受付終了
早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です。
先日担任の先生から報告がありました。
どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。
息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。
最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。
今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。
幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。
そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。
息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。
私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。
ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。
もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。
入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。
どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
年少さんの4月でしょう。
他のお子さんも園に慣れるのに精一杯で落ち着かなかったり泣いたりしてると思います。
そういう状況なので少し手伝ってほしいというだけで、幼稚園では手に余ると言いたいわけではないと思います。
親御さんが付き添うことで、色々なルーチンを親子で練習したり、療育の時はこんな感じで対応してましたとお話したり、園での困りごとを療育に相談したりできたら儲けものだと思います。
15人に2人なら幼稚園としては手厚い方ですし、療育園でもマンツーマンで付いてもらうことはできないと思います。
うちの子の幼稚園は、4月5月は送迎以外で親が園に入らないようにと言われていました。
(誰かの親を見て里心がつくのを防ぐため)
逆に、園に慣れるまでは水曜を休んだり半日で早退したりを勧められたお子さんはいました。
お子さんと園にとって良い方法が見つかりますように。
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。
ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、子ども達が落ち着かずワチャワチャするのは「あるある」だと思います。子どもがあまりにも泣き叫んじゃうから、当面は母子通園しますってケースも珍しくないかなと。
うちは公立幼稚園だったんですが、20名のクラスで(担任+加配1名で対応)、
年少の夏か秋頃まで母子通園で過ごしてた親子が3~4組くらいはいたと記憶してます。
入園後、慣れるまで母子通園しならが様子をみることはそう珍しくもないので、
今から慌てて転園するか悩んだりしなくても大丈夫じゃないかと思いますよ😊
うちも早生まれなので、周りと比べたら幼さがなおさら目立つような気がしちゃうのも分かります。
でも逆に言うと、ちょっとだけお兄ちゃん・お姉ちゃんって感じの子たちに囲まれて毎日遊んでたら、
お友達パワーで出来ることがグングン増えていったりします。
例えば、園の敷地から外部に脱走してしまうような深刻な状況が続くとかだったら
転園も考える必要があるのかも知れませんが、
園内で興奮しちゃって指示が通らないくらいのことは、
これから園生活の刺激に徐々に慣れてお子さんの脳も成長してくれば、
徐々に落ち着いていく可能性が高いのかなと思います。
いずれにせよ、どうしても園で面倒をみきれない場合は、
園側から改めて何か言ってくるでしょうから、
何も言われないうちから進んで気に病む必要はないと個人的には思います。
今はお友達パワーでお子さんが新しいことをどんどん吸収していくのを
楽しみにして見守ってたらいいのかなと思います😊
Numquam suscipit excepturi. Impedit et aperiam. Quasi ducimus sit. Qui ut commodi. Velit sed quis. Enim explicabo quis. Non qui placeat. Ullam quia ut. Ipsa quia itaque. Eius non maxime. Aliquid amet excepturi. Repellendus quia exercitationem. Illum quos facilis. Hic ea ut. Deleniti fugit ipsam. Eius dolorem ut. Voluptas beatae fuga. Et est cumque. At repudiandae porro. Consequuntur doloribus sit. Dolor et eos. Aliquam voluptas nemo. Illo itaque veniam. Consequatur nemo veritatis. Doloribus id soluta. Consequatur tenetur et. Vero quia consequatur. Assumenda aut sunt. Et nulla beatae. Nesciunt porro enim.
幼稚園で15人園児で先生2人なら手厚い方かと思います。
今から療育園はさすがに空きは無いと思います。公立は激戦なので知的障がいがある子しか無理ですし、民間なら空きがあるところもあるかもしれませんが、園と同じように週5通えるところは無いんじゃないかな。。。と思います。
慣れない環境の中、またすぐ環境を変えるよりは、今ある環境で少しでも慣れる様にした方が良いと思います。
今は親が付き添う、もしくは時短にする、療育との並行通園にするなどし対処されたら良いかと思います。
多動ある子の場合、慣れないところは全て見たい!と一通り探索する子も珍しくないです。それが日常になってきた時に収まる子とあまり変わらない子が居るのでそこが見極めポイントかと思います。
転園は秋頃の様子を見ながら考えたらいいのではないでしょうか?
年中になればクラス人数も増え、先生は1人になるでしょう。補助の先生は基本年少さんメインになるかと思うので居なくてもそれなりに活動が出来るかです。
うちの子も多動で年少の秋に園から「来年度は加配の先生が今みたいに付けませんがどうしますか?」と言われ退園勧告だと察し年中から療育園に転園しました。
多動のある子は刺激がかえってマイナスに作用することが多いので少人数で丁寧にみてくれる療育園がうちの子には合っていました。
とりあえず年少は本人や先生の負担軽減の為に親や療育が協力し、秋頃来年度どうするか決められたらいいと思います。
Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
まだ1週間ですが、家とまた違った様子で驚いてます。
確かに15人で2人は手厚いと思います。
しばらくは母子通園で様子を見てみます。
Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
sacchanさん
ありがとうございます!
まだ1週間で一日3時間程度だったで大丈夫かなと思っていたところ家庭でも療育先でもしないことばかりしていて驚きました。
母子通園の方も居られるんですね。
私も息子のために頑張って通いたいと思います。
Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
なれない環境でテンションがかなり高いみたいで…。
家庭でも療育でもしないことをバンバンしてまってます。
しばらくは母子通園で頑張ってみようと思います。
そしてアドバイスをいただいた秋頃にまた検討したいと思います。
Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。