2018/03/17 06:32 投稿
回答 5
受付終了

発達の遅れがある3歳2ヶ月の長男の事で相談させてください。
一歳のときから保育園に通っています。言葉が遅く2歳8ヶ月のときに市の心理士さんに発達診断してもらったところ、言語は1歳1ヶ月レベル、トータルで約一年遅れでした。昨年10月から週一回土曜日、療育に通っており、4月から同じ療育施設に1年通う予定です。
ここ半年ほどで数字や文字への興味が高まり、1〜12、平仮名、アルファベット大文字などだいたい音読出来る(自分で指差ししながら声に出して読める)ようになりました。
しかし日常できちんと使える言葉(単語)は少なく、「パン(が食べたい)」「(トイレ行か)ない」「おいしい」「赤、青」「(名前を呼ばれて)はい」ぐらいしかありません。(たまに発する言葉はもう少しあります。)
多動ではなく、先生の話をイスに座って聞けます。日中起きている時間はパンツで過ごし、たまに失敗しますが園でも家でもほぼトイレに行けています。切り替えも遅くはないです。
ただ偏食はひどく保育園の給食やオヤツを全く食べられないときがあります。
言葉だけの指示もやったことのあることならだいたい通ります。
表情は豊かで、歌やダンスが好き。歌詞は半分ほどしか合っていませんがいくつか歌も歌います。
そんな長男ですが、もう3歳。4月から年少です。もっと何かしなくてはいけないのではないかと焦っています。
例えば、きちんと病院で発達障害の診断をもらった方が良いのでしょうか。(診断してもらって発達の助けになるような何かがあるのでしょうか....?)
また絵カードやスケジュールカードを使った方が良いのでしょうか。
何か助言をいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/18 14:28
皆様
短時間の間に沢山のご助言ありがとうございます。
診断のタイミング、絵カード、療育の種類(アプローチ)、偏食への取り組み、なにをいつどうするのか少し整理されて、不安で焦る気持ちが少し解消された様な気がします。
特に偏食の部分、まさにカレーが食べられないのでとても参考になりました。
くもんの絵カードも早速、アマゾンでポチりました。
運動能力というか体の使い方の凹凸は気になるところで、片足ずつ出して階段を登ったり、ボール投げ、ボール蹴りはある程度はできるのですが、ジャンプがまだ出来ません。
また吹く動作が苦手で最近、なんとかシャボン玉を吹ける様になったのですが、吸ったり吐いたりを懸命にやってなんとかシャボン玉を出す状態で、シャボン液が口の中に入って気持ち悪そうです。(でもシャボン玉が出るのが嬉しいのか一所懸命やってます)

今通っている療育は公立で、あと一年しか通えません(通っている間は併用療育NG)。来年四月から通う療育を探す際、感覚統合や運動療育を切り口に探してみようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/95013
おはなさん
2018/03/17 07:10

現在1年遅れなら1年遅れのまま成長するかもしれませんし追い付く可能性もあります。
1年遅れながらも発達の伸びが見られるのであれば、それが息子さんのペースで主さんが焦っても発達が急に追いつくこともありませんので出来ることを褒めてあげて今を楽しんでください。
年齢同等の子に追いつこうとしても息子さんに準備が出来ていないといくら良い療育を受けても入っていかないと思います。
椅子に座って先生の話が聞ける、指示は大体通る、歌やダンスが好き、表情豊か、素晴らしいです。
偏食などよくありますし、大人でも嫌いなものがあるでしょう。
発達障害の診断が必要な時は小学校の支援級へ行きたい場合や療育手帳の申請をしたい時です。
今はそのままでも大丈夫だと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/95013
haruさん
2018/03/17 12:44

体の動かし方や発達は順調なのでしょうか?

細かい指や手を使ったボタンを留めたりチャックを閉めたりの動作や体の動かし方(ボディイメージ)が理解しにくい子もいるので、就学前に歩く、走る、ボールを投げる、ボールを蹴るなどの動作で不自然な所がないか、一緒に体を動かして遊びながらチェックしてみたらどうでしょう。

不安があるなら、散歩や公園で遊ばせる、一緒にキャッチボールしたり、指先の練習はハサミや糊を使って工作してみたりされてみてはいかがでしょうか。

偏食に関しては少しずつ食べれるものを増やす関わりをあまり強制せずに地道に工夫していくしかないように思います。ウチでは、家やキャンプなどで一緒に作ってみる(大人が手を添えて)、色々料理が出てくる絵本を読んであげる、食べれる素材から一口でも食べてもらう、少しだけ盛り付けて食べれたら褒めるで、食べれなかったカレーをカレールーとご飯を一緒に食べれるようになりました。(給食でカレーがよく出るし、カレーはイベントなどでも出る機会が多い為意識して練習しました)

In quia eligendi. Minus nulla distinctio. Doloremque tenetur dolores. Perferendis velit soluta. Hic porro ab. Consectetur sequi pariatur. Ut quo ducimus. Voluptatem eaque deserunt. Autem quaerat voluptatem. Eos repudiandae et. Doloribus id qui. Atque voluptates necessitatibus. Reprehenderit sed nemo. Explicabo qui cum. Vel harum aperiam. Sit itaque quo. Qui sed voluptatibus. Quis quaerat laborum. Praesentium eveniet est. Quibusdam voluptate vel. Delectus nulla quia. Porro qui tempora. Doloremque rerum quia. Sunt necessitatibus dolor. Illum at fuga. Dicta nobis est. Molestias suscipit est. Quam suscipit porro. Voluptatum officia explicabo. Et fugiat possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/95013
退会済みさん
2018/03/17 07:15

私は療育を受けられたらと思う。
自己流でさせようさせようとしても、うまくいかない場合もあるし。
少なくとも今は、自然の育ちにまかせても、なかなかうまくいかないことが多いと思います。
診察も受けたらよいとおもいます。

Quam minus eligendi. Aspernatur sint voluptatibus. Nobis sapiente sit. Porro aperiam aut. Ducimus cupiditate est. Occaecati eius nam. Cupiditate quo error. Facilis libero nam. Voluptatibus adipisci animi. Architecto rerum vero. Odit fuga magni. Veritatis atque beatae. Autem veritatis rem. Doloremque dolorem eaque. Esse in quas. Deleniti dolorem soluta. Voluptates sint omnis. Corrupti eos non. Quasi saepe sequi. Dolores debitis provident. Maiores veniam non. Sint iste rerum. Nisi ab neque. Eaque autem nihil. Similique excepturi sit. Sint deleniti minus. Molestiae nostrum iste. Ab sint sunt. Et vel voluptatem. Neque voluptatem iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/95013
ナビコさん
2018/03/17 12:14

1歳から保育園に通っているし、今も療育を並行している、4月からは療育施設に1年通う予定。
とても頑張っているなと感じます。
スケジュールカードですが、言葉だけの指示もやったことがあることなら通り、切り換えも遅くないのなら、そんなに必要とは思いませんが。
もちろんあってもいいけれど、ってくらいかな。
ななみ12さんの長男さんは、私の子が3歳くらいの頃によく似ているな~と思いました。
うちはスケジュールカードは使用したことないです。
私がものすごくおっちょこちょいで(未診断ですが、絶対ADDだと思います。)、息子に「○○するよ。」と声をかけ、しようとした瞬間に、「あ、ごめん。○○するの忘れてた!やっぱり後で。」ということが、日常茶飯事でした。
私の方がスケジュールカード必要なくらい(笑)
でも息子にスケジュールカードを作ってなかったから、急な変更にもしたがってくれました。
逆にスケジュール決めてたら、「最初の話と違う」と混乱しちゃってたかな?と思ったり。
絵カードは、うちはすごく良かった。
公文のカードは安くて丈夫でいいですよ。
うちも2歳で言葉がなかったですが、1歳後半には数字を理解し、2歳になってすぐ絵本のアルファベットを教えたら、20日でAからZまで覚えて、自主的にお絵かきボードに書いていましたので、日本語の文字を覚えさせたらいいんだと思って、絵カードどあいうえおのdvdを与えたら、憑りつかれたように見入って、すぐに覚えました。
3歳直前で、単語がたくさん出てくるようになりました。
視覚優位なので、文字から言葉を覚えました。
耳から聴くのは苦手みたいで。
2歳半の頃、おじいちゃんが息子に「バイバイ」と手を振ったら、バイバイじゃなくて「see you later」と返事していました(笑)
保育園で週1英語の時間があったので、覚えたのでしょう。
2~3歳は日本語嫌い、英語大好きでした。
おかあさんといっしょのような、幼児教育番組も、泣き叫んで拒絶しました。「えいごであそぼ」や英語dvdは繰り返し見るほどお気に入り。
でも4歳になると日本語のアニメを見るようになり、だいぶ言葉を覚えました。
今はyou tubeで動画をみて、言葉を覚えています。
ゲームでも言葉を覚えています。
時代が変わったなと思います。

Quam minus eligendi. Aspernatur sint voluptatibus. Nobis sapiente sit. Porro aperiam aut. Ducimus cupiditate est. Occaecati eius nam. Cupiditate quo error. Facilis libero nam. Voluptatibus adipisci animi. Architecto rerum vero. Odit fuga magni. Veritatis atque beatae. Autem veritatis rem. Doloremque dolorem eaque. Esse in quas. Deleniti dolorem soluta. Voluptates sint omnis. Corrupti eos non. Quasi saepe sequi. Dolores debitis provident. Maiores veniam non. Sint iste rerum. Nisi ab neque. Eaque autem nihil. Similique excepturi sit. Sint deleniti minus. Molestiae nostrum iste. Ab sint sunt. Et vel voluptatem. Neque voluptatem iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/95013
退会済みさん
2018/03/17 19:19

全体的に受けた印象ですが、表出言語の遅れは見られる様ですが、
理解力は育っているのではないでしょうか。

年少さんで揉まれているうちに言葉が出てくる可能性も大いにあります。

主さんが発達や園の相談をできる場として療育はお勧めします。

偏食ですが、周りを意識できる様になると
残す事が恥ずかしくなったり、競い合い食べれる様になるかもしれません。
過敏さがあるのかもしれませんね。
感覚統合療法を療育で受けれれるといいですね。

Sed quia quia. Laudantium quod ut. Est qui unde. Qui dolorem pariatur. Est deleniti sapiente. Expedita nam ullam. Similique officia ut. Ipsam odit at. Quidem quasi atque. Aliquam dignissimos veritatis. Ipsa eum in. At esse possimus. Quod unde et. Et itaque et. Accusamus error laboriosam. Sit laboriosam quae. Amet quibusdam soluta. Veritatis sed nisi. Nisi ex vel. Ab tempore earum. Tempore provident placeat. Quod qui minus. Itaque neque magni. Enim distinctio sint. Sunt quae impedit. Nobis et deserunt. Distinctio rem sint. Consequatur in sed. Delectus accusantium tempora. Odio iure quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳5ヶ月になる男の子。先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。 言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。 言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。 小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。 誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか? 見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。 言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか? 週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。 保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。 是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
7件
2020/06/08 投稿
運動 診断 コミュニケーション

子供が2人います。上の子(2歳半の息子)は保育園に通っています。自閉症スペクトラムです。多動、発語がほとんどない(1歳8ヶ月でママ、その後数語言いましたが現在は言いません。まー!あー!と大声を出すことがあります。)、ちょくちょく夜中に起きて遊び出すことなどから療育に通うために病院に診断書をお願いしました。最近自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、小児科医で発達の専門医ではないらしく度合いや知能などは調べられないと言われました。他の病院に行こうかと思っていますが、度合いや知能はいくつぐらいからなら調べられるものでしょうか? また、下の子の後追いが始まり多動な上の子と2人見ているとバタバタです。下の子がうまれて少し経ったころ(半年前)から上の子が夜中起きるようになりました。一時期おさまりましたが、最近また3日続けて起きます。付き合うのがつらく、病院に相談しましたが薬は副作用もあるためしばらく様子見にと。良いと聞いたトランポリンは買ってたくさんとんでいます。ただたくさん動いても夜中に起きるときがあり運動が睡眠に効果的という感じではありません。動き回っているため夜にお腹が空くというのもあるようで、寝る前に食べたいアピールされたらバナナなど食べさせたりしています。手の届かない棚の上に写真などを置いているんですがテーブルにのぼって写真たてを何度も取ったり遊び食べもひどくなりイライラしてしまいます。だんだんテーブルにのぼったら強めに怒って、いらんことしないで!一緒にいると疲れるとも言ったりしたことがあります。今は育休中で、上の子は短時間保育園に通っていますがだいたい5時起き、22時寝、夜中数時間から最大5時間起きる息子といると一日が長いです。夫は平日仕事が忙しく周りに子供をみてもらえる人はいないため時々ヘルパーさんに来てもらおうかと。少しでも心に余裕があればと。子供といると楽しい、将来が楽しみというより一日をどう乗り切るかに必死です。かわいいと思うこともありますが、多動なため疲れます。何度も危ないことをする子供への接し方を教えてください。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/07/03 投稿
睡眠 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

度々こちらでお世話になっております。 2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。 1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。 言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。 ①気が散りやすい?(ADHD傾向?) トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。 ②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。 みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。 似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。 このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。 園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。 せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。 我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。

回答
13件
2018/11/30 投稿
先生 0~3歳 診断

初めて投稿いたします。 1歳10カ月の次男についてです。 1歳4か月で歩き出し、その後、「まんまん」「いないないばあ」をマスターし 指差しが始まり、積み木を積むようになり、ゆっくりですが順調に成長しているように見えました。 理解力はあまりないようでしたが、我が家は夫が外国籍で英語を話すため、 理解に時間がかかるのだろうな、と思っていました。 上に幼稚園の長男がいますが、彼も最初の言葉がでてから、 文章を理解して会話をしだすまで時間がかかりました。 ところが、1歳9か月になり、次男の様子がおかしくなりました。 ぐるぐるとまわり、名前を呼んでもこちらを見ません。 そういえば、最近「まんまん」と「いないないばあ」を聞いていない、指差しを見ていないなと気づきました。 焦って「まんまん」と「いないないばあ」をまた教えました。 すると、「まんまん」と言いますが、今までのようにご飯が「まんまん」だということを理解しません。 独り言のように「まんまんまんまん」と言います。 「いないないばあ」は喜んでまたやりだしましたが、徐々に「まんまんまーばあ」となり 「ばあ」だけになり、数日でできなくなってしまいました。 指差しもしますが、意味のない指差しです。 夫の仕事の都合で昨年末から海外、日本、海外と短期間で移動をつづけており、 今海外にいます。 急な環境の変化が良くなかったかと様子をみていましたが、一向に良くなる気配がありません。 ほーーーー(オオカミの遠吠えのような声) きゅいーん(アザラシの鳴き声のような声) どっどっどっ のんのんのんのん と意味のない言葉を話しながらぼんやりしています。 歩行も少しおかしくなり、つま先で歩くこともたまにあります。 不安になりネットで調べると 「自閉症、折れ線型、カナー」という言葉が沢山出てきました。 急いで市に電話して診断の予約をしました。 ちょうど日本に帰国するタイミングで最短の4月に予約をとることができました。 音楽に反応はするので、耳はきこえているようです。 1か月ほど泣いて泣いて眠れない毎日を過ごしましたが、泣いても次男がよくなるわけではない、 できることがあれば何かしなくては、とようやく思えるようになり、こちらに書き込みをさせてただきました。 このような状態で、4月の診断までに、どんなことができるか、必死に考えています。 もしアドバイスがございましたら、どんなことでもかまいません、 こんな方法を試してみては?というものがあれば、是非是非ご教示ください。 最近はじめたのは、 ・健康的な食事 ・お日様にたくさんあたる ・次男をたくさん笑わせる(追いかけっこや高い高いは大好きでよく笑います) ・スプーンとフォーク(食べることが大好きなので数回でマスターしました) ・つみきの会にメール ・テレビをやめる(いままでは幼児の音楽番組を垂れ流しにしていました。本当に後悔しています。) ・お気に入りの毛布を寝るときだけにする(毛布をもつと指を吸いぼーっとしてしまいます) です。 藁にも縋る気持ちです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
18件
2018/03/18 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

はじめて質問させていただきます。 4歳2か月のひとり息子がおります。 1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅く ひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。 1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが 微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。 その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で 親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。 3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり 4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。 再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。 【新版K式発達検査 2020】 結果↓ ●姿勢・運動 3歳1カ月 指数76 ●認知・適応 2歳8カ月 指数65 ●言語・社会 2歳7カ月 指数63 ************************************  全領域 2歳8カ月 指数65 当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが 親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。 検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と 全体的な療育のアプローチを勧められました。 現在は療育施設3か所の見学待ちになります。 園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため 調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら 少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し 理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…) ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり 似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化) アドバイス等あれば教えていただきたいです。 長くなりましたが 最後までお読みいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2024/08/07 投稿
病院 癇癪 4~6歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
かかりつけ医 ADHD(注意欠如多動症) 保育園

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
片付け 0~3歳 公園

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
9件
2024/09/09 投稿
0~3歳 OT ASD(自閉スペクトラム症)

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
おもちゃ 病院 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す