受付終了
発達の遅れがある3歳2ヶ月の長男の事で相談させてください。
一歳のときから保育園に通っています。言葉が遅く2歳8ヶ月のときに市の心理士さんに発達診断してもらったところ、言語は1歳1ヶ月レベル、トータルで約一年遅れでした。昨年10月から週一回土曜日、療育に通っており、4月から同じ療育施設に1年通う予定です。
ここ半年ほどで数字や文字への興味が高まり、1〜12、平仮名、アルファベット大文字などだいたい音読出来る(自分で指差ししながら声に出して読める)ようになりました。
しかし日常できちんと使える言葉(単語)は少なく、「パン(が食べたい)」「(トイレ行か)ない」「おいしい」「赤、青」「(名前を呼ばれて)はい」ぐらいしかありません。(たまに発する言葉はもう少しあります。)
多動ではなく、先生の話をイスに座って聞けます。日中起きている時間はパンツで過ごし、たまに失敗しますが園でも家でもほぼトイレに行けています。切り替えも遅くはないです。
ただ偏食はひどく保育園の給食やオヤツを全く食べられないときがあります。
言葉だけの指示もやったことのあることならだいたい通ります。
表情は豊かで、歌やダンスが好き。歌詞は半分ほどしか合っていませんがいくつか歌も歌います。
そんな長男ですが、もう3歳。4月から年少です。もっと何かしなくてはいけないのではないかと焦っています。
例えば、きちんと病院で発達障害の診断をもらった方が良いのでしょうか。(診断してもらって発達の助けになるような何かがあるのでしょうか....?)
また絵カードやスケジュールカードを使った方が良いのでしょうか。
何か助言をいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
現在1年遅れなら1年遅れのまま成長するかもしれませんし追い付く可能性もあります。
1年遅れながらも発達の伸びが見られるのであれば、それが息子さんのペースで主さんが焦っても発達が急に追いつくこともありませんので出来ることを褒めてあげて今を楽しんでください。
年齢同等の子に追いつこうとしても息子さんに準備が出来ていないといくら良い療育を受けても入っていかないと思います。
椅子に座って先生の話が聞ける、指示は大体通る、歌やダンスが好き、表情豊か、素晴らしいです。
偏食などよくありますし、大人でも嫌いなものがあるでしょう。
発達障害の診断が必要な時は小学校の支援級へ行きたい場合や療育手帳の申請をしたい時です。
今はそのままでも大丈夫だと思いますよ。
体の動かし方や発達は順調なのでしょうか?
細かい指や手を使ったボタンを留めたりチャックを閉めたりの動作や体の動かし方(ボディイメージ)が理解しにくい子もいるので、就学前に歩く、走る、ボールを投げる、ボールを蹴るなどの動作で不自然な所がないか、一緒に体を動かして遊びながらチェックしてみたらどうでしょう。
不安があるなら、散歩や公園で遊ばせる、一緒にキャッチボールしたり、指先の練習はハサミや糊を使って工作してみたりされてみてはいかがでしょうか。
偏食に関しては少しずつ食べれるものを増やす関わりをあまり強制せずに地道に工夫していくしかないように思います。ウチでは、家やキャンプなどで一緒に作ってみる(大人が手を添えて)、色々料理が出てくる絵本を読んであげる、食べれる素材から一口でも食べてもらう、少しだけ盛り付けて食べれたら褒めるで、食べれなかったカレーをカレールーとご飯を一緒に食べれるようになりました。(給食でカレーがよく出るし、カレーはイベントなどでも出る機会が多い為意識して練習しました)
Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.

退会済みさん
2018/03/17 07:15
私は療育を受けられたらと思う。
自己流でさせようさせようとしても、うまくいかない場合もあるし。
少なくとも今は、自然の育ちにまかせても、なかなかうまくいかないことが多いと思います。
診察も受けたらよいとおもいます。
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
1歳から保育園に通っているし、今も療育を並行している、4月からは療育施設に1年通う予定。
とても頑張っているなと感じます。
スケジュールカードですが、言葉だけの指示もやったことがあることなら通り、切り換えも遅くないのなら、そんなに必要とは思いませんが。
もちろんあってもいいけれど、ってくらいかな。
ななみ12さんの長男さんは、私の子が3歳くらいの頃によく似ているな~と思いました。
うちはスケジュールカードは使用したことないです。
私がものすごくおっちょこちょいで(未診断ですが、絶対ADDだと思います。)、息子に「○○するよ。」と声をかけ、しようとした瞬間に、「あ、ごめん。○○するの忘れてた!やっぱり後で。」ということが、日常茶飯事でした。
私の方がスケジュールカード必要なくらい(笑)
でも息子にスケジュールカードを作ってなかったから、急な変更にもしたがってくれました。
逆にスケジュール決めてたら、「最初の話と違う」と混乱しちゃってたかな?と思ったり。
絵カードは、うちはすごく良かった。
公文のカードは安くて丈夫でいいですよ。
うちも2歳で言葉がなかったですが、1歳後半には数字を理解し、2歳になってすぐ絵本のアルファベットを教えたら、20日でAからZまで覚えて、自主的にお絵かきボードに書いていましたので、日本語の文字を覚えさせたらいいんだと思って、絵カードどあいうえおのdvdを与えたら、憑りつかれたように見入って、すぐに覚えました。
3歳直前で、単語がたくさん出てくるようになりました。
視覚優位なので、文字から言葉を覚えました。
耳から聴くのは苦手みたいで。
2歳半の頃、おじいちゃんが息子に「バイバイ」と手を振ったら、バイバイじゃなくて「see you later」と返事していました(笑)
保育園で週1英語の時間があったので、覚えたのでしょう。
2~3歳は日本語嫌い、英語大好きでした。
おかあさんといっしょのような、幼児教育番組も、泣き叫んで拒絶しました。「えいごであそぼ」や英語dvdは繰り返し見るほどお気に入り。
でも4歳になると日本語のアニメを見るようになり、だいぶ言葉を覚えました。
今はyou tubeで動画をみて、言葉を覚えています。
ゲームでも言葉を覚えています。
時代が変わったなと思います。
Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.

退会済みさん
2018/03/17 19:19
全体的に受けた印象ですが、表出言語の遅れは見られる様ですが、
理解力は育っているのではないでしょうか。
年少さんで揉まれているうちに言葉が出てくる可能性も大いにあります。
主さんが発達や園の相談をできる場として療育はお勧めします。
偏食ですが、周りを意識できる様になると
残す事が恥ずかしくなったり、競い合い食べれる様になるかもしれません。
過敏さがあるのかもしれませんね。
感覚統合療法を療育で受けれれるといいですね。
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。