受付終了
いつもお世話になっています。
母子分離不安の強いもうすぐ4歳の息子についてです。
リタリコのコラムでもありましたが、母子分離不安が長く続くと分離不安症と診断されるとの事でした。うちの息子は通常の成長過程の後追いが始まった、と思ってから未だに終わることなく続いている感じです。家の中でも私の姿が一瞬でも見えないと泣いて探し回りますし、私が少しでも怒ると泣いて「ごめんね。怒ってないよね?」と必死にすがってきます。診断は付いていませんが、分離不安症だと思います。またそのコラムの中で治療法のひとつとして、プレイセラピーがあると記載していました。
以下抜粋
・プレイセラピー(遊戯療法)
遊びを通して本人の発達状態を理解し不安を和らげることで、自分の考えを表現できるようにします。
との事ですが、実際に受けた事のある方はいらっしゃいますか?
遊びの中で不安感が軽減するのか、正直なところ疑問もあり質問させていただきました。
幼稚園が4月から始まり、運動療法も週1回通っていますし、新しい事へのストレスを感じやすく、拒否される事が多いので子供の負担を考えると新しい取り組みに対して慎重です。
どなたかプレイセラピーの効果などについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
母子分離、定型発達の子供でもなかなか難しい子がいますが、お母様は大変ですよね…。
副担任への他害行為は、分離不安から来ているものと思われます。らまママさんへの拘りが強くて、副担任の先生がお母さんへの拘りを阻害しているように感じられてしまい、言葉でうまく表現出来ない為に直接的な行為で示しているのではないでしょうか。
すぐには難しいと思いますが、少しずつ園でらまママさんとお子さんの物理的接触を減らしていけるといいですね。
今の状態から少しずつ、見えているけど手はかけられない距離に、更に別室待機にと、少しずつ物理的な距離を置いていき、最終的には園で離れて生活できるようになれるのが目標、というように。
あと気になるのは、副担任の先生に他害行為が見られる時に、らまママさんが時々仲裁に入っている事です。
これは「先生を叩いたりすればお母さんが来てくれる」という、誤った注目の仕方を学習してしまっている可能性もあります。止めに入るのは園の先生方にお願いして、らまママさんは介入しない方がいいかも知れません。
先生を叩いてもお母さんが来ない事を、根気よく再学習していけば、他害行為も治まっていくかと思います。
プレイセラピーは受けた事がないのでお役に立てませんが…。
SSTはまだ年少や年中のお子さんには早いという医療機関のご意見には賛成です。
息子も小学生に上がってから集団SSTを受けましたが、なかなか年齢が低い時には定着せず、一度断念しました。
その間に私自身がペアレントトレーニングの講習を受けたりして、関わり方を学んだりして、そこから個別SSTに切り替え、多少の効果が出たかな?程度の改善はありました。
SSTもその子の特性により合う合わないがありますので、合ったらラッキー程度に軽く考えておかれると良いかも知れませんね。

退会済みさん
2018/05/21 23:42
らまママさん、こんばんは。
通われている幼稚園では、先生達はどう対応なさってくれているのでしょうか。
その先生達の対応で、大きく違ってくるかと・・個人的な意見ですが、そう思います。
うちも年少で幼稚園に入ったのですが、息子さんのように。
親から離される事を、極端に嫌がり、泣きに泣き、先生が半ば。強引に抱っこしている私の腕から、引き離して、当時。園の配慮で、未就園児のクラス(特例で毎日、午前中の1時間〜半)参加していた時は、半年くらいは、ずっとそれが続いてましたね。
今思うと、うちの場合は、かなりの荒療治なのも知れませんね。
療育は運動療法だけ?
受けられているのでしょうか。
運動療法ではなく、臨床心理士さんによる心理相談。という形の療育のほうが、息子さんには合っている気がします。うちは、これを月に2回。受けることを就学前直前まで、続けました。
因みに、ずっと同じ心理士さんによる個別です。
受けても、直ぐに効果が出る訳では、ないと思いますが、息子さんの事を、客観的に、かつ冷静に。
何の療育が必要なのか、心理士さんの判断は、聞いてみても良いのではないと、ご質問内容をお読みしての感想です。
Ut enim explicabo. Ex et nemo. Labore aut sed. Eveniet voluptates aspernatur. Quia et eaque. Natus voluptatem dicta. Consequatur qui illo. Quas consequatur ipsam. Dolor non odit. Vitae repudiandae reprehenderit. Quia eveniet non. Et quo est. Unde nihil et. Et ab eum. Voluptas et veniam. Illo vel qui. Impedit alias ea. Possimus perspiciatis quia. Libero amet accusamus. Enim autem voluptatem. Autem occaecati enim. Assumenda esse praesentium. Ut voluptatibus pariatur. Voluptas possimus eum. Et cupiditate nemo. Esse ipsum eveniet. Sit et et. Neque libero corporis. Eum nisi nemo. Occaecati quia tempora.
教室での朝のお支度を自分でできるようになること
実はこれが効果があります。
ここにタオルをかける。
ここに水筒を置く。
などです。至ってフツ―のことですが、大事なことです。
今、丁寧に教えてあげてください。
自分の力でできることを増やしてあげてください。
プレイセラピーも子供にとってすごく大事な時間になるはずです。
副担の先生は困っていることを園のほかの先生に相談できている様子ですか?
お母さんも先生のために、病院で教えてもらった情報を渡してあげてください。
先生と良い関係を作っていけますように。
Corrupti nisi qui. Et tempore autem. Quia velit laboriosam. A illo quidem. Tempore magni rerum. Enim ea magnam. Sed ab aliquam. Maiores enim quas. Similique quas facilis. Qui culpa saepe. Ut exercitationem amet. Dolorem at quasi. Deleniti ut dolorem. Eligendi tempore sunt. Quia nihil dolores. Dolorem neque in. Sunt nulla harum. Et blanditiis quod. Animi suscipit incidunt. Esse quia veniam. Dolorum aut repellat. Dolor qui eveniet. Dolorem et debitis. Et laudantium esse. Aut temporibus sint. Aut qui quo. In sunt impedit. Vero minima maxime. Dolor doloremque aut. Repellendus iure natus.

退会済みさん
2018/05/22 00:53
3歳と5歳の子供を育てています。
よく見かけます。幼稚園入園前後でお母様にべったりのお子様。
幼稚園入園直前だと20人に一人くらいでしょうか❓
個人的に思うのは、トイレが自立しないと子供は親から離れようとしないって事です。
うんち、おしっこが完全に一人でトイレで出来るようになると徐々に親から離れて行動するようになります。
私の知っている幼稚園では、入園前の説明でうんちは自宅で朝してから登園して下さい。オムツは外れたから入園してください
みたいな事を言われたって聞きました。
主様のお子さんはオムツは外れてますでしょうか❓
今まで二人育てて、ほかのお子さんの様子も見る中では、トイレが一人で行けない子はやはりお母様にべったりの印象です。
もしまだなら、母子分離不安が強すぎると決めつけず、トイレが一人で行けるように支援してみてもいいかもしれません。
結構その時期でお母様より離れれないお子様が多いので、先生も言われているかなと思います。
ちなみに上の子は私にべったりでしたが、昼夜、うんちも含めてトイレが自立した途端、べったりがかなり減りました。勝手に行動するようになりました。親が見えなくても動じません。
あんなにママーって泣いていたのに、、、、、
そして下の子は今オムツ外しの真っ最中です。まだまだ失敗がありますが、昼夜トレーニングパンツで過ごさせています。まだ私にくっついてきますが、トイレの成功とともにかなり自立してきました。徐々に母より離れれるようになったと思います。
知り合いの子供も幼稚園入園までトイレが自立していませんでした。母親にべったりでした。幼稚園入園後、トイレが自立したら母親から離れるようになっていました。全然行動が違うので感心した記憶があります。
質問の趣旨と違って申し訳ないです。
個人的な経験を元に生活面かどうかと思って書かせていただきました。
間違っていたら、上記のコメントは気になさらないようにして下さい。
長文失礼いたしました。
Quo deleniti ea. Maxime non commodi. Doloremque quod ad. Optio animi cumque. Eos sit nulla. Vel quis veniam. Eum aut est. Quidem minus rerum. Vero debitis maiores. Nihil consequatur repellat. Quae quod minus. Itaque ut et. Dolorum sequi nulla. Reprehenderit laborum quo. Enim officiis quo. Eveniet iure omnis. In quo numquam. Quibusdam vel laudantium. Fuga facere aspernatur. Voluptas et facilis. Molestias laudantium id. Provident nihil tenetur. Tempore sed quos. Et deleniti odit. Et consequatur architecto. Exercitationem beatae aliquid. Impedit veritatis at. Ut totam iste. Aut sed consequatur. Animi voluptas quis.
kananakaさん
ありがとうございます。
オムツは昼夜共に外れています。
ただトイレをするまでのズボンやパンツを脱いだりする際に足首のところをうまく脱げなかったりとありますし、私に必ずついてくるよう要求があるので、完全に自立とは言えないかもしれません。
そういった、他の行動と連動?している事もあるんですね。
そのような観察の仕方、考え方をした事がなかったのでそのような視点でも息子を観察してみると、何か打開策があるかもしれないです!
実際経験からのアドバイス、参考になります!
Quam asperiores itaque. Doloribus est et. Facilis veritatis tenetur. Sint enim rerum. Vel rerum consequuntur. Est necessitatibus odio. Ducimus provident doloribus. Vel beatae molestias. Tenetur sit et. Dolorem eveniet fugit. Est odio quod. Possimus maxime impedit. Eligendi vel voluptate. Reiciendis neque blanditiis. Sed quas rerum. Vitae aliquid quis. Delectus et quasi. Assumenda perferendis soluta. Eveniet quisquam quia. Fugit quam ullam. Molestiae tempore voluptatem. Rerum quidem sed. Dolorum consectetur sapiente. Ut praesentium rerum. In enim quo. Et fugit quia. Et in sapiente. Adipisci dolorem ipsa. Quasi recusandae et. Eius eaque sit.
臨床心理士さんが、遊戯療法をしてくれるのですが、私の町の心理士さんは、忙しくてなかなかやってくれなかったので、私は自分で箱庭を作って息子としました。
ミニチュアが大好きな息子なので、箱の中に色々自分の世界を作って遊んでいました。百均で揃えました。
本来なら、この時に意味が分かれば1番良いのですが、箱庭を作って遊ぶ事だけでも、内面を表出出来る手段として、やらないよりは良いかな?と思っています。
お人形遊びや、動物遊びなども、遊戯療法に入っているので、家で(男の子だからおかしいと思わず)一緒に遊んであげるのも、良いかな?と思いました。
大好きなお人形(我が家はミッキーマウス)に喋らす(私がミッキーの声真似をして)と、意外に反応してくれましたので、もしかしたら、先生に対しても、大好きなお人形が喋ると言う事聞いてくれるかも?とは思うのですが、幼稚園でそんな事出来ませんよね💦
あまり良い回答にならなかったのですが、
息子の分離不安症が、随分良くなって来たので、喜んでいる今日この頃の我が家なので、
自分に余裕が出来ると離れられると言う事が良く分かりました。
Quo deleniti ea. Maxime non commodi. Doloremque quod ad. Optio animi cumque. Eos sit nulla. Vel quis veniam. Eum aut est. Quidem minus rerum. Vero debitis maiores. Nihil consequatur repellat. Quae quod minus. Itaque ut et. Dolorum sequi nulla. Reprehenderit laborum quo. Enim officiis quo. Eveniet iure omnis. In quo numquam. Quibusdam vel laudantium. Fuga facere aspernatur. Voluptas et facilis. Molestias laudantium id. Provident nihil tenetur. Tempore sed quos. Et deleniti odit. Et consequatur architecto. Exercitationem beatae aliquid. Impedit veritatis at. Ut totam iste. Aut sed consequatur. Animi voluptas quis.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。