質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
いつもお世話になっています

いつもお世話になっています。
現在4歳3ヶ月、田中ビネーでIQ104、自閉スペクトラム、感覚過敏のあるの息子についてです。
4月から幼稚園に入園しましたが入園と同時に他害が出て、特に特定の先生にこだわりのように手が出たり服に噛み付いたりしています。こだわりも強く、少しでも本人の思う通りでないと癇癪を起こして床に寝転んだり、叩いたりと全く集団行動できていない状態です。また分離不安が強く、家でも母親から離れられない為、1学期は母親が幼稚園の間付き添っていました。
息子は幼稚園以外に児童精神科の療育に週1回、個別療育で運動療法に通っています。(そこの病院は未就学児に対しては運動療法しか行っていないです。)
今後の息子の療育や環境調整を検討していますが、どうするのが良いか悩んでおり、皆さんのアドバイスがいただけたらと思っています。
現在の幼稚園と運動療法の個別療育に加えて別の療育を検討しています。
①発達児童支援の小集団での療育
②ABAの個別療育
どちらかを増やしたいと考えています。
①については、幼稚園の母集団(ひとクラス19名)が息子にとっては刺激が多すぎ、落ち着かずハイテンションになったりパニックになっているようです。(ただし、少人数でも楽しくなるとハイテンションになってコントロール出来なくなっているのでどこまで本人にとって苦痛なのかはハイテンションは正確なバロメーターにはなっていません)今の環境で分離不安と感覚過敏やスペクトラムからの不安、恐怖心の2つを一緒に乗り越えるのはまだ難しいと感じているので、もっと小集団で療育として社会性や分離不安など息子の課題に向き合ってもらえると思っています。
一方、②については幼児期にしっかりと本人の得意、不得意な部分を見つけ出し、そこに対するアプローチの仕方を親子で身につけてから集団でも過ごせるようにしていく。(この場合は分離不安に対するアプローチは期待しておらず、本人の特性のみに焦点を絞る。分離不安についてはスモールステップで、父親や祖父母と留守番できるようになるという目標を立て、気長に見ていく。幼稚園で5分とか少しずつ進めていく。←これも今は拒否しており、お母さんと一緒がいい離れるなら。幼稚園はずっと行かないと言っています)

①と②で迷っているのは、はじめは①かなと思っていましたが、そこの療育での小集団に慣れたとしても、集団が変われば人も刺激も変わるので、こだわりが強く不安感の強い息子にどれくらいの効果があるのかと疑問に思う部分が出て来ました。それなら個別療育で息子の特性や特性からくる問題行動のみにしっかりと焦点を絞って対処方法や特性を親子で学んだ方が後々生かされるのではないかという思いもあります。
一方で集団だからこそ学べる子供同士のやりとり、成長もあると思い、迷っています。
幼稚園は、まだ園側と話し合えていませんが、焦らず少しずつ分離を進めていく、保育時間も短時間にしてもらえたらと考えています。
幼稚園の転園も考えましたが、本人は幼稚園に好きな友達がいたり、先生も良くして下さいますし、1学期の間に息子なりに慣れた環境です。環境の変化にとても弱い息子なので、出来ればベースとなる環境は変えずにと思っています。(しばらく様子を見て、やはり息子にとって辛い環境であれば転園はしようと思ってはいますが、条件に合うような所は中々なくて、通園施設などは知的なしの息子の優先順位は低い為、入園できる可能性は低いと思われます)

小集団の療育と個別療育であればどちらが息子にとって優先度が高いと思われますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
らまママさん
2018/09/04 21:27
回答くださった方々、読んでくださった方々、ありがとうございました。
まずは両方の見学へ行き、事業所の方とよく話し合って方針や療育の進め方など確認した上で息子の負担が少なく楽しめる方を選びたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114767
退会済みさん
2018/09/02 10:04

色々と考えて悩んでおられるようですが
この子は今ものすごく不安定なので、とにかく楽しく過ごせるもの、楽しく取り組める療育がよろしいと思います。
文面からして効果に目が向きすぎていて、楽しめるのかどうか?が少し置いてけぼりになってるのでは?という印象です。
効果に目を向けるのは重要ですが、幼児期の今は楽しむことが一番なのと、頑張らせ過ぎないということもとても大事なことと思います。

まず、この世はそんなに怖くないんだぜ、という形で不安を何とかしてあげないことには、たち行きません。
また、過敏に関しては、音や視覚面への配慮はしてもらっていますか?
きちんと暴れたり困らせて、「僕は困ってる」と訴えているのですから、今の幼稚園さんにできる環境調整はしてもらうことかと思います。

また、分離不安なのですが、うちもあったのですがあまり気にしていませんでしたね。
軽かったのもあると思いますが、離れたい時に離れたらいいよ。と本人に委ねたら考えます。存外。

離れなさいと言われるから不安になるのであって、母や父はここにいるよ。あっちで遊んでも構わないよ。君の好きにしなさいね。という形で対策してはと思います。
そこのスタートでひっぺがしてつれて行ってしまうと、そこから新たな恐怖や不安が生まれるわけで。
ざわざわするところでも、イヤーマフ等をつけたら遊べるのか?など気になるのですが、まず母子だけではなくて、お父さん、兄弟、祖父母や親戚、親の友達など、小さな世界から広げてあげてと思います。
父母から手を離しても、大丈夫。と丁寧に経験できるように対応してあげてください。
それは、親が常にべったりいることではない。と思います。

ママがいるから大丈夫ではなく、実は僕一人でも大丈夫。と子どもが自発的思えるために親がいる。と考えてみると、今の母子登園もとてもよい意味のある取り組みと考えられると思います。

スモールステップとお子さんが最初は難しくても先々熱中し楽しめること。これらを視点にいれ、親御さんも楽しい療育にできれば、どちらを選択しても、これだけ考えて選択するのですから、必ずプラスになると私は思います。

まず、一人でも大丈夫。この世は楽しい。怖くないぜ。という土台作りからと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/114767
退会済みさん
2018/09/02 03:55

まず小集団の療育から始めた方がいいと思います。お子様も少集団の安心してした環境のなかでの生活の方が、他のことも取り組みやすいと思います。
徐々に保育時間を進めていってもお子さまはなかなか慣れず、とにかく時間だけがかかります。また、よくしてくれる先生はいてもこうした個性に適切に対応できる先生はいません。
まず、1年間小集団の療育の場から生活を始めて、翌年から一般の幼稚園に行かれるとだいぶ順応性が高まります。また、小集団の療育生活のなかで、短期間で変わります。短期間といってもうちの子の場合ですが3か月で変わりました。
お子さまの問題となる点と向き合い療育の場でしっかり改善されるだけで、その後幼稚園での生活が変わると思います。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/114767

おはようございます(^-^)

私も小集団が良いと思います。
小集団と言っても、多くて4~5人。
子ども同士の相性も大事なので、指導員に見極めてもらった方が良いです。

幼稚園には、クールダウンの段ボールハウスとか息子さん専用のスペースを確保してもらっては?

もしかすると、聴覚が過敏傾向かも。
まだ年中さん?
何が嫌か上手く伝えられないですよね。

幼稚園での日課や行事を絵カードなどで、見通しを知らせることも、パニックを起こす頻度を少しは減らせるかと思います。

おっしゃるように、幼稚園の回数や時間を減らして、慣れてきたら増やしていく。
また、療育の指導員から、園側に適切な対応を知らせてもらうと良いですよ!
そのためにも、児童発達支援の指導員と連携する方が優先かなと思いました。
応援しています(^-^)
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/114767

小集団も個別療育も両方やってみたらいかがですか?目的は違うけど両方大切だと思います。私なら両方利用します。
また、施設や先生の力量、相性によって効果があるかないかはわからない、思ってみたのと違ったというのも残念ながらあります。

他害やハイテンションなど問題行動については他児が少ないほど対処しやすいので小集団でアプローチしやすいと思います。そこで上手くいったやり方を幼稚園でも伝え、とりいれてもらいましょう。
また、個別は小集団でも難しいことをアプローチできます。自己肯定感も上がりやすいと思います。

どちらかを強いていえば小集団を利用します。個別はいざとなれば親子ででもできますが集団は用意できないですから。 ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/114767

ふくろう様

アドバイスありがとうございます。
やはり幼稚園で慣れるのを期待するよりきちんと息子の特性に合わせたアプローチをしてもらった方が良いですよね。周りの子供と同じように、そのうち慣れるからと考えては時間ばかりかかってしまうのですね。
集団での息子をしっかりと療育の視点から支援してもらう事で幼稚園での順応性が高まるのであれば集団の方が良いとは思っています。
短期間でふくろう様のお子さんは変化があったなんて、凄いですね✨
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/114767

カピバラ様

ありがとうございます。
説明不足ですみません。息子は年少です。感覚過敏は特に突出したものは無いけど全体的にある感じです。
手が少し汚れたり濡れると気になる、靴下や服が濡れると気になる、食べ物は熱いもの冷たいものが苦手、匂いはなんでも嗅ぎたがる、眩しすぎるのはダメ、音もちょっとした物音にも反応するし人の話も凄く聞こえていて反応する、などなどです。
幼稚園では息子専用スペースを作ってもらいましたが、息子が落ち着いてそこで過ごす事がなかったのですぐに撤去されてしまいました😅 とにかくクラスの友達がいるとあっちで遊び、こっちで遊び、全て中途半端に半分心ここに在らず状態で遊んではウロウロしたり教室から出て廊下を走り回ったりしていて集中して遊べていないのが分かります。
カピバラさんの仰る通り、療育の指導員の方と連携して幼稚園で過ごしやすい環境調整を伝えてもらうのはよいですね。私と幼稚園の先生とで考えてはいるものの、本当に対応方法が合っているのかかなり手探り状態でしたので、そういう方がいるとスムーズにいきやすくなりますね。
やはり小集団の療育が良いのかもしれないですね!
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて療育に参加してきました

5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。分かってはいたものの、娘の姿をみて本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。(確かに…と思いました)うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??その後慣れて療育楽しめてますか?そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
皆様のご意見にハッとさせられることが多かったです。そうなんです。一喜一憂してしまうんです。 うちは今年に入り引っ越しをしてきたのですが、 ...
12
現在小学1年生の男の子です

年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
皆様ご回答ありがとうございます。 放課後デイは利用可能なので今後利用していく予定です。その際に市役所から療育手帳の話しも出た為、知的がな...
4
こんにちは

娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。

回答
補足です。 幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。 そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れる...
8
はじめまして

年少の息子のことで悩んでいます。2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。息子のことですが、■指摘された問題行動・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない)・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い)→コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。→お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。■指摘されていないが気になる行動・落ち着きがなく、じっとしてられない・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ)・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません)・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます)・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので)他害はありません手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました)療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。今後は療育などどうなるのかと質問したところ、「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」と言われました。確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして。 発達支援センターの他にも子育て相談の機関はありませんか?そこに相談のお電話をしてもらって、言語療法等が受けられる病院や施設...
8
いつもお世話になっています

4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のアドバイス頂き感謝しています。息子は不安感と拘りがとても強く、新しい環境や取り組みには殆どチャレンジ出来ません。その中でも分離不安がとても強い為、幼稚園では私が付き添わせてもらっています。1学期→教室内で付き添い、2学期→教室前の廊下で待機、3学期(現在)→教室から離れた玄関前ロビーで待機していつでも会える状態です。その点においては少しずつではあるけど息子も私と離れて教室内でクラスの友達やいつも付き添ってくれる副担任の先生と過ごせるようになりました。2学期頃までは他害も酷かったですが、大分落ち着いてきてお友達に手を出す事はなくなりました。付き添ってくれている先生に対しては本人が不安や嫌だと感じたり、順番待ちなど我慢できずに衝動的に手が出る事はあるようです。教室内では過ごせるようになったものの、教室の一歩外に出ると全くダメで、全体行事はこれまで全く参加出来ていません。毎週ある運動教室も参加出来ていませんし、体操服の着替えすら拒否でこれまで一度も袖を通していません。教室内で行う2ヶ月に1回の身体測定も、いつもと違う事なので拒否です。先生は工夫して誘導してくれますが、本人が頑なに拒否です。強引に参加させようとするとパニックになり、その次からの拒否が物凄くなってしまうし幼稚園そのものも行きたくないと暴れ出すので本人のペースに合わせてと思っており、園も無理強いはさせずに息子の意思を尊重してくれています。今日も私のいるロビーから教室までの数メートルですが、その間の廊下に他のクラスの友達が1人いるだけでも怖くて通れず、みんなが教室に入ってから走って通っていました。本人が楽しく遊んでいる時は廊下に他の子供がいても平気で過ごせている時もありますが、一度他人にフォーカスしてしまうと恐怖を感じるようです。息子の目?脳内?には廊下という空間に他の子供がいる状況がどのように映っているのだろう・・・。何がどう怖く感じてしまうのだろうと切なくなります。1年近く通っている幼稚園なのに、未だこの状況で、これから長く続く集団生活が息子にとってどれだけ辛いのかと思うと、親として何が出来るのか、少しずつでも出来ることはないのかと考えています。療育は個別療育(心理、言語、作業療法を交代で)を週1回と精神科受診を月2回しており、その都度精神科の主治医に現状報告や相談をしています。主治医からは息子の場合は拘りからきていて、拘り・不安感と楽しい気持ちは反比例するから、どれだけ本人が楽しく過ごせるかがポイントだと言われています。服薬についてはまだ考える年齢ではなく、就学した時点でもまだ早いから薬でどうにかとは今は考えないでと言われています。が、この不安感の強さのままではとにかく息子が学校生活が辛いのではないかと不安です。このままでは先々小学校に行っても不登校になる息子しか思い描けません。こういった不安感の強さに対して出来る事、療育的なことでもその他でも構いません。成長と共に軽減したとか、息子のような不安感の強いお子さんを持たれている方で経過や対策などあれば教えていただきたいです。

回答
先の見通しなど 予測できない行動に対応出来ないのかな?と思います 母以外の人はどんな行動をするか わからないし 自分もどう行動すればいいの...
39
こんにちは

ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾に行っていて、先生も良いのでそこは継続確定しています。)皆さんならどこが良いと思いますか?息子は衝動性が強く、パワフルなタイプです。おしゃべり大好きで一方的に喋っています。まだ癇癪を起こすことがあり、追い詰められると手が出てしまいます。体幹が弱いのか、よく寝っ転がっています。情緒支援級に就学予定です。デイA一時間のレッスンを行う。親は待機。今も同じ施設の児童発達支援に行っている。ピアノや英語など座って行うものを週1、運動系のものを週1で組み合わせて週2通う。全て3人ほどの少人数療育で、先生が子供に合うプログラムを組む。車で30分かかる。デイB送迎あり。車で10分程。預り型のデイ。やや厳しめで理念はきっちりしている。週3以上通い、勉強や運動などの個別の課題+小集団での活動をしてくれます。長期休暇中も生活リズムが崩れないように、朝8時半~療育をしてくれるところが魅力。人気だが、こちらも同じグループの児童発達支援に通っているので優先的に入れる。デイC週1からでもOK。預り型。運動療育のデイ。広い体育館で宿題→自由遊び→トレーニングを行う。先生はAやBに比べると若くてラフな感じ。子供は楽しそうに通っていた。車で15分くらい。こちらも以前通っていて、優先枠で入れる。送迎はなし。施設Dリハビリ施設。発達障害の子をよく見ている作業療法士の先生のOTが受けられる。月に2回。車で15分程。このうちのどこに通うのが良いと思いますか?どこも感じがよく、息子も嫌がらないので迷っています。放課後デイサービスはどのくらいの頻度で通うものなのでしょうか。今は幼稚園なので色々通っているのですが、小学生ともなるとそうは行けませんよね…。長々と申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
何を目的にするかで選択肢はずいぶんと違うと思います。 が、お子さんですが、コミュニケーションが一方的なようでお友達とは相性のいい相手とな...
6
はじめまして

初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。

回答
かえさま☆ 詳しいご意見ありがとございます。 先生には入園前から、色んな相談をさせて頂いた上で入園が決まりました。 入園後には、園の様子を...
12
初めて質問します

今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。療育は早ければ早い方が良いと聞きます。少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
皆様からの回答、何度も読みました。ありがたくて泣いてしまいました。 私事ですが、昨年始めた仕事と家事育児をこなすことに精一杯で、息子の発達...
9
軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます

三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。年長で療育園へ転園するか?もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

回答
私は療育園がよいと思います。 なぜならば、やはり能力にあった指導がうけられるのと、もうひとつの魅力は、先生が言葉を引き出してくれる工夫した...
11
長文失礼します

4月生まれで幼稚園3年保育にしようか2年保育にしようか迷っています。4、5月生まれで2年保育はなかなかいないですよね。息子は人見知りで場所見知り、他の子供と遊ぶことはありません。固まってしまうか逃げてしまう。私が一緒に遊ぼうと行こうとしてもダメで引っ張って離れます。おもちゃで遊びたくてもいかなく、行きたいときは私の手を引っ張ってママもと言って行きます。いまだに抱っこ言って歩かない事多く、なき声も大きくなかなか泣き止みません。幼稚園行っても友達年少年中どちらから入ってもできないと思っています。年少からだと泣いて暴れてが目に見えています。泣くのも夏以降も続くタイプ、嫌がって教室のロッカーに入って隠れそうな…(児童館でした事あるので機嫌悪くして暴れて)ですが、スタートは皆同じ。年中からだと一年園生活を経験し園生活の流れをわかって成長している子達の中だと、落ち着いてきてもついていくのも馴れるのも大変かな。4月生まれだし当然3年保育にと思っていたんですが、比べ物にならない位泣き暴れるのが目に見えてます。園バスに乗るときパニック泣きになるだろうな…2年保育で遅れはあるものの少し落ち着いてからがと思うようになりました。でも、年中からでも泣くだろうけど。相談して発達検査してもらったら年齢相応でしたが、(先生との一対でしたし私も見近くにいたので珍しく楽しそうでした)相談内容から育てづらさはありますねとは言われました。児童館で踊るのも名前呼ばれて返事も2才6ヶ月過ぎてからでした。周りの子供が児童館を走り回ってもうちの子はしません。プレ幼稚園のゴミ捨てで行こうと途中まで行ったけど周りに人がいたので捨てるのもできませんでした。他の子はクレヨン受け取るのも一人で行ってできていました。私の隣でおとなしく座っているのでいい子に見られますが、おもちゃ持ってくるのもできないんです。まともな子じゃないなと感じています。グレーなのかな。3年保育がいいでしょうか同じ様なタイプのお子さんどうしましたか?それと、療育したいとお願いすればできるのでしょうか?

回答
こんにちは。 専門家ではないので、あくまで私の経験談なのですが、もし参考になれば、と思い書かせていただきます。 今現在年少の息子(8月産...
12
【トイトレ便座が怖くてオムツです】五歳になる息子について

家や保育園では、布パンツで過ごせているのですが、外出先のトイレに関しては怖くて怯えてしまうので困っています。便座のフタのパッキンが顔に見えるようで絶叫します。見えないように隠すことも試しましたが、落ち着かないのか途中で逃げてしまいます。立ち便器は、公共のものは大きいので水の勢いが怖いそうです。家のはデザインが大丈夫らしく、園のは蓋がないので大丈夫なんだと言います。立ち便器も保育園のものは小さいので怖くないそうです。来春には小学校なので、とても焦っているのですが、空回りしています。視覚過敏、聴覚過敏なんだろうと思うのですが、平気なものもある(光やサイレン等)のでよくわかりません。YouTubeなどで検索しても、焦らないで待つべきだというものや、シールやおもちゃのご褒美で乗り越えたものしか見つかりませんでした。何かアドバイスいただければ助かります。※田舎住みで相談できる場所がないため(療育は通っていますが、相談事はインターネットを勧められてます)こちらで勉強させていただいてます。セミナーなど開催される地域でもなく、本屋もないため、また、図書館も古く昔の本ばかりのため情報収集しにくいです。知らなさすぎて呆れられてしまうかもしれませんが、真剣な気持ちで学びにきています。

回答
私も、入学前にトイレを確かめておく、相談しておくに一票です。 水が怖いなら、先生に流してもらうのもありではないでしょうか。(学校によって...
3
まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました

5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。

回答
トマトんさん ありがとうございます! 小学生から療育は減ってしまうのですね! 知りませんでした。 なら、早めに療育できるように進めてみま...
10
集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてくださ

い。診断名が確定していない子どもがいます。平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。また、母が入院しており(父は元気です)あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。

回答
みなさま、ていねいな回答ありがとうございました。 子どもの小学校は支援級も視野に考えています。 私自身も子どもの療育に対して、どうしたらい...
7
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
きじとらさん お返事遅くなって申し訳ありません。コメントありがとうございます(*^^*) 必死で探した幼稚園、入れてもその先のことは過ご...
16
こんにちは

5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週1回やっていました。年長になってからはOTを月2回に減らし、代わりに就学準備の小集団療育(車で30分くらい)を週に2回増やしました。多動が目立つ子で、IQは110ありますが、立ち歩きが見られるので支援級しか考えていませんでした。しかし、年中の終わりごろに凄く伸びて、立ち歩きもなくなり、友達とのコミュニケーションもとれるようになってきました。もしかして小学校は普通級で行けるのでは?という幼稚園の先生の言葉があり、この1年、できるだけの事をしたいと思い、療育を増やしました。しかし年長になり、友達とのトラブルが増え、教室から出ていってしまったり、英語や体操などの時間を嫌がり、できないからと言って参加しないことが増えました。眠い、ということも増えました。家でも癇癪が増え、キャーキャー走り回ることが増えました。下にも障害のある子がいて、こちらも療育に行くので私も疲れてきてしまいました。息子に生活のなかで辛いことがあるかと聞くと、就学準備の療育がちょっと嫌だ、疲れると言いました。幼稚園や他の療育は楽しいそうです。ただ、家に帰ってくると公園に行きたいと言い、楽しそうに走り回ってその後は比較的スッキリした顔をしているので、もしかしてもっと遊びたいのかな?とも思います(幼稚園はお勉強系で遊びが少ないです。結構無理していると思います)。そこで、お聞きしたいのですが…みなさんなら、就学準備の療育は辞めさせますか?この療育の先生がとても知識もあり、とてもしっかりした方なので、私は気に入っています。でも、本人には少し負担かな?とも思います。外で遊べるデイなら行きたいそうなので、預かり型ののんびりしたところに変わってもいいかなとも思っています。家でのんびりしつつ、ワークに決まった時間に取り組んで学習習慣をつけるのもいいかな、とも考えています。今の時期、何が必要なのでしょうか?息子の為に、どうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました。どんなご意見でも構いませんので、感じたことを教えていただきたいです。拙い文章で申し訳ありません。

回答
こんばんは!体力が有り余ってますね。 大変かもしれませんが、朝に運動すると落ち着くかもしれません。朝はバスや自転車ですかね?もしそうなら徒...
10
どういうタイプの児童発達支援を選ぶべきか迷っています

先日、幼稚園のことでもこちらで相談したのですが、児発も悩んでしまっているので質問させてください。先月4才(年少)の息子がADHDとASDの診断を受けました。今、児童発達支援を利用したく、見学に何ヵ所か行ってるのですがいろんな特徴があって優柔不断なところもあり、決めきれません。4月からは加配がつけられず、幼稚園に通える日数も減る予定です。(現在は、集団行動がほとんど取れず、午後になってくると問題行動が増えるため半日で帰ってきています。幼稚園にいるのは2時間ぐらいです。年中でも半日の生活は続く予定です。)幼稚園も行かない日が今後あるので、療育を重点に考えています。息子は人は好きなのですが、一方的でしつこく同じぐらいの年齢の子とは仲良くなりずらいです。私の希望として他害がなく、集団行動がとれるようになってくれたらと思っています。個別、集団、時間も長めのタイプなど、みなさんはどのようにして決められたでしょうか?アドバイスお願いします。

回答
個別の時間の確保を最優先で考えていました。 子育て支援センターとかで個別の相談を入れてもらっていたこともあります。 特別支援学校の教育相談...
9
はじめまして

息子の現在の様子から来年度の療育について継続を悩んでおり、お知恵を拝借したく投稿します。現在息子は5歳年中で、2歳半の時に自閉症スペクトラムと診断されました。現在幼稚園の年中組で、週に1度幼稚園を休んで療育センターがやっている療育へ、また週に1度降園後にリタリコさんの療育に通っています。息子の成長の過程についてですが、2歳半の診断時点ではDQ70程度でしたが、現在はIQ100程度です。診断が低年齢時ですが、運動発達が遅く、遅れが分かりやすかった上に、私が気になり出すととことん調べないと気が済まない性格のため、診断に前のめりだったと思います。赤ちゃんの頃目も合うしあやせば笑いましたが、4,5回呼ばないと振り返らない、バイバイなどの大人のマネをしないなどが気になり、1歳後半で受診しました。また、小さい頃から不安感が強く、旅行などのイレギュラーは平気ですが、滑り台や遊園地の乗り物、トイレのハンドドライヤーが苦手でした。他害はありませんが、5歳で勝ち負けに敏感になり、すごろくの順番決めのじゃんけんで負けるとヘソを曲げます。現在の大きな課題は、指示が通りにくいこと、やるべきことをこなすのが難しいこと、再び母子分離が出来なくなっていることの3点です。指示が通りにくいことに関しては、普段からよくうわの空(何か考えている)だったり、常同行動に気を取られていて、質問をしても反応しないことが日常茶飯事です。例えば食事中に「○○くん、これ食べる?いらない?」と3回ほど繰り返し問いかけても無視されてしまい、「知らんぷりしないでー。」とか「ママのところに戻ってきてー。」というと、気づいてこちらに反応します。このような状態なので、幼稚園でも全体指示が通らないことが頻繁にあります。またお支度などのやるべきことに取り組むのも苦手で、幼稚園の登園時の準備では連絡帳にシールを貼るとぼーっとし、タオルをかけると他の子に目が行き・・と、着替えも含めて全て完了するのにとにかく時間がかかります。そして、母子分離に関しては、普段の登園は問題ありませんが、土曜参観などのイレギュラーな日は母親が側にいないとダメで、特に年中になる直前から療育は母子分離が全くできなくなりました。以上の息子の状態を踏まえ、来年度の療育センターでの療育を継続するべきか悩んでいます。悩んでいるポイントは次の通りです。1.普段の幼稚園は楽しいと笑顔で通えているが、療育は母子分離が出来ず、分離不安からか行きたくないと言うことがある。現在は安心して参加することが優先と考え、単独で通う回でも母が付き添いをしている。尚、リタリコでも母子分離が難しく、扉を開けた状態でやっている。2.幼稚園は発達障害に理解があり、個々のペースを大事にしてくれる風潮。全てのクラスに補助の先生が入っていて困難な場面もお手伝いしてくれる。また、担任の先生も補助の先生に任せっきりにするわけではなく、息子の問題解決や不安感に積極的に取り組んでくれる。3.療育は視覚化が徹底されているが、息子にうまくフィットしていないように感じる。例えばその日のスケジュールの課題(お支度、朝の会、手洗いなど)をこなすごとにシール貼りをする他に、おやつ後の片付けもお皿を片付ける、おしぼりで口を拭く、おしぼりを片付けるなど5項目ほどに細分化されており、都度カードを剥がしていく方式だが、先生が促しても全く意識が行かずに取り組めない。先日は息子を見兼ねた私が、「1番、全部お手伝いする。2番、お口で応援する。3番、全部自分でやる。どれがいい?」と聞くと、「全部自分でやるからママあっち見ててね。出来たら呼ぶから!」と言い、そこからはスムーズに取り組むことができた。視覚化は大切だと思うが、息子には動機付けがポイントで、今のやり方はうまく作用していないように見える。また、幼稚園ではお支度や片付けは常に課題だが、「着替えの際に隣の空き部屋に連れて行くと集中できて速いんですよ。」「今日は補助の先生がお休みだから、お支度○○くんに任せるねと伝えたら全部自分でやりました!」と何度か成功体験を聞くことがある。4.来年度の療育の曜日について基本的に希望は受け付けていない。園の行事がある特定の曜日に集中しており、現在療育と重なっているため、発表会や遠足などの大きなイベント時は参加させているが、スイカ割りなどは療育を優先させて不参加。5.年長からリタリコを週2に増やす予定になっている。また保育所等訪問支援を利用しているが、息子の幼稚園での様子をよく理解してもらえ、親も園も課題を相談しやすいのでこちらは継続していきたい。年長時も療育センターを利用するつもりでいましたが、意欲的に通っていて、成功体験を積めている幼稚園を休んでまで通うのが本当にいいのか分からなくなってきました。幼稚園ではできたことを中心に報告してくれるだけで、本当は課題だらけなのかもしれません。そして、療育で出来ない息子を目の当たりにするのが辛いという勝手な感情なのかもしれません。でも、療育の環境でスムーズにいかない息子を見ると、降園後ならまだしも、楽しく通っている幼稚園を休んでまで行くことが本当にいいのかと悩んでしまいます。リタリコさんに週2で通えれば充分だし、逆に疲れてしまうかなとも、幼稚園を休んだ分、工作などに遅れが出たりすると自由遊びの時間が減ってかわいそうかなとも思います。ちなみに主人はリタリコでは1回が短時間なので、半日という比較的長い時間通しての療育も必要ではないか、また、3つの視点(幼稚園、療育センター、リタリコ)で息子を見てもらった方が、幅広く息子にとってのアドバイスを得られるし、今ダイレクトに効果がなくても、長期的な目で見ると療育センターに通うのも重要なのではないかという考えです。療育継続の意思回答ギリギリになって悩み始めてしまいました。長文すみません。皆様のご意見をお待ちしています。

回答
ゆきまる生活さん 息子さんが似たタイプとのことで親近感が湧きます。拙い文章の意図を汲んで頂きありがとうございます。"どんなやり方だと出来る...
35