
ADHDでなんでも後回しにしてしまう癖をどう...
ADHDでなんでも後回しにしてしまう癖をどうにかなりませんか?
ADHDの小6の娘。 集中しないとできないこと、時間がかかりそうなことはなんでも後回しにする癖があります。
「めんどくさい」「何時にはやるから」といってギリギリに追い込まれてからやっとやりだすといった感じで。
自分も子供のころは夏休みの宿題を8月31日まで残すタイプだったので人のこと強くは言えないのですが、それにしても「急げばできるだろう」という甘い見通しが癖になってしまっている気がします。
さらに、そうやっていくつかやることをため込んでしまったときには何からやったらいいのかわからなくなったり、忘れたりして、全然できません。 この後回しにする癖なんとかなりませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かしパンさん、こんにちは。
かしパンさん、お子さん両方の立場から非常によくわかります。
周りから見ると面倒くさがってるように見えますが(実際面倒くさがっているのですが 笑)
本人にとっても、この「面倒くさい」は難敵なのです。
優先順位をしっかり理解・判断して行動する事や、時間感覚をつかむことがADHDはとても苦手なので、
本人は事の重要さになかなか気がつかないのですよね。
お尻に火が着きながら猛ダッシュする生活を変えるのは本当に難しいと思います。
でも、もし本人がその特性ときちんと向き合って、うまくハマれば、
お尻に火がついたらめっちゃ頑張るという面を逆手にとることができます。
それにはやはり、発達障害の子を持つ親は耳にタコができるくらい言われているであろう「スモールステップ」です。
本当の締切の前に、マイ締切をつくります。
時間の区切りでも日にちの区切りでも。
そのマイ締切の為にお尻に火をつけて頑張るようにします。
その締切を守れたら楽しい事(おいしいごはんとか、いい匂いの入浴剤のお風呂とか)が
待っているとより励みがでます。
もしその締切が守れなくても前倒しの締切なので、
本当の締め切りまでにはきちんと間に合うのではないかなと思います。
そして、一番大切だと私が思うのは、
「ぎりぎりで間に合った。やればできるじゃん」という経験より
「本当の締め切りにきちんと間に合った!余裕があるってなんか気持ちがいい!」という経験をできるだけ多く積むことです。
後者の経験はADHDにとってなかなか得るのは難しい経験だと思うのですが、
周りのフォローでそういった経験を増やしていくと、自分でも段々前倒しで行動できるようになってきます。
うちの場合はそんな感じで、期限を守れたら「すごいね」と褒めておだててます。笑
そんな感じで次の行動につなげられたらいいなと思って。
でもね、いろいろ書きましたけど、根本は時間の使い方が苦手なので、
できるようになった!と思っても油断するとすぐにダラっとした時間の使い方になるので、
なんらかのフォローと本人の自覚は必要です。
かしパンさん、お子さん両方の立場から非常によくわかります。
周りから見ると面倒くさがってるように見えますが(実際面倒くさがっているのですが 笑)
本人にとっても、この「面倒くさい」は難敵なのです。
優先順位をしっかり理解・判断して行動する事や、時間感覚をつかむことがADHDはとても苦手なので、
本人は事の重要さになかなか気がつかないのですよね。
お尻に火が着きながら猛ダッシュする生活を変えるのは本当に難しいと思います。
でも、もし本人がその特性ときちんと向き合って、うまくハマれば、
お尻に火がついたらめっちゃ頑張るという面を逆手にとることができます。
それにはやはり、発達障害の子を持つ親は耳にタコができるくらい言われているであろう「スモールステップ」です。
本当の締切の前に、マイ締切をつくります。
時間の区切りでも日にちの区切りでも。
そのマイ締切の為にお尻に火をつけて頑張るようにします。
その締切を守れたら楽しい事(おいしいごはんとか、いい匂いの入浴剤のお風呂とか)が
待っているとより励みがでます。
もしその締切が守れなくても前倒しの締切なので、
本当の締め切りまでにはきちんと間に合うのではないかなと思います。
そして、一番大切だと私が思うのは、
「ぎりぎりで間に合った。やればできるじゃん」という経験より
「本当の締め切りにきちんと間に合った!余裕があるってなんか気持ちがいい!」という経験をできるだけ多く積むことです。
後者の経験はADHDにとってなかなか得るのは難しい経験だと思うのですが、
周りのフォローでそういった経験を増やしていくと、自分でも段々前倒しで行動できるようになってきます。
うちの場合はそんな感じで、期限を守れたら「すごいね」と褒めておだててます。笑
そんな感じで次の行動につなげられたらいいなと思って。
でもね、いろいろ書きましたけど、根本は時間の使い方が苦手なので、
できるようになった!と思っても油断するとすぐにダラっとした時間の使い方になるので、
なんらかのフォローと本人の自覚は必要です。
かしパンさん
困りますよねぇ~!分かります。
「なぜギリギリで出来ると思うんだろう」と、私も診断が下りるまでずっと思っていました。
でも、それが特性なんですよね。癖ではなく。
治そうと思わずに上手に進められるコツを見つけて行くしかありません。
集中できないのなら、出来る環境づくりや方法を。
うちの子も言います「めんどくさい」「もういい」「今やる」
結局やらなかったり終わらなかったりで、ケンカになったりして「嘘つき」みたいになってしまう・・・
時間の感覚がちょっと違うんでしょうね。
見通しが立てられないから、適当に言ったり嘘をついているつもりは無くても結果そうなっちゃう。
宿題等は、科目ごと、問題も1ページとか10問とかに区切って、タイマーを使うといいですよ。
「何分間でやる」という方法でもいいですし、性格によってはストップウォッチで「何分で終わるか」と乗せちゃうのも手です。
量が多いときは科目ごとにちょっとおやつを食べたりして気持ちの切り替えを。
しっかり終わらせることが出来た日はシールを貼る等して、「10個たまったら○○」みたいにご褒美を設けるといいですよ。
私は「やって当たり前の宿題にご褒美なんて」と思っていましたが、ADHDには効果的な方法だと知り、今は実践しています。
それから、あまりにも本人に負担になる量の宿題であれば、先生に相談して減らしてもらったりしてもいいと思います。
「みんなと同じように」ではなく、「本人なりの成長」が大事ですよ^^
偉そうに言って私も毎日アップアップですが、一緒にがんばりましょー!
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちも後回しにする傾向があります。
なので長期休みの宿題や定期テストの提出物(ワーク等を提出)は「1日○ページ(○問)」等、細かく
予定表を作って対応をします。始める時間も決め、その時間になったら一緒に取り組む。
そしてできたら、盛大にほめる。
予定表は子どもと一緒に作り、期限は本当の期限の1週間ほど前(できれば)に設定しています。
普段の課題は「早く終わらせた方が楽だよ~♪」と声掛けをしていますが、やらないならやらないで放って
おくことも多かったかな。
中学生になって内申の問題もあったりして(学校で進路の学習等があったので)、本人が少しずつ自覚して
いったところもありましたしね。
高校は工業高校でレポート提出も多いので、志望校を決めたころから心構えを話してはきました。
電車通学なので、電車に乗っている間に箇条書きでもまとめてみると楽だよ、とも話しています。
言い方は悪いかもしれないけれど、効率よく勉強する方法を一緒に探しています。
これを書いていて思ったのですが、うちの場合ポイントは「楽」ということかな。
「どうしたら一番楽なのか」それを教え込んでいくことが、息子にとっては手っ取り早い方法な気がします。
かしパンさんや娘さんに合う方法が早くみつかるといいですね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身ADHD なので後回しよく分かります。何かやりだすまでのモチベーションがあがらないってとこかな。それをあげるのに相当の努力がいる。常に全力なので疲れやすいし。気分の上がり下がり、体調の上がり下がり激しいし。温暖差に弱いし。それ全部整えてのモチベーションだから。取りかかると過集中になるしすっごい力出せる。それが追い込まれて宿題やるとき?レボート提出苦労してました。教科書ただ写す私的に意味のない事にモチベーションあがりませんでした。これをすると報酬があるとめっちゃできる。例えば免許とれるとか。自分の楽しい面白いと思える勉強とか。最近は、書類は、来た日に書くように習慣づけてます。めんどくさいの中には、こういう意味あると思います。 Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
集中しにくい人に興味のないことをさせるのは本当に骨がおれますよね!
かしパンさん、毎日お疲れ様です。
もうすでに試しておられたらお許しくださいね。
2面からのアプローチが必要だと思います。
①「やる事」を視覚化
「to do リスト」を作って書きだして、終わったものをチェックする。どんどん消せたら楽しいです。
②自力では出来ない事への対応
どの程度自分一人で出来るのか見極めて、量・内容・ヒントになる資料を
お子さんにの現状に合ったものにする。
宿題であれば「この部分は教科書を見てやりましょう」など、担任の先生の協力も必要ですよね。
もう一つ、宿題に関して言うと、中学に入ると提出物がドーンと増えるので
「出来ない問題をどう扱うか」・・空欄にしておいて、自己採点の時に赤で書くのも「有り」だと教えていくことも大事ですね。本音を言うと調べて書いてほしいですが(^_^;)時間の都合もありますからね。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私自身がそうだったのでよくわかります(笑)
ウチの息子もそうゆうところがあるので、宿題は少しずつ渡しています。
それでも溜めますので、こちらから
「いつまでに、何時までに出来る?」
と自分で決めさせています。
そうすると割とやってくれます。
完璧ではないですがw
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
余談の余談。
時間割や習い事等の準備や片付け
監理は
最近は何もかも親御さんがまるごと肩代わりしているご家庭が多いです。
時間割も言っ...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
通われている病院でWISCなどの発達検査をされてみてはいかがでしょうか?
三年生からはIQ90以上ないと勉強に付いていくのは困難(家庭学習...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
おはようございます。
ADHDと診断を受けて、ASDの傾向もある当事者です。
ご質問の内容を読んで、別に間違えているとは思いませんが、視...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
友達との遊びの約束や夏休みのキャンプなどすべてキャンセルにしたいほど落胆してます
そこまですべきではないのでしょうか、、、



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
くまはこさん、コメントありがとうございます。
模様替えの衝動は本当に無視できないです。
もともとインテリア好きというか、建築?大工?設計?...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
女子高校生です。私もその息子さんと同じでやはり注意力欠陥に悩まされています。息子さんはどうか分かりませんが、本人はごく普通の当たり前のこと...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
ADHDタイプの娘は、わんこそば式。少しをたくさんする。他のページ気にならないように、ダブルクリップで止める。うちの娘は、見え方に問題あっ...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
興味にない事への集中力のなさや、やることは分かっていても取り組めない終わらせる事が出来ないはよくあるお話でもありますね。
こちらの地域にお...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...
