締め切りまで
5日

知的障害の検査はどのようなものでしょうか?3...
知的障害の検査はどのようなものでしょうか?
3歳の息子がおります。他の子と比べ話し言葉などが遅れているように感じています。
知的障害の検査はどういったところでどのようなことを行いますか?
普通は生まれた時とかに検査してわかるものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

シマコさん、こんにちは。
冒頭から、ご無礼、大変申し訳ございません。
一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
3歳ですと、3歳児健診ありませんでしたか?
もしくはまだこれからでしょうか?
その時に、保健師や医師に相談されると、いいかと思います。
言葉が遅れているからといって、知的障害があるとは限りません。
他に、数の理解や、読み書きなどに、理解の遅れがあります。
息子さんの年齢だと、1.2.3と簡単な数字と数が、言える。
あるいは、3個、出して。と数を指し示す。とか出来るお子さんが、ちらほら。という頃かな。
息子さんの言葉の出と、数は、どのくらい?なのでしょうか。
それを書かれるともう少し、返答が出来る。と思いますが、推測で書かせていただくと、知的障害の有無は、出生直後には、わかりません。
やはり、発語と親が指し示す、数字のブロックを持ってこない。とか。
バイバイ、パパ、ママ。といった1語ではなく、あれを、取って。持ってきて。はもちろん、新聞を、取って、来て下さい。
と2.3語文を、聞いて理解する年齢の頃、でしょう。
息子さんは、どの程度の、発語状況なのでしょう。
もう少し詳しく書かれると、回答はしやすいです。
すみません。偉そうなことを言いまして。m(_ _)m
それと、発達検査は、知的に障害が疑われる。場合に、受けるものです。
まず、お住まいの地区の、保健センターや、児童相談所に相談されるのが、いちばん良いかも知れません。
冒頭から、ご無礼、大変申し訳ございません。
一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
3歳ですと、3歳児健診ありませんでしたか?
もしくはまだこれからでしょうか?
その時に、保健師や医師に相談されると、いいかと思います。
言葉が遅れているからといって、知的障害があるとは限りません。
他に、数の理解や、読み書きなどに、理解の遅れがあります。
息子さんの年齢だと、1.2.3と簡単な数字と数が、言える。
あるいは、3個、出して。と数を指し示す。とか出来るお子さんが、ちらほら。という頃かな。
息子さんの言葉の出と、数は、どのくらい?なのでしょうか。
それを書かれるともう少し、返答が出来る。と思いますが、推測で書かせていただくと、知的障害の有無は、出生直後には、わかりません。
やはり、発語と親が指し示す、数字のブロックを持ってこない。とか。
バイバイ、パパ、ママ。といった1語ではなく、あれを、取って。持ってきて。はもちろん、新聞を、取って、来て下さい。
と2.3語文を、聞いて理解する年齢の頃、でしょう。
息子さんは、どの程度の、発語状況なのでしょう。
もう少し詳しく書かれると、回答はしやすいです。
すみません。偉そうなことを言いまして。m(_ _)m
それと、発達検査は、知的に障害が疑われる。場合に、受けるものです。
まず、お住まいの地区の、保健センターや、児童相談所に相談されるのが、いちばん良いかも知れません。
3歳児ですと、難しいところです。話し言葉が遅くても、こちらの指示が分かっているなら内言語は育っているかもしれませんし、指示が分からないように見えても反応が遅いだけかもしれません。言葉以外の遅れはありますか?耳の聞こえはいいですか?
検査は色々ありますが、みかんさんのおっしゃるように3歳児検診があるはずですので、そのときに何かアドバイスがあるかもです。
幼児向けにはWPPSI,K-ABC,田中ビネーなどがあります。お近くの発達支援センターや保健センターなどにお問い合わせください。
生まれたときにすぐ分かるくらいの障害でしたら「話し言葉が遅れている」程度ではないと思います。
お子さんと話すときはゆっくりと、「リンゴ、おいしいね~」「何々は楽しいね~」「お花、綺麗だね~!これはひまわりね~」と語り掛けましょう。気持ちを共有することです。あせらず、「早く言いなさい!」はNGです。
言葉が遅くても楽しくコミュニケーションが取れていれば、もうちょっと様子を見ても良いと思います。
それでも言葉が出ないようなら、言語聴覚士さんなどに相談してみては?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校一年生の息子がいます。
自治体の1歳半健診で発達の遅れ(特に言葉)を指摘され、2歳半から療育をしています。
検査は療育を受けていた自治体の発達センター(三歳の時)でK式と、自治体の教育センターで就学前検診(六歳)でWISCを受けました。
K式を受けた時は検査の意味や目的が良くわからず、結果を知った当初は不安ばかりでした。
発達センターの先生に何度もフォローしていただき、結果を受け入れ、前向きに療育をしようという考えになりました。
検査を受ける前は、意味や目的について、きちんと説明を受け、納得してからの方が良いと思います。
K式もWISCも、息子の傾向がわかり、その後の療育に役立ちました。
幼稚園や小学校に息子の特徴を伝えるツールとしても役立ちました。
ただ、検査の結果を外部(教育機関など)に伝えるかどうかは親御さんの判断になります。
まずは自治体の発達センターにご相談されてはいかがでしょうか。
また、他の方が書かれているように、これから3歳児健診をむかえるのであれば、そこで相談されるのが良いと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
三歳児検診が終わっていたとしたら、地域の保健所に聞いてみるといいかなと思います。かかりつけの小児科があれば、そちらに聞いてみるのもいいかな?
行政がやっているところ、保健所とか児童相談所などにお願いすれば、病院や開業医でやっていただくより安いか無料ですし、まずは地域の行政に問い合わせがいいと思います。
検査をしてみて大丈夫なら安心ですし、要観察となれば行政の支援が受けられるかもしれませんしね。
検査にたどり着くまであっちこっち行かされるかもしれませんが、どこにどんな窓口があるかとか、どんな相談が出来るのか知る機会にもなりますし、行政探検だ(≧▽≦)ノと楽しみながら調べられるといいなぁと思います。
ちなみに、うちの広汎性発達障害の次女は、言葉が全く出ないのと、な~んか違うな~何か持ってるな~という様子があったので、一歳半健診でひっかかりました。
保健所の小児科医からは自閉症と言われ要観察で半年から三か月ごとに保健所通い。その都度、簡単な検査をしていました。
主に、積み木を絵と同じに並べる、絵を見てそれが何かを答える、お話をする・・・という感じのでしたけど。
3歳を過ぎてから療育に通い始め、そちらでWiSKという検査をしました。
言葉の遅れについては、療育に通っている時に、この子は言葉の遅れがあるのではなく、言葉は理解していて引き出しはいっぱい持っているけど、それを上手く使えないだけ・・・と言われました。
就学にあたり小学校の言葉の通級にも相談に行きましたが、そちらは口腔内の奇形等により上手くしゃべれない子や、きつ音、どもりなどが対象なので、うちの子の場合はケースが違うと言われ、なるほど そういう「しゃべらない・しゃべれない」もあるんだなと勉強になりました。
言葉が遅く感じる場合、心理的なもの、身体的なもの、発達障害によるもの、その子の個性など色々考えられます。
ご参考までにm(_ _)m
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査は、療育センターや専門病院等で受けることができます。
そして、内容としては3歳検診の内容をもっともっと広げた感じでしょうかね。
3歳検診では、「これ何だ?」みたいな絵カードクイズはやりましたか?
そういうこともやります。
いわゆる、物の名前をしっているかとかあとは先生との真似っこ遊び等で検査します。
皆さんがおっしゃっているように、まずは3歳検診でご相談されてみてはいかがでしょうかね。
とはいえ、我が子は3歳検診でもスルーされてしまう感じでしたので、保険センターに直接相談に行きました。
言葉が遅いだけでも障害でない子もいますし、まずはご相談をされてみてはいかがでしょうかね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童相談所かな?京都は、児相で検査もできてその後児童精神科でフォローしてくれますが。もしかしたら他の地域は、そうでないかも? Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳半の息子がなかなかちゃんと喋れていないので心配です現在2
歳半の息子が言葉が遅れています。今現在「パパ、ママ、まんま」くらいなら口に出しているのですが、他の言葉は、親は分かるけど他人には全く分からないかもという程度で2語文以上は全く喋れません。こんなもんかと思っていたのですが、やっぱりこの時期でこれだけ喋れないのはかなり遅いような気がします。これって発達障害の可能性があるのでしょうか?ちなみに保育園には通っていません。
回答
コミュニケーションはどうですか?
こちらが言ったことを理解してるか、言葉以外のやり取りで違和感はないですか?
お友だちに発達障害でなく言...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
いますよ、うちの子がそうです。
満3歳の頃は、親の私もとても気にしてましたが、周囲の幼稚園の先生たちのほうが視点は的確でしたね。
〇〇...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
皆さん回答ありがとうございます!!
療育手帳ですが児童相談所で検査を受けました。検査名は分かりません。。
「会話が成り立たない」について...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
>メガネさん
ご経験談ありがとうございます!
お子さん4歳なんですね。
成長過程がとても参考になります。
子どもの成長を信じつつも、気にな...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...


自閉症のパニック症状とはどのようなものでしょうか?先日3歳検
診で自閉症の疑いがあるとのことで、検査してもらったら正式に自閉症と診断されました。自閉症はパニックを起こしやすいと聞いたのですが、具体的にはどパニックを起こすとはどういうことなのでしょうか?またパニックはどういう場面で起こりやすいですか?まだ息子はパニックを起こしたことがないので今後対応できるように知っておきたいです。
回答
PDD,ADHD,LDですが、息子は気持ちの切り替えや、見通しが持てない環境が苦手です。また、聴覚過敏もあります。注意や、失敗も苦手です。...


3歳2カ月、広汎性発達障害の疑いと言われている息子がいます
息子がどういう状況にあるのか全くわからず、悩んでいます。息子は、現在はトーマスと電車、新幹線にはまっており、信じられないくらいたくさんの名前を言うことができます。(発音はとても悪いです。)しかし、日常の単語といえば、おかあさん、おとうさんや、電車行っちゃった、扉を開けて、お菓子ちょうだい、くらいの限られたものです。2語文以上出てきません。助詞も全くでてきません。他には、感覚過敏かなと思われる行動が見られます。目は合います。医師に診断書を書いてくださいと頼んだら「精神発達遅滞」という診断名でした。こういう状態というのは、知的障害ということなのでしょうか。成長すれば、ある程度会話ができるようになるものなのでしょうか。いつも、この子はどうなるんだろうと心配で朝目覚めます。少し具体的にわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
精神発達遅滞(MR)の子は、不安がとても強い子が多いで、自分を好きになれるように、成功体験をたくさん積み重ねてあげることと、親以外の人とも...



ASDグレーの年少4歳になった男の子です
4月には何事もなく来ていた保育園のスモッグを今切るのを嫌がるようになりました。スモッグだけでなく、外に出るときの上着を着るのを嫌がります。今は厚めに着込んで登園して様子を見ることができますが、真冬には上着が来れるようになってほしいです。どのように進めていくと良いでしょうか?同じ経験をされた方がおられますでしょうか。トイトレも進行中でトイレで排尿することができますが、思えば途中まではけていたパンツが履けず、トレパン(おむつ)生活です。パンツに関しては、排尿してしまったときの気持ち悪さでなど嫌に感じる理由は汲み取れますが、園のスモッグに関しては、思い当たる節がなく、新しいことへの切り替えに時間がかかっているのかなと推測する位です。でもとても嫌がるので、どうしてなのかわかってあげたいです。アドバイス等ありましたらお願いします。補足として、園のスモッグは夏場は着用なく、6月から10月までは私服で生活していました。また、感覚過敏もこれまでこれといって見受けられません。よろしくお願いします。
回答
寒くなってから嫌がる様になるのであれば肌が乾燥してることで普段気にならない感覚が気になってきてるのかな?と思います(^o^)
まずは保湿剤...


3歳の娘を持っています
言葉の発達の遅れの可能性が示唆されているのですが、1)今までそれくらいの年齢で言葉の遅れを指摘された方はいらっしゃいますか?2)その方は、どのような対応ですとか、施設などにいかれましたか?お手数ですが、よろしくお願いします。現状の様子としては名前を読んだ時に手を上げながら不明瞭な言葉は発するのですが、それ以外はあんまり聞き取れない言葉を1単語で発しているくらいです。「パパ」とかは聞き取れるのですが、普通の名詞に関しては微妙で・・・。
回答
言葉の遅れの可能性を示唆されたのは、検診か何かでしょうか?示唆されただけで、その後については何も言われませんでしたか?普通、といっては何で...


もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
今年の4月から年中になる4歳の娘がいます。
娘が2歳から療育に通っています。
娘が2歳の頃、私も同じような悩みで市の発達相談に行ったこと...


3歳検診が終わりました!何とか自分の名前、年齢が言えるレベル
になりましたが、何を言ってるか親以外はわかりずらいです!この後は発音等もよくなっていくのでしょうか??あと言葉が遅かったため、知的な遅れがあるのか心配です!発達検査しかないのですかねぇ
回答
検査してみると、どうしたらよいか見えてくると思いますよ。
言語訓練必要なら、はじめてみるとよいです



現在2歳7ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月の時に言葉が遅くて病院を受診したところ、呼んでもなかなか振り向かないとか時々目が合わない・時々つま先歩きをする点から自閉傾向があると言われました。それから週1回OTとSTに通って現在は言葉は2語文がひとつ出てきた程度。保育園、療育、仕事、家事、上の子もいるし仕事以外は子供とベッタリで子供のためにできることは何でもしたいけど毎日がいっぱいいっぱいで疲れてきました。子供はとても可愛いです。ストレス発散で暴飲暴食してしまって自分にガッカリです。もしかすると発達障害ではと思った時、みなさんどう過ごされていたんでしょうか、、??初めて病院を受診した日から、次の予約、次の予約とあっという間に毎日が流れてしまっている感じです。子供の様子は療育の効果か呼べばすぐ振り向くようになり、最近の診察では"心が通じ合っている感じがある""見通しが立てれている"と言われました。自閉症とは?発達障害とは?検索してしまいます。
回答
まだ不安や心配ばかりですよね?
私も息子が1歳の頃から何かが違う、どこかオカシイ、成長が他の子達より遅れてると不安で心配で落ち着きませんで...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は、医師しか出来ないので診断受けたければやはり病院の予約をとって発達検査を受けて診断してもらうしかないです。
診断を今受けるかも、親の...



言語発達遅延(3才4ヶ月)年末に滲出性中耳炎が分かり、治療し
て中度難聴は回復し、今は軽度程度になりました。それから耳鼻科に通い、耳には人一倍気にしています。元々言葉の出始めが遅かったのもあり、今、3語喋っていますが、滑舌が悪いのか、「何いうてんの?」も多いです。例えば「でました」が言えません。でた!は言えます「でまった」になる。今の歳なら「かわいいね」で終わるのですが。舌が長いのです(異常なしと診断済み)舌の使い方がうまくいかず。言葉も聞こえていても理解する力が半年ほど遅れているようで、六月頃にその検査をすることになりました。(予約がとれない)言語発達遅延の傷病名を聞いて、やはりショックです。仕方ないですがね。社会性が遅いので、言い出したら聞かないし…。どーしたものだろう、、と。保育園でも先生方が協力していただけていますが、4月からは年少だから先生も減るし不安です。何が悪かったんだろう。過去を振り返っても仕方ないけれど、お腹にいるときから何かと気にしてたし。耳も人一倍気にして前から鼻水でたら、すぐ耳鼻科に通ってたし家でも「虐待マシーン」と勝手に名前を変えて(笑)鼻吸い器(自動)で吸い続けていたのになぁ。耳鼻科も3軒通いやっと、今の耳鼻科に行き着きました。前後しますが、耳鼻科は、あくまでも機械的に聞こえるか聞こえないか。なので、理解しているかどーかの検査を紹介状がでていきます。まだ先の話ですが、仕方ないけれど、受け入れてない訳じゃないけど、複雑感が抜けません、、
回答
中度難聴であまり聞こえてなかったのなら、言葉の遅れがでるのは、ある意味当たり前だし、改善されたなら、今後言葉は増えていくはずだから、これか...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
皆さまご回答ありがとうございます。個々に個性があるために一概にはいえないというのと、努力して療育をしておられる方がたくさんおられて勇気をい...
