幼児教室で講師をしております。ママとお子さまとのマンツーマンレッスンでは落ち着いて機嫌もよいのですが、他の親子さんが一緒のレッスン時は、大泣きをしてしまいます。対人関係で、発達が心配です。発達障がいなんでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/01/15 09:05
幼稚園の年小さん(4歳)ぐらいなら、発達障害とまではいかずとも、または発達障害があっても、対人ストレスが大きいとか、不安が強い子だと、他の子がいることを苦痛に感じたり、緊張したり、つまらない、落ち着かないと感じて泣くことがあります。
障害かどうかは関係なしに、おっしゃるとおり対人関係が下手なのかなと気になるお子さんですよね。
お母さんがいると余計に甘えが出るので、無理に頑張ろうとせずに助けを求めて泣いたり、パニックならパニックで我慢せず泣いたり、フリーズしたり、怒ったりが酷くなる子も。逆に心強いと頑張れることもありますけどね。
時間がたてば(10分~30分はかかると思われます。)落ち着くこともありますが、幼児教室でその30分間が本人や周りにどれだけ負担になるか?ということになろうかと。
私の子の一人は、保育園等では平気で従順に集団生活に従えますが、年小さんまではお遊戯等がダメでした。集団遊びに後から入っていくことも全くできず苦手でしたね。
親がいなければ、隅っこでフリーズするか、先生の一人に手を繋いでもらって必死に不安と戦えます。しかし、親がたまたま参観日でいったときは大泣きしてしがみついてきました。
集団の幼児教室のようなところは、短期レッスンでしか参加しませんでしたが、まず最初に泣くところから始まりました。
生真面目なので、大人数だと半べそかきながら参加しつつ10分ほどで立ち直る時もあれば、ここは言うことを聞きたくない!と、15分程度大泣きして何もせずに立ちすくんでいたり、逃亡をはかったり。
慣れたと思ったら真面目に取り組むことが多いですが、ときおり「僕は◯◯したい」とマイペースに振る舞いコントロール不能なときもありました。
ちなみに、本人にとって適度なレベルのレッスンでないと真面目に取り組めなかったですね。
難しすぎても、簡単すぎてもダメでした。つまらなくなるからです。
このお子さん。確かに発達はちょっと心配ですが、見守っていてよいのではないかと思います。
気になるのは、周りへの負担と本人への負担です。
あまり泣かれると、それで不安をあおられるタイプもいますからね。
大泣きでも親御さんがそこに参加させたい意向なら、極力尊重してあげては?見守ってあげてと思います。
いろいろな考えやご意見をちょうだい致しまして、ありがとうございます。私が担当しているお子さまではないので、詳しくはわからないのが現状です。私自身、幼稚園、小学校の教諭経験があり、中学校、高等学校、特別支援教諭の免許を持っており知識もあります。ただ、子ども一人一人の発達、性格の違いは、十人十色でおはなさんのおっしゃるとおりです。教育の現場は、日々学びがあり、そんな環境の中で大好きな子ども達と関われることを幸せに思っております。
これからも貴重なご意見、ご感想をよろしくお願い致します。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
いろいろな感想、ご意見をちょうだい致しましてありがとうございます。
私が直接担当したことのない児童なので、私も様子が同僚講師からの情報しかありません。
3年以上通われている年少児さんで、保育園にも通っておられます。母子一緒にレッスンを受けていただいておりますが、お友達やお友達のお母さん、小さい時からの顔見知りの方にも慣れることができず、必ず泣いてしまいます。人泣きしたら少し落ち着くようですが、椅子に座ってレッスンを受けることができず、ずっとお母さまにくっついた状態だそうです。
私も専門的な知識はあるものの、関わっていないので、皆さまのお話が聞けてよかったです。
ありがとうございます❁¨̮
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
その場面だけ見て発達障害と思うのは杞憂です。
人見知りかもしれないし、他のお友達が入って慣れない環境でちょっとパニックになっているだけかもしれませんし、発達障害に関しては医師にしか診断できませんので、安易に「この子、発達障害?」と思うのは辞めた方が良いです。
幼児が10人いたら十人十色です。
発達も個人差があります。
基本的にマンツーマンのレッスンなのでしょうか?
発達障害を疑うのであれば、主さんが発達障害に関して知識を得て、もしかしたらこういう傾向があるかもしれない、ならばこういう方法ならどうだろうか?と進めることは出来ると思います。
母親と離れた場合と違う時もありますので、「おうちではどんな感じですか?」などと聞いてみるのも良いです。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
もし、発達障害だったら、どんな方法がありますか?……そこが大事です。
いきなりみんなと並んで座らないで、少し離れたところでお母さんと一緒に落ち着いた状態で、「みんながしていることを見る」とか。ドアの外に椅子を置いてそこで見る、とか。
市内の療育施設に見学に行ってください。どんなことをしているか見てください。
できそうなことは教えてもらってきてください。
工夫を取り入れてください。
お願いします。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.

退会済みさん
2018/01/15 08:22
はじめまして。
いくつのお子さんですか?
大泣きで他の親子の中に入る事も難しい状態でしょうか?
かなり小さなお子さんと仮定しますが、
マンツーマンレッスン時、ゆっきーさんやお母様とのアイコンタクトがあり
指差した方向を見れ、視線を追える。
会話を理解しているのなら一先ず安心かと思います。
人見知りが強かったり、小さなお子さんだと大勢が苦手な事もあります。
発達障害かどうかは、何とも言えません。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。