受付終了
病院で発達検査予定の小1娘がいます。
朝、スムーズに準備ができず、今日は怒鳴りつけてしまいました。自己嫌悪です。
いつもはこまめに声かけして、絵カード(終わったらひっくり返していくやり方)も使っています。それでも間に合わない時にはバス停まで(子供の足で徒歩5分ほどの距離)車で送ったりして対応していました。
今日は急いで歩けば間に合うくらいの時間の余裕があったので、急いで行くよう本人に言い聞かせて登校させ、心配だったのでこっそり後をつけてみました。
なんと、急がずトボトボ歩き…ここまでは予想していましたが。5分の道のりを10分かけ、発車時刻になったバスの運転手さんが娘を見つけて待ってくださっているのに気づいても全く急がず、しまいにはバスから降りて走って迎えに来た姉(小3 )にランドセルを投げつけ乗車拒否。最終的には姉に強く手を引かれながらバスに乗りました。
急げば間に合うという言葉では伝わらないのかな?遅刻しそうな状況というだけでやる気にならない??そもそも、出掛ける前に私に怒鳴られたからなのか?
もうこの娘の思考回路がわかりません。物事の優先順位や時間の感覚が理解不十分だと思います。声かけだけでスムーズに準備できる時と、今日のようにスムーズにいかない日があります。 今日は疲れ果てて怒鳴りつけてしまいました。バスに乗り込むまでの様子は予想外(他人に迷惑をかけているという点で)いま、燃え尽きて灰のようです…
似たようなタイプのお子さん、いますか?また、この子の考えがわかる方がおりましたら、教えて頂けると助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
発達障害の可能性のある小1のお子さんを、1人でバス停まで歩かせるのは、私としては疑問です。
私の子の小学校では集団登校がないので、私の子は支援級なので送迎は義務ですが、定型のお子さんの親でも送迎している方は何人もいますし、マンションの住民は子ども数人と大人1人で歩いて行っているのを見ます。
マイワールドに入りがちだし、不審者に声をかけられても危険がわかるか疑問だし、何よりリララさんも仰っていますが、お姉ちゃんが気の毒すぎます。
急ぐことがわからないのに、急いで歩けば間に合うから1人で登校って…、かなり無理があります。
人の倍はかかると思って、それだけの余裕があるならともかく。
厳しめに言いますが、親の危機管理が甘いと思います。
バス停までその状態で、バスを降りてからはどうなんでしょう?
降りてからもきちんと歩けているのか、お姉ちゃんがまたフォローしないといけないのか。
学校の帰りはどうなっているのでしょうか?
物事の優先順位や時間感覚がわからないのは、障害の特性からだと思います。
障害は治ることがないので、そういったことは何万回かけても指導する覚悟がいるし、本人が困って何とかしなければという気持ちが出てこなければ、改善は難しいです。
時間の概念そのものが備わっていないので、自分で考えろと言われても無理です。
健常児なら当たり前に備わっている感覚が、自然には獲得できないのです。
だから療育や特別支援があるのです。
時には怒鳴りつけたり、落胆したり、もがきながら私も子育てしています。
お気持ちはよくわかります。
ただ小1の娘さんは、まだ親の送迎が必要だと思います。
他の方も同じ様な質問されてますよね^_^
そこでの回答とかぶりますが。
発達検査予定なんですね。もし、何かしらの特性があったとして。
正直、これ治す?正す?理解してもらう?のは、直ぐには無理だと思います。
時間の概念がまず無いんですよね。別の方の質問回答にも書かれてましたが、生きてる時間軸が違うという感じでしょうか。
他には、急ぐ=遅刻=恥ずかしい=迷惑がかかる、が繋がってないんですよ。
本人さんにしたら、何で時間通りに急がないといけないの?でしょうか。
うちの子供も同じです。
バス通学ですか?少し距離があるのでしょうか。
とむさんはご一緒に付き添い無理なんでしょうか?仕事されてるのかな。
小3のお姉さんが気になります。相当の精神的負担ですよ。
私はそちらの方が気になります。
フォローは必ずしておいて下さい。お姉さんが先に潰れますよ。
時間に関しては、絵カードやスケジュールを提示してやっていく方法しかないでしょう。急げば間に合うでは無く、早めの行動ですね。
乗り物の出発時間決まっている場合は、私の場合は10分で行ける所は、倍の20分前に出ると、提示しています。
これでなんとか乗り過ごす事なくギリギリかな。すっごいゆっくり歩くので。気が散るんですよね、色んな刺激で。
一度、娘さんが納得する様に一緒にスケジュールを決めて下さい。必ず2人で。
バスに間に合うには何時に出たらいい?
家を出るには何時に着替えたらいい?と、提案して一緒に考えて行きます。少しは、時間に対して、考え方が変わるかも知れません。
一方的な指示は、いまいちはいらないので一緒に巻き込んで考えていかれて下さい。
自分で考える事により、少しずつ時間の感覚を入れて行きましょう。
焦りは禁物です。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2018/09/15 12:34
続きです。
賛否両論あるかもしれませんが
この子にはまず、学校には行かないとダメよとインプットしていかないと始まらないた思います。
次に◯時のバスには乗る!というノルマを課していく。
その前に大事なのが、就寝時間と起床時間になります。
学校に遅刻しないという事が定着するまでは、家を出る二時間から一時間半前には起こしていました。
当然、早寝も徹底しました。とはいっても、22時までにはというゆるいものでしたが、うちは共働きで私が帰宅するのが遅いので。
なので、七時半に出るなら遅くても六時には起床。 そこで、ボーッとされてもグダグダされても一時間は親も穏やか~に付き合えます。
朝御飯は食べやすいものや、キライでないもので揃えてもいますね。
朝やることが多いとうまくいかないので、食事と歯磨き、身支度などは、適度に手伝って。
やってやる必要はありまさんが、「やってー」と言われたら手伝っていいと思います。
何がネックかはわかりませんが、発達障害の一年生にバリバリ何もかもさせるのは不可能に近いので、諦めるのも肝心です。
それと、お姉ちゃんに引っ張らせるのはやめて。
姉が可哀想です。やらなくてよし。としてください。
お世話やきはお姉ちゃんのよいところですが、この妹相手では仇で返されるだけ。
やらなくていい。としてあげてください。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
物事の優先順位や時間の感覚が‥
これは
うちの娘も大きくなっても
うまくいかない時もあります
いろんな事が気になって集中出来なかったり
やろうと思ってたのに、いろいろ言われて混乱してしまう
やる事が多くて何から始めればいいか
わからない
頑張ってしようと思っても動けない(力が入らない)
怒られると何で自分だけ怒られるのか混乱する
辛くなる
悲しくなる
と
大きくなってから娘は言ってました
私もよく怒っていましたが
感覚過敏、イメージする予測する力が弱い
この子の特性なので仕方ない
そこが弱いところなんだ
と思うことにしました
怒っても解決しません
成功体験を増やす
失敗しても仕方がないくらいで見守ってあげてください
時間は30分は余裕を持ち
低学年のうちは、ついて行ってあげてください
うちは仲のいい友達に誘ってもらって行くと頑張れたりしました
早くとか、急ぐは多分、意味はわかっていてもイメージや感覚が難しいと思います
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
お疲れ様です。
怒鳴って自己嫌悪。私もあるあるです💧
皆んなありますよね😅
娘ちゃんは気持ちの切り替えが上手じゃないのかもしれないですね。
怒られてテンション下がっていて、上手く流れに乗れなかったのかも。
我が息子は不安が強いので、時間を気にして行動するタイプです(何でも早過ぎますが💦)
そんな息子も、朝に怒ってしまうとグダグダになります。
時間ピッタリに行きたいのに気持ちが上がらない↪️間に合わないかも↪️不安↪️逆ギレや癇癪💧
この負のループに入り込まないように、特に朝は気持ちを上げるように接しています。
これは定型の娘に対しても意識しています✨
朝は気持ち良く出かけたいですもんね❣️
時間通りに進む為、色々なアプローチは必要ですね。
でも、行動するのは娘ちゃんです💖
娘ちゃんが時間通りに進みたいと思えないと、なかなか上手くいかないかも。
時間通りにやらないと困る、ではなく、時間通りにやれたらこんな良い事があった✨と言う経験が出来たら良いなぁ、と思います😆
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
時間感覚の違いは問題になりますよね。
「高機能発達障害の私の時間は非連続につらなっている」(飴乃ちはれ)
というページに、当事者が時間の感じ方について説明したのがあります。
Me like chocolateというサイトの「伸び縮みする時間(発達障害と時間の感覚)」のページには、夫の時間の知覚の違いを書いています。
ただお子さんがこういう知覚なのか、別の原因で(例えば自分のペースに関するこだわりとか)なのか、あるいは別に強い特性があるわけではなく、単に強情な個性ということなのか、学校がいやで行きたくないのか、書かれてある範囲からはわかりません。
なんとか第三者に入ってもらって、そのあたりを把握できるといいのではと思います。大学の心理相談センターのカウンセリングとか、相談てきるといいかもと思いました。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。