2025/07/04 18:35 投稿
回答 0

子供の発達に悩んでいます。もうすぐ1歳8ヶ月です。
同じような体験を持つ方がいたら、どんな風に成長したのか聞かせてほしいな〜と思って投稿します。

・意味のある発語なし。宇宙語はよくしゃべり、意思表示に聞こえることもある。
・保育園から目が合いにくいとの指摘あり。でも大人に助けを求めることはできる。
・要求は親の手に物(開かない容器や絵本など)を押し付けてくる感じ
・言語理解は遅め。絵カードで名前を言って選び取ることができるのが10くらい。ルーティンの言葉はお出かけとはみがきは理解している。お風呂は理解して無視している感じ。だめ、やめてなどの禁止の指示はよく通る。ちょうだいどうぞバイバイあたりも理解している。でも全体的に雰囲気を見て行動している感じ。
・手先は器用。型はめパズルも得意。
・歩くまでの運動発達も問題なし。ただし未だによちよち歩き気味。
・見たて遊びはちょろっと。絵本の中の食べ物を食べる真似をしたり、おもちゃの恐竜を歩かせたり、ご飯を食べさせようとしたり。
・コミュニケーションは取りづらい。こっちの意図を汲もうという気がなく、マイワールド強め。
・模倣は即時にはあまりしないものの、手遊びや踊りは結構覚えている。親が使う道具は興味があれば真似する。(ドライバーを自転車に当てて回したり、台拭きで机を拭いたり)
・興味を引くものがあると手をつないで歩けない。
・スプーンフォークコップは使える(下手だけど)。
・親の顔色はよく見ている。笑いかけると微笑むし、叱るときにはしおらしい顔をしている。
・クレーン、常同行動、こだわり、睡眠障害はなし
・ネガティブな記憶は保持されている模様。(私が絵本を適当に読んでいたら私には要求してこなくなった、病院が苦手 など)


一番気になるのは言語理解の遅さです。ここが育たないと発語にもつながらないと思うので。。
あと全体的にマイペースすぎるのと、視覚優位な感じが目立ちます。
こんな感じのお子さんお持ちだった方、その後どのように成長されたのかお聞かせいただきたいです!
(療育など然るべき機関には繋がっています あと今はちゃんと絵本読んであげてます!)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

明日で1歳4ヶ月になります。 いつも私の質問を聞いてくださってありがとうございます🙇🏻‍♀️ 息子の気になること、少しあるのでまた質問させていただきます。 ①落ち着きがない この時期に落ち着きがないのはあるあるかもしれないですが、家にいると机の上に上ったり、アンパンマンのビジーカーにまたがらずに椅子に乗ったりします。何度も危ないよと注意しているので多分わかっているんだと思いますが机に乗る前とか必ず私の顔を見て様子を伺います。外食なんてほんとにできないです。動きたくてご飯の味なんて覚えてません....😭 でもご飯を食べる時は椅子に座ってられます。 ②バイバイがたまに逆さ 左手でバイバイをする時のみ、たまに逆さになります。毎回ではなくたまにです。口に手を当てて「あわわわ〜」にハマっているのですがもしかしたらそれに持っていかれてるのかもしれないです。右手だとちゃんとバイバイできます。 ③怒った時におでこを床にガンガンする 思い通りにならない時、怒った時に床に突っ伏して泣くのですがおでこをガンガンします。ずっとやってるわけではなくてある程度したらやめます。 ④顔を付けていることがある スマホでYouTubeを見せている時やテレビを見ている時に画面におでこや顔を付けて近くで見てることがあります。これは昨日くらいからやり始めました。ベッドの上に電気があるのですがそれも近くで見ます。一時のブームならいいのですが.... 先週アンパンマンのハンドスピナーを買ったのですがそれにおでこをつけて近くで見ていて、そこからやり始めた気がします。 指差しは先週あたりにするようになりました。右手ではしなくて左手でよくやります(利き手?)。スプーンやフォークもだいぶ使えるようになり、ストロー飲みやコップ飲みもできるようになりました。 名前を呼べば振り向くし、「ぺちゃ(お風呂のこと)入るよ」と言うと私の手を取ってお風呂場まで連れてってくれたり、お風呂の方に歩いていきます。発語は「マンマ」「パパ」「とん(座ること)」「にゃーにゃ」「アンパン(アンパンマンのこと)」くらいです。簡単な手遊びは真似ができて、簡単な手遊び歌は歌えます。模倣もできます。名前を呼んだら「はーい」もできるようになりました。 ただ画面に顔を付けたりして近くで見ることがすごく気になっています。。ただのブームであればいいのですが謎すぎて💦発達障害の子ってこういう刺激を求めることが好きって言いますよね。 保育園に行き始めてからすごく成長してできることも増えてますが、謎行動をするとおや?となります💦

回答
2件
2025/07/04 投稿
手遊び お風呂 0~3歳

夫、私、娘二人(5歳と2歳)の四人暮らしです。先日、夫と喧嘩して初めて夫を殴りました。(子供達は就寝中で見ていない状況です。) 夫は病院でADHD診断を受けていますが、おそらくASDの特性もあります。 先日の喧嘩の原因は以下の通りです。 ・人の意見を聞き入れない(喧嘩したときに自分の主張をこちらにかぶせる、私の意見を聞かない) ・喧嘩すると100%「もうこの家から出て行って」と言ってくる ・子供たちがまだ年齢も小さく、且つアレルギー持ちでよく体調不良になる関係で仕事を中断しているのですが、喧嘩するたびに「仕事もなにもしないで」と言われる(家事育児は全て私が担っています。) 喧嘩の前に私が我慢していた背景としては、 夫が代表取締役でこの一ヶ月半ずーーーーっと週7日間で在宅で朝から晩までゲームをしていることです。一時期仕事が忙しい時期はあったのですが、その期間を抜けてお休み期間?をいただいているようです。でも休むにしても、リビングでずーーーーーっと家にいて、ダラダラされているの見るとムカつきの許容範囲が限界に達しました。ゲームは悪くないのに、そのゲームの音楽が聞こえてくるだけでもうイライラが募るようになっています。。。 ASDの本もいろいろ読んで、他の方の記事もいろいろ読んでいますが、ASDのことを配慮したりスルーしたりするように意識すればするほど、なんだか消耗してくるようになりました。 「なるべくASDの人から距離をおくこと」とのアドバイスもあり、なるべくカフェなどで自分の仕事作業をするようにしていますが、家事育児がどうしても家の中でしかできないことも多々ありまして、物理的に距離をおくことが難しいです。 そんな流れで、我慢の限界が来た+私の話を聞き入れない夫にいくら言葉を伝えても無駄だとわかって怒りが最頂点に達し、初めて殴りました。もうそこから数日間、一切口を聞いていません。 今週は上の子の幼稚園最後の夏祭り行事があるのですが、夫に話しかけることが億劫で何も伝えていません。子供達に、このギクシャクした空気を感じさせてしまって申し訳無さの反面、自分の精神面を守るためにはもう夫となるべくコミュニケーション取りたくない、の間で悶々としています。 === 取り止めもなく書いてしまいましたが、ASDパートナーを持っていて子育て中の方にコメントいただきたいです。。。

回答
4件
2025/07/04 投稿
仕事 幼稚園 コミュニケーション

もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱 1人目育児なので色々と心配しすぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。 4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。 特に気になっていること ・指差しがほぼない  遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします  (人差しがちゃんと立っているとは言えない)  バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます ・6月から夜泣きが再来、朝5時起き  一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません ・もちろん発語ほぼなし  まんま、わんわん、にゃんにゃん、パン  くらいはこれ何?と聞くと言えます ・回るものへの執着  おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです ・癇癪が異常?  イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています ・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがあります  また横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています ・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。 ・偏食ぎみ  特定の野菜しか食べません  ご飯、うどん等主食はそのままが好き  ふりかけなどは要らない この子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか? また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。 やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。

回答
4件
2025/07/03 投稿
発語 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

教えていただきたいことがあります。娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。 小学1.2年生頃までは発達障害の事を担任の先生に伝え、対応出来るよう相談等もしてましたが、特に問題ない、大丈夫たと言われ続け、娘もトラブルもなく過ごしてきました。友達も多く、楽しそうに学校生活出来てます。(家では癇癪ひどく、切替が苦手等は変わらず)現在6年生になった娘の個人面談に行きましたが、〇〇ちゃんは優等生ですよ。問題ありませんと言われました。 そんな感じで学校では問題なかったので、発達障害グレーの事は学校には言ってませんでしたが高学年になり娘も他の子と少し違うことに気づき始めたようです。 他の人は出来るのに自分は出来ない。先を見通す事が苦手な為失敗が多い。 反抗期だと自分で言い、あまり話をしてこない、毎日私と喧嘩ばかり。自分で何もせず文句ばかりの娘にイライラする毎日ですが、娘は娘なりに悩んでいるようです。助けてあげたいのに何をしてあげればいいのか考えてしまい、相談させていただきました。 相談事。 娘は自分が何かしたことにより、次に何が起こるのかを予測することが出来ない。自分が思った事をやったら人に迷惑がかかってしまうことが学校でよくあり、悲しい思いをしているらしい。 (家でもよくある) 見通しを立てることが、苦手。 頭の中で情報を整理出来ない。常に頭の中がごちゃごちゃしてて、やることが多すぎると分からなくてパニックになる。(ゆっくり考えながらやると大丈夫) 今小学6年生です。担任の先生に相談して、専門機関等に対応相談等したら娘の生きづらさは少し改善することができるでしようか。 コメントよろしくお願い致します。

回答
3件
2025/07/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 小学5・6年生

ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合いをつけましたか? 大学生女です。 自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。 つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、 母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。 母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。 ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、 そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。 みなさんはどうですか? ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。

回答
3件
2025/07/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です。 現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。 元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。 ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。 私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。 障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。 背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。 もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。 ・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。 ・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/07 投稿
遺伝 結婚 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 こだわり

1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました。 * 低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。 * 1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。 * 笑顔が減少した。 * 名前を呼んでも振り向かない。 * 目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。 * バイバイや拍手をしなくなった。 気まぐれで稀にする。 * 感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。 * 1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。 * 母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。 * 外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。 目の前で母がいなくなっても無反応。 家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。 * 喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。 * 言葉を理解している様子が見受けられません。 * 児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。 まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。 息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す