2018/09/02 01:46 投稿
回答 8
受付終了

いつもお世話になっています。
現在4歳3ヶ月、田中ビネーでIQ104、自閉スペクトラム、感覚過敏のあるの息子についてです。
4月から幼稚園に入園しましたが入園と同時に他害が出て、特に特定の先生にこだわりのように手が出たり服に噛み付いたりしています。こだわりも強く、少しでも本人の思う通りでないと癇癪を起こして床に寝転んだり、叩いたりと全く集団行動できていない状態です。また分離不安が強く、家でも母親から離れられない為、1学期は母親が幼稚園の間付き添っていました。
息子は幼稚園以外に児童精神科の療育に週1回、個別療育で運動療法に通っています。(そこの病院は未就学児に対しては運動療法しか行っていないです。)
今後の息子の療育や環境調整を検討していますが、どうするのが良いか悩んでおり、皆さんのアドバイスがいただけたらと思っています。
現在の幼稚園と運動療法の個別療育に加えて別の療育を検討しています。
①発達児童支援の小集団での療育
②ABAの個別療育
どちらかを増やしたいと考えています。
①については、幼稚園の母集団(ひとクラス19名)が息子にとっては刺激が多すぎ、落ち着かずハイテンションになったりパニックになっているようです。(ただし、少人数でも楽しくなるとハイテンションになってコントロール出来なくなっているのでどこまで本人にとって苦痛なのかはハイテンションは正確なバロメーターにはなっていません)今の環境で分離不安と感覚過敏やスペクトラムからの不安、恐怖心の2つを一緒に乗り越えるのはまだ難しいと感じているので、もっと小集団で療育として社会性や分離不安など息子の課題に向き合ってもらえると思っています。
一方、②については幼児期にしっかりと本人の得意、不得意な部分を見つけ出し、そこに対するアプローチの仕方を親子で身につけてから集団でも過ごせるようにしていく。(この場合は分離不安に対するアプローチは期待しておらず、本人の特性のみに焦点を絞る。分離不安についてはスモールステップで、父親や祖父母と留守番できるようになるという目標を立て、気長に見ていく。幼稚園で5分とか少しずつ進めていく。←これも今は拒否しており、お母さんと一緒がいい離れるなら。幼稚園はずっと行かないと言っています)

①と②で迷っているのは、はじめは①かなと思っていましたが、そこの療育での小集団に慣れたとしても、集団が変われば人も刺激も変わるので、こだわりが強く不安感の強い息子にどれくらいの効果があるのかと疑問に思う部分が出て来ました。それなら個別療育で息子の特性や特性からくる問題行動のみにしっかりと焦点を絞って対処方法や特性を親子で学んだ方が後々生かされるのではないかという思いもあります。
一方で集団だからこそ学べる子供同士のやりとり、成長もあると思い、迷っています。
幼稚園は、まだ園側と話し合えていませんが、焦らず少しずつ分離を進めていく、保育時間も短時間にしてもらえたらと考えています。
幼稚園の転園も考えましたが、本人は幼稚園に好きな友達がいたり、先生も良くして下さいますし、1学期の間に息子なりに慣れた環境です。環境の変化にとても弱い息子なので、出来ればベースとなる環境は変えずにと思っています。(しばらく様子を見て、やはり息子にとって辛い環境であれば転園はしようと思ってはいますが、条件に合うような所は中々なくて、通園施設などは知的なしの息子の優先順位は低い為、入園できる可能性は低いと思われます)

小集団の療育と個別療育であればどちらが息子にとって優先度が高いと思われますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/04 21:27
回答くださった方々、読んでくださった方々、ありがとうございました。
まずは両方の見学へ行き、事業所の方とよく話し合って方針や療育の進め方など確認した上で息子の負担が少なく楽しめる方を選びたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/114767
退会済みさん
2018/09/02 10:04

色々と考えて悩んでおられるようですが
この子は今ものすごく不安定なので、とにかく楽しく過ごせるもの、楽しく取り組める療育がよろしいと思います。
文面からして効果に目が向きすぎていて、楽しめるのかどうか?が少し置いてけぼりになってるのでは?という印象です。
効果に目を向けるのは重要ですが、幼児期の今は楽しむことが一番なのと、頑張らせ過ぎないということもとても大事なことと思います。

まず、この世はそんなに怖くないんだぜ、という形で不安を何とかしてあげないことには、たち行きません。
また、過敏に関しては、音や視覚面への配慮はしてもらっていますか?
きちんと暴れたり困らせて、「僕は困ってる」と訴えているのですから、今の幼稚園さんにできる環境調整はしてもらうことかと思います。

また、分離不安なのですが、うちもあったのですがあまり気にしていませんでしたね。
軽かったのもあると思いますが、離れたい時に離れたらいいよ。と本人に委ねたら考えます。存外。

離れなさいと言われるから不安になるのであって、母や父はここにいるよ。あっちで遊んでも構わないよ。君の好きにしなさいね。という形で対策してはと思います。
そこのスタートでひっぺがしてつれて行ってしまうと、そこから新たな恐怖や不安が生まれるわけで。
ざわざわするところでも、イヤーマフ等をつけたら遊べるのか?など気になるのですが、まず母子だけではなくて、お父さん、兄弟、祖父母や親戚、親の友達など、小さな世界から広げてあげてと思います。
父母から手を離しても、大丈夫。と丁寧に経験できるように対応してあげてください。
それは、親が常にべったりいることではない。と思います。

ママがいるから大丈夫ではなく、実は僕一人でも大丈夫。と子どもが自発的思えるために親がいる。と考えてみると、今の母子登園もとてもよい意味のある取り組みと考えられると思います。

スモールステップとお子さんが最初は難しくても先々熱中し楽しめること。これらを視点にいれ、親御さんも楽しい療育にできれば、どちらを選択しても、これだけ考えて選択するのですから、必ずプラスになると私は思います。

まず、一人でも大丈夫。この世は楽しい。怖くないぜ。という土台作りからと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/114767
退会済みさん
2018/09/02 03:55

まず小集団の療育から始めた方がいいと思います。お子様も少集団の安心してした環境のなかでの生活の方が、他のことも取り組みやすいと思います。
徐々に保育時間を進めていってもお子さまはなかなか慣れず、とにかく時間だけがかかります。また、よくしてくれる先生はいてもこうした個性に適切に対応できる先生はいません。
まず、1年間小集団の療育の場から生活を始めて、翌年から一般の幼稚園に行かれるとだいぶ順応性が高まります。また、小集団の療育生活のなかで、短期間で変わります。短期間といってもうちの子の場合ですが3か月で変わりました。
お子さまの問題となる点と向き合い療育の場でしっかり改善されるだけで、その後幼稚園での生活が変わると思います。

Illo et aut. Vel ipsum ea. Quod similique sunt. Qui maxime sunt. Laboriosam sit quaerat. Voluptatem repellendus sit. Reiciendis et nulla. Ut dolor et. Nisi eum eos. Culpa blanditiis earum. Accusamus dolores iusto. Ut veritatis excepturi. Eos sapiente et. Quia commodi voluptas. Voluptates occaecati vel. Et autem eos. Illo eos sint. Minima et soluta. Ipsa provident voluptatem. Ea odit culpa. Voluptatem vitae error. Sed quis dicta. Id rerum necessitatibus. Expedita necessitatibus impedit. Exercitationem commodi et. Perferendis a omnis. Incidunt reprehenderit quia. Dolores est eum. Et nesciunt quis. Aspernatur doloremque cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/114767
カピバラさん
2018/09/02 07:20

おはようございます(^-^)

私も小集団が良いと思います。
小集団と言っても、多くて4~5人。
子ども同士の相性も大事なので、指導員に見極めてもらった方が良いです。

幼稚園には、クールダウンの段ボールハウスとか息子さん専用のスペースを確保してもらっては?

もしかすると、聴覚が過敏傾向かも。
まだ年中さん?
何が嫌か上手く伝えられないですよね。

幼稚園での日課や行事を絵カードなどで、見通しを知らせることも、パニックを起こす頻度を少しは減らせるかと思います。

おっしゃるように、幼稚園の回数や時間を減らして、慣れてきたら増やしていく。
また、療育の指導員から、園側に適切な対応を知らせてもらうと良いですよ!
そのためにも、児童発達支援の指導員と連携する方が優先かなと思いました。
応援しています(^-^)

Corporis architecto velit. Optio ut consequatur. Aperiam quia harum. Rem labore dolores. Qui eveniet asperiores. Libero est aut. Et ullam est. Itaque omnis labore. Quo laborum blanditiis. Tempore nisi molestiae. Ea voluptatem eius. Molestiae occaecati voluptate. Accusantium dolores voluptatem. Dolore error similique. Nisi quas minus. Quia et esse. Quis minus dolor. Est maiores ea. Necessitatibus non error. Aut necessitatibus ut. Sed blanditiis id. Exercitationem eos quia. Tenetur tempora eos. Non quibusdam labore. Et ut doloribus. Veniam molestiae sit. Accusantium adipisci nihil. Omnis maiores quam. Nihil modi delectus. Laboriosam debitis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/114767
あ〜りんさん
2018/09/03 00:53

小集団も個別療育も両方やってみたらいかがですか?目的は違うけど両方大切だと思います。私なら両方利用します。
また、施設や先生の力量、相性によって効果があるかないかはわからない、思ってみたのと違ったというのも残念ながらあります。

他害やハイテンションなど問題行動については他児が少ないほど対処しやすいので小集団でアプローチしやすいと思います。そこで上手くいったやり方を幼稚園でも伝え、とりいれてもらいましょう。
また、個別は小集団でも難しいことをアプローチできます。自己肯定感も上がりやすいと思います。

どちらかを強いていえば小集団を利用します。個別はいざとなれば親子ででもできますが集団は用意できないですから。

Aliquid ratione sit. Ducimus quia veritatis. Cupiditate ut illo. In dicta unde. Exercitationem laborum rerum. Et doloribus qui. Id eum veritatis. Aut praesentium cumque. Sit rerum ab. Rem accusantium aut. Blanditiis doloremque eos. Sunt quasi quia. Pariatur mollitia temporibus. Atque odit expedita. Quia suscipit consectetur. Praesentium magnam fugit. Occaecati nihil dolorem. Et qui qui. Sunt qui reiciendis. Et aut dolor. Voluptate quas sit. Sed quia mollitia. Voluptatibus porro magni. Voluptates ratione velit. Assumenda distinctio cum. Eum at magni. Ipsum illum soluta. A consequatur vel. Possimus consequuntur et. Maxime et minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/114767
らまママさん
2018/09/02 21:53

ふくろう様

アドバイスありがとうございます。
やはり幼稚園で慣れるのを期待するよりきちんと息子の特性に合わせたアプローチをしてもらった方が良いですよね。周りの子供と同じように、そのうち慣れるからと考えては時間ばかりかかってしまうのですね。
集団での息子をしっかりと療育の視点から支援してもらう事で幼稚園での順応性が高まるのであれば集団の方が良いとは思っています。
短期間でふくろう様のお子さんは変化があったなんて、凄いですね✨

Quia quae voluptas. Quo et accusantium. Repudiandae sunt incidunt. Ipsam necessitatibus asperiores. Modi dolores occaecati. Dolorem consequuntur cumque. Reprehenderit amet id. Possimus voluptatem et. Quasi incidunt et. Fuga enim consequatur. Ut consequatur rerum. Molestiae ut et. Eos voluptatum laborum. Fugit culpa eveniet. Quam perspiciatis dolore. Et voluptatem explicabo. Fuga tempore voluptatem. Possimus eveniet illum. Et iste officia. Quas voluptas neque. Libero iusto est. Omnis et modi. Vitae et perspiciatis. Vel reiciendis corporis. Harum ipsam dignissimos. Fugit dolores libero. Maiores animi sed. Eum id accusantium. Quia et repellat. Temporibus magni amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/114767
らまママさん
2018/09/02 22:10

カピバラ様

ありがとうございます。
説明不足ですみません。息子は年少です。感覚過敏は特に突出したものは無いけど全体的にある感じです。
手が少し汚れたり濡れると気になる、靴下や服が濡れると気になる、食べ物は熱いもの冷たいものが苦手、匂いはなんでも嗅ぎたがる、眩しすぎるのはダメ、音もちょっとした物音にも反応するし人の話も凄く聞こえていて反応する、などなどです。
幼稚園では息子専用スペースを作ってもらいましたが、息子が落ち着いてそこで過ごす事がなかったのですぐに撤去されてしまいました😅 とにかくクラスの友達がいるとあっちで遊び、こっちで遊び、全て中途半端に半分心ここに在らず状態で遊んではウロウロしたり教室から出て廊下を走り回ったりしていて集中して遊べていないのが分かります。
カピバラさんの仰る通り、療育の指導員の方と連携して幼稚園で過ごしやすい環境調整を伝えてもらうのはよいですね。私と幼稚園の先生とで考えてはいるものの、本当に対応方法が合っているのかかなり手探り状態でしたので、そういう方がいるとスムーズにいきやすくなりますね。
やはり小集団の療育が良いのかもしれないですね!

Aliquid ratione sit. Ducimus quia veritatis. Cupiditate ut illo. In dicta unde. Exercitationem laborum rerum. Et doloribus qui. Id eum veritatis. Aut praesentium cumque. Sit rerum ab. Rem accusantium aut. Blanditiis doloremque eos. Sunt quasi quia. Pariatur mollitia temporibus. Atque odit expedita. Quia suscipit consectetur. Praesentium magnam fugit. Occaecati nihil dolorem. Et qui qui. Sunt qui reiciendis. Et aut dolor. Voluptate quas sit. Sed quia mollitia. Voluptatibus porro magni. Voluptates ratione velit. Assumenda distinctio cum. Eum at magni. Ipsum illum soluta. A consequatur vel. Possimus consequuntur et. Maxime et minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます。4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。 幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。 オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。 近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。 乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。 〈追記〉 幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。

回答
9件
2017/11/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 4~6歳 療育

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
コミュニケーション 知的障害(知的発達症) 0~3歳

衝動性が強く、他者とのコミュニケーションが苦手な息子、5歳について教えて下さい。 1歳の頃から保育園に通っており、その頃から他害がありトラブルが多い子でした。(お友達を噛む、押すなど)2歳のころに広汎性発達障害の診断を受けました。 最近、噛みつきはようやく落ち着きましたが(それでもまだまだ怒りのスイッチがはいると時たまガブっといってしまうこともあります)その代わり、「バカヤロー、あっちいけ、キライ」などの暴言が目立つようになりました。 他害や暴言がでる時のきっかけは様々ですが、主には 自分の思い通りにならないことがあると、衝動性が抑えられずこういった行為がでているようです。 (ゲームで負ける、お友達が騒いでうるさい、おもちゃを貸してくれないといったものから、ささいなこと、気に入った着替えの服でない等) 最近では、お友達と遊びたいのですが、上手くコミニュケーションがとれず、お友達の頭を「パシッ」とたたく、服のえりぐりをつかんでひっぱってしまう等が見られるそうです。 子供がそういった行動をとった場合は、子供を引き離し「たたくのは、ダメ。絶対しないで」と伝え、「遊びたい時は遊ぼうっていうんだよ」と教えていますが、なかなか状況は改善しません。 本人もおそらく、こういうことをすると怒られる、悪いんだ。というのは頭にはあるけれど、いざその場面になると衝動性が抑えられなかったり、口で上手く言えなかったりで、手がでているように見えます。 なんせ、どういう心理状態でそういった他害がでてしまうのか…本人も頭では悪いこと分かっているのに、つい手がでてしまうという事が、親ながらどうしても理解してあげらず辛いです。 最近は、ひどい他害はないものの、通常児のお友達とますます差がついているようで、今後の就学を踏まえ、どのように接するべきか非常に悩んでおります。 どなたか、同じような悩みをお持ちの方、例えば、この方法が効果があった!などなんでもかまいませんので、アドバイス頂ければ幸いです。 ちなみに、息子は普段は人懐っこく、人見知りなどは全くしないタイプです。むしろ人は大好き。よそのお母さんであっても、急に抱きついてみたり、とにかくコミュニケーションにかたよりがあるように思われます。

回答
5件
2013/12/11 投稿
おもちゃ 集団行動 癇癪

現在、4歳6か月の息子がいます。 保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。 4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。 質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。 最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。 下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。 本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。 どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか… まだまだ時計は読めず、勉強中です。 保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。 癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。 療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。 癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。 まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/20 投稿
コミュニケーション 遊び 療育センター

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
幼稚園 先生 発達相談

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
療育 発達検査 受給者証

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
診断 買い物 病院

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 指差し

幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください。 4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。 ・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。 ・いまだに友達がいない ・ひねった言い方をしてしまう ・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる ・先生にくちごたえをする   ということでした。 転園前の園は、自由のびのび園でした。 少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。 今の園はきっちり園です。 園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。 発達や言葉の遅れはありません。 むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます) この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。 とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先) 民間の療育を探して療育するべきですか? 病院を受診した方が良いですか?

回答
4件
2025/07/01 投稿
幼稚園 4~6歳 先生

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す