締め切りまで
5日

2回目の書き込みです
2回目の書き込みです。
1才8か月になる次男の言葉が遅く、不安でたまりません。『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』から、増えません。
この2~3か月、新たに定着した言葉がありません。お兄ちゃんも居ますし、既に保育所にも通っているので、環境をこれ以上広げれば…という希望もありません。
この先、追いつくのか?追いつくならいつなのか?追いつかない可能性は?それを今、推測する基準は何なんでしょうか?
皆さんの体験談を参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士をしていますので、実際のお子さんたちのお話をしますね
Aちゃんは3才まで、ほとんどマンマとイヤー、アイだけでした。3才くらいからいろんな言葉が増えて、5才で2語、3語文で話します。
Bくんは、単語の第一音しか明瞭に話しません。「ママ、ご飯を食べる」なら「マー、ごぁん、たーる」です。でも、ほとんど会話の内容、理解は年齢相応です。
Cちゃんは2才ですが、大人の言葉の真似っこが増えました。大人がおはようといえば、「ぉあょお」という感じ。これからもっと増えそうです
Dくんは、学校に行ってから言葉がぐんと増えました。子ども社会では主張する機会が多かったようです。
Eくんは体幹機能、顔面の筋群の育ちがゆっくりでした。身体機能を育てるような療育を続けて、身体が整ったらお話が上手になりました
まだまだ、いっぱいいますよ
でも、お話しする力の育ちがゆっくりでも、お母さんや大人たちが、優しく、楽しく、わかりやすくお話して下さい
絵本の読み聞かせも大事
毎日の生活を丁寧に
いろんな遊びや経験も大事です
今は、言葉を貯めるとき、お子さんの準備が整えば、必ず言葉は増えます
私は長く作業療法士をしていますが、
お子さんくらいの言葉が出始めている場合、
そこで止まることはありませんでした
そこから成長はきっとあります
大丈夫ですよ
療育センターの作業療法士をしていますので、実際のお子さんたちのお話をしますね
Aちゃんは3才まで、ほとんどマンマとイヤー、アイだけでした。3才くらいからいろんな言葉が増えて、5才で2語、3語文で話します。
Bくんは、単語の第一音しか明瞭に話しません。「ママ、ご飯を食べる」なら「マー、ごぁん、たーる」です。でも、ほとんど会話の内容、理解は年齢相応です。
Cちゃんは2才ですが、大人の言葉の真似っこが増えました。大人がおはようといえば、「ぉあょお」という感じ。これからもっと増えそうです
Dくんは、学校に行ってから言葉がぐんと増えました。子ども社会では主張する機会が多かったようです。
Eくんは体幹機能、顔面の筋群の育ちがゆっくりでした。身体機能を育てるような療育を続けて、身体が整ったらお話が上手になりました
まだまだ、いっぱいいますよ
でも、お話しする力の育ちがゆっくりでも、お母さんや大人たちが、優しく、楽しく、わかりやすくお話して下さい
絵本の読み聞かせも大事
毎日の生活を丁寧に
いろんな遊びや経験も大事です
今は、言葉を貯めるとき、お子さんの準備が整えば、必ず言葉は増えます
私は長く作業療法士をしていますが、
お子さんくらいの言葉が出始めている場合、
そこで止まることはありませんでした
そこから成長はきっとあります
大丈夫ですよ

1度目の投稿を見ていないので既出ならすいません。いずみさんのお子さん、話す言葉はそんな感じだとしても、いずみさんの言う事を理解してくれていますか?
「ダメよ!」で手を引っ込めるとか親の顔色を見るなら多分「ダメ」の意味が分かっています。ここにポイしてと言ってゴミ箱にゴミを入れてくれたら「ポイ」の意味が分かっていると思います。「お鼻はどこ?」「ワンワンどれ?」で自分の鼻を指さしたり、絵本の中の犬を指さしする等したらお鼻やワンワンという言葉を理解出来ていると思います。
言葉は理解が先にきて次に発語がくるのだと心理士の先生に聞きました。また、うちの子は言葉の理解の前に発語が先に出てしまったので自分の好きな分野の言葉以外がなかなか増えない子だとも言われました。1歳ちょうどで2語文が出たので親としては安心していたのですが、とにかくこちらの言う事を全く理解してくれない子でした。少しずつ言葉の理解が進んできた今、また少しずつ言葉が定着してきている感じです。理解していない状態で出た2語文はやはり定着しませんでしたよ。
言葉を話すこと以上に理解する事って重要なんです。そして子供に言葉を理解させるには親子のコミュニケーションが大事だと思います。コミュニケーションは決して無理な形ではなく息子さんの喜ぶことをしてあげて下さい。うちは必死に絵本を読んで言葉を出そうとした事がありましたが全くダメで、息子の喜ぶ外遊びやプールに出かけるようになってから表現力が伸びました。
色々な方のアドバイスをお読みになった上でそれでも不安を感じられるなら自治体の保健センターに連絡し保健師さんと面談するなどしてみて下さい。自治体はことばの教室、発達支援教室、療育、専門の小児科医など様々なコネクションをもっていますよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ち、すごくわかります。
私が後悔した事を書き出します。
・絵本を嫌がっても根気よく読み聞かせればよかった。
ウチの子は、絵本を読むと、読んでる絵本を投げてしまう子だったので、毎日、一行から根気よく読み聞かせをすればよかっと思いました。
・聞いていても聞いていなくても喋りかければよかった。
次男には、長男ほど喋りかけていなかった気がしました。
・周りの意見を気にせずに小児神経へ早いうちか行っていればよかった。
保育園の先生や子供の友達のお母さん達からは「大丈夫だよ、普通だよ、これくらいあるある」と言われていて、自分も障害ではあってほしくない願いもあり、病院にかかったのは小学校1年生になってからでした。
苦手なものを早いうちにわかっていればよかった。
以上です。
参考にしてください。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いずみさんへ
言葉が増えないこと心配ですね。
特にお兄ちゃんがいるとどうしても比べてしまうことでしょう。
次男は一歳半検診で全く言葉がありませんでした。さすがにおかしいと思い「3才まで待ちましょう」という保健師さんの言葉を振り切り、病院を紹介してもらいました。PDDの疑いでした。次男の場合、言葉がない以外に衝動・多動、抱こうとすると反ってしまうなど上の子供たちに比べてあれ?というおかしいことがたくさんありました。いずみさんの文面からだと言葉以外気になるところはないようですがどうでしょう?自分の要求を々表現しますか?
我が家は大学高校中学生と大きい子ばかり。この子達が小さいときに比べ発達障害についての情報がたくさんあります。良いことではありますが、不安に思ってしまうこともあるかなと思います。
次男は一応疑いでも診断が降りたので、療育に通い始めました。3歳で一言二言、卒園の時に一語文でした。今でも助詞の使い方、舌足らずの発音など他の子に比べると中3には思えないところもありますが、よく話します。学校のことも教えてくれます。
心配なことはとてもわかります。でもあまりママが不安になってもよくないと思います。
専門的なことは、わかりませんが、療育の先生から「話しかけて」と言われたことがあります。お散歩に行った時に「今日の空は青くてきれいだね❗」おやつを食べたとき「クッキー美味しいね❗」などそのときのことでよいと。
ママが不安にならないで。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

経験を活かしていいますね。
不安で同じような質問を短期間に繰り返すのは気持ちはとてもわかりますが、かえって負のサイクルに陥ってしまいます。
あまりオススメはできません。
まず、一歳台ですと、まだ全く話せない子もいますし、環境を整えたら話始めるということではありません。
お子さんが親御さんや周囲の話を理解しているようであれば問題ありませんし、主さまのように定期フォローもしていれば問題ありません。
不安になってはいけないとは言いませんが、不安なことが不安となっていませんか?
見通しが立たないのは苦しい事ですが、不安を解消させたいと躍起になるのは、エネルギーをかなり消費してしまうため、他のことまで不安になったり気になるので悪循環なのです。
主さまの中では、耐えきれずのことなのだろうとは思いますが、少し心配です。
コントロールができない状態ならば、医師による適切なケアが必要です。
既に治療中かもしれませんが。
あまり健康的な状態ではないです。
親として、先の不安を少しでも解消することも大切なことですが、成長を待つことも大事なことです。訓練やアプローチ以上に本人のペースを疑いつつも信じて待つことが、私達発達障害の親には必要です。
頭ではわかって実践できないかもしれませんが、小さい頃から「できない」「足りない」と思われて育つというのは、当時者にとっていかに事実でも負担です。
事実を指摘された時こそ傷つきます。
今のうちに、不安癖を払拭しておかないと、お子さんが成長したとき「母には認めてもらえない」と誤解されてしまいます。
孟母三遷の教えは間違いありません。
しかし、現在の環境が悪い訳ではないのですから、しっかりしてください。
主さまはやることはやっているのですから、いまこの「言葉が増えていかない」問題で一番解消すべきことは、親が不安に振り回されないことだと思います。
愚痴はいいと思いますが、不安はほどほどに。
前回の質問では、色々な回答があったと思いますが読み返しましたか?
他の方のお話は他人の私でも参考になりました。
が、結果的に不安が解消していない現状をみる限りは、こういうかたちでの質問は、主さまの不安解消の助けにはなってないのだと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答、ありがとうございます。
お返事を頂けることで、一人じゃないんだと励まされます。
…とはいえ、不安や心配は尽きず、切り替え下手な自分に自己嫌悪です。
頭では、分かっています。今を大事に育児を楽しむ事が、子供にも私にも必要な事だと…
今の私にはとても難しいですけど(笑)
でもでも、皆さんの回答にはホントに感謝です。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1才7か月の次男です
お兄ちゃんがいて、既に保育所にも通っていますが、しゃべりません。今の言葉は『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』で、パパ、ママなどはかなり言い聞かせていますが、出ません。こちらの言うことはかなり分かったいるように感じ、ニコニコしていて個人的には育てにくさは感じていませんが、とにかく心配です。最近はなかなか言葉が増えない次男と一緒にいるのがツライです。アドバイス、体験談をお願いします。
回答
うちも言葉が出るのが遅く
保育所に入ると、周りの人をよく見て
マネしたり
保育所の体操の歌や
CMの歌
おかあさんといっしょ
童謡など
歌...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
自閉症の親ですけど、ハンドフラッピングという言葉に聞きなれなくて調べてみましたが、手をひらひらさせる、手の隙間から景色を見る、という行動の...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
いますよ、うちの子がそうです。
満3歳の頃は、親の私もとても気にしてましたが、周囲の幼稚園の先生たちのほうが視点は的確でしたね。
〇〇...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ちぇぶ17さん
アドバイスありがとうございます。
「大人は安心」と思う事から、他の子供さんを認識していくのですね。確かに身近な大人や親を...



3歳1ヶ月の子供ですが、立ち止まっている時に手足が忙しなく動
いていることがあります。もともと家で走り回ったり元気いっぱいで、部屋→部屋の狭い距離も走って移動…最近、歩くんだよ!と言うと気をつけて歩くようにはなりましたが…家やレジャー施設などではわりと大丈夫ですが、習い事やプレ幼稚園(母子分離)など緊張するような場で順番待ちをしていると、明らかに他の子と違います。待ってはいるんですが、その場で常に足をドタバタしたり、前後に足をバタバタさせたり、手をすり合わせてリスみたいな動作をしたり、首を振ったり、頭を触ったり…。家での場合は立ったまま足をドタバタさせて、あーーーなどと言っている時があります。振動で声が揺れるのを楽しんでいる感じです。部屋で一緒に遊んでいる時は落ち着いています。指示は理解して動いてくれますが言葉は遅めで二語文が多く、やっとたまーにバリエーションの少ない三語文が出る、オムツは外れていて、単純なので気持ちの切り替えもすごく早く、床屋などはおとなしく座っています。止まっているとき普通にしていられないのはADHD傾向があるんでしょうか。ちなみに相談予約済みではありますが、気になってしまい、その前に投稿してみました。
回答
こんにちは
今日、電車に乗ってきた小学校低学年くらいのお子様が、下唇の歯の方がわを両手のひらで交互に触ってあーあーって言ってたんですよね。...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの次男は2歳になってすぐ、発達障害と診断されています。
療育は生後11ヶ月で作業療法に通いました。
担当になった保健師さんには、長男も...



先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDやアスペルガーの疑
い)と診断されたのですが職場の人に伝えると会話も出来てるし行動にも変な所がないから違うのではないかと言われてしまいまさた。今の症状としては眠れない・声は聞こえるけど何を言ってるのかわからない時がある・不安になり過ぎると手が震える・意識してないと人と目を合わせて話せない・忘れ物をしたり置いた場所が分からなくなる・感情に波があって誰とも話したくなかったり家から出られない・やらないといけないことができないなどがあります。皆さんの中にも同じような症状で発達障害と診断された方はいますか。
回答
春なすさんありがとうございます。先生は二次障害の事は全く言わなかったので手の震えなども発達障害でなってるものと思ってました。説明不足ですみ...



子どもの得意を伸ばしてあげたい
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)みなさんのお子さまの得意は何ですか?どのように伸ばそうと思っていますか?何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^^
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高1、アスペ&ADHDの息子の得意なことは写真を撮ることです。
ただ得意というか、私たち(親...



息子は、3歳ですが単語がほとんどで言葉が遅いです
言葉がけが足りないせいだとか、他人との関わりが少ないせいだとか、周囲に言われます。確かに、私は話すのが得意ではありませんが、赤ちゃんの時から、散歩に出れば「お花きれいだね」や「ちょうちょが飛んでるよ」や「赤いブーブーきたね」などなど…また、家でも普通に声がけはしてきたように思っています。他人との関わりについては、児童館に連れていったりしていましたし、現在は療育に通っているため、たくさんの人と関わっていると思います。実母や義父などから言われるのですが、反論も出来ずに、ずっとモヤモヤしています。言葉が発達するためには、どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
3歳なら、手立ては正しくした上で可愛がるときですよ。
ごく普通に子育てされてきた、それで大丈夫です。自分に落ち度があったとか思う必要もな...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
のらねこさん
そうですか♪
あいづちでお話ししたいことが分かったんですか?!
息子さんも嬉しかったでしょうね。
これからも頑張って下さいね...
