
三人姉弟、の末っ子二男は4歳になりました
三人姉弟、の末っ子二男は4歳になりました。
体は大きく、すくすくと育ち、105センチ20キロと恵まれた体格をしているものの、言葉の成長が著しく遅く、未だに単語レベルが主で、たまに二語文。
生まれから海外で、英語やその他の言語に囲まれて育ち、家の中では100%日本語。9月まで現地幼稚園に通っていましたが、あまりにも母国語の日本語がつたなく、日本系の幼稚園へ転園しました。その後、どっぷり日本語の環境なので言葉の理解、語彙は少しずつですが、増えています。でも思っていたほどの伸びはなく、がっかりしているところです。
長男も言葉の成長はゆっくりめでしたので、きっと似た感じなのだろうとのんびりしていたのですが、なんだかひっかかるんですよね。私の気持ちが。
気のせいなのか、はたまた何なんだろうこの感じ。長男はこんなにおさなかったかなーと。一方、長男は言葉の成長は同じく遅かったものの、4歳2ヶ月くらいから日本語とドイツ語の二カ国語を同時に話し始めました。これはビックリしました。ある日突然、バイリンガルです。今は小学校1年生ですが、言葉に関してもその他にしても問題はありません。次男も再来月4歳2ヶ月。長男のように劇的にかわるのか??ドキドキします。
気になる事
言葉の遅れ、先日初めて迷子になったとき、20分くらいいなくなって、その後見つかったとき、けろっとしていた。クルクル一人で回っている事がある。
手をつないで歩くのをいやがる。できるときもあるが、手をはなしたがる。
できる事
トイレ、靴を脱いで靴箱におく、コップをもとに戻す。
片付け、寝付きや寝起きがいい。基本的に機嫌がいい。
なにか特別なものを持っているのか?いないのか?
毎日ネットでチェックリストをしてみたり、調べ物をしたり、
当てはまる事もあれば、そこまででもないと思う事もあって、
何を信じたらいいかわからなくなってきました。
なんだかとても疲れました。
家の末っ子、大丈夫かな???
このまま見守っていればいいのか?
なにかいいアドバイスがあれば些細な事でもいいので教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
4歳で単語が主、二語文がたまに、というのは確かに「言葉の発達」だけでみると遅めですよね。でも間違えてはならないのは、「言葉の遅れ=発達障碍」ではないです。ここにジャンプしないで下さいね。心配を倍増するだけです。
言葉の遅れだけならば「言語遅延」です。そして4歳までは言葉を発しなかったのに、4歳から単語ブツ切り文を飛ばして、いきなり文章で喋り出すお子さんがいるのも事実です。全体の%から言うと少ないと思いますが、人数的にはたくさんいらっしゃるようです。まさに長男くんがそんな感じですよね?
ただ言語の発達は脳の信号伝達と密接な関わりもありますので、発達障碍ゆえに言葉が遅い…という場合もあります。ですから言語がどれだけ年相応に理解できているのか、自分以外の人間と言語によって意思疎通できるのか、というのも発達検査の中では重要な要素でもあります。
今もドイツにお住まいですか?場所にもよりますが、イギリスとかドイツならば、発達の検査も行っている所が多数あると思います。ですから、まずは焦らずに発達検査をされてみてください。
アンネさんの気になることと、できる事だけで「あなたの息子さんはこうだよ」と言える人はここにはいないと思います。
診断できるのは発達専門の医師だけです。発達専門医に見てもらうのに時間がかかるようだったり、どこに相談したら分からないようでしたら、general physician(GP)を通して、児童心理士さん経由で相談もきっとできるはずです。
まずは発達専門医や児童心理士に繋げられそうな門を叩いてみてください。
文章からなのですが、まあ見守ってれば平気でしょ~と母親の勘から言って安易には思えなくなってしまった。というようにお見受けしました。
あまり過剰に心配するのも…と個人的には思いますが、もし見守るのが心配で一人で悶々としてしまうくらいでしたら、素人が判断できるものではないですので、確実な窓口を見つけてプロに相談した方がアンネさんの精神衛生上良いのでは?と思います。
4歳で単語が主、二語文がたまに、というのは確かに「言葉の発達」だけでみると遅めですよね。でも間違えてはならないのは、「言葉の遅れ=発達障碍」ではないです。ここにジャンプしないで下さいね。心配を倍増するだけです。
言葉の遅れだけならば「言語遅延」です。そして4歳までは言葉を発しなかったのに、4歳から単語ブツ切り文を飛ばして、いきなり文章で喋り出すお子さんがいるのも事実です。全体の%から言うと少ないと思いますが、人数的にはたくさんいらっしゃるようです。まさに長男くんがそんな感じですよね?
ただ言語の発達は脳の信号伝達と密接な関わりもありますので、発達障碍ゆえに言葉が遅い…という場合もあります。ですから言語がどれだけ年相応に理解できているのか、自分以外の人間と言語によって意思疎通できるのか、というのも発達検査の中では重要な要素でもあります。
今もドイツにお住まいですか?場所にもよりますが、イギリスとかドイツならば、発達の検査も行っている所が多数あると思います。ですから、まずは焦らずに発達検査をされてみてください。
アンネさんの気になることと、できる事だけで「あなたの息子さんはこうだよ」と言える人はここにはいないと思います。
診断できるのは発達専門の医師だけです。発達専門医に見てもらうのに時間がかかるようだったり、どこに相談したら分からないようでしたら、general physician(GP)を通して、児童心理士さん経由で相談もきっとできるはずです。
まずは発達専門医や児童心理士に繋げられそうな門を叩いてみてください。
文章からなのですが、まあ見守ってれば平気でしょ~と母親の勘から言って安易には思えなくなってしまった。というようにお見受けしました。
あまり過剰に心配するのも…と個人的には思いますが、もし見守るのが心配で一人で悶々としてしまうくらいでしたら、素人が判断できるものではないですので、確実な窓口を見つけてプロに相談した方がアンネさんの精神衛生上良いのでは?と思います。
Haffyサン、ふぁみふぁみエールさん
私の心の叫びを読み取っていただいて、コメントを頂いた事、ありがとうございます。
昨日、日本の先生で、小児発達専門の先生に息子をみていただく機会があり、連れて行きました。そこで息子の様子、話しかけをしてくださり、結果、心配する事はないと言っていただきました。確かに語彙力は低いものの、日本語、英語、ドイツ語の三か国語が息子の頭の中には入っていて、それぞれの数がまだ会話につながるほど語彙がなく、このまま幼稚園と家庭で日本語をどんどん入れて行けば大丈夫との事でした。まさに、長男のパターンといっしょみたいです。ふぁみふぁみエールさんがおっしゃるとおり、言葉の遅れ=発達障害と考えていたのは考え過ぎだったようです。一概には言えないものの、今回の息子の件に関しては心配ないとの事で、一安心。これからも引き続き、Haffyさんのアドバイス通り、単語で言われた事を文章に言い換えて言わせてみるという事を続けていって、近い将来言葉があふれてくる日を待ち詫びながらがんばって行こうと思います。私だけひとり先走って焦っていたのは承知していたものの、もう少し、見守る力を養って行かねばと思います。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アンネ様
現在の状態を伺うと、療育対象の発達レベルであると言えます。2歳までに2語文が話せるというのが一つの目安です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-403.html
言葉の遅れが現在の最大の問題であると思いますので、それに対して支援を行っていく必要があると思います。
幸い、一語文は出ているということなので、音声模倣で日常生活の会話を教えていくことができると思います。
言語トレーニングの方法は、家族内でも社会で使うような言葉を要求することがやりやすいです。
例えば、「お茶」と子どもが言えばお茶を出してしまうのではなく、「真似して、『お茶ちょうだい』」と二語文を真似させ、その上で「じゃあ言って」と一人で言えるようにしていきます。
他人行儀のようですが、あえて配慮をなくすことで社会でも使える言語能力を育てていくことができます。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じ...


先日、新型k式発達検査の結果が出ました
二歳半の男の子です。運動と認知は90~100の数値、ただ言語、社会が大幅に遅れていて、一歳程度です。発語も無し、言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、幼少期、言葉の理解力が遅れてこんな大人になった、小学生でここまで延びた、体験談を聞かせていただきたいです。子どもの未来は、誰も予測できないのは皆様も同じだと思います。でも、大切な息子が、ここまで遅れているととても不安で、希望を持って接してあげたいのです。普通の学生生活を送って、大学まででて、職業は何であれ社会の中で活躍して。私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。皆様の意見を聞かせてください。いつも質問ばかりさせていただき、そして、ご解答もありがとうございます。私も、息子が大きくなってこんな子になったよ!と、未来のママのお役にたてたらと思っています。ちなみに、診断名はまだ頂けてません。
回答
マトコさん
貴重なお話ありがとうございます⭐
ご主人、素晴らしい方ですね!
個性を生かして支社長なんて⭐
でもきっとここまで優秀で言葉も...



なかなか言葉がでてきません
今はためてる時期なのかもしれないですねと言われたり、遊びを通じて言葉が増えてくるので時期がくるのを待つしかないと言われたり。この1年で単語もあまり増えず、公園や子育て支援センターでは黙々と遊んでいます。欲しそうにしている時は、『欲しい時はなんて言おう❓ちょうだいだね』と話しかけ『ちょうだい』とオウム返しをしている状態です。言葉をひきだしていくには、どのような言葉がけをしていけばいいでしょうか。
回答
ayaさん
じれったいですが、焦りすぎず見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。



3歳4ヶ月の男の子発達指数にばらつきがあり、療育してます発語
が遅く、2語文は3歳過ぎてようやく出てきました。耳鼻科の「言葉の教室」で言語指導受けています。3ヶ月前は例えばバナナの発音は「ナナ」でした。最初の平仮名が抜けてる。そして今は「アナナ」ローマ字でかくと最初の「b」が発音されないで「anana」他の言葉も最初のローマ字が発音されない省略形です私は「アナナ」と聞いたとき、「バナナだね」というように、声かけしています知的はないけど、落ち着きなくADHDかな?と思います近くに言語の療育はないし(東京)、病院は3ヶ月に1回しかないし、むずがゆいですが、このまま「ゆっくり成長」を待っていても良いのかしら?同じように、ローマ字の一番最初が発音されない子はいますか?
回答
第三子(次男)が3歳6ヶ月まで言葉が出ませんでした。
広汎性発達障害自閉傾向が強い、と20年近く前に診断されました。20年前、今ほど療育な...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方は厳しいものの、児相の人の言いたいことは伝わります。
極端な言い方をしてでも≪あなたに危機感を持って欲しい≫んですよ。
あなたは児...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
3歳まで様子みては?
次女の場合は2歳前に長女の児童精神科の主治医にこの子もなんかあるかもねって言われました。
言語も社会領域も知能も3歳...


2歳半になる男の子がいます!言葉が遅くて心配になっています!
日々言葉は少しでているのですが‥一文字の言葉が多くて心配です!言葉の理解は非常にあり、指示はよく通りますが、言葉にするのが苦手かもしれません!これ、食べたいなど言える2語文も少しあるのですが、一文字単語もおおいです!例えば‥バナナ→ばっばタマゴ→たーなど一文字が多くて、不安です!3歳検診もあと半年ですし、名前などとても言える気がしません!皆さんアドバイスがあったら教えて下さい!
回答
初めまして!私には3歳の息子がいます。言語はワンワンハウスさんのお子さんの様な状態です。1歳から2歳半まで何に対しても『お!』しか言えませ...


言語発達遅滞と診断され、最近不明瞭ながらも単語が増えてきたの
ですが、まだまだ少なく語尾のみのことも多いです。どう関わったら発語が増えるのでしょうか?
回答
うちも言葉が遅くて。
舌足らずすごい可愛い。ヘリコプターが言えなくてヘリトクターになってます。
うちの場合は私が疲れてる時に
youtu...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
うちの子なんか、2歳半では、「まんま(ママかも)」と「きいろ」以外の言葉は、喋れなくて、ひたすらぐるぐる動いてました。
捕まえて、がんじが...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...
