
先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…新一年...
先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…
新一年生の息子がクラスが同じ近所の子と朝一緒に登校しています。
登校班などはもともとなく、自由なのですが。
一緒に行っているのは同じ一年生の2人で、その2人は同じ幼稚園でうちの子だけただ家が近いだけで入学前は面識はありませんでした。
一緒に行く約束は入学してすぐに2人のうち1人として今まで毎朝行っています。
昨日息子がぽろっと途中からその2人が走っていくからほとんど一緒に行っていないと話して、気になったので今朝は『お母さんも一緒に行くよ』と言ったのですが、『1人で行きたい、ちゃんと走らずに行こうって言う』と言うので本人に任せました。
とは言え、気になる…ちらっと後ろからついて行きました。
息子が何やら2人に話しかけていて、途中から2人が肩を組んで走り去って行きました。
帰宅後に『今日はどうだった?』と聞くと、『一緒にいけた』と話す息子。
今の所、学校に行きたがらない事もなく毎日楽しいとは話すのですが。
昔から限界まで我慢するというか、限界まで気づかないというか…
明日は必ず一緒に行こうとは思うんですが、どこまで親が介入するべきなのか迷っています。
他の子と行ってみたら?とも言ったんですが、息子はどうしてもその子達と行きたいと言って聞きませんでした。
なかなか友達が作れないと言うか、いつも避けられたりする息子なのでどうしたらいいのか私も分からなくてずっと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

視覚優位で話しかけられてもスルーする、、、プロフ拝見しました。
うちの子もASDで小3位までは、そんな感じだった事思い出しました。
3人いると誰かしか仲間外れってよくありますよね。
完全に無視するわけではないけど、自分より弱い立場を作って遊んでいるーーー
そんな感じが伝わってきました。
どこでも誰にでも起きるかもしれないけど、
ASDで空気読めず、反応が鈍いと
頻発します。
息子さんは、必死で付いて行こうとしていますよね。
人並みにやりたいのだと思います。
うちの子にも、そんな事沢山沢山ありました。
いっぱい傷つく事もあったと思います。
けれど、付いて行きたいって意志は止めれないというか、
本当にその気持ちが強いので、見守るしかなかったです。
ご心配なお気持ち、痛いほどわかります。
親ができること。家庭が、寛げる様に万全の体制を取りました。
これだけで、大丈夫か?不安になった事もありますが、
息子は18歳になり、もう私の手助けなしに世を渡る準備ができました。
共感しかできませんが、
乗り切ってください。応援しています。
うちの子もASDで小3位までは、そんな感じだった事思い出しました。
3人いると誰かしか仲間外れってよくありますよね。
完全に無視するわけではないけど、自分より弱い立場を作って遊んでいるーーー
そんな感じが伝わってきました。
どこでも誰にでも起きるかもしれないけど、
ASDで空気読めず、反応が鈍いと
頻発します。
息子さんは、必死で付いて行こうとしていますよね。
人並みにやりたいのだと思います。
うちの子にも、そんな事沢山沢山ありました。
いっぱい傷つく事もあったと思います。
けれど、付いて行きたいって意志は止めれないというか、
本当にその気持ちが強いので、見守るしかなかったです。
ご心配なお気持ち、痛いほどわかります。
親ができること。家庭が、寛げる様に万全の体制を取りました。
これだけで、大丈夫か?不安になった事もありますが、
息子は18歳になり、もう私の手助けなしに世を渡る準備ができました。
共感しかできませんが、
乗り切ってください。応援しています。
はじめまして。
息子も同じ事がありました。
ランドセルを引っ張られたり、途中走り出したり、嫌な事をされると言いながらも、一緒に行ってました。
小4になり、息子の登校渋りが始まったのをきっかけに、先に行ってもらうことが多くて、誘いに来なくなりました(^-^;)
アドバイスしていたのは、嫌な事はやめてと言うように伝えていました。
やめてと言ってもやめてくれないと言っていましたが…
そのうち、相手も成長して?嫌な事はしなくなったようです。
たまに、引きずっている時は、時間をずらして登校しました。
かれこれ、まる3年…
最終的には気が合わないとわかって良かった。
3人と言う人数で、他の2人が仲良しなら、その状況もわかりますね。
親としてはやめさせたいですが…
息子さんの一緒に登校したいと言う意思を確認しつつ、明らかないじめ行為がなければ、様子をみます。
親としてはこう思うよ!と言うのは伝えて見守って良いのかなぁと思います(^-^)
避けられる理由は知りたいですが…
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子を思うと切ないですよね💧
我が家の息子、1年生の時、放課後遊びでそんな感じでした。
うまく中に入れずに「一緒に遊んでもらえない」と、泣きながらキッズ携帯からかけてきました😢
相手の気持ちではなく、自分優先にしていた息子なので、仕方ないけど、私も辛かったです。
自宅でもシミュレーションしたり、デイでトレーニングしたり。
小2の現在、気が付いたら、同じお友達とも大きなトラブルなく遊んでいます。
やっぱり、その子達が好きみたいです🌟
息子くんをおいて走っていく理由があるのか、影から見たり(私も隠れて遊んでいるのを見てました)しても有りですよ〜😆
何か気づいたら、良い対応方法をそらさんと一緒にトレーニングしても良いかもしれないですね❣️
夏休みや秋休みを経ると、段々とお友達関係も変化します。
幼稚園からの繋がりだけでなく、一緒に過ごしたい相手を選ぶようになって来ます。
その時に「一緒に行こう!」「仲間に入れて!」と言えて、受け入れてもらえる言動が取れるように、練習出来たら良いですね💖
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、ありがとうごさいました。
経験談を聞かせていただいてとても勇気が湧きました。
放っておいても何でも話してくれる子ではないので、私自身も誰かにうまく相談できなくてこちらで聞いてみて本当に良かったです。
今日は入学後で初の通院の日でした。
先生からだれかお友達はできた?と聞かれて、まだ新しい友達が出来ていないであろう息子は考え込んでいましたが、自信なさげに相手の子の名前を言っていました。
息子が自分で何とかしたいと言うのも、初めて話せた彼を大切にしたい気持ちが強かったんでしょう。
とはいえ、相手の子に負担になる事がない様に親としては注意深く見ていかないとなと思っています。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達との関係…親としてどこまで介入するのか、悩ましいところですよね。
うちは小2ASDの女子です。
同じく、上手く関われなく悩んできました。
少し仲良くしてくれた子には、こだわってしまうので、相手の気持ちを読むとか、空気を読む、周りの雰囲気を察することが苦手ゆえに、避けられたり強く言われたりすることも…💧
息子さんも最初に一緒に行く約束をしたのでそのお友達にこだわってるのかもしれないですね。
長引けばさらにこだわりも強くなるかもしれないので、様子を見て離れてみるよう言ってみるのもいいと思いますが、なかなか本人は納得出来ないですよね。
しばらくこのままで、また次、嫌な思いをしたときには、そういう思いをしないために少し距離を取ることも大事と教えてあげてはどうでしょうか?
うちの娘は、なかなかそれが出来ないのが課題ですが、毎回何かあったときに繰り返し時には距離を取ることが必要と教えています。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん きなたくさん
hhmamaママさん とかげさん
アドバイスありがとうごさいます。
始めに話してくれた友達にこだわるのは息子もあると思います。
今朝もやっぱり『着いてこないで、子供同士でなんとかする』と言ってました。
『でもお母さんも心配だから少し後を歩いて行くね』と付いていっちゃいました。
たまに後ろを振り返りながら、でも笑顔を見せて歩く息子。
今日は話してくれない子が朝から行き渋っていたようで元気がなく走り去って行く事はありませんでしたが。
学校の先生には一応経緯を連絡帳に書いておきました。
過保護なのかな…?
私自身も保育園の頃と違い子供の様子が解らなくて戸惑っていると思います。
家では寛げる様に、あまり聞きすぎない様にしたいと思います。
普段からその日の事を言わない息子。
辛い事や悲しい事さえもギリギリいっぱいになるまで言いません。
だから私も気になってしまいます。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


登校のお友達関係で、相談させてください
小1の娘です。近所の女の子と4人で登校しています。その中で、1人、毎日すごく疲れている女の子がいて、「疲れた疲れた」と言って、集団から遅れています。その子は、うちの娘だけに向けて(名指しで)「待って、待って」と何度も言って怒っているようで、娘から、「置いて3人で先に行ってもいい?」と相談されました。それはチョット違うような・・・でも、その子が怒っているのが、うちの子に対してだけというのも気になっているんですが。一応、「自分が逆に置いて行かれたら嫌でしょ?」と言って、一緒に行くよう促しましたが、本当にそれでいいのか?どう思いますか?忌憚のないご意見を伺いたいです。学校に遅刻しているわけではないんですが、気の逸れやすいうちの娘には、周りに干渉されず集中して歩いていってほしいいう思いと、遅い子を置き去りにしてしまう気づかいのできない子になってほしくないという思いで、どう答えていいのか考えてしまいます。幸い?クラスが違うので、帰りは別々に帰って来られるので、負担は朝だけです。
回答
ちょびりんさん
回答ありがとうございます。
学校に相談するような案件なのか、考えていました。
登校班ではなく、ご近所のお友達です。入学...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
toraさん
担任の先生も、新しい環境に慣れていない30人の子供をお一人で見ておられるので、煩い親だと思われては、今後のお付き合いに障りが...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
銀猫さん様回答頂きましてありがとうございます。
そうですよね。これからもたくさん同じことが起こりますよね。
私も子供もスルーする力が大切で...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
続きです。
友達がいれば、一緒に怒ったり、周りが咎めたりしてくれるはずですがどうですか?
主さんは、大人になってからこういうバカに腹を...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
実際に、自分の子供に対しても、同じことを感じました。
最初は、一人を選んでいました。話を聞くと、仲間に入りたいけど自分からは言えない。
...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
あーりんさん
回答をありがとうございます。
そうですね、様子見でもいいのかなと思えてきました。今回がもしも辛かったら、次回の行事に向けて...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
「うちの子たちキツイから、母としては心配」とさらっと言ってるお母さんに会ったことあります。
発達障害が……!と言わなくても、そのくらいで十...
