退会済みさん
2018/06/19 22:43 投稿
回答 5
受付終了

中二男子、市の発達テスト(WISC)で
自閉症スペクトラム、ADHD(診断未)で普通学級です。
周りと自分を比べて
自分は頭がおかしい、他の人と違う(本人も発達障害の事はわかってます)
将来もない、高校もいかないと
今年の2月以降、提出物もせずテスト勉強もしません。
成績はレベルの低い学校ですが中の上だったのが今は中くらいです。
思春期でもある今が一番しんどいのかもしれませんが
将来もみると今が一番大事な時期だと思います
すべてがネガティブで私も参ってしまいます。
学校も週2回は欠席、まわりにいじられることやかわかわれることも多く
学校はストレスしかないと・・部活のみ楽しいようですが・・・。
みなさんのお子さんは
こんな時期なかったですか?
どう声掛けし乗り越えたらいいのか・・・。
学校にも市の支援室でも相談はしています。
今度大きな病院の発達外来も予約しようと動いてますが
本人の気持ちが向かないと一歩も踏み出せずです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/21 06:03
皆さん、回答をありがとうございました。

まずは日々の生活が大事ですよね
朝日が昇る時には起きて夜はしっかり寝る
ご飯をしっかり食べる←これは完璧
起立性調節障害もあり
睡眠がしっかりできてないし
来週、睡眠に関してのカウンセリングを
受けることになりました
そこは心療内科、発達外来もしている
小児科なので息子の手助けの一つになればとも
思っています。

心が壊れていると息子はいいます
豆腐のような心の自分に
毎日針をいっぱい刺されて
抜いても抜ききれずに崩れていっているのだと
今は自分から嫌なことがあると
家で吐き出してくれているので
受け止め、助言し
間違って認識してしまっていることは(たまにある)
訂正して教える。
見守れるところは手出しせず見守る

褒めれる部分はたくさん褒めて
心の栄養を補充していきます

私自身が今はしんどくダメな母ですので
またここへ相談に来ると思いますが
その時は喝をいれてください
よろしくお願いします。




この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/107767
退会済みさん
2018/06/20 01:15

はじめまして
高校入学したASD持ちの息子がいます。

中2 …
本当に暗黒の時代でした。

いわゆるスクールカーストがっつりの学校だったので、変わっていると言われ続け、底辺層の息子は心が折れた様子でした。
自己肯定力が低くなって、無気力になってましたね。

部活が楽しいのが救いですね!一ヶ所
でも居場所があれば乗り切れると思います。

学校で無理に集団生活をしている分
家ではイイところを見つけてたくさん褒めて
あげてみてください。

些細なことでも、反応がなくても
続けているとほんの少しづつですが
「外では認められなくても我慢しとく…
一生中学生じゃないし」
と割り切るようになって、なんとか卒業しました。

思春期なので、素直に受けとらなかったり
強がってみせたり 難しいですけど 、あなたの
ことを尊重してるよ!とメッセージを送り
続けてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/107767
退会済みさん
2018/06/20 09:56

今、中学生ですが、そういう時期真っ只中ですけど、学校には行ってます。不登校になるとそれを取り戻すのがしんどいと本人に自覚があるためですね。

家ではエライコトになってますが。

そもそも、中学は、悪口、からかい、蔑み、いやがらせ、仲間外れ、コンプレックス、卑劣で冷酷で自分勝手な地域の十代前半のくそがきをかき集めた施設です。

そういう人を人と思えないクズ、高慢ちき、嘘つきだらけのとんでもないところです。
そういう時期なんです。13~15歳。
だって自分のことで精一杯だから。そういう自分勝手で情緒不安定で攻撃的なのが思春期の特徴です😉

なので、中学には勉強しにいくのではなく、精神力と体力を身に付けに行ってるんだよ。と娘には話してますね。
更に、下手こけば、嫌がらせに悪口、のけ者扱いに君はなる、きっとなる。
だから、言動には気をつけなはれ。と本人にも言い聞かせています。自覚もしはじめました。

嫌なら気を付ける。出来ないなら、覚悟しとく。と本人腹くくってます。

無理なら不登校バッチコイ!とも話してます。そもそも、あなたには荷が重い場所。だけど、義務教育だから、行くべきとこ。
行くか行かないか?は自分で決めなはれ。
ただし、休むならこのルールを守りなさい。と休む場合のルールを提示してある。というスタンスです。

なお、親が「行かんでいい」と判断して登校させないこともあります。

自己肯定感とはいっても、オレはできる、オレはすごい。あいつよりすごい、あれもこれも。と幼児っぽい万能感バリバリの裸の王様状態で築き上げた自己肯定感なんてものは、「あれ、実は俺って大したことないんじゃね?」と中学生で木っ端微塵に無くなるのが当たり前です。

誰しも、吹き飛ぶ。それに耐えられず揺らぎ萎れるのが情緒不安定の原因だと思います。

ここから、どうするか?で道に迷ってる我が子にかける言葉。無いですよねそんなもん。
だって、自分の事を知り、向き合うのが怖くて動けなくなるのはいわば当たり前で。
行動できるなら、学校に今より行ってますよ。
この子も。
だから、すごく頑張って息子さんむきあってますよね。

続きます。

In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/107767
退会済みさん
2018/06/20 10:11

余談ですが

あとは、今我が家では朝六時に起きて、六時半までに登校の是非を決めるとしています。
インフルエンザや高熱、嘔吐下痢がある場合などを除いて、基本的には微熱や頭痛、めまいでも朝いちに起きておかしいならさっさと服薬して経過をみる。
ダメなら休むかどうかは親が判断。
なし崩しにダルいし行きたくないから休むは、認めてません。家から放り出します。

そういう時は、前日までに親と一緒に決めておく、朝イチで起きて決められた時間までに親に無理。と言うなどさせてます。

感情に流されて気分だけで言ってる時は、その旨指摘したりもします。
行かないメリット、デメリットを話して、自分で決めさせますね。
それをしっかりさせる為にもリミット時間を決めています。

不眠などがある、不安定すぎるなどあると、親の方で明日からしばらく休みなさい。と登校を止めるというわけです。

学校にも話はつけてあります。
休むからー。しばらくほっといてね。
必要なら相談しにいくけど?てな感じです。

カースト底辺。
私もそうだったよー。
そんなもん、あんた卒業してみたら
地域の中学校の猿山よー。

ま、渦中の本人は大変だろうけど。
外に出てみたら、バカみたいだから。

カースト上位にいるあの子、あんたみたいな目にあったら、首くくるんじゃない?
親も本人も何ごとかってぐらい騒ぐだろうね。
散々自分はやっといてさ。

あ、そんなナイーブにできてないか?
どこに行ってもマウントとるから、一生そういう目に合わないのよ。ああいう人は。

心臓に毛がはえてるっていうか、人の皮きた化け物だありゃ。って母娘で話してます。
カースト底辺の泣き言は、うちではあまり取り合ってません。

底辺は底辺でしかいきられませんしね。
そこでいかにのらりくらりやるか。です。

うちの学校の底辺さんの半分位は、楽しげですよ。



Dolores non labore. Laborum illum ipsam. Voluptas magni a. Enim magnam harum. Sint aut nesciunt. Ratione qui qui. Laudantium iusto officiis. Sint ipsam nulla. Iure error molestiae. Voluptatem iure similique. Voluptatem optio illo. Est magnam saepe. Maiores hic laudantium. Non sed aut. Quam totam expedita. In recusandae eaque. Facilis deleniti nam. Rerum suscipit deleniti. Quo deserunt saepe. Aut alias ullam. Deleniti accusantium non. Ipsum iusto et. Eos aliquam cupiditate. Ut esse et. Ipsa vel quibusdam. Eos aliquid maxime. Sint qui ipsam. Totam et ut. Est dolor atque. Totam ut temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/107767
退会済みさん
2018/06/20 09:59

カースト底辺の子にとっては、最悪です。
うちもそうでしたよ。なまじっか勉強が出来たので
なんであんなヤツがみたいな対象となり、からかいは常でした。

部活も居場所とは言い辛く、仲良くしてる子が通っていた塾に入れました。
そこが、息抜きの場になったかもしれません。

生活面でのだらしなさには、努めて寛大になりました(^^)

言葉がけよりも、毎日の食事やちょっとしたアシストが
息子を支えたと思っています。

現在高専4年になりますが、1日も休まず学校に通っていますよ。
今は親子ともに辛い時期ですが、いつか明けます!

Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/107767
退会済みさん
2018/06/20 10:02

続きです。

息子さん、大人の階段登ってますから、親ぶって励まそうなんてする必要無しだと私は思います。
見守っては?
ただ、日々の人としての生活が乱れないように、朝は起こして、夜もさっさと寝かせる。一緒にごはん食べる。一緒に笑う。愚痴を言い合う。
以上でよろしくありませんか?
親の役目は生活リズムの管理と支援のコーディネーターのみ。先回りして決めてやるのではなく、見えてない道をなんとなく示す。
それには、日々の安定だと思います。

本人が、本当になにも考えられないで凍りついてるなら、それだけの力しかない訳でそれはそれで対策しなきゃいけませんが
突き放すではなく、励ますでもなく、淡々と日々を送らせること。
居場所や治療、相談先の提案はすること。
親としての相談先は確保すること。
不眠や情緒不安定が見られる、起きられない、体調不良があるなら、治療させることだと思います。

親として何でもします、は最悪なこともあります。受け止めるのは大事ですが、底なしはダメ。
なにしていいかわからなくなってるのに、そんな事言われてもね。
増長したり追い詰めたりしますよ。親として出来ること、出来ないこと、親の意見とスタンスは明確に。

本人がどんなに落ち込もうが、それでも地球はまわっていて、明日世界が滅亡しようが、今日やるべきことは淡々とする。

そういうものだとほんのり気づかせることです。

登校にこだわらない。
なし崩しに行くか行かないか決めるのはやめた方がいいです。
◯曜日は絶対登校。◯曜日は休むと決めるとかが今はオススメでしょうか?
適応指導教室の利用も検討されておいては?

話をしてくれているようなので、とにかくうんうん。とまずは聞いてあげては?
それとは別に親としての考えを示したり、本人の意思確認(できるなら)は適宜必要ですけどね。


Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして! 学習障害の中2男子の母をしています。 私の時代とは違い、今の子は学年が変わるたびに先生も変わるというようになって、小学6年の時の担任の先生とも、何度も話し合いをし、中学は通級があまりないとの事と息子の学習面が少しでも改善されればと思い支援学級へ通うことになりました。 小学生時代は通級に通う事で、毎日楽しく学校生活を送っていました。 中学に入学する際の支援学級説明会に、親子で参加をして、ここなら大丈夫だと、私も息子も納得をして、中学は支援学級でお願いする事になりました。 1年生の時の支援学級の先生は、とても朗らかで、楽しくて学校も行きたくないなどと言った事もなく、保護者会の時に担任の先生から今、小学3、4年生レベルが出来るようになり、本人もわかる楽しさをだんだんと知ってこれるようになったので、来年度も引き継ぎし2年からは、5、6年生にステップアップをしていけるように、僕が担任じゃなくても、きちんと次に引き継げるようにしておきます」っと仰って頂いていたので、そのつもりでおりました。 2年に進級する時も支援で大丈夫ですか?と聞かれ、医師にも相談をして支援でお願いします。としたのですが… 2年になり、息子も人並みの思春期まっただ中に突入し、担任の先生も変わり、どっと疲れて帰って来るようになりました。 まだ、進級当初は息子も先生を慕い、「大丈夫だよ!」と先生を庇っていたのですが、2学期の終わり頃に、郊外授業がありそこで、私は息子と1年生で入学して来た子供さんの親子さんから 耳を疑う言葉を聞きました。電車に乗って、朝早く出発をした息子たちだったので、私も心配はしていたのですが… 行きは、通勤ラッシュと重なりかなり電車が混雑していたようで、1年生の子が気分が悪くなってしまったようで、担任の先生が座って確保をしてくれていた席に座らせてもらう形を取ったようです。まず、ここで1点なんですが何故、担任が児童を満員電車で立たせているのに座席に座って居られるのか…私の疑問はそこから始まり、同じ学年の不登校の子を朝、息子が迎えに行っていたり(その子は家の息子より学校から家が遠いです)で…私も最初は息子が自発的にその子を迎えに行ってから学校へ行くと申し出たのかと思っていたので、息子にある日「偉いね!」って言ったら、息子が「はっ?んな事言われても担任が迎えに行ってから学校へ来いって言うんだから仕方ないよね!」って捨て台詞のように言った事で、私が思っていた事とは違っていた事を認識し、学校へ電話をして成り行きの説明をしました。 担任の先生から、息子が言われた事は「先生は部活動の朝練があるから、君に毎日迎えを頼む」と言われたの!だからしてるんだよと聞いて「んっ?」「えっ?」ってなってしまいました。 恥ずかしながら、息子はそれを上手く断る事が出来ずに1、2ヶ月もの間ずっと学校とは正反対の同級生を迎えに行ってから学校へ行っていた事を知りました。 加えて、疲れて帰って来た息子は夕飯まで仮眠を取るようになり、話をする機会も無くなって来ていたので、「最近、凄く疲れているね?」と問いかけてみたのですが、息子は「イャ…部活動で部長になったから、イロイロと大変なんだ〜」と誤魔化していました。 それを、私も間に受けてしまっていた中の、保護者会で、担任の先生から「実はですね!お母さん!息子さんは今、小学3、4年生が出来てくるようになったんですよ!」っと、手を叩いて1人喜んでいる姿を見て、何とも滑稽で… 「は、はぁ…そうなんですね…」としか、言えなかった事を良く覚えています。 その瞬間から、私が担任に抱いていた不信感が徐々に積りだして来ました。 その時は、病院の先生の手助けで「院内学校があるから、もし良かったら土曜だけでも来てみる?」の言葉で息子にも笑顔が戻りました。 しかし、学校での日々は息子に取っては変わらない日々だったようで、「院内学校のがずっと為になるし、楽しいんだよね!」っと言う言葉を聞いて学校側に打診をし、もっと院内学校へ通わせられるようにと許可を願い出ました。 間もなくして、校長、学年別主任、担任、教育委員の方で院内学校の見学を実行して頂いて、息子が希望していた通りに院内学校へ通っても、学校へ通っている扱いの承認が取れ、息子は部活動のない月曜とメンタルが弱った時、料理が好きなのでクッキングの授業がある時、土曜日は、院内学校へと行かせる事が出来るようになりました。 先生方には、感謝をして今まで以上に息子との関わりを確信出来た時に…また、事件が起きました。 今回は、息子が学校からキレて帰って来たのが原因でした。 珍しく、帰ってくるなり学ランを床に叩きつけ「もう、院内学校なんかに行くのは辞めた!」と…それは、普段の息子からは想像出来ないような物凄い形相で、泣きたいのか、何かに怒りを顕にしているのかといったような感じで… 心配になり、息子が落ち着いてきた寝る前の時間に、今回の出来事を聞いてみました。 すると息子の口からは、びっくりするような聞きづてなるぬような言葉が出てきました。先生に、冷たく「はっ?何で木曜日に行くの?聞いてないよ?」と言われたと… もちろん、先だって担任には私から「この日はクッキングがあるので、院内学校へ行かせます。」と伝えてあったのにも関わらずです。 支援学級の3年生を送る会がある事も知っていましたが、息子がクッキングの方に行きたいと希望をしていたので、そのようにお願いをしていたのですが… 息子は私にも裏切られたと思っていたようで、涙を浮かべて話してくれました。 なので、翌日に学校へ電話をし「こんな様子だったので…」と、校長先生に連絡をさせて頂きました。 すると、校長先生が「ゴメンだよ〜!」と息子に謝ってくれました。 気持ちもわかってもらえているのだと、安心をしてました。 しかし、担任はなんにも理解していなかったのです。 こんなに急に冷たく言われ、思春期の過敏な心を傷つけたのに、私には謝りの連絡があったのですが息子には一言も無かった事などが理由で息子はとうとう、心を壊してしまい、中学へ足が向かなくなってしまいました。 必然的に息子は中学ではなく、院内学校を希望して行くようになってしまったので、この事を知らせようと学校へ電話をしたのですが、担任は悪振れる様子もなく、「僕は、息子くんが月曜日と土曜日は院内学校へ希望と言っていたので承諾したのですよ?」と言われ、私たち親子が希望した通りの理解が得られていなかった事を初めて知りました。 「中学と院内学校で連携を取り、やって行けるよね!」と校長先生が言ってた事が、私たち親子が言っていた事が、担任の一言で息子がどれだけ、心を砕かれたか…と考えれば考える程、私の担任への嫌悪感が高まり、もう顔を合わせるのも、声を聞くのもむりなってしまいました。 それを、学校サイドに伝えた所、部活動もあるし、部長職もしている息子が全く学校へ来ないと言うのも、困るとの事を聞き条件付きで学校へ通う事にしました。 条件は、部活動には参加しますが授業は院内学校へ参加しますです。(この時の息子の学力は数学は院内学校では中3レベルを軽々と理解出来てました。学校では3、4年レベルしかないと言われていたのにです。) それで、後少しで年度終わりだから何となくでイィので過ぎて行ってくれたらなと思っていた矢先に、(何度も言いますが学校へは私も息子も担任の先生と今はお話を出来る状態にないですと伝え済みです。)私が毎日の息子の容子を学年主任の先生とお電話で話をさせて頂くのと、部活動へ参加する時は学年主任の先生が校門まで息子を迎えに行ってくれる事で話が合致していたのにも関わらず、調度私と学年主任の先生が携帯で電話をしていた最中に、家の電話に担任が電話をかけて来たのです。 しかも、それを学年主任の先生が確認をした所、担任は帰宅しているようで学校には居ないとの事でした。 帰宅最中に、自分の携帯から息子へコンタクトを取るために電話をしてきたのです。 私はその日の朝もちゃんと学校へ連絡をして、院内学校へ行く事と部活動へ参加出来ないのでと伝えていたのですが… 家の電話を取ったのがおばぁちゃんだったので、仕方なしに電話を受け取って、学年主任の先生に「どう対応したら、よろしいですか?」と、伺ったら「後ほど僕から、担任へちゃんと言っておきますので、そのまま受話器を降ろしても構いません」と言われたので電話を切ってしまいました。 その直後にまた、電話がなり… それが3回程、続いて諦めたのか電話は来ないようになりました。 翌日、学年主任の先生から「ちゃんと伝えたので安心して下さい」と言われホッと胸を撫で下ろした時、携帯にメールが来たのです。 担任の先生からでした。 文面は「突然のご連絡、失礼しました。私は一途に息子さんの為と思ってやっていた事ですので、お母様のお気持ちを害するような事をしていたのであれば、申し訳ありません。暫くそっとしておこうと思いますので、落ち着いたらご連絡頂けるようお願いします。」と言うようなメールの内容を見て、私は悲しくなりました。 担任は息子では無く、私の機嫌を損ねた事に対して謝って来たのです。 直ぐに学校と病院へ連絡をして、「私の機嫌じゃないよ!息子が怯えてしまっているのが、頼れなくなってしまっているのが何故、理解してもらえないのですかね?」と、電話を入れました。 学校は教務主任の先生へ、病院は心理カウンセラーの先生へと、伝えて少しだけ安心出来た所です。 そこで、皆さんの意見を伺いたく思い投稿させて頂きましたした。 やっと、本題の質問へ移る事が出来ます。 質問:後少しの学校生活を息子はどう乗り切れば良いのでしょうか… 我慢をしてでも、学校へ通わせるべきでしょうか… 学力アップを望めないのであれば、人間性も学力も蓄えてくれる院内学校のが良いのでしょうか… 担任と、私は会わなくても済むでしょうか… (保護者会はお断りさせて頂きましたした) もし、院内学校へ通うべきと言う意見の方がいらっしゃればなんですが、院内学校は金曜日と日曜日がお休みなんです。明日と次の週の金曜日は息子はどう過ごすせば良いでしょうか… また、ご自身や子供さんが、同じような境遇だった場合は皆さんはどう対処されるでしょうか… 長文、乱文で読みづらくなってしまい、すいませんがご意見を頂きたく投稿させて頂きましたした。 明日の金曜日は、息子が風邪を引いているので静養の為に学校を休ませる事も視野に入れて考えております。 皆さんの知恵を少しでもお聞かせ願えればと思い書き込みさせて頂きましたした。 よろしくお願い致します。

回答
4件
2017/03/16 投稿
不登校 先生 中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 高校 要求

中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニック発作で何度も病院や救急車に運ばれ死にたいと訴え躁鬱状態です。現在はだいぶ回復というか慣れたのか以前は絶対無理だった。1人で電車に乗って気の合う友達と遠くに出かけたり 1人で近くの商業施設へ遊びに行くなどしています。そんな中、私の友人で心理学に詳しい人間に引き合わせて3人で話をしたのですが、実はその彼がADHDを持っていて、常に頭の中がぐるぐるしていると言うことで、娘とかなり共通点があると言うことがわかりました。娘の状況を見る限り、ADHDとASDが両方ともある。また受け答えや記憶の状況から学習障害と若干の境界知能もあるのではとの見立てでした。私は今まで起立性調節障害から学校に行きづらくなり、真面目な性格もあって、本人の中で環境や人間関係が合わなくて、メンタルが追い詰められて現在に至っていると思っていたのですが実はそれもありますが、それだけでは無いのかなということがありました。娘から話を聞くと、小学校1年生の頃から頭の中で声が聞こえたり、何か文字がずっとぐるぐるぐるぐる回っているような感覚があり、小学6年生から高校2年生の現在に至るまで、約5人の男女が頭の中にいて、彼ら彼女らと会話をしていると言うことです。一方的に肯定もあり、否定もあり、しゃべってくることに対して受け答えをしている。そういう状況+何かしらの声や音などが頭を常にぐるぐる回っているそうです。 にわかには信じられないのですが、初めてそれを聞いてかなり衝撃を受けています。今まで3つほどメンタルクリニックにて抗鬱剤や起立性調節障害のための血圧を上げる薬。最近は夜フラッシュバックがあるということで、睡眠導入剤をもらっていましたが、それは継続しつつもADHDやASDまた統合失調症などの治療も専門的に行ったほうがいいのかなと感じています。この状況がまだ私には頭が混乱してで理解しにくいのですが、こういったこともあるのでしょうか?また、東京都内でそのような検査、治療、カウンセリング等をやってもらえるところがあれば教えてください。

回答
4件
2025/08/14 投稿
LD・SLD(限局性学習症) パニック 病院

ADHDってどんな症状がでますか? 中学生くらいから母に「ADHDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。 例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。 ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。 ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。 できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
6件
2023/08/27 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 高校

お久しぶりです。全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。 そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。 行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。 今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。 不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・ それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。 何か良い方法はないでしょうか? このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。 発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。

回答
10件
2018/11/04 投稿
こだわり 病院 フリースクール

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
診断 癇癪 児童精神科

高3のASD傾向の息子です。 来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。 理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。 今月は3日ほどしか行っていません。 中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。 先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。 学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。 担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。 もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。 自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。 もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。

回答
7件
2021/11/26 投稿
不登校 発達障害かも(未診断) 大学

今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。 何かここの子の為にいい方法ありますか? 本当に自立出来るのか不安です。 娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。 高校も中退させるべきなのか‥ このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。 いいアドバイスを下さい。

回答
6件
2018/07/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 中学生・高校生

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
買い物 会話 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す