2014/03/25 18:15 投稿
回答 4

3歳2カ月、広汎性発達障害の疑いと言われている息子がいます。
息子がどういう状況にあるのか全くわからず、悩んでいます。

息子は、現在はトーマスと電車、新幹線にはまっており、信じられないくらいたくさんの名前を言うことができます。(発音はとても悪いです。)
しかし、日常の単語といえば、おかあさん、おとうさんや、電車行っちゃった、扉を開けて、お菓子ちょうだい、くらいの限られたものです。
2語文以上出てきません。
助詞も全くでてきません。

他には、感覚過敏かなと思われる行動が見られます。
目は合います。

医師に診断書を書いてくださいと頼んだら「精神発達遅滞」という診断名でした。
こういう状態というのは、知的障害ということなのでしょうか。
成長すれば、ある程度会話ができるようになるものなのでしょうか。
いつも、この子はどうなるんだろうと心配で朝目覚めます。
少し具体的にわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/999
退会済みさん
2014/03/25 19:44

なおくんははさん こんばんは。

精神発達延滞は、知的障害では無いと思います。知的障害は、検査でIQの値により判定されます。

発達検査はしていないのではないかと思います。言葉の遅れから人とのコミュニケーションに興味がないので、その辺が遅れている精神発達延滞ということではないかと考えます。

どのように発達するかは不明ですが、同じような感じで育ったお子さんで、小学校の普通級に通っています。言葉の遅れはありますが、理解していているので、知的の遅れは無く、返事が遅れる、質問の内容の理解が困難なので、答える事が難しく、人とのコミュニケーションに支障がでていて、同じ年齢の子を避けることで精神的な不安から逃げている感じの子です。

同じ経緯をたどるかどうかは不明ですが、療育は早めにはじめると良い気がします。言葉が出にくいと友達が出来にくく、苦手意識が小さい頃から定着してしまいます。人間関係に支障が出てくるからです。感覚過敏だと余計だと思います。

ちなにみそのお子さんの旦那さんは、小さい頃同じような感じで、あまり気にしない子でした、兄弟も多かったので、問題無く成長して立派なパパさんになっています。なので、お子さんも同じだと思い、旦那さんは気長にお子さんの成長を待っています。

個人的な意見なので、参考までにして下さい。お子さんの成長に期待して頑張って下さい。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/999
2014/03/26 08:01

我が家には現在4歳半になります広汎性発達障害の男の子がいます。

3歳7ヶ月のときに診断がくだりました。
なおくんははさんのおこさんに似てましたよ。
我が子の場合は車が好きなので車種をいっぱい覚えていました。(今でも)
どう覚えてるのか大人ではわからないくらい車の一部がみえただけでわかったりと
色々とミラクルです(笑)

そして我が子の3歳2ヶ月の時点では発語は1語でしたし・・・
(話し出したのが2歳8ヶ月と遅かったのも関係しています)
診断が下った後に訓練の成果なのか、我が子のタイミングだったのか
急成長しました。現在では幼さは残るものの、だいぶ話せるようになっています。

言葉でのコミュニケーションが少ないとどうしても幼く見えてしまいますので
知的障害があるかどうかの検査を受けないと実際はわからないと思います。
我が子の場合は平均よりもちょっと下と言われました(笑)
ゆっくりさんなのかな~と医師にも言語の先生にも言われています^^;


なおくんははさんのおこさんも、親は焦ったり悲観してしまったりしますが
もう少しだけ成長の経過をみてあげてもいいような気がします。
子供の成長は親には予想できません。
心配でしたら相談してみて検査を受けてみるのもいいかなと思います。

Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/999
2014/03/26 13:28

精神発達遅滞(MR)の子は、不安がとても強い子が多いで、自分を好きになれるように、成功体験をたくさん積み重ねてあげることと、親以外の人とも少しづつ信頼関係を作ることが大事だと思います。3歳で2語文、立派だと思います。お子さんがトーマスが好きなら、電車関係の読み聞かせをたくさんしてあげて、言葉のフレーズを増やしてあげるといいと思います。幼児期に500冊くらい読み聞かせできるといいと思います。運動面もゆっくりになると思うので、小学校での鉄棒、縄跳び、自転車を少し意識して、できなくても触れていくこと楽しむことをしたらいいと思います。うちの子は知的障害が最初中度でしたがやがてIQ89になり、べらべら一般的なおしゃべりができるようになりました。使える言葉を増やすことが大事です。

Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/999
2014/03/27 09:55

4歳で自閉症スペクトラム障害と診断され、この4月から小学校支援学級に就学する娘の母です。IQは境界域ですが診断上は知的障害ではありません。

発達障害に関しては個々で症状も経過も大きく違うので、あくまで我が家の例ということで何か参考になればと思い書き込みします。

我が家では診断された時の診断書の中に、「精神発達遅滞を伴う…」といった文言がありました。要するに、この時点ではコミュニケーションの質や物事の概念理解の質、表現の質などが定型発達に比べて遅れを伴っているということです。
「誰でもわかるようなことがわからない(例えばじゃんけんの仕組みなど)」ことがあるのではた目には知的に遅れがあるようにも思えますが、やはりうちの子も記憶力はいいですし、他の子ができないことができたりするので、単純な知能と言う物差しでははかれないと思います。

さて、話しがやや逸れましたが、うちの娘も3歳の時点では2語文が精いっぱいで、私も相当気を揉んでいたのを覚えています。どうやったら言葉がでるのか悩んで、保健師さんや臨床心理士さんにも相談しましたが、いつも「よく話しかけて…」とばかり言われて終わっていました。今考えれば、ただ話しかけてもまったく意味がないというのはわかるんですが、当時はまんじりともしない気分で話しかけをしていました。

結論から言うと、うちの娘は3歳の夏に突然ベラベラとおしゃべりできるようになりました。そのきっかけとなったのは、ばぁばがたまたま買って来た「となりのトトロ」のDVDでした。娘はトトロをいたく気に入って、1日2回3回、それを毎日毎日繰り返し観ていましたが、ある時セリフをすべて諳んじていて、そのセリフを使って会話をしたり、そこから自分の言葉の世界を広げていきました。

娘は自閉症らしく視覚優位なところもありますので、アニメという「ノイズ」の入っていない映像だったり、また言葉も例えば文章の中に「えーっと」とかいう中途半端な言葉が入っていない会話を聴くことによって「言葉によるコミュニケーションの姿」の概念を把握したんだと思います。

また、宮崎作品に共通する、非常に端的でわかりすいセリフというのもよかったのでしょう。

いずれにせよ、万が一広汎性発達障害だった場合には、こちら側の話し方にも工夫が必要になってくるので(漠然と抽象的な言葉を使わない、など)、会話をしようとするときに配慮すると、今までより理解度も高まると思います。

きっかけとなるものはその子その子で違いがあるとは思いますが、何かお子さんの琴線に触れるものが見つかるといいですね。

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) 保育園

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
片付け 歯医者 運動会

こんにちは。 3歳1ヶ月男の子 4月から幼稚園年少です。 発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。 しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。 療育は今見学の順番待ちをしています。 ・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。 ・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…? 私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など) 子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、 これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。) その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?) それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。 ○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。 基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか… 毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。 定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。 3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。 しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。 最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。 頑張って穏やかに接したいです。

回答
16件
2023/10/23 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 買い物

小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害。 2番目の5歳の息子は健常児。 そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です) 1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。 言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが 動作模倣ができ特に問題なしでした。 ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく 質問に対しての指差しができません。 指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。 それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。 言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき 顔をみながらパパだけを言います。 最近は私にもパパと言います。 遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。 ごっこ遊びというのが全くできません。 ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。 2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが 日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。 連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますが まさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。

回答
5件
2021/05/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 療育

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 発達相談 絵本

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
癇癪 指差し 遊び

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 加配 4~6歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
コミュニケーション 幼稚園 発達相談
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約6時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す