高校生になってから自傷行為が激しくなって、とてもしんどいし、つらいです。おちつきかたがまだわからないので、ひどいときは14時間ぐらい落ち着かない時があります。最近髪の毛をひっぱったり、頭を何回もたたいたりゆかにあたまをうってしまいます。どのようにコントロールすればいいかわかりません。おしえてください。かんしゃくやパニックをおこしたときはおおなきさけんだりものをなげたりあばれてひとにこうげきしたり自傷行為をしてしまいます。
回答
自傷行為経験者です。自傷はだめだと分かっていても、クセがついてやめられないだとか、自分を正常に保つためだとか…自傷行為をする理由は人それぞ...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ただでさえ小学校という新しい環境です。
その上知り合いがいない土地ですし、今年の場合は更にコロナウイルスのせいで休校となりルーティンがかな...



小学校三年生以上で公立小学校の支援学級に在籍している、または
在籍していて、放課後等児童デイサービスも利用している、利用していたお子さんがいらっしゃる方に質問です。学校が6校時授業で16時終わりの場合、デイサービスの利用はどうしていますか?娘が4月から小3になるのですが、月・火・木曜日が6校時授業になるためデイサービスを利用出来なくなってしまいます。デイサービスに行けるから、学校に頑張って通えているのに、デイに行けなくなると解ったら、再び登校拒否になりそうで怖いです。学校の授業が終わらないとデイを利用出来ないのはよく解っています。
回答
補足です。
現状、送迎可能の範囲に入っていない為、送迎はありません。(車で20分弱)
利用時間も学校がある日は原則学校が終わってから17...



聴覚過敏をお持ちの当事者の方や保護者の方にお尋ねします
静寂が耳に刺さって痛いという方はいらっしゃいませんか?何の音も聞こえない状態だと耳鳴りがしてしまう、という方はいらっしゃいませんか?また、もし同じ症状をお持ちの場合、周囲の方(特に発達障害へのご理解がない方)にはどう説明されていますか?
回答
痛みを感じることはありませんでしたが、子どもを産む頃まで静かすぎる図書館が苦手でした。
近しい人には、音が無いと落ち着かないと言ってました...


感覚過敏の小4女児の母です
胸元二重のジュニアインナーを着せはじめたのですが、内側の胸元二重の下部分の縫い目の肌あたりがかゆいと嫌がってきてくれません。胸下に縫い目がないもの、またはフロント全面二重、などの商品をご存知のかた、なにか工夫されているかた、教えていただけませんか?
回答
スポーツブラ(130~あります)的なものは、ダメでしょうか?
あとは、スロギー?のような縫い目がないもの(少々お高め)はどうでしょうか?



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
お返事拝見しました。
普通の対応ができなくても
素直な子だと、困ってるというSOSを淡々と拾ってくれて、即イヤならやらなくていいよ!とい...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
声掛けだけでは難しいかも…。
自我の発達が弱くて、母がいないと自分を保てなくてパニックになるというのなら。
知能の発達は正常でも、情緒の発...


先日は成人式がありましたよね
ここにもいらっしゃるかと思いますが。おめでとうございました。ニュースを見ていて子供と話をしたのですがうちは感覚過敏や環境の変化に弱いので着物なんて無理かなぁ。と思い、聞いてみたらやっぱり興味のないようでした。だって着物キツいから。って。あーやっぱりなと思ったんですけどまだ先なので着ても着なくてもどっちでもいいや。と思いました。ふと、ここにいる家族や当事者さん達はどうだったんだろう?と思い質問させて頂きました。私は着物着て式に参加しました。皆がそうだからそういうもんだと思いました。
回答
私は洋服でした。
というのも、当時の故郷の自治体が変わってまして(苦笑)着物禁止だったんです。
でも、事前に着物で写真館で撮る子も多かった...



子供の頃から寝つきが悪いです高校生のときは、歴史を最初から思
い出すとか、考え事をあえてすることで、寝るまで暇つぶししてました。ベッドに入ってから2時間は寝れなかったと思います。最近は体力がない中での一人暮らしなので8時にはもうくたくたでベッドに入ります。でも目が冴えてきちゃうのです。今は、あっためるのはあまり効果なく本を読むか、一度起きるかしています。寝つきというか、オンオフの切り替えが下手で頑張った日は特に興奮でねれない感じなのかな?睡眠導入剤は飲みたくないのでみなさんどうしてますかー
回答
体力がなく、早寝している。
という習慣が原因なのではないかな?と思います。
最近では早い時間に寝ても、睡眠の質は上がらず逆効果だという研究...
