小学2年生の子供がいます。
学校に到着する間際になると、必ず「遅れてないかな」と不安そうにします。
# 私の通勤経路上に学校があるので、ほぼ毎日一緒に学校まで行っています。
朝はたいてい、さほど余裕はないが、駆け足でなくても十分間に合う程度の時間に出ていますから、心配することはないと思うのですが、毎日心配らしいです。
出るときに「今何分だから、だいたい何分につくね」と言ってきかせも、不安になるのは変わらないようです。
大きな実害はありませんが、無駄に不安になるのも気の毒です。何かいい納得方法はあるでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
こげさんはじめまして!こんにちは!
やはりここは視覚支援の出番ですね。小さな時計を息子さんに渡して、着いていなければ行けない時間をカードにしてそれも渡しましょう。右手に時計、左手に時間が書いてあるカードみたいな感じで(^^)v
『遅れないかな?』って聞かれたら、『今何時かな?右手の時計を見てみて。○○分だよね。今度はカードを見てみて。カードの時間まであと○分あるから大丈夫だよね。』でやってみてください。
他にもいい案あるといいですね(^_^)ノ

退会済みさん
2017/04/07 19:19
はじめまして
本当に無駄に不安になるのはお気の毒ですね。それに不安や、時間へのこだわりが強くなってもいけないし・・・・
私は作業療法士ですが
時間を気にするお子さんにはいくつかパターンがあるようです
例えば、不安とこだわりの強いお子さん
この場合は、こだわりを強化してしまうので、時計の使用や時間を教えることは慎重に、控えめに。お母さんが時間を伝えても不安になるなら、時計を持ったら、何度も気にして確認したくなるかもしれませんね
「この時間に出れば間に合うね」
と二人で相談して出かける時間を決めて、それよりさらに少し早く出てみてはいかがでしょう。「何分に出たから何分頃つくね・・・」というより、「何分に出れば間に合うのに、今日はそれより早く出れたね」という方が、到着の目標時間がぼやけるので納得しやすいかもしれません。
例えば、自分の運動の感覚が入りにくいお子さん
自分の歩く速度、歩いた時間の感覚がうまくつかめないケースで、小2くらいならありがちです。「ゆっくり歩こうね」と「速足しようか」など、歩く速度を意識してもらうのも良いかと思います。そのうち、運動の感覚が整ってくると、歩くペースが整ってきて、学校までの道のりの距離や時間的な見通しが立つようになるのが、小3、4,5年くらいですね
道中は、楽しく、お話ししながら(遅刻のことは忘れて)、例えば、今日の授業や給食、昼休みの楽しみとか聞いてあげてみてください。もし、口が重いようなら、心配は遅刻ではなく、何か他のことで緊張しているのかもしれませんね
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
はじめまして。
不安が強いお子さんなのですね。
家の息子も先の見通しを予測することが難しく、心配症です。
前もって知らせるより、学校に到着した時に、今何分だよ!余裕で大丈夫だね!と時計を見せて、結果を教えてあげると安心すると思いますよ。
何度か繰り返す事で、自信がつき、不安は少なくなると思います。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.

退会済みさん
2017/04/07 14:46
一緒に学校行くなら、別れ際、時計を確かめて、今、このじかんです。
いってきまーす、と別れたら良いのでは?
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
こんにちは^^
私も時計を使う案、良いと思いました☆
時間の流れって目に見えないから、気になってしまうんでしょうね。
うちの子は怒りがコントロールできず、いきなり沸騰するので困っていますが、その感情があるということは受け止めてあげると良いと聞きました。
不安な気持ちも同じなのかもしれないな、と少し思いました。
怒れることも不安に思うことも、少ない方がすごしやすいとは思うのですが、その感情があること自体は悪い事ではないので、「心配なんだね」といったんもらってあげると違うのかなと思います^^
すでになさっていたらすみません!
楽しく通えると良いですね^^
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
皆様ご回答ありがとうございます。
参考になりました(^-^)。
うちの子供にどういうやり方が合うかまだよく分かりませんけど、ちょこちょこ試しでやってみようと思います。
時計を見たりは既にやっていて、見ると一応納得はするみたいだけど、それを不安そうな顔で聞きたくなっちゃう、というところが気の毒です。
朝に、今より少し早く起きて、家を出るときをゆったりとするといいかなという感じがしてきました。
今もそんなにラッシュする感じじゃないんですけど、本人はそう思ってないかもしれません。
学校はほんとにいい学校で、先生方は無駄に厳しく叱ったりしません。
学校内での生活は、授業は楽しいようですが、すぐつっつく子がいて、やめてっていっても先生に相談してもなかなかやめない、というところがちょっと気が重いらしいです。その子もいろいろ学んだり工夫したりしているところみたいです(^-^)。でもこの件は、遅刻するかもの件と、直接ばっちりつながっているような感じではありません。
まずは早起きしてみよう。そうしよう!!
ありがとうございます。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。