質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ご意見アドバイス宜しくお願いします

ご意見アドバイス宜しくお願いします。

もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)

1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。
内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。

いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。

皆様ならどう対応されますか?
言い過ぎでしょうか?
放っておきますか?

宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193310
おまささん
2025/02/12 07:29

おはようございます
諦める必要はありません。それは親としての人生を終えるまでお子様が何歳になっても続けていいと思います。
しかし、何度も書いた通り親の理想を背負わせたり、年相応な態度を求めたりしてはなりません。

小学生として学び直しなんです。そこまでじゃないから大丈夫と思っているのが文章でわかりますが、一般的な高校生なら親にテストの内容なんか話をしないです。友達との話も素行が悪い内容まで赤裸々に語らないです。
そういうことを親に聞かれたらこたえてしまうのがとても幼いです。もう友達といることが楽しいのは保護者として認めてあげて、親は見守るだけにしては?ダメな事はダメというのは忘れずに。

諦めるとか大学めざすとか親御さんにも特性らしき白黒思考があるのだと思います。白黒つけることよりも、目の前のお子様の様子をしっかり受け止めてあげて欲しいです。現実に理想の娘を重ねることなく、理想に軌道修正させるのをやめたらいいだけです。

https://h-navi.jp/qa/questions/193310
あまだれさん
2025/02/11 20:02

お父さん、娘さんの言動に振り回されすぎでは?
確かに、「お父さん」の立場としては、ワカランでもないです。
私の息子が、志望校(高校、大学)を決める相談をするたびに
「お前は、将来、何をしたいんや!」
とガン詰めした主人がいますからw

そんなの、10代のうちに「私は『これ』を目指す!」なんて意識の高い子、どれほどいますでしょうかね。
高1で、「普通の高校」に行ったのなら、それこそ「進路? うーん、どうしたら?」くらいのもんです。
「大学!」言われても、そもそも「大学の○○学部て何の勉強してるとこなんよ」でしかないですし
(何学部、と言われても、医学部みたいに『将来はお医者さんかな?』くらいに分かりやすいならともかく…もちろん医学部は『お医者さん』以外の道もたくさんある、というのは横へおいといてください)
勉強嫌いなら「これ以上、勉強したくないっ!」てなるでしょうし、
だからと言って「就職」と言われたら、「仕事内容」が想像できなくて困惑しちゃうんじゃないですか?
大学じゃなくて、本人が好きな分野で専門学校! とか思っても、
「今、自分が何に興味があって、どんな専門的な知識を持ちたいか」
なんて本人にもサッパリ分からないと思います。

発達障害があると、この「想像力」に難アリなことが多いですよ。
「経験したことがないもの」に対しては、ホントに想像するとか理想を持つ…とか以前に「不安(恐怖)」しかないので、まずそこで拒否っちゃうんですよね。
思考停止ではないです…「怖い」んです、だから踏み出せないんです。

ひとまずは「高校だけは卒業していただきましょう」で割り切ってはどうですか。
少なくとも「留年回避」は考えてるわけですから。
もしかしたら、高2、高3で「思うところ」が出て来るかもしれません。
そのときに、「評定が足りない!」……自業自得。
それを回避したい「親の気持ち」は分かりますけれど、こればかりはね、どうしようもないです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/193310
hahahaさん
2025/02/11 16:19

大学の推薦は、高校1年生から高校3年生1学期までのすべてが関係します。
既にお子さんの場合は、留年すれすれ科目もあることから、お子さん自身が推薦が無理なことくらいはわかっていると思いますよ。指定校であれば、3.0くらいからでようやく推薦の大学がみつかるかどうかになります。
親が推薦が。。。といっても、それは意味がありません。厳しいようですが。
うちは、万が一の推薦を考えて、高1からはしっかりと定期テストや提出物に取り組むようにかなり圧力をかけました。

留年すれすれ科目を集中して勉強しているということなら、それが精一杯なのかもしれませんよ。
まずはそれに取り組ませることが大切。
他の科目はその次。ただ、お子さんの言っていることを真に受けてはいけません。
テストの点数だけで留年がきまるかどうかはわかりませんから。
学校によっては平常点などもあり、救われるケースがある一方、そのためにテストの点がすべてではなく、総合評価がさがって留年するケースも可能性としてあるからです。

からくりを説明してもきくようなお子さんではないでしょう。
0点はまずいよとだけではいっておいたほうがよろしいでしょうね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/193310
あまだれさん
2025/02/11 20:57

中学生で英検2級を取得、というのは素晴らしいですね。
そういう実力があるからこそ、親のほうも惑わされるのでしょう。
発達に凸凹がある場合、
「精神年齢は7掛け」
とお考えください(これが発達凸凹です)
16歳の7掛ですと、だいたい「小5」です。
小5で、「将来のこと」「将来を見据えた進路」を考えられるお子さんは、どれくらいいるか? です。
「中学受験」なお子さんは抜きにしてくださいよ?
娘さんの言動も、「小5」だと思えば納得できませんか?
対応するこちら側も「小5」だと思う必要はありますよ。
特に「(将来の)想像力」においては、それ以下の年齢の認知力という可能性も多いにあり得ます。

Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/193310
射命丸さん
2025/02/11 21:28

前から思うのですが、娘さんに普通を求める事をやめませんか?
どのくらいのレベルの高校かはわかりませんが、留年せずに赤点ギリギリでは…進学は難しくないのでしょうか?
勉強しない❗ではなくできないのでは?と感じます。できる子は適当に遊んでいてもそれなりの点数は取ります。
娘さんからしたら全部の教科を勉強するというのはキャパオーバではないのでしょうか?

私だったら この子は無理だと諦めます。
できないものをいくら言っても子供の為ではなく親の不満を叫んでいるだけで意味がないので。

親の方が変わるべき事かと感じます。

それから…前から不快に感じた事は、娘さんの素行をよその娘さんのせいにしていること。
中卒でフラフラしていてもよその親御さんが言う事ではありませんよ。嫌なら娘さんに言うべきです。言っても聞かないですぅはやめて下さいね。
貴方は違うと思っていても一緒に行動したり遊んだりしているって事は、同レベルって事はわかった方がいいですよ。
私の話も不快でしょうが、私も不快に感じていましたので最後に致します。
人のせいにしていたらいつまでも変わらないですよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/193310
2025/02/11 22:18

塾に通って英検2級を取って進学されたのなら、わりと進学校ですか?入学してみたら、勉強が大変だった、せっかく入試が終わったというのに延々と勉強は続く、授業の進み方が早くて少しさぼったらついていけなくなった…、そういう子ってわりといます。

やらない、頑張らないのは、頑張っても良い点が取れなかったらショックを受けるからです。自分で予防線を張ってるんじゃないですかね?傷ついたり絶望するのが嫌だから。一生懸命頑張って赤点だったらどうします?だったら、勉強せずに赤点の方がまだマシなんです。だって勉強してなかったし、って言えますもん。勉強して、そのくらいしか取れなかとしたら…?絶望ですよ、きっと。自分が嫌になると思います。

進学校だと心配なのが、素行が良くなかったり、成績が悪いと、本当にばっさり切られる場合があるんです。あまり偏差値の高くない学校だと、先生がテスト前に補習してくれたり、救済措置の課題を出してくれたり、なんとか進級・卒業させてあげようとしてくれたりするんですが…

成績の付け方は学校や教科の先生の方針によって違います。一つの教科で言われたことが、全ての教科に当てはまるとは限りません。

どうして(お子さんの)気持ちが分からないのだろう?親の考えを押し付けるのだろう?と、お子さんは思っていると思います。

あ、でも、「自尊心が傷つくのが嫌、自尊心を守りたい」という核心を突いてしまうのは良くないです。気付かないふり、認めるふり、をしてあげたら…?留年にならない基準を確認したりしてるんだから、本当は進級を考えてるんだと思います。こっそり勉強してるかもしれないですよ…

それか、塾に通ったり、英検を勉強していたのが、自分の意思じゃなかったという反抗もあるのかも…
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の女の子の母です

日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。発達検査は未受診です。発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか?発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。娘の困りごとは、①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います)こんな感じです。①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので)タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか?下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
あと、一点だけ。 発達検査や診断、専門機関に相談することは敷居が高いですよね。お姉さんは覚悟と勇気を持って臨まれたはず。私から見たら、グッ...
7
WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か?長

文です。小学校3年生息子について質問です。父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」などの困り事を面談などで指摘されましたが、「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」と再三聞いても「ないです、ないです!」と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、「よくできました」も10個前後はあります。班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったためそもそもの信頼感がありませんでした。その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても「そうなのか。」と信じられたと思うのですがこのミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、反抗期もなく素直すぎるだとか、頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちでWISCを受けました。結果FSIQ98言語理解106視空間認知112流動性推理97ワーキングメモリー79処理速度83でした。しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですがだいぶ開きがあって、びっくりしています。結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子はよくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか?と疑い出しています。そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。息子自身もあまり困り感は感じておらず先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく本気で信じられません。でも、ひょっとして「引っ越し前」は行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。(知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。)が、親には告知をしなかった。「引っ越し後」はグレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており(息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。親には発達障害の疑いがあることを知らせる。というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。全部ただの想像です。こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。こんな状態の息子に、何をしてあげるべきなのか何をしないべきなのか?と悩んでいます。↑やっと質問です何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして)できないのなら、診断をつけるべきだと思います。でも、真っ先に気掛かりだったのは①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか?②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか?という事です。正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮)でなんとかなるなら、そうして頂きたい。でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、という状態なのかなと思ったりもしています。引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており二次被害も心配です。診断日まで一週間です。診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて先生に質問したり、擦り合わせしたいです。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。------------------------------------------------------------------------------------------------------------閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。一晩経って冷静になって引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいてでも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。私から見た息子は明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。私の認知が歪んでるんでしょうか?困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。)板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。)タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。朝の支度など、急ぐことが苦手です。感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。本当にどうもありがとうございました。

回答
周りが思春期に入っていくと自分の興味と周りの興味とのズレがあったり(幼さが目立つ)、空気を読むや暗黙の了解を求められる様になりますが苦手さ...
13
ADHDグレーゾーンの4歳の長男が未だ乳離れできません

一旦離乳したものの次男が生まれてから赤ちゃん還りなのか復活してしまいました。とはいえもう母乳は不味いと感じるようで、、、乳頭咥えたり舐めたり手で鷲掴みしてグリグリタプタプしたりするだけで飲みはしないのですが、元々母乳の分泌過剰な体質なので次男の授乳中にそうやって隣でプルプルーって遊ばれると母乳が沢山出て次男がむせてしまったり、私もベッタベタになるので常にシャワー浴びれるようにバスローブ一枚だけ羽織って格闘したりとなかなかの弊害が出てしまいます。毎日クタクタで長男くんに乳離れしてもらえるように沢山遊んであげているのですが、次男の授乳が始まると私もそっちに集中しなければいけないので長男も仲間に加わりたいっ!と言わんばかり飛びついてきて結局タンデム授乳になってしまいます。このまま自然に離れるのを待つしかないでしょうか、突き放すのは可哀想で毎回受け入れてしまっているのですが、、、

回答
こんにちは、 赤ちゃんが寝るまで、順番を待ってもらうのはどうですか? 今は、赤ちゃんが優先。そして、母乳は赤ちゃんの為のもの。と、本人...
3
中学卒業後、進路未決定の娘がいます

今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
おっしゃるとおり、娘さんにプレッシャーを与えているのは親であるあなた自身ではないでしょうか? 今の娘さんに出来ることと出来ないことがあり...
12
度々失礼致します

下記2つ、皆さまに聞いてみたいです。①門限について基本的に言っても守る気がありません。遊ぶ相手の門限に合わせるだけで、フリーターの子と遊ぶ時は相手に門限が無いので夜12時近くに帰って来る時もあります。親としては心配と言う話をしていますが全く聞きません。これも皆さんからアドバイスを頂いた、親の理想の押し付けになってしまいますか?あと2年もすれば「18歳になったから私の自由にするから何も言うな」と言って来るのは想像出来ますが。②平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとします。いつも一緒に行く子(違う高校の友達)は「学校を休めないから無理」と言われると、同じクラスの子を焚きつけて行こうとしてます。先の事を予想出来ないので、こういう話をペラペラ学校で話していますから、先生の耳にも入ると思います。来週から学年末テストなのですが、担任の先生からプレッシャーをかけられ、「だったらワザと低い点を取って退学する」と言い始めました。個人的にプレッシャーをかけられた訳ではなく、クラス全員に言ったのだから、叱咤激励だと言っても理解出来ません。家内の話だと、どうも他の高校に通っている友達が留年しそうだから退学して、通信やりながらフリーターになると言う話を聞いたのもあるみたいです。この場で、皆さまから色々アドバイス頂き、*親の理想の押し付けをやめる*実年齢の7掛け位の年齢の感覚で対応する*子供の発言に過度に反応しない*出来るだけ少しの事でも褒めて、自己肯定感を上げてあげるは意識するようにしていますが、結局まだ子供の言葉に過剰に反応しているからこのような質問をしてしまっているのですかね…長文申し訳ございません。私自身も気持ちの切り替えや、趣味などに時間を割くとか子供の事を考える時間を減らさなければいけないなあとも思っています

回答
こんにちは ①は家族のルールですから、守らせるか?はご家庭での判断です。どこにいるかがわかるアプリとかいれたらどうですか?もしくはいつでも...
12
放課後デイについて悩んでいます

娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
きららさん、こんにちは。 放課後ディは、利用してもらわないとお金が入らないので、契約だけして通う時だけ通う…というのは、嫌がられる可能性...
7
先日初めてのご相談をさせていただきました

またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。不登校のきっかけともなった、勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。簡単な毎日の授業程度ならやれますが、夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。(塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。)娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。娘は理数系にいきたい希望がありますので、数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。授業で理解出来るから私は解ってるから、やる気にならないと言い、まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。昨夜の話です。学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。でも毎日やれない、やらなくても出来る方法は、ないか?と、無理なことを言います。(授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。)結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、結局、考えても無駄、なにも考えたくない!!と号泣でした。私は、毎日1問でもどう?塾で自習は?等なにを提案しても、すべて、とにかく嫌、です。なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。やれるようになりたい、と矛盾しているのです。娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、不確定な事言うなと泣きます。この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。病院のカウンセリングや先生の治療により、このような娘の、思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか?例えば、上記の会話の時、専門カウンセラーの方ならば、的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか?来週、病院の診察に行くので、先生に質問したいのですが、細かい話を長々話したくなってしまいそうで、考えがまとまりません。よろしくお願いいたします。

回答
同じく一貫校高1娘がいます。理系希望、コツコツ努力&計画立てるはムリ、というところも似ています。 お嬢さん、勉強が出来るようになりたいの...
23
重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛

骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

回答
当方の質問を見ていただけでもありがたく思います上に、回答を下さりありがとうございます! 転院を勧められている所は精神病棟がない所なのです。...
3
4歳4ヶ月の息子についてです

グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。今までの過程です①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした②後追いがあまりなく、母への執着がなかった③1歳半すぎにやっと歩き出す④幼児食になると同時に偏食になる⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶)⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている※診断名は明確に出ていません⑦4歳から療育に通い始めた⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め)⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする)2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。)最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり)喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。

回答
癇癪が落ち着くまで待つというのは、側で見守る必要はないです。 ギャーギャー泣いてもできないことはできません 叩く子のお願いは聞きません 優...
10
軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、

最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。

回答
友達がいる事素敵ですね。 離れたくないと勉強を頑張ると言ってるお子さんの気持ちを大切にして欲しいなぁと思いました。 うちの息子がそのくら...
7
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
続きです。 私は、公立高校は学力以上の「行きたい高校」を受けました。 落ちたので滑り止めの私立に行きましたが、内申が足りなくて学力相応の...
10
こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普

通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。

回答
皆さま、ご回答をありがとうございます。 えっと……まず言葉足らずで大変申し訳ございません。伝わらない部分が多々ありました。小さい頃から教...
18
はじめまして

小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
伊達メガネさん ご回答ありがとうございます。 私が難しいことを強いていたんですね。反省します。 相槌の練習から始めたいと思います。相槌...
6