知的障害の検査はどのようなものでしょうか?
3歳の息子がおります。他の子と比べ話し言葉などが遅れているように感じています。
知的障害の検査はどういったところでどのようなことを行いますか?
普通は生まれた時とかに検査してわかるものなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2016/04/18 22:53
シマコさん、こんにちは。
冒頭から、ご無礼、大変申し訳ございません。
一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
3歳ですと、3歳児健診ありませんでしたか?
もしくはまだこれからでしょうか?
その時に、保健師や医師に相談されると、いいかと思います。
言葉が遅れているからといって、知的障害があるとは限りません。
他に、数の理解や、読み書きなどに、理解の遅れがあります。
息子さんの年齢だと、1.2.3と簡単な数字と数が、言える。
あるいは、3個、出して。と数を指し示す。とか出来るお子さんが、ちらほら。という頃かな。
息子さんの言葉の出と、数は、どのくらい?なのでしょうか。
それを書かれるともう少し、返答が出来る。と思いますが、推測で書かせていただくと、知的障害の有無は、出生直後には、わかりません。
やはり、発語と親が指し示す、数字のブロックを持ってこない。とか。
バイバイ、パパ、ママ。といった1語ではなく、あれを、取って。持ってきて。はもちろん、新聞を、取って、来て下さい。
と2.3語文を、聞いて理解する年齢の頃、でしょう。
息子さんは、どの程度の、発語状況なのでしょう。
もう少し詳しく書かれると、回答はしやすいです。
すみません。偉そうなことを言いまして。m(_ _)m
それと、発達検査は、知的に障害が疑われる。場合に、受けるものです。
まず、お住まいの地区の、保健センターや、児童相談所に相談されるのが、いちばん良いかも知れません。
3歳児ですと、難しいところです。話し言葉が遅くても、こちらの指示が分かっているなら内言語は育っているかもしれませんし、指示が分からないように見えても反応が遅いだけかもしれません。言葉以外の遅れはありますか?耳の聞こえはいいですか?
検査は色々ありますが、みかんさんのおっしゃるように3歳児検診があるはずですので、そのときに何かアドバイスがあるかもです。
幼児向けにはWPPSI,K-ABC,田中ビネーなどがあります。お近くの発達支援センターや保健センターなどにお問い合わせください。
生まれたときにすぐ分かるくらいの障害でしたら「話し言葉が遅れている」程度ではないと思います。
お子さんと話すときはゆっくりと、「リンゴ、おいしいね~」「何々は楽しいね~」「お花、綺麗だね~!これはひまわりね~」と語り掛けましょう。気持ちを共有することです。あせらず、「早く言いなさい!」はNGです。
言葉が遅くても楽しくコミュニケーションが取れていれば、もうちょっと様子を見ても良いと思います。
それでも言葉が出ないようなら、言語聴覚士さんなどに相談してみては?
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
小学校一年生の息子がいます。
自治体の1歳半健診で発達の遅れ(特に言葉)を指摘され、2歳半から療育をしています。
検査は療育を受けていた自治体の発達センター(三歳の時)でK式と、自治体の教育センターで就学前検診(六歳)でWISCを受けました。
K式を受けた時は検査の意味や目的が良くわからず、結果を知った当初は不安ばかりでした。
発達センターの先生に何度もフォローしていただき、結果を受け入れ、前向きに療育をしようという考えになりました。
検査を受ける前は、意味や目的について、きちんと説明を受け、納得してからの方が良いと思います。
K式もWISCも、息子の傾向がわかり、その後の療育に役立ちました。
幼稚園や小学校に息子の特徴を伝えるツールとしても役立ちました。
ただ、検査の結果を外部(教育機関など)に伝えるかどうかは親御さんの判断になります。
まずは自治体の発達センターにご相談されてはいかがでしょうか。
また、他の方が書かれているように、これから3歳児健診をむかえるのであれば、そこで相談されるのが良いと思います。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
三歳児検診が終わっていたとしたら、地域の保健所に聞いてみるといいかなと思います。かかりつけの小児科があれば、そちらに聞いてみるのもいいかな?
行政がやっているところ、保健所とか児童相談所などにお願いすれば、病院や開業医でやっていただくより安いか無料ですし、まずは地域の行政に問い合わせがいいと思います。
検査をしてみて大丈夫なら安心ですし、要観察となれば行政の支援が受けられるかもしれませんしね。
検査にたどり着くまであっちこっち行かされるかもしれませんが、どこにどんな窓口があるかとか、どんな相談が出来るのか知る機会にもなりますし、行政探検だ(≧▽≦)ノと楽しみながら調べられるといいなぁと思います。
ちなみに、うちの広汎性発達障害の次女は、言葉が全く出ないのと、な~んか違うな~何か持ってるな~という様子があったので、一歳半健診でひっかかりました。
保健所の小児科医からは自閉症と言われ要観察で半年から三か月ごとに保健所通い。その都度、簡単な検査をしていました。
主に、積み木を絵と同じに並べる、絵を見てそれが何かを答える、お話をする・・・という感じのでしたけど。
3歳を過ぎてから療育に通い始め、そちらでWiSKという検査をしました。
言葉の遅れについては、療育に通っている時に、この子は言葉の遅れがあるのではなく、言葉は理解していて引き出しはいっぱい持っているけど、それを上手く使えないだけ・・・と言われました。
就学にあたり小学校の言葉の通級にも相談に行きましたが、そちらは口腔内の奇形等により上手くしゃべれない子や、きつ音、どもりなどが対象なので、うちの子の場合はケースが違うと言われ、なるほど そういう「しゃべらない・しゃべれない」もあるんだなと勉強になりました。
言葉が遅く感じる場合、心理的なもの、身体的なもの、発達障害によるもの、その子の個性など色々考えられます。
ご参考までにm(_ _)m
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
検査は、療育センターや専門病院等で受けることができます。
そして、内容としては3歳検診の内容をもっともっと広げた感じでしょうかね。
3歳検診では、「これ何だ?」みたいな絵カードクイズはやりましたか?
そういうこともやります。
いわゆる、物の名前をしっているかとかあとは先生との真似っこ遊び等で検査します。
皆さんがおっしゃっているように、まずは3歳検診でご相談されてみてはいかがでしょうかね。
とはいえ、我が子は3歳検診でもスルーされてしまう感じでしたので、保険センターに直接相談に行きました。
言葉が遅いだけでも障害でない子もいますし、まずはご相談をされてみてはいかがでしょうかね。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
児童相談所かな?京都は、児相で検査もできてその後児童精神科でフォローしてくれますが。もしかしたら他の地域は、そうでないかも?
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。