受付終了
いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております。
今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。
娘は4才、自閉症、知的障害があります。
イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。
今日は一年に一回の親子遠足でした。
本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。
遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。
整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。
親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。
去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。
私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。
親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。
来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。
皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。
遠足、お疲れさまでした。
泣かせたくない気持ちはわかります。
自閉症スペクトラムの長男も泣き虫でした。本当にすぐ、よく泣く子どもでしたから。
ですが、泣かないようにするって難しいです、というかそんな方法、あるのでしょうか。
うちの場合は、泣いたらどうするか?を考えました。
5分くらいで泣き止むなら、泣いてもいいのでは?…というのが幼稚園側の案ですよね。5分で泣いて切り替えられるなら、見守ってもいいように思いますが。
遠足での分離と整列が本人にとって負担が大きいのなら、遠足をキャンセルしてもいいと思いますよ。
でも経験も大事です。泣いてもいいじゃないですか。
来年は、あらかじめ遠足のしおりを作って、「ここで少しだけママとバイバイ。でもママは近くで見てるから大丈夫よ」と何度も繰り返しお話ししておきましょう。
「並んで挨拶したら、またママと一緒だよ」と。
見通しがつけば、不安は少なからず軽減できます。
そして「辛かったら、泣いてもいいんだよ」って、声をかけてあげてほしいです。
泣くのは悪いことじゃないので、泣くことまで我慢させたら、その方が負担が大きくなりませんか?

退会済みさん
2018/05/29 23:22
Yuunigoさん、こんばんは。
うちも幼稚園でしたが、親は遠足には付いて行かず。
3週末。(年中、年少、年長の順だったかな)
に順番で、遠足に行く(土曜日に。雨だった場合は、翌週に持ち越し。)ので、その土曜日に、遠足ではない年齢を受け持っている先生たちが、補佐に入るんです。
娘さん。
普段は幼稚園でどんな様子なのでしょうか。
加配の先生は付いて貰っているのでしょうか?
親子遠足と、言いますが、整列を促す為に親子を別にするとか、中途半端な離し方だなあ。
という感じがします。
整列の練習をさせたい。のであるならば、最初から親は行かず、園児と先生たちで、対処すべきだと思いますね。保育士、幼稚園教諭の不足もあって?
だから、親も一緒に。という形を、幼稚園も保育園も、とるのでしょうか。
娘も、年少の際は、お子さんのように分離不安が酷くて、春の最初の一ヶ月くらい。娘と一緒に、「お母さまも教室に入って付いてて下さいませんか?」
と、入っていた時がありますが、お子さんの場合も、不安感が消えるようになるまでは、加配の先生を付けて頂くか、お母様のYuunigoさんが、付いていて良いか。
今一度、園側と対策の為に、話し合われた方が良いような気がします。
Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.

退会済みさん
2018/05/30 08:58
こんにちは。
うちも4歳自閉症スペクトラムの幼稚園年中です。
母子分離が難しくうちととても似ていたのでご返事しました。
うちは幼稚園での朝の母子分離は泣くことを想定して、送迎はバスにしました。
バスに乗るのが大好きなので泣く事もなく
今は順調に通園はしています。
が、私が役員をしている関係でちょくちよく幼稚園に出向く時が多く、見つかってしまい大泣きも多いです。
その時は活動も出来ない時もあるみたいです。
幼稚園の他に週1で療育にも通ってますが、そこは毎回のように母子分離の際は大泣きしてます。療育施設は今年の3月まで週5で通って居てその時は分離出来ていたのに、幼稚園に通い初めてからまた泣くようになりました。
幼稚園でも親と子供が離れて活動する行事も多く、その度にうちだけ子供が来てしまい母子分離出来ない感じです。。
集団行動も難しく補助の先生に子供に付いてもらい参加はせずに隅の方で見ている状態で教室も長い間入れず、ベランダに専用の机や椅子を置いて教室の扉を開けてそこから参加していました。
私が出来る対処方法はあまりなく、そんな状態でも頑張ってる息子を褒めてモチベーションを上げることしか出来ません。
そして時間は掛かるけど慣れてもらうしかないのかなぁとも。
ただ長い間息子があまりにも拒否をして、ストレスを抱えたりしたら幼稚園は辞めて
少人数での療育に切り替えると思います
私は例え五分で泣き止んだとしても子供には負担が掛かってるので無理はさせたくないなぁと個人的には感じます。
お母さんと一緒に外から見るだけでも違うのになぁと。その状態でもお子さんはかなり頑張ってると思いますよ!
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
らんまるさん
アドバイスありがとうございます。すみません、文章が拙く、伝わらない部分があったかなと思ったので補足させてください。
泣くことが悪いと思っているわけではなく、パニックを最小限に抑える工夫を探したかったのです。最近、やっと簡単な絵と名前で見通しがつくようになったので、らんまるさんのおっしゃる通り、来年はもっと細かくしおりを作成してあげようかなと思いました。ただ知的障害もあるので理解がどこまで進むか…見極めなければならないなと思います。
ありがとうございました。
フランシスさん
アドバイスありがとうございます。
普段の幼稚園では、泣くことは少ないです。
休み明けや行事後の登園はぐずっているという感じです。支援員さんもずっとついています。
そうですよね、私もすごく中途半端な親子分離だなと感じていました。教員と支援員の数が足らない…とかではないと思います。遠足だけ親子で、あとの芋掘り遠足や卒業遠足は子供たちだけでいくので。。
途中の親子分離はなんのためかをはっきり幼稚園に聞いてみようと思います。フランシスさんの言う通り、整列をきちんとさせたいのであれば親はいりませんよね。。
今日、園との話し合いを申し込んできました。
ありがとうございました!
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
本日、園との話し合いをしてきました。
幼稚園としても行きの整列などパニックになるだろうと予想していたようで、園の中にいれて落ち着くのを待とうという対策を練ってくれていました。しかし、それを私たち親に伝えていなかった=話し合っていなかったため、引き渡しのタイミングが悪く、結果娘のギャン泣きを引き起こしてしまった…という感じでした。
なので、これからは行事の朝は、少し早めに登園し、普段通り園の中に入り、母子分離がスムーズにいった後、行事に参加するということになりました。
また、遠足での母子分離は、娘の場合は無理せず親と一緒で構わないとのことでした。子供だけで整列させ、バスに向かわせる目的は「親と一緒だとダラダラ歩いてしまうので、子供たちだけで歩かせる」とのことでした。なので、娘の場合、親がいようといまいとダラダラ歩くのは変わらないし、母子分離させて余計に歩くのが遅くなるのは目に見えているので、一緒にバスに向おうということになりました。
園と親とで事前に娘の行動予測をし、対策を練っておくべきだなと今回のことで学びました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
ラウルさん
アドバイスありがとうございます。
同じような想いをしているという方がいるというだけでとても心強いです。
本当に娘は(自閉症、知的障害中等度)毎日すごく頑張っているなぁと感心します。今日も遠足後の登園でぐずぐずしていましたが、泣きながら幼稚園の玄関を自分からくぐっていきました。
ストレスでの二次障害も危惧されますよね。今は無くなりましたが、娘はストレスを感じると自分の髪の毛を引っ張ってしまっていました。
そこの部分もケアしつつ…見通しを立てられるように補助しつつ…自分なりに頑張ります。できそうになければ、ラウルさんのように療育(娘も週4で通っています)だけでもいいかなと思います。
親身に答えてくださり、ありがとうございました。
Dolores officiis consequatur. Quaerat ipsum labore. Ut omnis quia. Voluptatum soluta consequatur. Consequuntur et et. Iusto illum sunt. Aut dolor quam. Commodi consequatur qui. Itaque voluptas sint. Rerum qui totam. Officiis inventore magnam. Voluptate fugit vitae. Tenetur velit repellendus. Qui libero ipsum. Suscipit velit dignissimos. Minima quo molestias. Eius ut illum. Et eius quia. Voluptatem eos repellendus. Libero eum iusto. Nam sit voluptatibus. Dignissimos sunt veniam. Sunt expedita accusantium. Quasi voluptatem a. Tenetur laboriosam expedita. Impedit nostrum aut. Sit et voluptatum. Ut quas mollitia. Totam et sed. Esse sit nemo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。