2025/07/17 01:15 投稿
回答 5

もう心身共に限界です…
読みにくいと思いますがすみません…
現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。
幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。
何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。
が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。
もう4.5歳のころからずっと。
お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。
もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。
それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか
「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで…
それをいい事に息子はどんどんエスカレート。
義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。
そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院…
どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです…
心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。
当の本人は昔から反省する事はない。
どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。
投薬もしたが全く効果なし。
反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。

お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか?
お金盗んでも叱ってはいけないのですか?
甘いものに対する異常な執着もあるけど
それも好きなだけ食べさせるのがいいのか?
スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか?

もう何が何だかわからなくなりました…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/198243
2025/07/17 15:13

ASD当事者です。

もう泥棒とは一緒に住めませんと義母にお子さんを丸投げしてみたらいかがでしょうか?
義母はたまに来る孫を可愛いがりたいだけで、終始家の物を物色されお財布からお金を盗まれるのを自分の身で体験しないことには事の重大さを理解しないと思います。

自転車で行ける距離ならば高校に義母の家から通えばいいですし、雪花月さんはゆっくりした時間を過ごせるしそれがいいと思います。お子さんも自分に甘い義母の方が良いとすんなり行くのでは?と思います。

義母には「私が至らず義母に迷惑かけますが、息子は義母のこと好きな様でよろしくお願いします」と言ったら預かってくれるのでは?そういう人こそ数日で音を上げそうですけどね。
それは無理と拒否したり、預かってくれたけど音をあげたらご主人から「雪花月さんはこれをずっと毎日やってたんだ!!どれだけ辛いか分かったか!!」と怒ってもらえばいいと思います。義母の無理解が1番厄介なので。

息子さんは義母が庇ってくれないと逃げ場がなくなりますし、あとは少年院鑑別所や認知行動療法などそちらで訓練してもらうしかないと思います。知り合いの子も家族の財布からお金を抜いて欲しいおもちゃを買ってましたが認知行動療法を受けることで何が悪かったか理解し今は盗む行為は無くなってます。ただこの子は小学校低学年なので修正出来たのが早かった感はありますが。

https://h-navi.jp/qa/questions/198243
春なすさん
2025/07/17 06:03

盗み癖は、クレプトマニア(窃盗症)と呼ばれる精神疾患の一種です。
幼少期からであれば、この病気の可能性が高いのではないかと思います。
まずは、病院に行くのが先決かとは思いますが。
雪月花さんが、入院していらっしゃるのであればその病院に相談し、相談室等の社会福祉士等に関わってもらうのが一番よいかと思います。
病院相談室の職員は必要あれば他の病院や自治体保健師等とも連携してくれるはずですから。

まずは雪月花さんの健康が回復しますように。

Ratione dicta minus. Natus ducimus illo. Aut quia praesentium. Ea inventore doloremque. Ea aut et. Vero id dolores. Qui repellat nulla. Aut odit odio. Unde et aperiam. Consequatur magnam consectetur. Consequatur ullam eveniet. Sed quas illum. Porro mollitia iure. Rerum iste sunt. Ipsa placeat quo. Magnam ducimus dignissimos. Est quasi cum. Culpa et exercitationem. Beatae temporibus enim. Culpa aut perferendis. Dolor ut minus. Veritatis perspiciatis dolor. Ipsa optio sapiente. Provident ea doloribus. Consequatur inventore eligendi. Est debitis laboriosam. Quam sit magni. Quis consequatur rerum. Suscipit et in. Nesciunt est voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/198243
ENOLSさん
2025/07/17 10:22

ASDの当事者です。
他の方がおっしゃっている通り、幼少の頃からあるなら1番に疑うのはクレプトマニア(窃盗症)です。窃盗症は、依存と同じですので治療は医療機関になります。

Youtubeで偶然見かけたのですが、幼少の頃(1〜2歳)から反社会的な行動が見られたお子さんで、発達障害を疑われていましたが、実際は訳ありのお子さんのようでしたので、医師ではなくその訳ありの事情を知っていた方が神社に相談しておりました。全てが全てそうではないこと及びそういった確率は相当まれであることは承知ですが、何か話を聞いている場合、思い当たる節を聞かれている場合はそちらに相談に行った方がいいです。

あくまでも第一は他の方も仰ってる通り福祉機関や医療機関です。

Sit molestiae nihil. Ea ratione repellat. Animi expedita maxime. Odit rerum tempora. Fugiat odio ut. Neque quo rem. Dolores temporibus sint. Sit voluptatibus officiis. Ut eligendi fugiat. Aliquam sequi amet. Cupiditate suscipit optio. Beatae iusto rerum. Qui voluptatem dolor. Non provident labore. Quia doloremque qui. Explicabo et suscipit. Dolorem voluptas molestiae. Officiis qui iure. Et incidunt suscipit. Molestiae temporibus repellat. Labore sequi quia. Non ut eveniet. Libero maxime ut. Aut dignissimos est. Minus aliquid hic. Voluptatem sapiente consequatur. Enim voluptatibus exercitationem. Sint omnis consequatur. Et ea repellat. Nisi quia a.
https://h-navi.jp/qa/questions/198243
雪花月さん
2025/07/17 11:26

コメント頂きありがとうございます。
児童精神科の主治医いわく窃盗症ではないらしいです。衝動的にやってるが計画的にやってる場合もある、家の外ではやらない、本人が執着ある物のみでは違うそうです。本人の性格の問題だねとの事…
とにかく物理的に出来ない状態が1番と言われそうしてきましたが…
現在私は退院してますがまだまだ治療計画がハッキリしない段階です。
主人は理解あって協力的ですが義母は全くで…
本人の欲望のまま何でも制限なく与える事が正しいのか…
それが本当に本人ためになるとは思えず、むしろエスカレートしてる様に私には思えてしまう…
ある程度出来る様に段階制にしたり(ゲームは◯時間までで、それが◯まで出来たら延長も可能。
ただ、状況やタイミングなどでそれが叶わない事もある。と説明しても全くダメ、家探しして夜中にやってる)
報酬制(◯◯が出来たら◯円。でも報酬がなければ全くやらずか報酬だけよこせと癇癪)もダメ。
盗む事が何故いけないかも何年も説明したが
オレは悪くない!オレが欲しいだけよこせ!の一点張り…
正直、もう策はないと思ってます…

Voluptatem aperiam modi. Voluptatem laboriosam rem. Qui occaecati repellendus. Unde consequatur excepturi. Qui ut sed. Doloremque corporis rerum. Ut veritatis dolore. Illum officiis ex. Illo fugiat eos. Ratione quod inventore. Aut commodi sunt. Culpa quos ipsa. Itaque pariatur deserunt. Et suscipit ut. Ipsa magni qui. Eum perspiciatis deserunt. Et est cumque. Commodi dignissimos nemo. Doloribus aut excepturi. Repellendus modi voluptatem. Laborum fugit ut. Nam qui minima. Dolor nihil quas. Dolorem a assumenda. Quis voluptatem velit. Occaecati facere illum. Nam inventore dolorum. Est maxime rerum. Omnis et eum. Vitae laborum iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/198243
にゃこさん
2025/07/17 14:24

こんにちは。
我が家の状況と似ていて驚きました。
うちの娘は中2です。小学校4年生のころから家庭内窃盗が始まり、5年生からは万引き。
6年生で警察のお世話になり、このことを発端にASD(自閉症スペクトラム)と診断を受けました。
家庭内では金品はカギをかけて管理しておりますが、冷蔵庫・冷凍庫のストックを無断で食べたり
妹のお菓子を食べてしまったり。
また、買い食いしてきたごみなどを下の娘の部屋に隠し、妹を陥れたり。
何か嫌なことがあるたびに、私の母が少額のお小遣いをくれるので毎日その日暮らしのような生活をしています。
中学などで窃盗をしていないか…など日々心配しております。

スマホ・タブレットも好きなだけ使いたいといい、制限時間が超えて使えなくなると家庭内暴力に発展することもしばしばです。もちろんお菓子も好きなだけ…です。ストック切らさないように注意しております。
みんなはもっとみんなはもっとが口癖で、要求が通らない場合はひたすら恨みつらみを言い続け、暴力的に暴れます。児童精神科の先生が言うには、そういう状態になったら、家族は逃げるしかありませんとのこと。
娘を落ち着かせよう、諭そうと努力してきましたが、ここのところは暴れて泣き始めたら寝室に閉じこもり、娘のエネルギーが切れて寝てしまうのを待つことにしております。
財布一つ置いておけないことは非常にストレスですよね…。
体調崩されるのも容易に想像できます。しかし、本人がこの状況を悪いことと理解できない以上自体の好転は見込めないと思います。
まずは自分を第一に考えてお過ごしください。

Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの投薬について知りたいです。 もうすぐ7歳の息子がいます。 ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。 クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。 (最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。) 先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。 また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。 今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。 こちらでの質問としては、 [薬の止め時]について です。 先生からの回答は、どうもピンと来ず。。 例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです) お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

回答
11件
2025/07/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 衝動性 ASD(自閉スペクトラム症)

保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。 元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。 そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。 預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。 もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。 でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。 今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。 私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。

回答
3件
2025/07/17 投稿
先生 療育 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す