
3歳の娘を持っています

退会済みさん
3歳の娘を持っています。
言葉の発達の遅れの可能性が示唆されているのですが、
1)今までそれくらいの年齢で言葉の遅れを指摘された方はいらっしゃいますか?
2)その方は、どのような対応ですとか、施設などにいかれましたか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
現状の様子としては名前を読んだ時に手を上げながら不明瞭な言葉は発するのですが、それ以外はあんまり聞き取れない言葉を1単語で発しているくらいです。
「パパ」とかは聞き取れるのですが、
普通の名詞に関しては微妙で・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

言葉の遅れの可能性を示唆されたのは、検診か何かでしょうか?示唆されただけで、その後については何も言われませんでしたか?
普通、といっては何ですが…療育センターを紹介されたり、区の相談窓口を紹介されたりするのがほとんどだと思います。疑いを言われただけで何も繋いでもらえないのは、ちょっと不安ですよね。
息子は自閉症で、言葉の遅れはもちろん、その他の行動面での困りごとが多かったので、すぐに療育施設に入れました。3歳になる前から療育を受けさせていましたよ。
言葉の遅れだけが気になるのであれば、言葉の教室などもあります。これも地区によって違うので、区役所で相談されてみてはいかがでしょうか。あと、地域によっては、民間の教室もありますが、こちらも高額なところが多かったりしますので、やっぱり行政機関にお願いするのがいいと思います。
行政機関の療育サービスは、受給者証という証明書の発行が必要になります。これにはお医者様の意見書が必要になります。その他諸々手続きについても説明してもらえると思うので、まずは最寄りの療育機関(発達支援センターみたいな名前が多いです)か、役所の窓口に相談された方がいいと思います。
たくさんおしゃべりしてくれるようになるといいですね^^
普通、といっては何ですが…療育センターを紹介されたり、区の相談窓口を紹介されたりするのがほとんどだと思います。疑いを言われただけで何も繋いでもらえないのは、ちょっと不安ですよね。
息子は自閉症で、言葉の遅れはもちろん、その他の行動面での困りごとが多かったので、すぐに療育施設に入れました。3歳になる前から療育を受けさせていましたよ。
言葉の遅れだけが気になるのであれば、言葉の教室などもあります。これも地区によって違うので、区役所で相談されてみてはいかがでしょうか。あと、地域によっては、民間の教室もありますが、こちらも高額なところが多かったりしますので、やっぱり行政機関にお願いするのがいいと思います。
行政機関の療育サービスは、受給者証という証明書の発行が必要になります。これにはお医者様の意見書が必要になります。その他諸々手続きについても説明してもらえると思うので、まずは最寄りの療育機関(発達支援センターみたいな名前が多いです)か、役所の窓口に相談された方がいいと思います。
たくさんおしゃべりしてくれるようになるといいですね^^

示唆、というか「気になりますね」くらいしか言われていない感じでした。
私もそこまで気にしていなくて。
半年くらい検診からたったんですけれども、月齢とかと合わせて考えても「ちょっと遅いのかな」と感じる程度です。
ですが、「行動面での困りごと」がないのも認められるんです。
それはお医者さんもおっしゃってて、だからいわゆる自閉症ではないだろう、とのことだったので、特段療育などにも注意が払えていませんでした。
あさださんがおっしゃる『言葉の遅れだけが気になるのであれば、言葉の教室などもあります。』というのは、初耳でした!
こんなのもあるんですね。
早速住まいの近くで探したら、ありました!
こちらのほうに問い合わせてみますね。
ありがとうございました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...


知的障害の検査はどのようなものでしょうか?3歳の息子がおりま
す。他の子と比べ話し言葉などが遅れているように感じています。知的障害の検査はどういったところでどのようなことを行いますか?普通は生まれた時とかに検査してわかるものなのでしょうか?
回答
児童相談所かな?京都は、児相で検査もできてその後児童精神科でフォローしてくれますが。もしかしたら他の地域は、そうでないかも?



2歳の娘の発語が遅れており、発達障害なのでは・・・?と心配し
ています。娘は2歳3ヶ月なのですが、こちらから「これは◯◯だよ〜!」と何度同じ様に教えても、ほとんど理解していないのか、全く反応が無く「あーあー」等、意味のある単語は殆ど発しない状態が続いています。周りに子育てをしている友人も少なく、子どもの発達の事なので中々親にも相談しづらく不安が続いています。最近色々なところで「発達障害」という言葉を耳にするため、もしかして娘は発達障害なのでは・・・と思い質問させて頂きました。2歳3ヶ月で殆ど発語が無いのは異常なことなのでしょうか・・・?
回答
確かに2歳過ぎて発語がないのは心配ですよね。
一般的には2語文が出てくる時期ですね。
それより大人の言うことの理解が少ないのが気になります...



言語発達遅延(3才4ヶ月)年末に滲出性中耳炎が分かり、治療し
て中度難聴は回復し、今は軽度程度になりました。それから耳鼻科に通い、耳には人一倍気にしています。元々言葉の出始めが遅かったのもあり、今、3語喋っていますが、滑舌が悪いのか、「何いうてんの?」も多いです。例えば「でました」が言えません。でた!は言えます「でまった」になる。今の歳なら「かわいいね」で終わるのですが。舌が長いのです(異常なしと診断済み)舌の使い方がうまくいかず。言葉も聞こえていても理解する力が半年ほど遅れているようで、六月頃にその検査をすることになりました。(予約がとれない)言語発達遅延の傷病名を聞いて、やはりショックです。仕方ないですがね。社会性が遅いので、言い出したら聞かないし…。どーしたものだろう、、と。保育園でも先生方が協力していただけていますが、4月からは年少だから先生も減るし不安です。何が悪かったんだろう。過去を振り返っても仕方ないけれど、お腹にいるときから何かと気にしてたし。耳も人一倍気にして前から鼻水でたら、すぐ耳鼻科に通ってたし家でも「虐待マシーン」と勝手に名前を変えて(笑)鼻吸い器(自動)で吸い続けていたのになぁ。耳鼻科も3軒通いやっと、今の耳鼻科に行き着きました。前後しますが、耳鼻科は、あくまでも機械的に聞こえるか聞こえないか。なので、理解しているかどーかの検査を紹介状がでていきます。まだ先の話ですが、仕方ないけれど、受け入れてない訳じゃないけど、複雑感が抜けません、、
回答
全国言語障害児を持つ親の会という会もあります。言葉の手引書をたくさん出されています。保育園の先生に通級指導教室に手引書だけでも手に入らない...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは
あのですね、今は普通ですよ~って方はここにはとどまらないのでは?と思うんですよ。そういうサイトなのご存知ですよね?そして、皆さ...



3歳4ヶ月の息子の療育について相談です
言葉の遅れがあり、二語文、三語文で話はしますが不明瞭な部分も多いです。耳鼻科に受診はしましたが、聞こえに関しては問題なし、大人の言っていることには理解はしています。こういった場合、言語聴覚士がいる療育を探したほうが良いのでしょうか。集団生活にも慣れていないので、小集団の療育に通う予定ですが、言語聴覚士がいません。なかなか言語聴覚士がいる療育場所も無いので悩んでいます。アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
STさんのいる児童発達支援施設はまだまだ少ないみたいですね。
子ども病院のSTリハビリを探して受けられるのも良いですし、...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
家では何も問題なくても、年少で集団生活に入って初めて発達について指摘されるという話はよく聞きます。
他の方も指摘してますが、家だと大人が...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
返信を読みました。
読む限りでは理解力も1年くらい遅れているかもしれないですね。
2歳9か月ならば発達指数を見る新版K式、遠城寺式発達検査...



初めまして、福祉事業所で色々な障害の方と関わっていますが、今
、自閉症スペクトラムの方との関わりが一番多く、毎日、あの人が、自分が前を通る時に咳払いをわざとしている。また、鼻をすするのがイライラします。止めさせてもらえませんか?と言ってくる。仕事も、気になるから、今日は、仕事になりません。時給を頂いている、30歳前の方です。色々とアドバイスをしてきたつもりですが、最近は、愚痴にしか聞こえなくなってきました。どうして良いかわからなくなり、私が辛いです。一般就労したいと言っていますが、どうやって就職に結びつけて良いかわかりません。
回答
自閉症の方のこだわりや過敏症は、わがままや愚痴だと思えば、すべてそう見えます。
もし二次障害があれば、より深刻だと思いますが、そういう障害...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
ひとさん
療育センターで指導しています。
療育を始める時期は、お子さん次第だと思いますが
あまり遅くなるより
早めの方が良いです
言葉...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
我が家は今6歳になったASDの息子がいます。
(3歳半すぎて診断を受けました)
2歳頃発語は皆無ではなかったですが他と比べて弱く、呼んでも...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
黒猫さん初めまして。
黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。
18歳の息子。めちゃめ...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
ご返信、誠にどうもありがとうございます。
療育手帳の判定ということなら、AとBの違いがある。という事ですよね。
それを説明して貰いたい...


たくさん人がいる状況で、騒がしくて人の話を聞くことができます
か?または何を言ってるか聴こえますか?周りがうるさくてイライラしてきたり、周りが騒がしくてほんとに聞きたい話が聞けなかったりして困ってます。これは、聴覚過敏??それとも誰にでもあること??
回答
ろーたすさん回答ありがとうございます!!!!!!
聞き返すこともあるんですけど、そゆいうことがありすぎてもういいよって言われることもあるの...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
うちの息子は3歳のときに、発達障害と診断を受けました。
やはり、言葉がとても遅い、こだわりが強い(道が違うと泣いて拒絶反応)、人見知りが異...
