退会済みさん
2012/08/21 20:28 投稿
回答 4 件
以前、投稿させていただいてから診断をいただきにお医者さんにいき、ADHDと診断されました。半ば、ほっとしたような感じもします。今まで「疑い」と言われてそわそわしていたのが、すっきりとした気分です。
これから療育とかも調べていきたいと思います!
そこでまた質問ですが、ADHDのお子様をお持ちの方々は、ADHDと診断をいただいてから、具体的にどのようなことをしてきましたか?
どうぞ教えていただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2012/08/22 01:29
まずは区の療育相談に相談してみることをお勧めします!
区や県によっても違いますが、障害福祉課や、子ども発達支援課、みたいな名前のところに相談窓口があるはずです。
そこでお子様の今後のサポートについてお伺いになるのが一番かと思います。
たいてい、最寄りの療育センターを紹介されるかと思いますので、そちらへ見学に行き、お子様を通わせるかどうか決めてください。
早期療育は非常に重要だと、小1のなった息子を見て感じます。
センターによってベースにしている療育手法も違いますし、雰囲気も全然違うと思います。口コミなどに惑わされず、まずは何カ月か通ってみて、お子様の成長を感じられるかどうか、みてみてください。
ちなみに、療育センターはどの地域も満員、ということもありますので
月1回程の利用になってしまうかもしれません…空きがたくさんあるといいですよね。
お子様が早く療育が受けられることをお祈りしております☆
ADHDの専門家の高山恵子さんてご存知でしょうか。えじそんクラブの代表で心理士さんでもあり、国の重要な会議でもたくさん発言されてきた方がおります。高山さんご自身がちょっと当事者っぽく、だからこそ本当に必要な支援の提案ができるんだと思います。著作もたくさんありますので、読まれてみてはいかがでしょうか。
みずままさんのお子さん3年生でしたよね。まず、授業の細かい単元の計画表を入手されるといいと思います。1週間の計画表を担任は出していると思うので、明日どの単元をするのかをみずままさんが把握をしておくのがいいと思います。もしくれないようなら、障害者基本法の教育のところに、保護者へ丁寧に情報提供をしなければならないとありますので、情報保障ということでこの法律のわかる方、指導主事に話をし、上から校長に指導してもらえるはずです。法律をこちらが知っているということをしっかりとアピールしないと、あの方たちはどこまでもすっとぼけますので、まず理論武装をしてくださいね。
あと、具体的には、お子さんは書道の筆は使えるか、発表会などあるのかわかりませんが、笛はふけるのか、縄跳びは飛べるのか、鉄棒はできるのか、自転車に乗れるのか、水泳の基本はできているのか、コンパスは使えるのか、国語の音読はできるのか、宿題はやっているのか・・・このあたりを少しでもご家庭でフォローすれば、3年生はなんとか乗り越えられるのではと思うのですが・・・。3年生はふんばりどころです。
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
退会済みさん
2012/09/03 09:57
ADHDの専門家の高山恵子さんてご存知でしょうか。えじそんクラブの代表で心理士さんでもあり、国の重要な会議でもたくさん発言されてきた方がおります。
→いえ、申し訳ありませんが、存じ上げておりませんでした。
調べてみますね。
みずままさんのお子さん3年生でしたよね。まず、授業の細かい単元の計画表を入手されるといいと思います。1週間の計画表を担任は出していると思うので、明日どの単元をするのかをみずままさんが把握をしておくのがいいと思います。もしくれないようなら、障害者基本法の教育のところに、保護者へ丁寧に情報提供をしなければならないとありますので、情報保障ということでこの法律のわかる方、指導主事に話をし、上から校長に指導してもらえるはずです。法律をこちらが知っているということをしっかりとアピールしないと、あの方たちはどこまでもすっとぼけますので、まず理論武装をしてくださいね。
→・・なんだか難しそうです。
でも、教科の計画表はもらってはいるので、ひとまずはその予定などを見つつ、家庭でのフォローをしていきます。ただ私も働いている身なのでなかなかフォローが難しところはあります。
おっしゃるように、3年生はやらなければいけないこととか多くなってきますので、なかなか難しいですが、ひとつひとつやっていけたらと思います!
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
退会済みさん
2012/09/03 09:45
調べてみたら、ありました。
うちの場合は「障害者福祉係」でした。
こちらは、ふらっと寄ってお話できる感じなんですよね?
ちょっと話だけでも聞いてみます。
ADHDだと、特に知的な遅れとかはないんですけれどもやっぱり療育とかって受けたほうがいいんでしょうか?あんまり詳しいことはわからないので、聞いてみようとは思いますが・・・。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。