2025/07/15 17:19 投稿
回答 1

年中・ASD・軽度知的の女の子がいます。幼稚園(週4)と自発(週1)に年少から通っています。
いまだに登園時に母子分離が難しく、悩んでいます。靴箱まで来たら私にしがみついて離れなくなります。
服の袖を掴んで離さないのですが、何とかほどいてから先生に引き渡している状態が続いています。行き渋りがルーティンになっていて、私自身、疲弊してしまう日もあり…引き渡し後は、泣いてしまう時もあるらしいのですが、5分くらいで泣き止んではいるそうです。
本人に理由を聞くと、ママがいないから、と言います…うまくまだ伝えられないので、他にも不安だったり、があるのかも知れません。先生方には、面談をしていただき、ASDで不安が強い事をお伝えして、様々な合理的配慮をお願いしています。

同じようなお子さんをお持ちの方や、経験者の方、対策や効果的な方法、経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/198191
おまささん
2025/07/15 21:53

こんばんは
年少から通園して現在年中ということは1年くらい泣いていて、母子分離が難しいんですね?
幼稚園と療育両方で泣くのですか?
幼稚園のみ泣く?

私が保育所勤務の頃は、朝泣いているお子様はほとんどバス通園に変えてもらっていましたよ
下駄箱までとか、教室までとなるとなかなか諦めがつかないという毎日になりがち
泣いても何してもバスに乗る!というのを目標にしておりました
どんなに近くてもバスに乗ったら諦めがつくというか、仕方ないなって切り替わる場合は多かったです
登園方法が選べるなら園と相談してみては?

それから母子分離は幼稚園以外でもどんどんしていますか?お買い物する時他の家族と待っていてもらう、療育に行くときは他の保護者にかわってもらう等です
母子分離の経験値が低いと泣いてしまうお子様は多いですし、さらにいえば、お母様も表情に出てしまう事が多くて余計にピリピリモードになってしまいがち
母子分離の経験値を幼稚園以外でもあげてみてください

さらにいえば、入園から1年くらいなら泣いているお子様はいましたよ、普段はバス登園になのでバス停で泣き、参観等でお母様と離れる(お母様が帰る)時は号泣していましたね、年長でも泣いていました
悲しいというよりは儀式なんですよ、サヨウナラの儀式
そうおもって諦めて楽しくなるように工夫してみては?

帰る時に手のひらにハートを書いてタッチしていたお母様もいました
タッチしたらどんな事があってもお母様が離れるというか、振り向かないって決めていたみたいです

保護者が分離について肩の力を抜くことは分離をスムーズにする第一歩だと思いますよ

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっています。 母子分離不安の強いもうすぐ4歳の息子についてです。 リタリコのコラムでもありましたが、母子分離不安が長く続くと分離不安症と診断されるとの事でした。うちの息子は通常の成長過程の後追いが始まった、と思ってから未だに終わることなく続いている感じです。家の中でも私の姿が一瞬でも見えないと泣いて探し回りますし、私が少しでも怒ると泣いて「ごめんね。怒ってないよね?」と必死にすがってきます。診断は付いていませんが、分離不安症だと思います。またそのコラムの中で治療法のひとつとして、プレイセラピーがあると記載していました。 以下抜粋 ・プレイセラピー(遊戯療法) 遊びを通して本人の発達状態を理解し不安を和らげることで、自分の考えを表現できるようにします。 との事ですが、実際に受けた事のある方はいらっしゃいますか? 遊びの中で不安感が軽減するのか、正直なところ疑問もあり質問させていただきました。 幼稚園が4月から始まり、運動療法も週1回通っていますし、新しい事へのストレスを感じやすく、拒否される事が多いので子供の負担を考えると新しい取り組みに対して慎重です。 どなたかプレイセラピーの効果などについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

回答
14件
2018/05/21 投稿
診断 4~6歳 運動療法

2歳1ヶ月女児。 未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。 (下記しますが、先月市の相談も受けています) 長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。 ・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる 例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。 ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど) これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか? 他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、 癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?) 手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある) 食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。 といった感じです。 私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。 面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。 お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。 との判断でした。 主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。 このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、 児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。 長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。 みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
2件
2025/07/10 投稿
歯磨き 0~3歳 習い事

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 算数

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
知的障害(知的発達症) 他害 児童発達支援

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 食事

いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております。 今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。 娘は4才、自閉症、知的障害があります。 イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。 今日は一年に一回の親子遠足でした。 本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。 遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。 整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。 親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。 去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。 私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。 親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。 来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。 皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/05/29 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 4~6歳

皆さん、こんばんは。 軽度知的障害の息子の事です。 この春から地域の公立小学校に通っております。 中学校内の支援学級で学校生活のフォローもして頂いては いますが、やはり小学校の時ほどの手厚い支援という 訳ではないので、基本的には本人の頑張り次第と 言うトコロだとは思っております。 軽度の知的遅れはありますが、日常の生活では困る事も なく学校でも友達と普通に遊びお付き合いはできている とかで、その他でも学級委員としての仕事も自主的に こなす事ができている、と先日の家庭訪問で担任の 先生よりお話頂きました。 お勉強面については、小学校の頃からまぁ特に遅れるという 事もなくついていけてました。幼稚園の頃より公文に 通っていて(算数、国語)現在も通っています。学年相当の 教材にはまだ少し遠いですが本人も頑張って毎日少しずつですが公文のプリント学習に取り組めてはいます。 中学校に入って偶々、同じ趣味(カードバトル?)の お友達がいて(友達とは言っても相手は1学年上の2年生の 男の子で、その子も支援学級在籍のお子さんだという 事です)お友達が出来たのは大変喜ばしい事ですが、 遊びに目覚めて学習を嫌がるようになり手を焼いています。 中学生になると定期テストがあり、それらできちんと 成績をおさめておかないと高校進学にも支障をきたすので その事は中学校入学前から何度となく本人にも言って聞かせてはいたのですが…その1学年上のお友達にしてもこれからが大事な時なのでしっかり頑張って欲しいと思います。 息子にはやはり将来の自立という点からレベルは高くなくても高校卒業資格の取れる普通の高校に進んでほしいと 思っています。(商業、工業、または農業と言った専門科目が学べる高校に進んでほしいとは親として思っています) やはり支援学校では障害者枠での就職はしやすいと思いますが収入面で「自立」には厳しい面もあるように思います。 中学生以上のお子さんの親御さん、どのように思われ ますか?私の思いは無謀なのでしょうか?

回答
9件
2014/05/03 投稿
高校 知的障害(知的発達症) 仕事

初めて質問させていただきます。 年長以上のASDのお子さんを育てていらっしゃる方にご回答いただけると、とても助かりますが、勿論どなたでもご回答くださる方がいらっしゃればありがたいです。 先日大学病院にて、息子がASDのグレーと診断されました。 現在の気になる症状は以下です。 ・言葉の遅れ→単語は30以上は言えますが、2語文はまだありません。 ・理解力の低さ→〇〇脱いで、カゴに入れて、〇〇持ってきて等の簡単な指示は通ります。 ・同年代の子に興味がない→お友達が近くにいても、まるでいないかのような態度です。 ・常同行動?→1週間に1度位、横目でクルクルしているのを見かけます。タイヤ付きのおもちゃは、滑らせた後タイヤを見ることが好きです。ただ、同じ行動を何時間もするということはありません。 質問の内容は、ざっくりしているのですが… ①常同行動は、いずれなくなるのでしょうか?(医師・心理士からは、他に興味あることを見つけられればなくなる、と聞きました。) ②ASDで普通学級に入ることは可能なのでしょうか?(支援学級が嫌ということではないのですが、なんとなく気になってしまいます。) ご回答どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m -------- 皆さま 具体的ご回答くださり、本当にありがとうございました。正直、ここまで真剣にご回答くださると思っておらず、ただただ感謝です。 まだ、発達ナビの使い方がわかっておらず、こちらにお返事を書くこととなってしまいました。大変申し訳ございません。 常同行動については、見ていて辛い気分にはなりますが、深く考えすぎないようにしたいと思います。 また、就学については、地域で様々なようですね。正直、普通級に入れてやりたいという思いはありますが、これは完全に親のエゴなので、息子が一番快適に楽しく過ごせること、自立のためにできることを実現してくれる学び場を選びたいと思います。 本当にありがとうございました。

回答
5件
2018/06/20 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 集団行動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す