質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学2年生の子供がいます
2017/04/07 11:28
13

小学2年生の子供がいます。
学校に到着する間際になると、必ず「遅れてないかな」と不安そうにします。
# 私の通勤経路上に学校があるので、ほぼ毎日一緒に学校まで行っています。
朝はたいてい、さほど余裕はないが、駆け足でなくても十分間に合う程度の時間に出ていますから、心配することはないと思うのですが、毎日心配らしいです。
出るときに「今何分だから、だいたい何分につくね」と言ってきかせも、不安になるのは変わらないようです。
大きな実害はありませんが、無駄に不安になるのも気の毒です。何かいい納得方法はあるでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51640

こげさんはじめまして!こんにちは!

やはりここは視覚支援の出番ですね。小さな時計を息子さんに渡して、着いていなければ行けない時間をカードにしてそれも渡しましょう。右手に時計、左手に時間が書いてあるカードみたいな感じで(^^)v

『遅れないかな?』って聞かれたら、『今何時かな?右手の時計を見てみて。○○分だよね。今度はカードを見てみて。カードの時間まであと○分あるから大丈夫だよね。』でやってみてください。

他にもいい案あるといいですね(^_^)ノ

https://h-navi.jp/qa/questions/51640
退会済みさん
2017/04/07 19:19

はじめまして

本当に無駄に不安になるのはお気の毒ですね。それに不安や、時間へのこだわりが強くなってもいけないし・・・・

私は作業療法士ですが
時間を気にするお子さんにはいくつかパターンがあるようです

例えば、不安とこだわりの強いお子さん
 この場合は、こだわりを強化してしまうので、時計の使用や時間を教えることは慎重に、控えめに。お母さんが時間を伝えても不安になるなら、時計を持ったら、何度も気にして確認したくなるかもしれませんね
「この時間に出れば間に合うね」
と二人で相談して出かける時間を決めて、それよりさらに少し早く出てみてはいかがでしょう。「何分に出たから何分頃つくね・・・」というより、「何分に出れば間に合うのに、今日はそれより早く出れたね」という方が、到着の目標時間がぼやけるので納得しやすいかもしれません。

例えば、自分の運動の感覚が入りにくいお子さん
 自分の歩く速度、歩いた時間の感覚がうまくつかめないケースで、小2くらいならありがちです。「ゆっくり歩こうね」と「速足しようか」など、歩く速度を意識してもらうのも良いかと思います。そのうち、運動の感覚が整ってくると、歩くペースが整ってきて、学校までの道のりの距離や時間的な見通しが立つようになるのが、小3、4,5年くらいですね

 道中は、楽しく、お話ししながら(遅刻のことは忘れて)、例えば、今日の授業や給食、昼休みの楽しみとか聞いてあげてみてください。もし、口が重いようなら、心配は遅刻ではなく、何か他のことで緊張しているのかもしれませんね

  ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/51640

はじめまして。
不安が強いお子さんなのですね。
家の息子も先の見通しを予測することが難しく、心配症です。
前もって知らせるより、学校に到着した時に、今何分だよ!余裕で大丈夫だね!と時計を見せて、結果を教えてあげると安心すると思いますよ。
何度か繰り返す事で、自信がつき、不安は少なくなると思います。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/51640
退会済みさん
2017/04/07 14:46

一緒に学校行くなら、別れ際、時計を確かめて、今、このじかんです。
いってきまーす、と別れたら良いのでは?
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/51640

こんにちは^^

私も時計を使う案、良いと思いました☆
時間の流れって目に見えないから、気になってしまうんでしょうね。

うちの子は怒りがコントロールできず、いきなり沸騰するので困っていますが、その感情があるということは受け止めてあげると良いと聞きました。
不安な気持ちも同じなのかもしれないな、と少し思いました。
怒れることも不安に思うことも、少ない方がすごしやすいとは思うのですが、その感情があること自体は悪い事ではないので、「心配なんだね」といったんもらってあげると違うのかなと思います^^
すでになさっていたらすみません!
楽しく通えると良いですね^^ ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/51640
こげさん
2017/04/17 09:01

皆様ご回答ありがとうございます。
参考になりました(^-^)。
うちの子供にどういうやり方が合うかまだよく分かりませんけど、ちょこちょこ試しでやってみようと思います。

時計を見たりは既にやっていて、見ると一応納得はするみたいだけど、それを不安そうな顔で聞きたくなっちゃう、というところが気の毒です。
朝に、今より少し早く起きて、家を出るときをゆったりとするといいかなという感じがしてきました。
今もそんなにラッシュする感じじゃないんですけど、本人はそう思ってないかもしれません。
学校はほんとにいい学校で、先生方は無駄に厳しく叱ったりしません。
学校内での生活は、授業は楽しいようですが、すぐつっつく子がいて、やめてっていっても先生に相談してもなかなかやめない、というところがちょっと気が重いらしいです。その子もいろいろ学んだり工夫したりしているところみたいです(^-^)。でもこの件は、遅刻するかもの件と、直接ばっちりつながっているような感じではありません。
まずは早起きしてみよう。そうしよう!!
ありがとうございます。 ...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
他の方も指摘されていますが、お子さんとは関係なく。主さんの不安感が強いのは、特性からですか? 障害特性からなら、カピバラさんの仰るように...
20
いつもお世話になっています

4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のアドバイス頂き感謝しています。息子は不安感と拘りがとても強く、新しい環境や取り組みには殆どチャレンジ出来ません。その中でも分離不安がとても強い為、幼稚園では私が付き添わせてもらっています。1学期→教室内で付き添い、2学期→教室前の廊下で待機、3学期(現在)→教室から離れた玄関前ロビーで待機していつでも会える状態です。その点においては少しずつではあるけど息子も私と離れて教室内でクラスの友達やいつも付き添ってくれる副担任の先生と過ごせるようになりました。2学期頃までは他害も酷かったですが、大分落ち着いてきてお友達に手を出す事はなくなりました。付き添ってくれている先生に対しては本人が不安や嫌だと感じたり、順番待ちなど我慢できずに衝動的に手が出る事はあるようです。教室内では過ごせるようになったものの、教室の一歩外に出ると全くダメで、全体行事はこれまで全く参加出来ていません。毎週ある運動教室も参加出来ていませんし、体操服の着替えすら拒否でこれまで一度も袖を通していません。教室内で行う2ヶ月に1回の身体測定も、いつもと違う事なので拒否です。先生は工夫して誘導してくれますが、本人が頑なに拒否です。強引に参加させようとするとパニックになり、その次からの拒否が物凄くなってしまうし幼稚園そのものも行きたくないと暴れ出すので本人のペースに合わせてと思っており、園も無理強いはさせずに息子の意思を尊重してくれています。今日も私のいるロビーから教室までの数メートルですが、その間の廊下に他のクラスの友達が1人いるだけでも怖くて通れず、みんなが教室に入ってから走って通っていました。本人が楽しく遊んでいる時は廊下に他の子供がいても平気で過ごせている時もありますが、一度他人にフォーカスしてしまうと恐怖を感じるようです。息子の目?脳内?には廊下という空間に他の子供がいる状況がどのように映っているのだろう・・・。何がどう怖く感じてしまうのだろうと切なくなります。1年近く通っている幼稚園なのに、未だこの状況で、これから長く続く集団生活が息子にとってどれだけ辛いのかと思うと、親として何が出来るのか、少しずつでも出来ることはないのかと考えています。療育は個別療育(心理、言語、作業療法を交代で)を週1回と精神科受診を月2回しており、その都度精神科の主治医に現状報告や相談をしています。主治医からは息子の場合は拘りからきていて、拘り・不安感と楽しい気持ちは反比例するから、どれだけ本人が楽しく過ごせるかがポイントだと言われています。服薬についてはまだ考える年齢ではなく、就学した時点でもまだ早いから薬でどうにかとは今は考えないでと言われています。が、この不安感の強さのままではとにかく息子が学校生活が辛いのではないかと不安です。このままでは先々小学校に行っても不登校になる息子しか思い描けません。こういった不安感の強さに対して出来る事、療育的なことでもその他でも構いません。成長と共に軽減したとか、息子のような不安感の強いお子さんを持たれている方で経過や対策などあれば教えていただきたいです。

回答
ruidoso様 何度もコメント下さってありがとうございます。 仰る通り、息子の世界を広げていく必要はあると思います。 夫と協力して、駅...
39
アドバイスをお願いします

小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?

回答
通級はわかるけど、いきなり半日登校やフリースクールと言われても、息子さんも困ると思います💧 そうした場合の将来のことも考えないと、今不安を...
12
ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息

子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。

回答
こんにちは、blueberrysさん 集中させるために、周りに余計なものを置かない。デスクマットの下にも何も置かないといった工夫もよいか...
9
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
おまささん、重ねてありがとうございます。 仲良しでも伝えるべきことはきちんと伝えていきたいと常々思っていたので、今回は本人が嫌と伝えて学...
7
こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました

学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。

回答
こう言う子供は、思考回路が違うから言ってもわからないと思うから。私も、またか~とか色々ありますが、心折れそうになりながら日々頑張ってますが...
10
病院で発達検査予定の小1娘がいます

朝、スムーズに準備ができず、今日は怒鳴りつけてしまいました。自己嫌悪です。いつもはこまめに声かけして、絵カード(終わったらひっくり返していくやり方)も使っています。それでも間に合わない時にはバス停まで(子供の足で徒歩5分ほどの距離)車で送ったりして対応していました。今日は急いで歩けば間に合うくらいの時間の余裕があったので、急いで行くよう本人に言い聞かせて登校させ、心配だったのでこっそり後をつけてみました。なんと、急がずトボトボ歩き…ここまでは予想していましたが。5分の道のりを10分かけ、発車時刻になったバスの運転手さんが娘を見つけて待ってくださっているのに気づいても全く急がず、しまいにはバスから降りて走って迎えに来た姉(小3)にランドセルを投げつけ乗車拒否。最終的には姉に強く手を引かれながらバスに乗りました。急げば間に合うという言葉では伝わらないのかな?遅刻しそうな状況というだけでやる気にならない??そもそも、出掛ける前に私に怒鳴られたからなのか?もうこの娘の思考回路がわかりません。物事の優先順位や時間の感覚が理解不十分だと思います。声かけだけでスムーズに準備できる時と、今日のようにスムーズにいかない日があります。今日は疲れ果てて怒鳴りつけてしまいました。バスに乗り込むまでの様子は予想外(他人に迷惑をかけているという点で)いま、燃え尽きて灰のようです…似たようなタイプのお子さん、いますか?また、この子の考えがわかる方がおりましたら、教えて頂けると助かります。

回答
失礼ながら 私立に通わせているか 少ぉし田舎の方にお住まいでちょっと遠い小学校に通わせてるのですかね? 地方だと一年生から片道一時間一...
15
うちの息子は中1です

読み書き障害とADHDです。こだわりが強く自閉症スペクトラムもあると思っています。小6の時にADHDと診断されました。ほぼ不登校。中学校からは通級が始まりました。初めの頃は反抗期思春期も相まって、そりゃもぉ大変でした。家の壁は穴があきまくってます。極度の不安から、不眠症にもなってました。でも、小児科の先生や通級の先生に指導してもらいながら、徐々に気持ちをほぐし、最近少しずつ、状況は良くなってきてます。私もペアレントトレーニングを受け、いろいろ勉強しています。最近の悩みは、何をやるにも時間に間に合わない事です。朝起きれない。起きても遅刻。約束があっても遅刻。夜寝る時間を話しても寝ない。何をしてるかというと、切り紙です。想像のキャラクターを切り紙して作り、絵を書き込むのです。家の中はその作品で溢れ、散らかってます。何時に何をやって、と、予定を話しても、自分の気がすむまでやらないと、次の事をしません。説得しようとすると理屈屁理屈を並べ、怒り出します。学校へ行く準備をしていても、突然ザリガニの水が気になって、取り替え始めたり、突然マンガ本の事が気になって他の兄弟に取られないようにと、隠し始めたり。こっちは時間が気になってイライラ。ため息をつくと「またそうやってため息つく」と言われ息子に怒られ。いくら事前にスケジュールを確認しても無駄です。どうしましょう。

回答
状況が良くなってきているとのこと、たくさん努力されているのだろうなと感じました。 切り紙の作品がたくさんあるんですね。 作品のファイリング...
10
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
もし、ご心配やご苦労が多いようなら〜一度、発達外来のある病院などを受診されたらいかがですが? お母さんが、1番側にいて大変ですよね。 受診...
11
放課後等デイサービスについて相談させてください

現在小5の息子がおります。年長のときから今まで、週1で運動系の放デイに通っています。もともと姿勢保持や体力作りを目的に通所しています。息子本人は楽しく通ってはいますが、中学受験を来年に控えており、塾(個人指導塾)の回数も増やそうと思っていて、放デイをやめようかな、と思っています。今、塾週1,放デイ週1,隔週でプログラミングの習い事をしているのですが、本人は塾を増やすなら、放デイはやめたい、とのことです(それ以上は頑張れない)。姿勢の保持については、まだ課題はあるものの、少なくとも学校の授業中に座っていられるようになりました(背中は丸いですが、昔はもっとぐてっとしていたし、ひどいときには床に座り椅子を机にしていた)。今は姿勢というよりも、板書や書字の方が課題ですが、運動系の放デイなので、そういった対応はあまり期待できません。(書字などの課題については通級で対応してもらっています。)放課後等デイサービスを続けるかどうか、続けるならいつまで続けた方がいいのか、体験談などもあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

回答
余談です。 本人がデイで疲れやすいのは、やる意味や目的が本人自身よくわかってないからなのではないか?と思います。 また、苦手なことに取...
12
お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。別れと出会いの変化から?大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。散歩中にパニックになりました。学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。4月になり新しい学校になり。。大好きなバスだから喜ぶと思ってました。最初は特に何もなく乗ってましたが。。原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。待つのも嫌がり。。もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?環境の変化でなのか?去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。その時も不安定でした。。大好きなバスや車が急に苦手になったり。。大好きなお散歩が急に苦手になったり。。今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。後、最近よく寝ます。お昼寝したのに早く寝たりします。睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。長々すみません。。分かりにくくてすみませんが。。よろしくお願いします。

回答
丹さんありがとうございます。 春のストレスか成長かもですね。 私がもっとしっかりしないと。。ですね。 色々子供が分かるようにしていきます。...
11
また長文ですが愚痴言わせてください

どうしようもなく不安が襲ってくるような時、ありませんか?私はここ1週間がそんな感じ。連日嫌な夢で目が覚めて(一晩に何度も)、、。子供がらみの事です。それが続くと、大抵頭痛がしてきたり、吐き気も出てきます。実は、小6の3学期に息子のグレーが発覚してから、既に何度かこんな事があって。。来月から中2になる息子の事、今は焦らず見守ろうと決めているんですが。。。中1の途中から不登校(普通級です)勉強一切出来なくなり、暴言暴力あり(今は随分治まりました)、今はゲーム依存です。そして何より外に出る事がかなり難しいという状況。何かをやらせてみたいとか、チャンスがあればととにかく外に連れ出したいですが、それが本人には今は相当苦痛だとわかった為、もう無理はしないと決めたんです。家ではとにかく元気にしてるので、本人の意思で動けるようになるまで待とうと、この間も相談、投稿させて頂きました。今焦って色々考えても仕方ない、、と思ってるつもりなんですが、連日の夢で、色々また不安がよぎりはじめてしまいました。考えたらキリがありません。新しい学年が始まってまた行けないままで、勉強も結局出来ないままだったら?友達は一生出来ないの?高校行けるの?この子は一体どうなっていくんだろう……うちは母子家庭ですが、息子のグレーが発覚して私は仕事を辞めました。幸い祖父母同居なので、私は息子についていようと決断出来たんです。(息子の上に高校生の娘もいます。発達凹凸はありません)そして1年間常に一緒に頑張ってきました。1学期は登校時は一緒に。相談室登校ですが、かなり行けてました。丸1日いる時も。その頃は勉強も楽しんでました。学校行きたくない、外に出たくないとなってきたのは夏です。それから認知行動療法、フリースクールと、何とか出来る事は頑張ってきたつもりですが、なかなかうまく行かずに結局中途半端に終わってしまいました。私は、新学期が始まってある程度様子を見てから、短時間でもいいのでそろそろ仕事をまたやらないとって最近思っていた所なんです。だから余計に、この状態でまた私が居なくなって大丈夫なのか?って不安もかなりあって。怖いです。何も考えないように、皆でただ元気に過ごしているつもりなんですが。心にしまっているはずの不安が、寝ると全て出てきてしまう、そんな感じです。近々飲み会の予定があり、そこで聞いてもらおう!なんて思っていましたが、あと数日がもたなくて……また投稿してしまいました。同じような経験ある方いましたら、お話聞かせて頂きたいです。

回答
ミントさん 回答ありがとうございました。 ずっとフルタイム&残業もある仕事をしてきた私にとっては、辞める事って大きな大きな決断でした。 ...
16
集中力が10分

投薬するかとても困っています。小1娘、ADHD不注意型、学習障害がグレーです。周りが見えない、逆に見えすぎて気になる、集中力に欠けるところなどがあります。勉強は今のところなんとなくついていけているようですが、参観に行くとダラッとして他のページを開いていたり、話を聞いているとは思えない態度、参加している感じがありません。そんな感じにもかかわらずテストは100点をもってきます。習い事でもなかなか集中して出来ず、声や音が気になったり、爪やささくれが気になると練習どころではなくなります。クリニックの先生からはもう投薬しかないと言われています。以前インチュブニを試したところ、鎮静が強く出てしまいニコリともせずとてもかわいそうでした。娘はとても明朗活発でキャラもあるのかお友達もたくさんいます。投薬で個性までなくなってしまったら、あとは本人自身は困っている様子がないことも投薬に気が向きません。投薬で性格まで変わることはありますか?

回答
娘さんの事をよく観察されてるなあと思いました。 投薬で性格も変わると、私も経験から思ってます。 お薬は体内でいろいろ作用するので、精神薬以...
7