2016/04/15 09:22 投稿
回答 6

ADHDでなんでも後回しにしてしまう癖をどうにかなりませんか?

ADHDの小6の娘。 集中しないとできないこと、時間がかかりそうなことはなんでも後回しにする癖があります。
「めんどくさい」「何時にはやるから」といってギリギリに追い込まれてからやっとやりだすといった感じで。
自分も子供のころは夏休みの宿題を8月31日まで残すタイプだったので人のこと強くは言えないのですが、それにしても「急げばできるだろう」という甘い見通しが癖になってしまっている気がします。
さらに、そうやっていくつかやることをため込んでしまったときには何からやったらいいのかわからなくなったり、忘れたりして、全然できません。 この後回しにする癖なんとかなりませんか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/26204
退会済みさん
2016/04/15 10:06

かしパンさん、こんにちは。
かしパンさん、お子さん両方の立場から非常によくわかります。

周りから見ると面倒くさがってるように見えますが(実際面倒くさがっているのですが 笑)
本人にとっても、この「面倒くさい」は難敵なのです。
優先順位をしっかり理解・判断して行動する事や、時間感覚をつかむことがADHDはとても苦手なので、
本人は事の重要さになかなか気がつかないのですよね。
お尻に火が着きながら猛ダッシュする生活を変えるのは本当に難しいと思います。

でも、もし本人がその特性ときちんと向き合って、うまくハマれば、
お尻に火がついたらめっちゃ頑張るという面を逆手にとることができます。

それにはやはり、発達障害の子を持つ親は耳にタコができるくらい言われているであろう「スモールステップ」です。
本当の締切の前に、マイ締切をつくります。
時間の区切りでも日にちの区切りでも。
そのマイ締切の為にお尻に火をつけて頑張るようにします。
その締切を守れたら楽しい事(おいしいごはんとか、いい匂いの入浴剤のお風呂とか)が
待っているとより励みがでます。
もしその締切が守れなくても前倒しの締切なので、
本当の締め切りまでにはきちんと間に合うのではないかなと思います。

そして、一番大切だと私が思うのは、
「ぎりぎりで間に合った。やればできるじゃん」という経験より
「本当の締め切りにきちんと間に合った!余裕があるってなんか気持ちがいい!」という経験をできるだけ多く積むことです。
後者の経験はADHDにとってなかなか得るのは難しい経験だと思うのですが、
周りのフォローでそういった経験を増やしていくと、自分でも段々前倒しで行動できるようになってきます。
うちの場合はそんな感じで、期限を守れたら「すごいね」と褒めておだててます。笑
そんな感じで次の行動につなげられたらいいなと思って。

でもね、いろいろ書きましたけど、根本は時間の使い方が苦手なので、
できるようになった!と思っても油断するとすぐにダラっとした時間の使い方になるので、
なんらかのフォローと本人の自覚は必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/26204
2016/04/15 10:22

かしパンさん
困りますよねぇ~!分かります。
「なぜギリギリで出来ると思うんだろう」と、私も診断が下りるまでずっと思っていました。
でも、それが特性なんですよね。癖ではなく。

治そうと思わずに上手に進められるコツを見つけて行くしかありません。
集中できないのなら、出来る環境づくりや方法を。
うちの子も言います「めんどくさい」「もういい」「今やる」
結局やらなかったり終わらなかったりで、ケンカになったりして「嘘つき」みたいになってしまう・・・
時間の感覚がちょっと違うんでしょうね。
見通しが立てられないから、適当に言ったり嘘をついているつもりは無くても結果そうなっちゃう。

宿題等は、科目ごと、問題も1ページとか10問とかに区切って、タイマーを使うといいですよ。
「何分間でやる」という方法でもいいですし、性格によってはストップウォッチで「何分で終わるか」と乗せちゃうのも手です。
量が多いときは科目ごとにちょっとおやつを食べたりして気持ちの切り替えを。
しっかり終わらせることが出来た日はシールを貼る等して、「10個たまったら○○」みたいにご褒美を設けるといいですよ。
私は「やって当たり前の宿題にご褒美なんて」と思っていましたが、ADHDには効果的な方法だと知り、今は実践しています。

それから、あまりにも本人に負担になる量の宿題であれば、先生に相談して減らしてもらったりしてもいいと思います。
「みんなと同じように」ではなく、「本人なりの成長」が大事ですよ^^

偉そうに言って私も毎日アップアップですが、一緒にがんばりましょー!

Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/26204
たかたかさん
2016/04/15 12:13

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちも後回しにする傾向があります。

なので長期休みの宿題や定期テストの提出物(ワーク等を提出)は「1日○ページ(○問)」等、細かく
予定表を作って対応をします。始める時間も決め、その時間になったら一緒に取り組む。
そしてできたら、盛大にほめる。
予定表は子どもと一緒に作り、期限は本当の期限の1週間ほど前(できれば)に設定しています。

普段の課題は「早く終わらせた方が楽だよ~♪」と声掛けをしていますが、やらないならやらないで放って
おくことも多かったかな。
中学生になって内申の問題もあったりして(学校で進路の学習等があったので)、本人が少しずつ自覚して
いったところもありましたしね。

高校は工業高校でレポート提出も多いので、志望校を決めたころから心構えを話してはきました。
電車通学なので、電車に乗っている間に箇条書きでもまとめてみると楽だよ、とも話しています。

言い方は悪いかもしれないけれど、効率よく勉強する方法を一緒に探しています。
これを書いていて思ったのですが、うちの場合ポイントは「楽」ということかな。
「どうしたら一番楽なのか」それを教え込んでいくことが、息子にとっては手っ取り早い方法な気がします。

かしパンさんや娘さんに合う方法が早くみつかるといいですね。

Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/26204
2016/04/16 00:03

私自身ADHD なので後回しよく分かります。何かやりだすまでのモチベーションがあがらないってとこかな。それをあげるのに相当の努力がいる。常に全力なので疲れやすいし。気分の上がり下がり、体調の上がり下がり激しいし。温暖差に弱いし。それ全部整えてのモチベーションだから。取りかかると過集中になるしすっごい力出せる。それが追い込まれて宿題やるとき?レボート提出苦労してました。教科書ただ写す私的に意味のない事にモチベーションあがりませんでした。これをすると報酬があるとめっちゃできる。例えば免許とれるとか。自分の楽しい面白いと思える勉強とか。最近は、書類は、来た日に書くように習慣づけてます。めんどくさいの中には、こういう意味あると思います。

Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/26204
mamsapoさん
2016/04/15 11:35

集中しにくい人に興味のないことをさせるのは本当に骨がおれますよね!
かしパンさん、毎日お疲れ様です。

もうすでに試しておられたらお許しくださいね。
2面からのアプローチが必要だと思います。

①「やる事」を視覚化
 「to do リスト」を作って書きだして、終わったものをチェックする。どんどん消せたら楽しいです。

②自力では出来ない事への対応
 どの程度自分一人で出来るのか見極めて、量・内容・ヒントになる資料を
 お子さんにの現状に合ったものにする。
 宿題であれば「この部分は教科書を見てやりましょう」など、担任の先生の協力も必要ですよね。

もう一つ、宿題に関して言うと、中学に入ると提出物がドーンと増えるので
「出来ない問題をどう扱うか」・・空欄にしておいて、自己採点の時に赤で書くのも「有り」だと教えていくことも大事ですね。本音を言うと調べて書いてほしいですが(^_^;)時間の都合もありますからね。

Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/26204
スースーさん
2016/04/21 00:25

初めまして。

私自身がそうだったのでよくわかります(笑)

ウチの息子もそうゆうところがあるので、宿題は少しずつ渡しています。
それでも溜めますので、こちらから
「いつまでに、何時までに出来る?」
と自分で決めさせています。

そうすると割とやってくれます。

完璧ではないですがw

Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 反抗期

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思ったので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。 自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。 私のこのような考え方は間違っているでしょうか。 薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。 グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。 教えていただけると幸いです。

回答
4件
2023/11/25 投稿
発達障害かも(未診断) 家族関係 19歳~

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 トラブル 小学5・6年生

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
進学 中学生・高校生 集団行動

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

5年息子何度もお金を盗みます 使用用途は買い食いなどです。 何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。 まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきました あとはなるべく現金を手元においておかないこと。 それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました) 帰ってからどうしようか迷ってます 1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする? お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。 なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。 盗むのはいつも家庭内。外ではありません。 一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。 どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、 どうしたらいいのでしょう これ大人になってからも治らないような気がします

回答
12件
2024/07/18 投稿
小児科 小学5・6年生 児童相談所

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
先生 小学3・4年生 小学校

中1のADHDです。 多動と衝動があり、知的障害はありません。 通級指導に通っています。 小学校終わり頃から、思春期なのかイライラした様子があり、主人にも反抗するようになってきました。 そんな中で周りから浮いている事もあり(独り言を言ってしまったり、空気が読めない発言など)、周囲からからかいの対象になっていました。 意味なく名前を呼んでみたり、「ハチャメチャが来たぞー」と逃げられたり。 相手は同級生だけでなく全く知らない子だったり、小学校低学年の子だったりします。 そんな様子に悩み先生に相談していたのですが、先週、同級生に暴力を振るっていたことか判明しました。 ちょこちょこお腹や肩を殴ったりしていたようなのですが、とうとう逃げる相手を追いかけて、公園まで追い込み、首を絞めて肩を組んで押さえ込みお腹を殴り足を蹴ったそうです。 あまりの暴力に、本当にショックでした。 理由は周りにからかわれ、イライラしてたから八つ当たりした…だそうです。 その子を選んだ理由は、自分より弱そうでやり返してこなかったから、でした。 つまりからかわれて反撃したのではなく、全く無関係な子に八つ当たりで暴力をふるったようでした。 暴力の内容もあまりに酷いですし、理由も酷く、どうしたらいいのか落ち込んでいます。 私も主人も、暴力はダメ。自分より弱い子小さい子女の子には優しくしなさいと教えてきたのですが、全く伝わっていなかった事にも、自分の躾に自信がなくなりました。 今回は相手の方に謝罪し許してもらえましたが、本来なら殺人未遂だし傷害罪だし、逮捕されていてもおかしくなかったのだと伝え、2度としないでと訴えました。 ですが、本当に反省してるのか不安です。 心に響いていないような、反省文も小説を書いてるような心がこもっていないような印象を受けます。 これは昔からで、どんなに叱りつけてもすぐにケロッとしていて、本当に後悔や反省しているのか不安で、何度も先生と話し合ってきました。 今後、どう対応すればいいのでしょうか? 本当にもう2度としないと信じるべきでしょうか? (今は信じられず、何度も聞いたりしてしまいます) 躾の仕方を変えるべきでしょうか? 主人は昔ながらの亭主関白タイプで、怒鳴ったり厳しいタイプです。 家でも少しだらけて騒ぐだけで叱り飛ばします。 これも息子のストレスになっていたのでは…とも思っています。

回答
12件
2017/05/21 投稿
先生 公園 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
衝動性 トラブル 小学3・4年生

【お金の管理が全く出来ない40代の弟】 現在、40代半ばで東京に1人暮らし。職業は深夜トラック運転手ですが他にバイトを掛け持ちして生活しています。手取りは恐らく約20万~25万 一人で生活するには問題無い額を頂いていますが、収入と支出のバランスが悪く借金生活。 私は47歳の兄で山梨県の実家在住。家には母(72歳)、妻、子供3人と暮らしています。 父は12年前に死別。 弟は20歳まで実家暮らしでその後就職を気に東京で暮らしています。 クレジットカードもブラックリスト入りで作成不可。消費者金融も駄目な模様(詳細不明) 性格ですが、「嘘ばかりつく」「話が回りくどい」「常に寝不足で考える余裕が無く借金と向き合えない」、「落ち着きがない」 結婚歴有。(30歳にて不倫略奪婚にて結婚。しかし40歳で不倫して離婚。現在は独身) 家賃は7万円のアパート。車も保有し、贅沢な外車、毎月の駐車料金もかかる。 趣味は彼女と車でのドライブと高級料理店での食事(週1回)と旅行(3か月に1回位)になります。 問題なのは、収入にあったお金の使い方が出来ずにトラックの売り上げにまで手を付けて借金を作る事です。 夜間の仕事なので朝寝ればよいのに彼女との遊び代欲しさにバイトを掛け持ちし寝る間を惜しんで働きます。 その為、寝不足で配送業務中に居眠り運転で事故を起こし給料前借で負担し金がなくなる。 その前は宅配便の仕事でしたがその売上金を横領しクビ、その前は自販機の集金業務でしたがそれも押領。かなり高額を横領した為、高額を請求されて解雇。 *その借金は払いおわったようですがといった状況です。 借金が出来ると母へ電話してきて、「すぐに金が必要なので振り込んで欲しい」と年金生活の母に当然のごとく連絡し、母が断ると電話で罵声を浴びせるしまつ。 頭を下げることが出来ずに逆切れ。年々、子供になっていくような感じ。母が病気で入院しても見舞いにも来ない。こんな奴です。 そんな状況で車も車検が取れずに乗っており無保険状態で物損事故を起こし、また借金を増やしました。その借金は彼女から借りている。100万以上との事 彼女からの話ですが酒乱で居酒屋でひどく暴れだすと店員に警察を呼ばれるくらいでそんな事が2・3回はある。 女の人を拳で殴るような最低な男で別れたら殺すぞと首も絞められた事がある。 しかし、普通の時は優しい面もあり憎めないとも。 30代までは家でも飲まなかった男がここまで変わっているのかと思うとぞっとします。ADHD の症状があると思っています。弟の事について説明し長くなりましたが最後に本当の質問です。 【困って対処したい事】 こんな弟がこのまま何もせずに放置すると、私達を含めまた周りに迷惑を掛けること防ぐためにはどのように対応したら良いでしょうか? 無保険の車も売り飛ばしてやりたいですが、ローンが残っているので売れないと言われて困っております。そんな事ってあるのでしょうか? 私の妻からは生きててもリスクばかりで死んでほしいと本気で言われています。 *約24年私は一緒に生活していませんが昔は田舎者で小心者でもっと思いやりがある弟でしたが、もう私達家族では手に負えません。 行政・医療機関・施設への協力が必要なのではとも考えますがよいアドバイス頂けたらと思っております。 情報不足でしたらまた連絡致しますので宜しくお願い致します。本当にどうしたら良いか困っています。

回答
9件
2016/11/21 投稿
離婚 遊び 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す