退会済みさん
2012/09/19 22:36 投稿
回答 2

3歳の娘を持っています。
言葉の発達の遅れの可能性が示唆されているのですが、

1)今までそれくらいの年齢で言葉の遅れを指摘された方はいらっしゃいますか?

2)その方は、どのような対応ですとか、施設などにいかれましたか?


お手数ですが、よろしくお願いします。

現状の様子としては名前を読んだ時に手を上げながら不明瞭な言葉は発するのですが、それ以外はあんまり聞き取れない言葉を1単語で発しているくらいです。
「パパ」とかは聞き取れるのですが、
普通の名詞に関しては微妙で・・・。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/304
退会済みさん
2012/09/19 23:15

言葉の遅れの可能性を示唆されたのは、検診か何かでしょうか?示唆されただけで、その後については何も言われませんでしたか?
普通、といっては何ですが…療育センターを紹介されたり、区の相談窓口を紹介されたりするのがほとんどだと思います。疑いを言われただけで何も繋いでもらえないのは、ちょっと不安ですよね。

息子は自閉症で、言葉の遅れはもちろん、その他の行動面での困りごとが多かったので、すぐに療育施設に入れました。3歳になる前から療育を受けさせていましたよ。
言葉の遅れだけが気になるのであれば、言葉の教室などもあります。これも地区によって違うので、区役所で相談されてみてはいかがでしょうか。あと、地域によっては、民間の教室もありますが、こちらも高額なところが多かったりしますので、やっぱり行政機関にお願いするのがいいと思います。

行政機関の療育サービスは、受給者証という証明書の発行が必要になります。これにはお医者様の意見書が必要になります。その他諸々手続きについても説明してもらえると思うので、まずは最寄りの療育機関(発達支援センターみたいな名前が多いです)か、役所の窓口に相談された方がいいと思います。

たくさんおしゃべりしてくれるようになるといいですね^^

https://h-navi.jp/qa/questions/304
退会済みさん
2012/09/30 17:52

示唆、というか「気になりますね」くらいしか言われていない感じでした。
私もそこまで気にしていなくて。
半年くらい検診からたったんですけれども、月齢とかと合わせて考えても「ちょっと遅いのかな」と感じる程度です。

ですが、「行動面での困りごと」がないのも認められるんです。
それはお医者さんもおっしゃってて、だからいわゆる自閉症ではないだろう、とのことだったので、特段療育などにも注意が払えていませんでした。


あさださんがおっしゃる『言葉の遅れだけが気になるのであれば、言葉の教室などもあります。』というのは、初耳でした!
こんなのもあるんですね。
早速住まいの近くで探したら、ありました!

こちらのほうに問い合わせてみますね。
ありがとうございました。

Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言語発達遅延(3才4ヶ月) 年末に滲出性中耳炎が分かり、治療して中度難聴は回復し、今は軽度程度になりました。 それから耳鼻科に通い、耳には人一倍気にしています。 元々言葉の出始めが遅かったのもあり、今、3語喋っていますが、滑舌が悪いのか、「何いうてんの?」も多いです。 例えば「でました」が言えません。でた!は言えます「でまった」になる。 今の歳なら「かわいいね」で終わるのですが。 舌が長いのです(異常なしと診断済み)舌の使い方がうまくいかず。言葉も聞こえていても理解する力が半年ほど遅れているようで、六月頃にその検査をすることになりました。(予約がとれない) 言語発達遅延の傷病名を聞いて、やはりショックです。仕方ないですがね。社会性が遅いので、言い出したら聞かないし…。どーしたものだろう、、と。保育園でも先生方が協力していただけていますが、4月からは年少だから先生も減るし不安です。 何が悪かったんだろう。過去を振り返っても仕方ないけれど、お腹にいるときから何かと気にしてたし。耳も人一倍気にして前から鼻水でたら、すぐ耳鼻科に通ってたし家でも「虐待マシーン」と勝手に名前を変えて(笑)鼻吸い器(自動)で吸い続けていたのになぁ。耳鼻科も3軒通いやっと、今の耳鼻科に行き着きました。 前後しますが、耳鼻科は、あくまでも機械的に聞こえるか聞こえないか。なので、理解しているかどーかの検査を紹介状がでていきます。 まだ先の話ですが、仕方ないけれど、受け入れてない訳じゃないけど、複雑感が抜けません、、

回答
5件
2018/03/26 投稿
0~3歳 先生 社会性

2歳2ヶ月の娘が居ます。 発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。 応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。) 1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。 ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。 言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。 日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。 通じない事もあります。 モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。 娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。 食事は、部分介助です。 スプーン、フォークの使い方は下手くそです。 お箸の練習中です。 歯磨き嫌がります。 毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。 着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。 また、型はめやパズルが出来ません。 遊び方を何度レクチャーしても理解していません。 絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。 ビリビリに破いたりします。 積み木は積めます。 精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。 こんなもんなのでしょうか…? ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。 どう思いますか? 知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
2件
2024/07/13 投稿
指差し 発達相談 着替え

2歳2ヶ月になる子供 子供が生まれてからずっとよく泣く子でした。 人見知りは目が見える前の3ヶ月から。家にパパ、ママ以外の人が来ると大泣き。ほぼずっとこの世の終わりのように大泣き。外に散歩に連れ出しても大泣き。4ヶ月検診も大泣きで検査できず。でもおそらく首はまだ座っていなかった。 6ヶ月、初めての外食へ。最後までほぼこの世の終わりのように大泣き。抱っこ紐で立って急いで食事。 9ヶ月、上と同じ。視界に入るものを手に取ったり舐めたりもしない。寝返りもせず、仰向けでスマホを見せるとおとなしい。他の子が近寄るとこの世の終わりの泣き方。9ヶ月検診、寝返りは時々するもののかなり鈍く遅い。ぐにゃぐにゃでお座りなんてとてもじゃないが無理。パラシュート反射なし。この検診も大泣き。 1歳、座らせてやれば座るがよく後ろへ倒れる。強い人見知り、場所見知り、他の子が近寄ると大泣き。 1歳4ヶ月、うつ伏せからお座り、お座りからうつ伏せなどできず病院で指摘を受ける。 1歳半、ハイハイ開始。片手抱っこすると柔らかいのがわかる。 1歳10ヶ月、足底過敏がおさまり掴まり立ち開始。 2歳、歩行開始。 上記以外で気になること ◯生まれてから今でも気に食わないと大声で泣く。今?って感じでよくわからない時にも機嫌が悪くなり、泣く。お友達と楽しそうにしてても突然機嫌が悪くなり泣き叫び、お友達を押したりする。 ◯お友達とトラブルが多い。おもちゃの貸し借りを異常に嫌がり泣き叫ぶ。 ◯水が嫌 ◯ヨチヨチ歩けるようになったのに歩きたがらない ◯おもちゃに興味を持つ、笑顔が出たのが1歳過ぎ、それまで無反応、無表情、無感動 ◯要求に関しては怒り口調で話す ◯後追いが1歳半過ぎ ◯親以外とのコミュニケーションが微妙 ◯怖がる物事が多い。 ◯手先が不器用と指摘を受ける できること ◯まだ喃語も多いがキャラクターの名前などたくさん言える ◯スプーンを使える ◯コップ飲みできる ◯自分の物は、××の!と主張できる。私の物も、ママの!と言える。 ◯ママ見て〜が言える ◯言葉は早くはないが遅くもなく、二語文も少し出る。特に要求に関しては二語文をよく使う。 ◯歌も喃語っぽいが歌える ◯自分から感嘆の言葉を発しないが、美味しいね、と言うと美味しいね、と言ったり、パパ起きて、と私が言うとパパ起きて、とか言います。 低緊張、運動発達がかなり遅いのですが言葉はわりと出ているほうなので、知的障害ではないのかなと思います。ただ周りの子は2歳過ぎてイヤイヤもありますが、突然わけもなく泣き叫んだり気に食わないとすぐに癇癪を起こす子は少なく、わりと言うことを聞ける子も多いです。低緊張、運動発達の遅れが著しくても知的には普通の場合もありますか?我が子はやはり何か問題がありますか?

回答
14件
2018/02/18 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

現在、4歳2か月幼稚園の年少クラスに通う息子の事です。 言葉の発達が遅く、2歳半で入園したプレクラスの時は、赤ちゃん言葉9割 単語1割という感じでした。(こちらの言う事は理解しています) 今通っている幼稚園では各学期毎に担任との懇談があり、1学期では「言葉の遅れ」を指摘され、今まで検診で異常がなかったかどうかを聞かれました。 (異常なし。一度心理に回った事もありますが、異常なしでした。) 夏休み中に3歳検診があり、その時も異常もなく順調との事でしたが、2学期始まってすぐに担任から電話があり「もしかして検診済んでしまいましたか?」と・・・。 話を聞くと、やっぱり言葉の遅れと体が傾いているのが気になるので、検診前に検診時よくみてもらうように言いたかったんですが・・・と。 体が傾いているのは、主人も私も???だったのですが、1学期に比べ、スムーズにお話できるようになっていたので、検診時に言われたとおりただ「刺激不足」なだけだったのだと思っていたのですが 3学期懇談で「通園センターの先生に一度相談されてみてください。だいぶお話できるようになりましたが、たまにしゃべりにくそうな時があるので・・・」と。 通園センターがどんな場所か分からなかったので、調べてみた所、療育センターなんですね・・・。 発達障害って事なのでしょうか・・・? 発達障害について調べてみましたが、あまりあてはまる所もないし、このサイトの発達障害チェックでも、1項目しか当てはまらず、問題なしでした。 話始めるのが遅かっただけに、クラスの中では、目立つのかもしれませんが、息子なりにこの1年間で普通に会話ができるようになりました。 言葉の発達が遅かったお子様を持つ方の体験談や意見等、聞かせて頂ければ・・・と思います。

回答
1件
2015/02/26 投稿
幼稚園 発音 先生

質問するのは久しぶりです。 今月で3歳になる自閉症+ADHDの息子を育ててます。 週の2日間は発達支援センター、3日間は加配つきで保育園に行ってます。 ここ一年で単語(乗り物、食べ物、動物、アンパンマンのキャラ名など)をずいぶん話すようになりました。発語がないことを悩んでた頃を思えば、幸せなんですが、息子の言葉は全て独り言です。 私「お名前は?」息子「アンパンマンはきみさ~♪」歌いながら走り去る 私「散歩いこう」息子「はい、せーの!ドキンちゃん!バイキンマン!カレーパンマン!もういっかいいくよー!ドキン(くりかえし)」洗面台の鏡の前でずっとキャラ名を叫ぶ 私「車乗ってね」息子「バナナのパパはパパバナナ~♪」指揮者のように手を振る 全て目があってないお互い噛み合わない会話です。息子はただ言いたい言葉を言ってるだけ。 最近、無性に3歳ぐらいの子は普通どの程度受け答えするのか知りたい私です。保育園では他の子は場の空気を読んであまり話しません。息子だけが教室で独り言をべらべら喋ってます(汗) 3歳ぐらいってどの程度、質問に答えるんでしょうか?心理相談に行っても気づけば「普通の子育てって私の子育てより楽なんでしょうか?どういう感じなんですかね?」ばかり聞いてる自分がいます。 なんでこんな意味ないことが気になるかといえば、旦那がずっと私に聞くんです。「みんなこうなんでしょ?」「普通でしょ?」「みんな夜中3時に起きたりするでしょ?」って私に聞くんです。普通が分からないから、答えようがありません。旦那に息子の障害を説明するのも億劫です。 だらだら愚痴ってしまいました。生理前だからか頭がぐちゃぐちゃしてます。読んでくれてありがとうございました。

回答
7件
2016/07/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
療育 運動 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内