このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
年中・ASD・軽度知的の女の子がいます。幼稚園(週4)と自発(週1)に年少から通っています。
いまだに登園時に母子分離が難しく、悩んでいます。靴箱まで来たら私にしがみついて離れなくなります。
服の袖を掴んで離さないのですが、何とかほどいてから先生に引き渡している状態が続いています。行き渋りがルーティンになっていて、私自身、疲弊してしまう日もあり…引き渡し後は、泣いてしまう時もあるらしいのですが、5分くらいで泣き止んではいるそうです。
本人に理由を聞くと、ママがいないから、と言います…うまくまだ伝えられないので、他にも不安だったり、があるのかも知れません。先生方には、面談をしていただき、ASDで不安が強い事をお伝えして、様々な合理的配慮をお願いしています。
同じようなお子さんをお持ちの方や、経験者の方、対策や効果的な方法、経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こんばんは
年少から通園して現在年中ということは1年くらい泣いていて、母子分離が難しいんですね?
幼稚園と療育両方で泣くのですか?
幼稚園のみ泣く?
私が保育所勤務の頃は、朝泣いているお子様はほとんどバス通園に変えてもらっていましたよ
下駄箱までとか、教室までとなるとなかなか諦めがつかないという毎日になりがち
泣いても何してもバスに乗る!というのを目標にしておりました
どんなに近くてもバスに乗ったら諦めがつくというか、仕方ないなって切り替わる場合は多かったです
登園方法が選べるなら園と相談してみては?
それから母子分離は幼稚園以外でもどんどんしていますか?お買い物する時他の家族と待っていてもらう、療育に行くときは他の保護者にかわってもらう等です
母子分離の経験値が低いと泣いてしまうお子様は多いですし、さらにいえば、お母様も表情に出てしまう事が多くて余計にピリピリモードになってしまいがち
母子分離の経験値を幼稚園以外でもあげてみてください
さらにいえば、入園から1年くらいなら泣いているお子様はいましたよ、普段はバス登園になのでバス停で泣き、参観等でお母様と離れる(お母様が帰る)時は号泣していましたね、年長でも泣いていました
悲しいというよりは儀式なんですよ、サヨウナラの儀式
そうおもって諦めて楽しくなるように工夫してみては?
帰る時に手のひらにハートを書いてタッチしていたお母様もいました
タッチしたらどんな事があってもお母様が離れるというか、振り向かないって決めていたみたいです
保護者が分離について肩の力を抜くことは分離をスムーズにする第一歩だと思いますよ
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。