締め切りまで
4日

2歳半になる男の子がいます!言葉が遅くて心配...
2歳半になる男の子がいます!
言葉が遅くて心配になっています!
日々言葉は少しでているのですが‥一文字の言葉が多くて心配です!言葉の理解は非常にあり、指示はよく通りますが、言葉にするのが苦手かもしれません!これ、食べたいなど言える2語文も少しあるのですが、一文字単語もおおいです!
例えば‥バナナ→ばっば
タマゴ→たー
など一文字が多くて、不安です!3歳検診もあと半年ですし、名前などとても言える気がしません!皆さんアドバイスがあったら教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして!私には3歳の息子がいます。言語はワンワンハウスさんのお子さんの様な状態です。1歳から2歳半まで何に対しても『お!』しか言えませんでした。イントネーションで感情を現す感じでした。それらしく単語が言えるようになったのは今年に入ってからです。それでも10単語言えるかいえない程です。
子供なりに自分たちの言葉を理解しているのは確かです。
息子は1歳半検診でも言語を指摘され、指さしも出来ませんでした。それからというもの、五十音のイラスト付きのポスターを息子が好きなお風呂(入浴が好きなので)の壁に貼り毎日同じイラストを教えていきました。その結果言葉に出来なくても指さし出来るようになりました。
ですがワンワンハウスさんが心配されている自分の名前を言えそうにないというのは私の息子も同じです。息子も最近やっと返事ができるようになったばかりで名前なんてまだまだです。ですが返事ができるという事は自分の名前をわかっているという事です。ただ言えないだけ。
ですがそれだけでも今の私には充分すぎる成長です。本当に少し前まで何もできなかったからです。
余談が多くなってしまいましたが、私や主人が息子に教えるやり方は、
★単語はゆっくり伸ばしながら言う!伸ばしながらとは『おーふーろー』『ごーはーん』といった感じです。息子はこれでそれらしく発音を真似だしました。
★子供の機嫌が良い時と、子供がお願いしてきた時にしか教えない。
お願いは、親を呼んでいる時は『きーて』、お菓子の袋やおもちゃの袋を開けてほしい時は『あーけーて』といったり、自分の欲求がある時の方が息子は言おうと頑張ってくれます。
ただ単に覚えらそうと考えるのではなく、子供の欲求を満たす時に教えた方がいいのではと思いました。
アドバイスになったかはわかりませんが、取り合えず親の根気と教えるタイミングではないでしょうか(^^)
子供なりに自分たちの言葉を理解しているのは確かです。
息子は1歳半検診でも言語を指摘され、指さしも出来ませんでした。それからというもの、五十音のイラスト付きのポスターを息子が好きなお風呂(入浴が好きなので)の壁に貼り毎日同じイラストを教えていきました。その結果言葉に出来なくても指さし出来るようになりました。
ですがワンワンハウスさんが心配されている自分の名前を言えそうにないというのは私の息子も同じです。息子も最近やっと返事ができるようになったばかりで名前なんてまだまだです。ですが返事ができるという事は自分の名前をわかっているという事です。ただ言えないだけ。
ですがそれだけでも今の私には充分すぎる成長です。本当に少し前まで何もできなかったからです。
余談が多くなってしまいましたが、私や主人が息子に教えるやり方は、
★単語はゆっくり伸ばしながら言う!伸ばしながらとは『おーふーろー』『ごーはーん』といった感じです。息子はこれでそれらしく発音を真似だしました。
★子供の機嫌が良い時と、子供がお願いしてきた時にしか教えない。
お願いは、親を呼んでいる時は『きーて』、お菓子の袋やおもちゃの袋を開けてほしい時は『あーけーて』といったり、自分の欲求がある時の方が息子は言おうと頑張ってくれます。
ただ単に覚えらそうと考えるのではなく、子供の欲求を満たす時に教えた方がいいのではと思いました。
アドバイスになったかはわかりませんが、取り合えず親の根気と教えるタイミングではないでしょうか(^^)
中川先生の本はとてもいいですね、その中にも書いてあったことがありましたが、テレビ・ビデオなどは止めて、お母さんとのコミュニケーションをとおして言葉を教えていくようにします。
その方法では、子どもは非言語のコミュニケーションも学習します。
単なる言葉の遅れの場合もあります。目は合いますか?多動やこだわりはありませんか?指差しやバイバイは何時頃しましたか?
そういう事が該当した場合は、発達に遅れがあるかもしれないと、早くに相談するのがいいと思います。
機械音を止めて、みなさんのアドバイスのように、子どもと接していると、言葉も認知能力ものびます。そんな努力を家庭で行いながら療育を待つといいと思います。
Est vitae laborum. Voluptas facilis impedit. Quia eum minus. Dolore qui rem. Facilis ea dolor. Reprehenderit atque libero. Et et quaerat. Quo quia rerum. Quibusdam accusantium voluptas. Quia adipisci consequatur. Sint ut asperiores. Quae vel esse. Modi repellendus necessitatibus. Et fugiat doloremque. Molestiae sint nam. Dolor facilis expedita. Accusamus praesentium fugiat. A ab architecto. Quia repudiandae et. Asperiores perferendis accusantium. Quia velit numquam. Culpa consequuntur reiciendis. Voluptates est eaque. Nam optio eveniet. Mollitia praesentium assumenda. Qui beatae veniam. Reprehenderit dignissimos placeat. Occaecati quaerat odio. Explicabo quidem aut. Necessitatibus facere facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
うちの息子(今月4歳)も、言葉の発達が最重要課題です(^^;)
不正確な発音については、間違いを指摘せず、さりげなく「バナナね」と言ってあげるとよいみたいですよ。
言語聴覚士の中川信子先生の本が参考になります。先生のホームページにいろいろ情報ありますよ。
Enim quasi non. Cum quibusdam facilis. Hic alias qui. Dignissimos possimus repudiandae. Aspernatur laboriosam ut. Labore est quam. Voluptatem quo dolores. Consequatur ducimus assumenda. Explicabo delectus vel. Impedit rerum labore. Aspernatur ut distinctio. Et minus est. Et nesciunt qui. Qui consequuntur inventore. Ut doloribus consequuntur. Quia sequi fugit. Est veniam omnis. Sunt dolores natus. Quas et totam. Eaque quisquam et. Quo consequatur inventore. Voluptatum sed nisi. Accusantium pariatur autem. Totam assumenda soluta. Minus est consequuntur. Itaque magnam dignissimos. Est sint minima. Ea qui non. Praesentium et deserunt. Ut debitis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>例えば‥バナナ→ばっば
タマゴ→たー
けっこういい線言ってると思います。「ばっぱ」「たー」と言ったら「バナナだね、たまごだね」とたくさん「えらい!すごい!」とほめてあげたらいいと思います。バナナとたまごのことをそういう風にお子さんが表現できるのなら、例えば公文のバナナとたまごの大きな絵カードをホワイトボードか何かにはってあげて、その下に大きな字でバナナたまごと書いておくといいと思います。スーパーなどの料理のレシピや贈答もののパンフレットはとても写真がきれいなので、そういうものを切り取って自由帳に貼って大きな字で「バナナ」「たまご」など書いてあげたり(見開き2ページに1枚の写真と言葉がいいです)、裏にマグネットシートを貼って写真を切り取ってホワイトボードに貼っておいたりするのもいいと思います。スーパーに行く時に公文の絵カードなどをもって実際のバナナと絵のバナナと見比べさせて「バナナだね」ということをするのもいいと思います。実際のバナナと絵のバナナが一致せずに困るお子さんもいますので、絵と本物の一致を意識してあげるのも大事だと思います。
3歳児検診は試験ではありませんし、そこで引っかかって療育に繋がる場合もありますし、今のお子さんをありのまま受け止めてあげればいいと思います。
うちの子が言葉がほとんどなかった頃なんですが、「大きな栗の木の下で」「こぎつねこんこん」「いっぽんばし」「げんこつやまのたぬきさん」などの歌を歌ってあげるとその手遊びをよろこんでやっていました。「こぎつねこんこん」などはエンドレスで「うーうー」と歌ってのリクエストをしてきて何度でも永遠に歌ってあげました。その頃の子どものお気に入りの歌絵本は『あがりめさがりめ おかあさんと子どものあそびうた』という絵本でした。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101758911/subno/1
世界絵本箱というシリーズのDVDは絵がとても美しいです。
http://www.ymm.co.jp/cd-video/ehonbako.php
スイミー、すてきな三人組、かいじゅうたちのいるところなど名作の中の名作がアニメになっています。うちの子が3歳の頃はこのシリーズをビデオですりきれるまで見尽くしていました。年中の頃にはその物語を暗唱するようになりました。使える言葉のフレーズが飛躍的に伸びました。
重度のお子さんで言葉があまりない子でも「エビカニクス」やAKBの歌やおかあさんといっしょの歌遊びなどを真似ることが上手にできる子もいます。そういう子はゆっくりでもやがて確実に言葉を獲得していっています。リトミックや歌遊びのレパートリーを増やしてあげるのがいいと思います。テレビやDVDがダメとは私は思いません。与えるものを考えてあげる必要はあるとは思います。
右脳に働きかけるDVDは重度のお子さんでも漢字や数字が言えるようになります。言葉の表出に関してはダントツのおすすめです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html
Modi porro nostrum. Earum rerum vel. Iure soluta tenetur. Sequi debitis quis. Sint in animi. Alias esse vel. Officiis exercitationem occaecati. Voluptas ullam vitae. Velit eum qui. Explicabo quaerat non. Ut dolore porro. Totam voluptas facere. Qui facere est. Eveniet explicabo consectetur. Ducimus minima similique. Beatae quaerat deserunt. Accusamus sunt eos. Et voluptas blanditiis. Illo ea rerum. Fuga debitis rerum. Hic quae labore. Voluptate odit temporibus. Velit assumenda exercitationem. Autem odio rerum. Est consequatur voluptas. Veniam magni sequi. Ut beatae repellendus. Asperiores eos maxime. Quis voluptatem perspiciatis. Sit veniam consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
あいちゃんパパさん
早速の回答ありがとうございます(*^_^*)
単語模倣も頑張って練習しています。
う・えが難しいようですが^^;


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
母親として一番しんどい時なのではないかな。と思いました。「発達障害を伸ばす魔法の言葉がけ」の著者shizuさんのアメーバブログ6月5日に書...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
人間の脳って、すごいなと思うんです。
耳に入った音が脳に伝わると、瞬時に「これは生活音(雑音)」「これは会話(言語)」「これは音楽」という...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんばんは。
うちの長女とほとんど同じような感じに共感して投稿させていただきました。
同じ年の子や2歳くらいの友達の子どもがどんどん話せる...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
お疲れ様です。
自閉スペクトラム症と知的障害(おそらく重度)のある双子の男の子を育てています。現在4歳9ヶ月。2人とも診断名同じ、DQも3...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
Re.mさん
回答ありがとうございます。
お子さんの5歳からの伸びがすごいですね!
言葉って本当個人差がありますね。
そうなんですよね...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...
