締め切りまで
11日

中二男子、市の発達テスト(WISC)で自閉症...

退会済みさん
中二男子、市の発達テスト(WISC)で
自閉症スペクトラム、ADHD(診断未)で普通学級です。
周りと自分を比べて
自分は頭がおかしい、他の人と違う(本人も発達障害の事はわかってます)
将来もない、高校もいかないと
今年の2月以降、提出物もせずテスト勉強もしません。
成績はレベルの低い学校ですが中の上だったのが今は中くらいです。
思春期でもある今が一番しんどいのかもしれませんが
将来もみると今が一番大事な時期だと思います
すべてがネガティブで私も参ってしまいます。
学校も週2回は欠席、まわりにいじられることやかわかわれることも多く
学校はストレスしかないと・・部活のみ楽しいようですが・・・。
みなさんのお子さんは
こんな時期なかったですか?
どう声掛けし乗り越えたらいいのか・・・。
学校にも市の支援室でも相談はしています。
今度大きな病院の発達外来も予約しようと動いてますが
本人の気持ちが向かないと一歩も踏み出せずです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして
高校入学したASD持ちの息子がいます。
中2 …
本当に暗黒の時代でした。
いわゆるスクールカーストがっつりの学校だったので、変わっていると言われ続け、底辺層の息子は心が折れた様子でした。
自己肯定力が低くなって、無気力になってましたね。
部活が楽しいのが救いですね!一ヶ所
でも居場所があれば乗り切れると思います。
学校で無理に集団生活をしている分
家ではイイところを見つけてたくさん褒めて
あげてみてください。
些細なことでも、反応がなくても
続けているとほんの少しづつですが
「外では認められなくても我慢しとく…
一生中学生じゃないし」
と割り切るようになって、なんとか卒業しました。
思春期なので、素直に受けとらなかったり
強がってみせたり 難しいですけど 、あなたの
ことを尊重してるよ!とメッセージを送り
続けてみてください。
高校入学したASD持ちの息子がいます。
中2 …
本当に暗黒の時代でした。
いわゆるスクールカーストがっつりの学校だったので、変わっていると言われ続け、底辺層の息子は心が折れた様子でした。
自己肯定力が低くなって、無気力になってましたね。
部活が楽しいのが救いですね!一ヶ所
でも居場所があれば乗り切れると思います。
学校で無理に集団生活をしている分
家ではイイところを見つけてたくさん褒めて
あげてみてください。
些細なことでも、反応がなくても
続けているとほんの少しづつですが
「外では認められなくても我慢しとく…
一生中学生じゃないし」
と割り切るようになって、なんとか卒業しました。
思春期なので、素直に受けとらなかったり
強がってみせたり 難しいですけど 、あなたの
ことを尊重してるよ!とメッセージを送り
続けてみてください。

今、中学生ですが、そういう時期真っ只中ですけど、学校には行ってます。不登校になるとそれを取り戻すのがしんどいと本人に自覚があるためですね。
家ではエライコトになってますが。
そもそも、中学は、悪口、からかい、蔑み、いやがらせ、仲間外れ、コンプレックス、卑劣で冷酷で自分勝手な地域の十代前半のくそがきをかき集めた施設です。
そういう人を人と思えないクズ、高慢ちき、嘘つきだらけのとんでもないところです。
そういう時期なんです。13~15歳。
だって自分のことで精一杯だから。そういう自分勝手で情緒不安定で攻撃的なのが思春期の特徴です😉
なので、中学には勉強しにいくのではなく、精神力と体力を身に付けに行ってるんだよ。と娘には話してますね。
更に、下手こけば、嫌がらせに悪口、のけ者扱いに君はなる、きっとなる。
だから、言動には気をつけなはれ。と本人にも言い聞かせています。自覚もしはじめました。
嫌なら気を付ける。出来ないなら、覚悟しとく。と本人腹くくってます。
無理なら不登校バッチコイ!とも話してます。そもそも、あなたには荷が重い場所。だけど、義務教育だから、行くべきとこ。
行くか行かないか?は自分で決めなはれ。
ただし、休むならこのルールを守りなさい。と休む場合のルールを提示してある。というスタンスです。
なお、親が「行かんでいい」と判断して登校させないこともあります。
自己肯定感とはいっても、オレはできる、オレはすごい。あいつよりすごい、あれもこれも。と幼児っぽい万能感バリバリの裸の王様状態で築き上げた自己肯定感なんてものは、「あれ、実は俺って大したことないんじゃね?」と中学生で木っ端微塵に無くなるのが当たり前です。
誰しも、吹き飛ぶ。それに耐えられず揺らぎ萎れるのが情緒不安定の原因だと思います。
ここから、どうするか?で道に迷ってる我が子にかける言葉。無いですよねそんなもん。
だって、自分の事を知り、向き合うのが怖くて動けなくなるのはいわば当たり前で。
行動できるなら、学校に今より行ってますよ。
この子も。
だから、すごく頑張って息子さんむきあってますよね。
続きます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
あとは、今我が家では朝六時に起きて、六時半までに登校の是非を決めるとしています。
インフルエンザや高熱、嘔吐下痢がある場合などを除いて、基本的には微熱や頭痛、めまいでも朝いちに起きておかしいならさっさと服薬して経過をみる。
ダメなら休むかどうかは親が判断。
なし崩しにダルいし行きたくないから休むは、認めてません。家から放り出します。
そういう時は、前日までに親と一緒に決めておく、朝イチで起きて決められた時間までに親に無理。と言うなどさせてます。
感情に流されて気分だけで言ってる時は、その旨指摘したりもします。
行かないメリット、デメリットを話して、自分で決めさせますね。
それをしっかりさせる為にもリミット時間を決めています。
不眠などがある、不安定すぎるなどあると、親の方で明日からしばらく休みなさい。と登校を止めるというわけです。
学校にも話はつけてあります。
休むからー。しばらくほっといてね。
必要なら相談しにいくけど?てな感じです。
カースト底辺。
私もそうだったよー。
そんなもん、あんた卒業してみたら
地域の中学校の猿山よー。
ま、渦中の本人は大変だろうけど。
外に出てみたら、バカみたいだから。
カースト上位にいるあの子、あんたみたいな目にあったら、首くくるんじゃない?
親も本人も何ごとかってぐらい騒ぐだろうね。
散々自分はやっといてさ。
あ、そんなナイーブにできてないか?
どこに行ってもマウントとるから、一生そういう目に合わないのよ。ああいう人は。
心臓に毛がはえてるっていうか、人の皮きた化け物だありゃ。って母娘で話してます。
カースト底辺の泣き言は、うちではあまり取り合ってません。
底辺は底辺でしかいきられませんしね。
そこでいかにのらりくらりやるか。です。
うちの学校の底辺さんの半分位は、楽しげですよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カースト底辺の子にとっては、最悪です。
うちもそうでしたよ。なまじっか勉強が出来たので
なんであんなヤツがみたいな対象となり、からかいは常でした。
部活も居場所とは言い辛く、仲良くしてる子が通っていた塾に入れました。
そこが、息抜きの場になったかもしれません。
生活面でのだらしなさには、努めて寛大になりました(^^)
言葉がけよりも、毎日の食事やちょっとしたアシストが
息子を支えたと思っています。
現在高専4年になりますが、1日も休まず学校に通っていますよ。
今は親子ともに辛い時期ですが、いつか明けます!
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
息子さん、大人の階段登ってますから、親ぶって励まそうなんてする必要無しだと私は思います。
見守っては?
ただ、日々の人としての生活が乱れないように、朝は起こして、夜もさっさと寝かせる。一緒にごはん食べる。一緒に笑う。愚痴を言い合う。
以上でよろしくありませんか?
親の役目は生活リズムの管理と支援のコーディネーターのみ。先回りして決めてやるのではなく、見えてない道をなんとなく示す。
それには、日々の安定だと思います。
本人が、本当になにも考えられないで凍りついてるなら、それだけの力しかない訳でそれはそれで対策しなきゃいけませんが
突き放すではなく、励ますでもなく、淡々と日々を送らせること。
居場所や治療、相談先の提案はすること。
親としての相談先は確保すること。
不眠や情緒不安定が見られる、起きられない、体調不良があるなら、治療させることだと思います。
親として何でもします、は最悪なこともあります。受け止めるのは大事ですが、底なしはダメ。
なにしていいかわからなくなってるのに、そんな事言われてもね。
増長したり追い詰めたりしますよ。親として出来ること、出来ないこと、親の意見とスタンスは明確に。
本人がどんなに落ち込もうが、それでも地球はまわっていて、明日世界が滅亡しようが、今日やるべきことは淡々とする。
そういうものだとほんのり気づかせることです。
登校にこだわらない。
なし崩しに行くか行かないか決めるのはやめた方がいいです。
◯曜日は絶対登校。◯曜日は休むと決めるとかが今はオススメでしょうか?
適応指導教室の利用も検討されておいては?
話をしてくれているようなので、とにかくうんうん。とまずは聞いてあげては?
それとは別に親としての考えを示したり、本人の意思確認(できるなら)は適宜必要ですけどね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガーの息子の暴言に困っています小学生の頃アスペルガー
症候群と診断されて現在中学2年の息子がいます。中学生になってから私に対する暴言が増えました。たまに手が出ることもあります。でも、そのあとすぐに我に返って「ごめん」と謝ってきます。本人も暴力してしまった後は凄く後悔して、私が「いいよ」と軽く許すことに申し訳なさと不満を感じるようです。思春期の子供はみんなこんな感じなんでしょうか?小中学生以上のお子さんをお持ちの方体験談を聞かせてください。
回答
チップさんこんにちは。
うちの子中1男子ですが、私のことをボロっかすに言います。
自分の我が通せないと我慢が出来ません。
時にはテーブ...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
続きです。
行けるようにしたい、行けなくてもいい以前に「学校から状況への理解を得て、見守ってもらう」ことについては速やかに行動すべきこと...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...
