現在1歳8カ月の男児を育てています。
先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。
2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。
現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です
・バンザイして
・足上げて
・手繋ぐよ(7割
・テレビみる?でリモコンのところへ
・パン食べる?でパンのある棚へ
・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる
・ゴミポイして
・歯磨きするよで洗面所
・ご馳走様で手をパチン
・座ってね(7割
・駄目だよ(7割
等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。
ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。
指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。
理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね…
現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。
ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
理解力が乏しいと言われたら、気になりますよね💦
うちの子もかつては同じで、言葉の理解がなかなか出来ず、私の表情やジェスチャーを手掛かりに、言われていることを自分なりに推測して行動に移していました。
(言語はほとんど理解してなかったけど、目で見て判断して真似る力は年相応だったので、この力で乗り切っていました。)
1225さんのお子さんは、生活で何度も繰り返すことは、パターンで覚えていますね。
お母さんの行動を見て、ついて行くとか。
でも声かけの内容(意味)は、わかってないと思います。
うちの子は多動で絵本の読み聞かせは全く出来なかったので、公文の絵カードと知育DVDで言葉を覚えました。
自閉っ子にありがちな、数字や文字にはとても興味があったので、まず文字を教えて、文字と絵(映像)を同時にインプットして、言葉の理解をさせました。
あとは保育園や幼稚園で他の子の言う言葉を聞き覚えたり。
意味はわからず真似していたと思うけど。
文字を覚えて、それから言葉を覚えたうちの子は、普通とは違う発達です。
普通は生活から言葉を覚えて、文字の読み書きは後から習得するけど。
でも耳から聞いても、言葉が頭(記憶)に残らないので、うちの子は文字と映像・絵の同時インプットと、小学校の国語で文法等を習って、言語を習得しました。
育てていくうちに我が子の脳の癖がわかってきたけど、早いうちに発達検査を受けていれば、プロが子どもの脳力を分析してくれてわかりやすかったと思います。
なので、早いうちに発達検査をおすすめします。
とにかく指先を使うような遊び、絵本をたくさん読むとかですね。
でもね…これでもかってやっても、やる時期がこないとやらんのよ😇
だから、意気込みすぎてもノイローゼ気味になります。
もし抵抗なければ、検査を受けて療育に通ってみるといいと思います。
遊びの中で学ぼうって感じですし、相手はプロです。
こういう遊びはこういう狙いがあってとかも教えてくれるので、家でもやれることが増えます😊
メキメキ伸びますし、心配や不安を気軽に相談できる大人の味方ができたのが一番良かったです。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
乳幼児は、本人の嬉しい楽しい大好きが原動力です。
お子さんの好きな遊びやテレビ番組、絵本があれば、それを親子で楽しむところから始めるのがいいと思います。
テレビや絵本を見ながら指差ししたら、「〇〇だね〜、出てきてうれしいね〜、かっこいいね〜」とか受け答えをしたり、
実物やおもちゃを見せたり、実際に持たせたり、触覚や嗅覚を刺激したり。
心理士さんから実況中継タイムを作ることも勧められました。
「さあ、公園に出発! 〇〇くん靴を履きます。玄関のドアを開けて、鍵をかけます。いい天気だね、おひさまピカピカ! あ、猫さんが来た、茶色い猫さん、かわいいね…」
とやること見るもの解説する。
某アナウンサーになりきったり、ワンワンの真似をしたりしました。
ただしのべつ幕なしだと親子共にしんどいので時間を区切った方が良いだろうと。
童歌や唱歌、子ども番組の歌を歌ったりもしました。
草の匂いをかぎながらハイキングしたり、小石をつまんでザラザラつるつるヒンヤリを楽しんだり、コップやじょうろで水遊びした経験が、
後から効いてくると思っています。
楽しいなぁ面白いなぁと感じたところから、理解が深まっていくと思います。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。