締め切りまで
12日
![質問詳細](/assets/qa/sp/qa_title-4711b9e437bbbc4d7041d0ecaace4f2597ab5d6d84d00cb099eee5e1dc643444.png)
ご意見アドバイス宜しくお願いします
ご意見アドバイス宜しくお願いします。
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)
1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。
内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。
いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。
皆様ならどう対応されますか?
言い過ぎでしょうか?
放っておきますか?
宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おはようございます
諦める必要はありません。それは親としての人生を終えるまでお子様が何歳になっても続けていいと思います。
しかし、何度も書いた通り親の理想を背負わせたり、年相応な態度を求めたりしてはなりません。
小学生として学び直しなんです。そこまでじゃないから大丈夫と思っているのが文章でわかりますが、一般的な高校生なら親にテストの内容なんか話をしないです。友達との話も素行が悪い内容まで赤裸々に語らないです。
そういうことを親に聞かれたらこたえてしまうのがとても幼いです。もう友達といることが楽しいのは保護者として認めてあげて、親は見守るだけにしては?ダメな事はダメというのは忘れずに。
諦めるとか大学めざすとか親御さんにも特性らしき白黒思考があるのだと思います。白黒つけることよりも、目の前のお子様の様子をしっかり受け止めてあげて欲しいです。現実に理想の娘を重ねることなく、理想に軌道修正させるのをやめたらいいだけです。
諦める必要はありません。それは親としての人生を終えるまでお子様が何歳になっても続けていいと思います。
しかし、何度も書いた通り親の理想を背負わせたり、年相応な態度を求めたりしてはなりません。
小学生として学び直しなんです。そこまでじゃないから大丈夫と思っているのが文章でわかりますが、一般的な高校生なら親にテストの内容なんか話をしないです。友達との話も素行が悪い内容まで赤裸々に語らないです。
そういうことを親に聞かれたらこたえてしまうのがとても幼いです。もう友達といることが楽しいのは保護者として認めてあげて、親は見守るだけにしては?ダメな事はダメというのは忘れずに。
諦めるとか大学めざすとか親御さんにも特性らしき白黒思考があるのだと思います。白黒つけることよりも、目の前のお子様の様子をしっかり受け止めてあげて欲しいです。現実に理想の娘を重ねることなく、理想に軌道修正させるのをやめたらいいだけです。
お父さん、娘さんの言動に振り回されすぎでは?
確かに、「お父さん」の立場としては、ワカランでもないです。
私の息子が、志望校(高校、大学)を決める相談をするたびに
「お前は、将来、何をしたいんや!」
とガン詰めした主人がいますからw
そんなの、10代のうちに「私は『これ』を目指す!」なんて意識の高い子、どれほどいますでしょうかね。
高1で、「普通の高校」に行ったのなら、それこそ「進路? うーん、どうしたら?」くらいのもんです。
「大学!」言われても、そもそも「大学の○○学部て何の勉強してるとこなんよ」でしかないですし
(何学部、と言われても、医学部みたいに『将来はお医者さんかな?』くらいに分かりやすいならともかく…もちろん医学部は『お医者さん』以外の道もたくさんある、というのは横へおいといてください)
勉強嫌いなら「これ以上、勉強したくないっ!」てなるでしょうし、
だからと言って「就職」と言われたら、「仕事内容」が想像できなくて困惑しちゃうんじゃないですか?
大学じゃなくて、本人が好きな分野で専門学校! とか思っても、
「今、自分が何に興味があって、どんな専門的な知識を持ちたいか」
なんて本人にもサッパリ分からないと思います。
発達障害があると、この「想像力」に難アリなことが多いですよ。
「経験したことがないもの」に対しては、ホントに想像するとか理想を持つ…とか以前に「不安(恐怖)」しかないので、まずそこで拒否っちゃうんですよね。
思考停止ではないです…「怖い」んです、だから踏み出せないんです。
ひとまずは「高校だけは卒業していただきましょう」で割り切ってはどうですか。
少なくとも「留年回避」は考えてるわけですから。
もしかしたら、高2、高3で「思うところ」が出て来るかもしれません。
そのときに、「評定が足りない!」……自業自得。
それを回避したい「親の気持ち」は分かりますけれど、こればかりはね、どうしようもないです。
...続きを読む
Rerum corrupti quo. Saepe quis unde. Molestiae eaque aut. Ut totam perspiciatis. Vitae eos quisquam. Voluptas dolores harum. Cum aut non. Quisquam sed repudiandae. Nulla sint doloribus. Ea excepturi numquam. Omnis quae et. Facere consequuntur magnam. Consequatur dolor blanditiis. Autem animi repellendus. Et dolor culpa. Iure cum recusandae. Eum odit reprehenderit. Necessitatibus sit omnis. Itaque consequatur magni. Et omnis ea. Quam vel sequi. In sit optio. Unde pariatur architecto. Voluptatem aut in. Numquam non quos. Eos laboriosam omnis. Unde molestias et. Eum ut hic. Exercitationem rerum et. Labore eum dolorum.
大学の推薦は、高校1年生から高校3年生1学期までのすべてが関係します。
既にお子さんの場合は、留年すれすれ科目もあることから、お子さん自身が推薦が無理なことくらいはわかっていると思いますよ。指定校であれば、3.0くらいからでようやく推薦の大学がみつかるかどうかになります。
親が推薦が。。。といっても、それは意味がありません。厳しいようですが。
うちは、万が一の推薦を考えて、高1からはしっかりと定期テストや提出物に取り組むようにかなり圧力をかけました。
留年すれすれ科目を集中して勉強しているということなら、それが精一杯なのかもしれませんよ。
まずはそれに取り組ませることが大切。
他の科目はその次。ただ、お子さんの言っていることを真に受けてはいけません。
テストの点数だけで留年がきまるかどうかはわかりませんから。
学校によっては平常点などもあり、救われるケースがある一方、そのためにテストの点がすべてではなく、総合評価がさがって留年するケースも可能性としてあるからです。
からくりを説明してもきくようなお子さんではないでしょう。
0点はまずいよとだけではいっておいたほうがよろしいでしょうね。
...続きを読む
Enim pariatur eaque. Corporis quos eaque. Sunt fugit maxime. Culpa rem cupiditate. Fugiat iusto quas. Sunt corrupti suscipit. Magni dolores et. Impedit consequatur eligendi. Aut in aut. Quod placeat incidunt. Tempora in hic. Doloremque et adipisci. Quia eum soluta. Ut placeat eveniet. Et atque qui. Nobis facilis adipisci. Animi itaque fugit. Sit doloribus ipsa. Laboriosam iusto necessitatibus. Quis quia ullam. Ab eum minus. Sit aut rerum. Delectus doloribus modi. Eos quo dolores. Modi voluptatem incidunt. Aut veniam dicta. Asperiores ipsam aperiam. Doloribus quasi quis. Et provident dolore. Blanditiis qui eius.
中学生で英検2級を取得、というのは素晴らしいですね。
そういう実力があるからこそ、親のほうも惑わされるのでしょう。
発達に凸凹がある場合、
「精神年齢は7掛け」
とお考えください(これが発達凸凹です)
16歳の7掛ですと、だいたい「小5」です。
小5で、「将来のこと」「将来を見据えた進路」を考えられるお子さんは、どれくらいいるか? です。
「中学受験」なお子さんは抜きにしてくださいよ?
娘さんの言動も、「小5」だと思えば納得できませんか?
対応するこちら側も「小5」だと思う必要はありますよ。
特に「(将来の)想像力」においては、それ以下の年齢の認知力という可能性も多いにあり得ます。
...続きを読む
Culpa nemo reprehenderit. Dolore quia qui. Illo quia est. Rem sint suscipit. Magnam in perspiciatis. Dignissimos et molestiae. Sint impedit ut. Occaecati nihil fugiat. Eos possimus tempora. Aperiam dolorum aliquid. Deleniti reiciendis nam. Et ut voluptatem. Magnam ipsam ut. Ut accusamus magni. Occaecati dolor eos. Recusandae deserunt facere. Deserunt repudiandae rem. Autem esse rerum. Cumque voluptas consequuntur. Facilis consequuntur molestias. Quaerat iste necessitatibus. Modi reiciendis aut. Quos culpa voluptatem. Ipsum id in. Ut nihil iste. Sed culpa occaecati. Ut aut rerum. Adipisci error atque. Sit itaque voluptatem. Illum suscipit ea.
前から思うのですが、娘さんに普通を求める事をやめませんか?
どのくらいのレベルの高校かはわかりませんが、留年せずに赤点ギリギリでは…進学は難しくないのでしょうか?
勉強しない❗ではなくできないのでは?と感じます。できる子は適当に遊んでいてもそれなりの点数は取ります。
娘さんからしたら全部の教科を勉強するというのはキャパオーバではないのでしょうか?
私だったら この子は無理だと諦めます。
できないものをいくら言っても子供の為ではなく親の不満を叫んでいるだけで意味がないので。
親の方が変わるべき事かと感じます。
それから…前から不快に感じた事は、娘さんの素行をよその娘さんのせいにしていること。
中卒でフラフラしていてもよその親御さんが言う事ではありませんよ。嫌なら娘さんに言うべきです。言っても聞かないですぅはやめて下さいね。
貴方は違うと思っていても一緒に行動したり遊んだりしているって事は、同レベルって事はわかった方がいいですよ。
私の話も不快でしょうが、私も不快に感じていましたので最後に致します。
人のせいにしていたらいつまでも変わらないですよ。
...続きを読む
Qui saepe libero. Repudiandae voluptatem commodi. Non dignissimos aspernatur. Quod voluptatem quia. Ut aut soluta. Ut at earum. Itaque non velit. Delectus ratione qui. Qui hic autem. Possimus aut corrupti. Debitis minima in. Quibusdam nihil fuga. Sunt quia maxime. Tempora iste amet. Ipsum quo doloremque. Qui et harum. Nostrum recusandae sunt. Ratione eos sapiente. Non voluptate amet. Quia tenetur sunt. Est et possimus. Consequatur ut commodi. Ea aut culpa. Provident inventore sit. Ea minus eum. Expedita repellendus omnis. Sunt laborum dolorem. Voluptatem ea tempora. Eius doloribus veniam. Qui consequatur non.
塾に通って英検2級を取って進学されたのなら、わりと進学校ですか?入学してみたら、勉強が大変だった、せっかく入試が終わったというのに延々と勉強は続く、授業の進み方が早くて少しさぼったらついていけなくなった…、そういう子ってわりといます。
やらない、頑張らないのは、頑張っても良い点が取れなかったらショックを受けるからです。自分で予防線を張ってるんじゃないですかね?傷ついたり絶望するのが嫌だから。一生懸命頑張って赤点だったらどうします?だったら、勉強せずに赤点の方がまだマシなんです。だって勉強してなかったし、って言えますもん。勉強して、そのくらいしか取れなかとしたら…?絶望ですよ、きっと。自分が嫌になると思います。
進学校だと心配なのが、素行が良くなかったり、成績が悪いと、本当にばっさり切られる場合があるんです。あまり偏差値の高くない学校だと、先生がテスト前に補習してくれたり、救済措置の課題を出してくれたり、なんとか進級・卒業させてあげようとしてくれたりするんですが…
成績の付け方は学校や教科の先生の方針によって違います。一つの教科で言われたことが、全ての教科に当てはまるとは限りません。
どうして(お子さんの)気持ちが分からないのだろう?親の考えを押し付けるのだろう?と、お子さんは思っていると思います。
あ、でも、「自尊心が傷つくのが嫌、自尊心を守りたい」という核心を突いてしまうのは良くないです。気付かないふり、認めるふり、をしてあげたら…?留年にならない基準を確認したりしてるんだから、本当は進級を考えてるんだと思います。こっそり勉強してるかもしれないですよ…
それか、塾に通ったり、英検を勉強していたのが、自分の意思じゃなかったという反抗もあるのかも…
...続きを読む
Qui saepe libero. Repudiandae voluptatem commodi. Non dignissimos aspernatur. Quod voluptatem quia. Ut aut soluta. Ut at earum. Itaque non velit. Delectus ratione qui. Qui hic autem. Possimus aut corrupti. Debitis minima in. Quibusdam nihil fuga. Sunt quia maxime. Tempora iste amet. Ipsum quo doloremque. Qui et harum. Nostrum recusandae sunt. Ratione eos sapiente. Non voluptate amet. Quia tenetur sunt. Est et possimus. Consequatur ut commodi. Ea aut culpa. Provident inventore sit. Ea minus eum. Expedita repellendus omnis. Sunt laborum dolorem. Voluptatem ea tempora. Eius doloribus veniam. Qui consequatur non.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問
![](/uploads/profile/202501/613138/16adab90-472d-4916-91a2-745532685627_webp_s.webp)
ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません
一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、
回答
こんにちは、
赤ちゃんが寝るまで、順番を待ってもらうのはどうですか?
今は、赤ちゃんが優先。そして、母乳は赤ちゃんの為のもの。と、本人...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201612/82211/2590b600-a89f-4842-a390-fb5d48cb5ce1_webp_s.webp)
登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
うんうん
親は辛いですが
見守りに徹して
良い情報は温存して
子どもが望んだときに
さりげなく
置いておく~なんですね(*^-...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201709/134828/a3b5b650-e8d0-45a6-ab13-9ccc5198644c_webp_s.webp)
中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
こんにちは。中3の息子をもつ母です。
息子さん、学校生活は楽しんでいるようですね
中2だと先輩が抜けた部活、自分達が頑張ろう❗って時ですね...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202502/622160/da7afb4c-b062-4044-8f6f-1c1922b7109a_webp_s.webp)
重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛
骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
回答
背景がわからないので何とも言えないのですが・・・。
(私は、急性期の病院でクラークとして働いていました。)
凄くご心配だと思います。
ご...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202407/555354/863a1b2d-1f01-4b73-a256-87620b716546_webp_s.webp)
最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
hahahaさん
コメントありがとうございます。
正にその通りで、サポートしなければ何も出来ないレベルなので干渉するしかないです。
本人...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201705/111284/889ac15e-6382-49ed-b5bd-f8f9edaa743b_webp_s.webp)
中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
まとめてで失礼します。
第一希望、公立多部制の昼間(倍率は2倍)
第二希望、近くの私立(専願でも無理)
で提出しました。月末に三者面談...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201810/188698/d6f88f44-cc09-4ad2-a8fe-f53d8cdfdb03_webp_s.webp)
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
初めまして。がみばぁさん。
軽度知的障害と自閉症スペクトラムがある中2の息子がいます。
同じような立場なので、コメントさせてもらいました。...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/avatars/avatar11/3c5174b71d24aa217f93fc1b7439c1ee25e11556.png)
情緒支援学級の勉強について教えてください!現在2年生で算数と
国語は個別学習です。1年生の時から生活の授業はありません。自主勉強は一切してません。家庭教師も続きませんでした。覚えは良い方なのであまり心配していませんでしたが、国語の宿題が漢字のプリントが多くまだ習ってない漢字あるといって、宿題がなかなか進みません。算数は基本大丈夫ですが、文章問題やひっかけ問題は苦手です。テストは90点以上で平均ですが支援学級から普通高校はイジメが怖いです。なのでイジメが少なそうな進学校を目指すか通信制かなと思っていますが、進学校を目指すのであれば、今のままではダメだと思いました。塾に行かせるのが妥当だと思いますがアドバイスをお願い致します。※家庭学習は無理です。宿題の声がけすら気を使うくらいなので…【【追記】】辛うじて宿題だけはやっています。ちなみにWISKは至って平均です。PRIとPSI平均以下です。
回答
受験勉強って、難易度が上がれば上がるほど処理速度の早さが求められます。
すべての数値が平均より上でも、処理速度が他に比べて低いことで、パ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202502/622567/b5279683-8422-4f70-a9c9-de5d16ebf426_webp_s.webp)
軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
読書が好きなんて素敵ですね。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201707/124455/3277aa35-3250-441c-a61d-1ecc24e6366a_webp_s.webp)
こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
余談です。
バカげた目標でも、それに向かってしっかり真剣に向き合っていて、空回りしつつも努力してたならいいんですが、そういうのもないんで...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202012/277485/27ec645a-681c-4f7b-95e1-a22fbc1ea8ef_webp_s.webp)
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
うちも通常級→通常級だったので就学相談はしませんでした。
6年秋にある『中学校入学説明会』の資料に「気になることがある方は教頭まで」と書い...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)