締め切りまで
7日

2回目の書き込みです
2回目の書き込みです。
1才8か月になる次男の言葉が遅く、不安でたまりません。『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』から、増えません。
この2~3か月、新たに定着した言葉がありません。お兄ちゃんも居ますし、既に保育所にも通っているので、環境をこれ以上広げれば…という希望もありません。
この先、追いつくのか?追いつくならいつなのか?追いつかない可能性は?それを今、推測する基準は何なんでしょうか?
皆さんの体験談を参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士をしていますので、実際のお子さんたちのお話をしますね
Aちゃんは3才まで、ほとんどマンマとイヤー、アイだけでした。3才くらいからいろんな言葉が増えて、5才で2語、3語文で話します。
Bくんは、単語の第一音しか明瞭に話しません。「ママ、ご飯を食べる」なら「マー、ごぁん、たーる」です。でも、ほとんど会話の内容、理解は年齢相応です。
Cちゃんは2才ですが、大人の言葉の真似っこが増えました。大人がおはようといえば、「ぉあょお」という感じ。これからもっと増えそうです
Dくんは、学校に行ってから言葉がぐんと増えました。子ども社会では主張する機会が多かったようです。
Eくんは体幹機能、顔面の筋群の育ちがゆっくりでした。身体機能を育てるような療育を続けて、身体が整ったらお話が上手になりました
まだまだ、いっぱいいますよ
でも、お話しする力の育ちがゆっくりでも、お母さんや大人たちが、優しく、楽しく、わかりやすくお話して下さい
絵本の読み聞かせも大事
毎日の生活を丁寧に
いろんな遊びや経験も大事です
今は、言葉を貯めるとき、お子さんの準備が整えば、必ず言葉は増えます
私は長く作業療法士をしていますが、
お子さんくらいの言葉が出始めている場合、
そこで止まることはありませんでした
そこから成長はきっとあります
大丈夫ですよ
療育センターの作業療法士をしていますので、実際のお子さんたちのお話をしますね
Aちゃんは3才まで、ほとんどマンマとイヤー、アイだけでした。3才くらいからいろんな言葉が増えて、5才で2語、3語文で話します。
Bくんは、単語の第一音しか明瞭に話しません。「ママ、ご飯を食べる」なら「マー、ごぁん、たーる」です。でも、ほとんど会話の内容、理解は年齢相応です。
Cちゃんは2才ですが、大人の言葉の真似っこが増えました。大人がおはようといえば、「ぉあょお」という感じ。これからもっと増えそうです
Dくんは、学校に行ってから言葉がぐんと増えました。子ども社会では主張する機会が多かったようです。
Eくんは体幹機能、顔面の筋群の育ちがゆっくりでした。身体機能を育てるような療育を続けて、身体が整ったらお話が上手になりました
まだまだ、いっぱいいますよ
でも、お話しする力の育ちがゆっくりでも、お母さんや大人たちが、優しく、楽しく、わかりやすくお話して下さい
絵本の読み聞かせも大事
毎日の生活を丁寧に
いろんな遊びや経験も大事です
今は、言葉を貯めるとき、お子さんの準備が整えば、必ず言葉は増えます
私は長く作業療法士をしていますが、
お子さんくらいの言葉が出始めている場合、
そこで止まることはありませんでした
そこから成長はきっとあります
大丈夫ですよ

1度目の投稿を見ていないので既出ならすいません。いずみさんのお子さん、話す言葉はそんな感じだとしても、いずみさんの言う事を理解してくれていますか?
「ダメよ!」で手を引っ込めるとか親の顔色を見るなら多分「ダメ」の意味が分かっています。ここにポイしてと言ってゴミ箱にゴミを入れてくれたら「ポイ」の意味が分かっていると思います。「お鼻はどこ?」「ワンワンどれ?」で自分の鼻を指さしたり、絵本の中の犬を指さしする等したらお鼻やワンワンという言葉を理解出来ていると思います。
言葉は理解が先にきて次に発語がくるのだと心理士の先生に聞きました。また、うちの子は言葉の理解の前に発語が先に出てしまったので自分の好きな分野の言葉以外がなかなか増えない子だとも言われました。1歳ちょうどで2語文が出たので親としては安心していたのですが、とにかくこちらの言う事を全く理解してくれない子でした。少しずつ言葉の理解が進んできた今、また少しずつ言葉が定着してきている感じです。理解していない状態で出た2語文はやはり定着しませんでしたよ。
言葉を話すこと以上に理解する事って重要なんです。そして子供に言葉を理解させるには親子のコミュニケーションが大事だと思います。コミュニケーションは決して無理な形ではなく息子さんの喜ぶことをしてあげて下さい。うちは必死に絵本を読んで言葉を出そうとした事がありましたが全くダメで、息子の喜ぶ外遊びやプールに出かけるようになってから表現力が伸びました。
色々な方のアドバイスをお読みになった上でそれでも不安を感じられるなら自治体の保健センターに連絡し保健師さんと面談するなどしてみて下さい。自治体はことばの教室、発達支援教室、療育、専門の小児科医など様々なコネクションをもっていますよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ち、すごくわかります。
私が後悔した事を書き出します。
・絵本を嫌がっても根気よく読み聞かせればよかった。
ウチの子は、絵本を読むと、読んでる絵本を投げてしまう子だったので、毎日、一行から根気よく読み聞かせをすればよかっと思いました。
・聞いていても聞いていなくても喋りかければよかった。
次男には、長男ほど喋りかけていなかった気がしました。
・周りの意見を気にせずに小児神経へ早いうちか行っていればよかった。
保育園の先生や子供の友達のお母さん達からは「大丈夫だよ、普通だよ、これくらいあるある」と言われていて、自分も障害ではあってほしくない願いもあり、病院にかかったのは小学校1年生になってからでした。
苦手なものを早いうちにわかっていればよかった。
以上です。
参考にしてください。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いずみさんへ
言葉が増えないこと心配ですね。
特にお兄ちゃんがいるとどうしても比べてしまうことでしょう。
次男は一歳半検診で全く言葉がありませんでした。さすがにおかしいと思い「3才まで待ちましょう」という保健師さんの言葉を振り切り、病院を紹介してもらいました。PDDの疑いでした。次男の場合、言葉がない以外に衝動・多動、抱こうとすると反ってしまうなど上の子供たちに比べてあれ?というおかしいことがたくさんありました。いずみさんの文面からだと言葉以外気になるところはないようですがどうでしょう?自分の要求を々表現しますか?
我が家は大学高校中学生と大きい子ばかり。この子達が小さいときに比べ発達障害についての情報がたくさんあります。良いことではありますが、不安に思ってしまうこともあるかなと思います。
次男は一応疑いでも診断が降りたので、療育に通い始めました。3歳で一言二言、卒園の時に一語文でした。今でも助詞の使い方、舌足らずの発音など他の子に比べると中3には思えないところもありますが、よく話します。学校のことも教えてくれます。
心配なことはとてもわかります。でもあまりママが不安になってもよくないと思います。
専門的なことは、わかりませんが、療育の先生から「話しかけて」と言われたことがあります。お散歩に行った時に「今日の空は青くてきれいだね❗」おやつを食べたとき「クッキー美味しいね❗」などそのときのことでよいと。
ママが不安にならないで。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

経験を活かしていいますね。
不安で同じような質問を短期間に繰り返すのは気持ちはとてもわかりますが、かえって負のサイクルに陥ってしまいます。
あまりオススメはできません。
まず、一歳台ですと、まだ全く話せない子もいますし、環境を整えたら話始めるということではありません。
お子さんが親御さんや周囲の話を理解しているようであれば問題ありませんし、主さまのように定期フォローもしていれば問題ありません。
不安になってはいけないとは言いませんが、不安なことが不安となっていませんか?
見通しが立たないのは苦しい事ですが、不安を解消させたいと躍起になるのは、エネルギーをかなり消費してしまうため、他のことまで不安になったり気になるので悪循環なのです。
主さまの中では、耐えきれずのことなのだろうとは思いますが、少し心配です。
コントロールができない状態ならば、医師による適切なケアが必要です。
既に治療中かもしれませんが。
あまり健康的な状態ではないです。
親として、先の不安を少しでも解消することも大切なことですが、成長を待つことも大事なことです。訓練やアプローチ以上に本人のペースを疑いつつも信じて待つことが、私達発達障害の親には必要です。
頭ではわかって実践できないかもしれませんが、小さい頃から「できない」「足りない」と思われて育つというのは、当時者にとっていかに事実でも負担です。
事実を指摘された時こそ傷つきます。
今のうちに、不安癖を払拭しておかないと、お子さんが成長したとき「母には認めてもらえない」と誤解されてしまいます。
孟母三遷の教えは間違いありません。
しかし、現在の環境が悪い訳ではないのですから、しっかりしてください。
主さまはやることはやっているのですから、いまこの「言葉が増えていかない」問題で一番解消すべきことは、親が不安に振り回されないことだと思います。
愚痴はいいと思いますが、不安はほどほどに。
前回の質問では、色々な回答があったと思いますが読み返しましたか?
他の方のお話は他人の私でも参考になりました。
が、結果的に不安が解消していない現状をみる限りは、こういうかたちでの質問は、主さまの不安解消の助けにはなってないのだと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答、ありがとうございます。
お返事を頂けることで、一人じゃないんだと励まされます。
…とはいえ、不安や心配は尽きず、切り替え下手な自分に自己嫌悪です。
頭では、分かっています。今を大事に育児を楽しむ事が、子供にも私にも必要な事だと…
今の私にはとても難しいですけど(笑)
でもでも、皆さんの回答にはホントに感謝です。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1才7か月の次男です
お兄ちゃんがいて、既に保育所にも通っていますが、しゃべりません。今の言葉は『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』で、パパ、ママなどはかなり言い聞かせていますが、出ません。こちらの言うことはかなり分かったいるように感じ、ニコニコしていて個人的には育てにくさは感じていませんが、とにかく心配です。最近はなかなか言葉が増えない次男と一緒にいるのがツライです。アドバイス、体験談をお願いします。
回答
2歳になって障がいがあるとわかってからだと、訓練が遅すぎるという報告もあります。アメリカでは6か月から訓練に
入るということを聞いたことが...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
みなさま、回答ありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありませんm(__)m
あれから1ヶ月経ち、言葉がはっきりし、意味...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
発達障害の娘はもっと話してましたね。
ちゃんと会話してました。
もう一度受診した方がいいと思います。
療育はかよっていなかったのです...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
1年生の子供がいます。
うちの子供はまあ、人に対する興味がありませんでした。というよりも、大勢の友達が一気に近づいいてくると、それを拒否す...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
まだ、発達障害と断言するには、早いかもしれません。
1歳半健診の際に相談するのが一番ですが、役場の保健師さんなどに相談するのも一つの方法で...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
こんばんは。
もしもの話として、
知的障害があったとして、
ことばがでなかったとして、
そこはそんなに問題ないです。
大事なのはコミュニケ...
