
2歳9ヶ月の息子についてです
2歳9ヶ月の息子についてです。
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。
・アンパンマン→たんたぁた
・バイキング→タイキタア
・ママ、パパ→タタ
・ねえね→たーた
・にいに→に゛ーに゛
・カレーパンマン→たちぃた
・2→き、3→た、8→たちい、9→きい
・りんご→ちったあ
他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…
図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。
言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。
就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。
表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?
息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。
ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
表出性言語障がいは言語理解はあるのに発語のみが遅れる障がいです。
◯◯どれ?などの課題は1歳半の子の課題です。
これが出来るから理解力があるにはならないです。
2歳9ヶ月の子の課題は運動は立ったままくるっと回れる、行動は真似て絵を描くやままごとで役割を演じる、理解は色や数や長さなどの概念理解があるです。(遠城寺式発達検査より)
半年遅れまでが個人差と言われますが、お子さんの場合はっきりした発語が無いので一度きちんと受診された方が良いと思います。
構音障がいだった場合、訓練しないことには発語に繋がらないかと思います。舌の動かし方も出来ているか気になる発音の仕方な印象です。
発語が無い理由が構音障がいなのか、表出性言語障がいなのか、知的障がいなのか、様子見で良いのかは医師にしか言えません。
発語に明らかな遅れがある以上、早めに動かれた方が良いかと思います。
◯◯どれ?などの課題は1歳半の子の課題です。
これが出来るから理解力があるにはならないです。
2歳9ヶ月の子の課題は運動は立ったままくるっと回れる、行動は真似て絵を描くやままごとで役割を演じる、理解は色や数や長さなどの概念理解があるです。(遠城寺式発達検査より)
半年遅れまでが個人差と言われますが、お子さんの場合はっきりした発語が無いので一度きちんと受診された方が良いと思います。
構音障がいだった場合、訓練しないことには発語に繋がらないかと思います。舌の動かし方も出来ているか気になる発音の仕方な印象です。
発語が無い理由が構音障がいなのか、表出性言語障がいなのか、知的障がいなのか、様子見で良いのかは医師にしか言えません。
発語に明らかな遅れがある以上、早めに動かれた方が良いかと思います。
表出性言語障害かどうか言えるのは、専門医だけです。
ここは発達障害・知的障害の当事者や保護者の集まるところなので、答えられる人はいないんじゃないかと思います。
ただ、表出性言語障害かどうかは、あまり重要ではないと感じます。
素人がネットを頼りに発達障害かな表出性言語障害かもと障害名を悩んでいるより、専門家に現実の困り感についてどう対応したら良いか聞くほうが有益だと思います。
早目に保健所や療育センター、発達外来のある病院に相談されると良いですよ。
構音に課題がありそうに感じますが、3歳前の子だとトレーニングの対象にならないことも多いと思います。
トレーニングの前に遊びやおやつで工夫できることもあるので、相談してみてほしいです。
少し落ち着きがないというのも、親御さんの印象と専門家の見立てが異なることもあります。
支援や医療に繋がってみてはと思います。
一旦繋がったら終了じゃなくて、不要になったら卒業できますよ。
使えるものは使っていいんじゃないでしようか。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信を読みました。
読む限りでは理解力も1年くらい遅れているかもしれないですね。
2歳9か月ならば発達指数を見る新版K式、遠城寺式発達検査辺りかと思います。
その月齢なら検査出来ますよ。うちの子は2歳過ぎに新版K式受けています。(赤ちゃんでも可能)
新版K式は言語社会・認知適応・運動姿勢の3領域と総合のDQが出ます。
DQは発達指数であり、同じ月齢の子の平均を100とした時にお子さんは何%出来ているかというのが明確に出ます。
新版K式のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35030169 https://h-navi.jp/column/article/35025658
ただ発達検査で分かることは<あくまで今の地点での数値及び凸凹>です。
成長や療育効果などに伴い変化するものなのです。
今言語面が1歳0か月満たない現状+理解力も遅れてそうなので、総合で知的障がいの数値が出る可能性はありますが言葉が出てきたらまたそれは変わるので、あくまでも参考程度でいいです。
それよりも言葉が出ない原因をはっきりさせた方が良いです。
理解力が遅れていても読む限り1歳半程度はありそうなので言葉は更に遅い分他の原因もあるかもしれません。児童精神科医にも受診した方が良いです。
児童精神科は今ものすごく待ちがあります。
半年待ちは当たり前で1年近く待つこともザラにあります。新規受け入れ自体ストップしている病院も多いです。
療育にかかられているのであれば、療育先にどこに受診したらいいか相談してみて下さい。
幼稚園をお考えなら入園希望を出すまでにははっきりさせておいた方がいいかと思います。
予約だけでも急がれた方がいいです。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。
確かに𓏸𓏸どれ?と聞いて指さすのは1歳の子がやりますね…
上の子たちは2歳でおままごとしてた気がします。息子はおもちゃの包丁でちょっきんしたり、炊飯器おもちゃでご飯を炊いて食べる程度です。
役割を決めてなんてできないです…
数字、色は分かるけど概念を理解してはいない気がします…
「ドア閉めて」「おでかけするよ」「ご飯まだ食べちゃダメだよ」「お風呂行くよ」などは伝わるのですがこれも1歳の子でもわかりますね🥲
ダメなことはわかっているんですが毎日他のお友達と比べてしまうし、スマホで検索ばかりしてしまいます。どこのサイト見ても言葉の遅れは発達障害、自閉症の可能性があると書いてあり認めたくないというか違う可能性ばかり探していたかもしれません。
現在、月一で療育行ったり園の先生に発達の相談してはいて、検査もしたい旨を次の療育で伝える予定です。
2歳で発達検査して正確な結果は出るものなのでしょうか?
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳の発達検査は、2歳時点の結果しかわかりません。
まだ成長途中なので、「正確な」というより「それ以上発達しない年齢」、すなわち「成人」で受ければより正確にわかると思います。
子どもでいうなら、小学校高学年くらいになると落ち着くのと、脳が成人近くまで発達するので、幼児期より正確だと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査結果の数値自体は、当日のコンディションなどで結構上下します。
そのことは織り込み済みのようで、結果の用紙にも書いてありました。
ただ、細かく見た時の得手不得手や傾向はそれなりに出るので、
お子さんやご家族の困り感に対応するには十分なのではないかと思います。
時間を置いて再検査をした場合、本人なりの成長で結果は上下します。
それは以前の結果が不正確だったということを示すわけではないと思います。
何が言いたいかと言うと、2歳で検査した結果は信頼できますよということです。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
軽度知的の判断が正しければ、遅かれ早かれいずれ言葉を発し始めると思います。
他者の言葉を理解されているなら、今は言葉を溜めている時期ではな...


知的障害の検査はどのようなものでしょうか?3歳の息子がおりま
す。他の子と比べ話し言葉などが遅れているように感じています。知的障害の検査はどういったところでどのようなことを行いますか?普通は生まれた時とかに検査してわかるものなのでしょうか?
回答
検査は、療育センターや専門病院等で受けることができます。
そして、内容としては3歳検診の内容をもっともっと広げた感じでしょうかね。
3...


2歳2ヶ月の娘についてです
1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。
回答
お子さん、めっちゃくちゃ出来ることが増えてますねー!
よきこと、よきことです😊
表情を読むことに苦手さがありそうなのは、確かにちょっと気...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
はじめまして!うちは自閉症の知的障害ありの息子がいます!
うちもそれくらいの時期は全く言葉が出ませんでした!
で……絵カードなどを与えて教...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
ずっと、言葉が遅い、滑舌が悪いと今後を心配されていますが、療育や保育園で言葉を伸ばしたり滑舌をよくしたりするために家庭でできる働きかけを教...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
我が家にも2才半で言葉の遅れの三男がいます。長男(11)知的を伴う発達障害、次男(6)知的を伴わないADHDです。長男の療育が遅すぎるた為...


3歳の娘を持っています
言葉の発達の遅れの可能性が示唆されているのですが、1)今までそれくらいの年齢で言葉の遅れを指摘された方はいらっしゃいますか?2)その方は、どのような対応ですとか、施設などにいかれましたか?お手数ですが、よろしくお願いします。現状の様子としては名前を読んだ時に手を上げながら不明瞭な言葉は発するのですが、それ以外はあんまり聞き取れない言葉を1単語で発しているくらいです。「パパ」とかは聞き取れるのですが、普通の名詞に関しては微妙で・・・。
回答
示唆、というか「気になりますね」くらいしか言われていない感じでした。私もそこまで気にしていなくて。半年くらい検診からたったんですけれども、...



息子は、3歳ですが単語がほとんどで言葉が遅いです
言葉がけが足りないせいだとか、他人との関わりが少ないせいだとか、周囲に言われます。確かに、私は話すのが得意ではありませんが、赤ちゃんの時から、散歩に出れば「お花きれいだね」や「ちょうちょが飛んでるよ」や「赤いブーブーきたね」などなど…また、家でも普通に声がけはしてきたように思っています。他人との関わりについては、児童館に連れていったりしていましたし、現在は療育に通っているため、たくさんの人と関わっていると思います。実母や義父などから言われるのですが、反論も出来ずに、ずっとモヤモヤしています。言葉が発達するためには、どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
真帆ちゃんママさん
ありがとうございます。
うちの地域が療育と保育園を同時に利用する事が出来ず、来春には、保育園か幼稚園に行く事になると...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
うちの息子(5歳、幼稚園年長で1月生まれ、週1療育)の話でなくて恐縮ですが、
息子のクラスの親友くん(入園前の親子教室の時からのなかよしで...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。
先日、2年通った幼稚園を卒園しました。
療育にも1歳から通っています。
3歳半...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
息子は4歳すぎに言葉が出てきました。
また、扁桃腺肥大の手術後に「は」「あ」と区別できるようになりました。
アンパンマンの50音音声ボー...
