締め切りまで
6日

しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と...
しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの程度理解していれば良いのでしょうか?
うちの二歳7ヶ月の理解力は
物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。
どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文を喋り、2歳7か月の頃には、もう、それはそれはウルサイくらいベラベラ喋るし、親がスピードも文法も特に配慮せず喋る内容を理解して文章で受け答えしてくれていました。
>○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等
これくらいの内容なら、2歳になる頃には理解して行動できていました。
次女が早い方だったのかどうか解りませんが、3歳近くになれば、例としてあげられている内容くらいは理解して行動できるものかもしれません。
ただ、発達がゆっくりなだけで、特に心配がないのか、しゃべらないことも含めて心配なのか、それは発達検査を受けたり、専門医に相談しないとなんとも言えないと思います。
私の長女は2歳で言葉の遅れがチラホラ見え始め、4歳くらいで得意・不得意が明確に見て取れるようになってきて、小1で自閉スペクトラム症と診断されました。
この長女、2歳の時は単語しか喋りませんでしたが、生活に密着した指示内容は理解していました。
しかし、保育園の中では先生の指示を理解できなくて、みんなと一緒の行動ができませんでした。
母子でやり取りする、生活に密着したお馴染みのやり取りはできる。でも、集団に入るとムリ。そういうこともあります。
まだ2歳7か月で、明確な診断を受けることは難しいかもしれませんが、発達検査は受けられますので「あれ?」「もしかして?」とお母様が思うなら、検査だけでも受けてみてはどうでしょう?
発達にも色々ありますが、それぞれについてどの程度、発達しているのか、遅れているのか、ということが数値で解るので子供の特性がわかりやすいです。
もし、言葉に遅れがあるなら、本当に早くから手を打った方がいいです。支援やケアが早ければ早いほど、早く集団に付いていけるようになり、本人が辛さを感じずに済みますよ。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文を喋り、2歳7か月の頃には、もう、それはそれはウルサイくらいベラベラ喋るし、親がスピードも文法も特に配慮せず喋る内容を理解して文章で受け答えしてくれていました。
>○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等
これくらいの内容なら、2歳になる頃には理解して行動できていました。
次女が早い方だったのかどうか解りませんが、3歳近くになれば、例としてあげられている内容くらいは理解して行動できるものかもしれません。
ただ、発達がゆっくりなだけで、特に心配がないのか、しゃべらないことも含めて心配なのか、それは発達検査を受けたり、専門医に相談しないとなんとも言えないと思います。
私の長女は2歳で言葉の遅れがチラホラ見え始め、4歳くらいで得意・不得意が明確に見て取れるようになってきて、小1で自閉スペクトラム症と診断されました。
この長女、2歳の時は単語しか喋りませんでしたが、生活に密着した指示内容は理解していました。
しかし、保育園の中では先生の指示を理解できなくて、みんなと一緒の行動ができませんでした。
母子でやり取りする、生活に密着したお馴染みのやり取りはできる。でも、集団に入るとムリ。そういうこともあります。
まだ2歳7か月で、明確な診断を受けることは難しいかもしれませんが、発達検査は受けられますので「あれ?」「もしかして?」とお母様が思うなら、検査だけでも受けてみてはどうでしょう?
発達にも色々ありますが、それぞれについてどの程度、発達しているのか、遅れているのか、ということが数値で解るので子供の特性がわかりやすいです。
もし、言葉に遅れがあるなら、本当に早くから手を打った方がいいです。支援やケアが早ければ早いほど、早く集団に付いていけるようになり、本人が辛さを感じずに済みますよ。
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ早かったような記憶があります。
一歳半にはこちらの言うことはだいたい理解していましたし。
最近、息子一歳頃に、夫婦で話した内容を覚えて?いて、驚いたことがありました。分かってたのでしょうか??
今も指示の入りは良いです。
ですが、待てと暮らせと言葉が出てこず、3歳検診の際はまだ、アレとかコレの指示詞を駆使して会話?、意思表示してました。
その頃から少しずつは言葉が出てきましたが、発音が悪いままで、私以外とのコミュニケーションが可能になったのは4歳半頃です。
今も発音は苦手です。
それから、聞いての理解は早かったけれど、最新の田中ビネーはI.Q80代で、一応、高機能ではあるけど、高くないです。
言語以外にも凹凸があり、人の顔の記憶などの苦手もあります。
なので、私が知ってるのは、ただ息子だけのサンプルではありますが😓、
理解力があれば安心とは、必ずしも言えないのかもしれません。。
お子さんは、言葉の発達に心配がありますか😊?
理解にも不安がありますか?
そろそれ3歳児検診も近いでしょうか?
もし、心配があるようなら、保健センターか療育センターて相談してみてもよいかもしれませんよ💡
あとは、もう少し様子を見たいなら、3歳児検診の際に相談というのもあると思います。
うちは、周りからの男の子は言葉遅いものだよ、との話もあり、3歳児検診での指摘がスタートでした。
それまでは、??はありつつも、信じようと頑張りました。
うちの場合は、まあそれでよかったのかなあと思ってます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言葉の理解について
自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘はこれから年齢があがるにつれて理解力が上がる事はあるのでしょうか??皆さまのお子様はどうでしたか??
回答
まだ子どもですし、上がらないことはないと思います。
就労デイサービスの講習会では、日常生活で使う言葉をしっかり教えて下さいと言ってました...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
現在小3の息子(軽度知的あり、ASD)はことばが遅く、今も言語発達には遅れがあります。
ことばが出始めのころは、大人にも通訳が必要なほど...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...


3歳5ヶ月の息子のことですが、言葉が遅れているので療育に通っ
ており、いまは、三語文、時々四語文を話しているのですが、たまにおうむ返しがあります。こちらの質問に、たとえば今日はどこ行ったの?「幼稚園!」とか、幼稚園でおやつ何食べた?「クッキーとせんべい食べた」とか、お友達誰がいたの?「〇〇君、いた、〇〇ちゃん、いなかった」などと、簡単な質問には答えられるようになったのですが、抽象的な言葉の理解が難しいのか、わかる、わからないの意味が理解できないようです。たとえば、妹のことを押してしまって、「押しちゃダメだよ、わかった?」といえば、「わかった?」という感じです。わかった時は、うん、わかった。って言うんだよって何度言っても、わかった?と聞くと、わかった?と繰り返してしまいます。この、わかる、わからないの意味を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?それと、普段から、あまり、うんとうなづくことがありません。この辺の応対を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは。
気持ち、分かります。教える、ではなく自然に身につく、と思えれば少し気が楽になりますよ。
お子さんの年齢からしても、これから成...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
うちの子も2歳半くらいだど発語がすくなかったのでわかります。
いきなり爆発したのは3歳前
爆発したとは言ってもゆっくりゆっくり今もすすんで...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんにちは、マチュさん。
すでに当たり前にされている事ばかりかもしれませんが、、
うちは、感覚統合遊びと言われるものを主人と二人で、子...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
回答いただきありがとうございました。
個別で返信したかったのですが、返信できないシステムのようで💦
皆さま詳しく教えていただき、ありがと...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
昔でいう折れ線型自閉症なのだと思います。
自閉症スペクトラム障がいの子の25%ぐらいが該当すると聞きました。
1歳半〜2歳くらいで言葉が消...


2歳8ヶ月の息子、言葉が増えません
発語は1歳半だったのに、それからずっと、あー、あー!で指指しや、要求をします。パパもあーあーと、彼なりにパパと言ってます。マンマ、ママだけハッキリしてます。2語文なんて全然です。問題ありますか?
回答
はぎー様
現状から考えると非常に危険な状態です。
あくまでアメリカの基準ですが、2歳までに2語文が出現しなければ療育対象となります。確...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
指差しは、どうてすか?視線もあいますか?
まず、口から声を出させることよりも、お花、黄色いね、大きいね、ひまわりね、など、見たものを親が声...
