締め切りまで
7日

早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談で...
早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です。
先日担任の先生から報告がありました。
どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。
息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。
最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。
今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。
幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。
そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。
息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。
私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。
ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。
もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。
入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。
どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年少さんの4月でしょう。
他のお子さんも園に慣れるのに精一杯で落ち着かなかったり泣いたりしてると思います。
そういう状況なので少し手伝ってほしいというだけで、幼稚園では手に余ると言いたいわけではないと思います。
親御さんが付き添うことで、色々なルーチンを親子で練習したり、療育の時はこんな感じで対応してましたとお話したり、園での困りごとを療育に相談したりできたら儲けものだと思います。
15人に2人なら幼稚園としては手厚い方ですし、療育園でもマンツーマンで付いてもらうことはできないと思います。
うちの子の幼稚園は、4月5月は送迎以外で親が園に入らないようにと言われていました。
(誰かの親を見て里心がつくのを防ぐため)
逆に、園に慣れるまでは水曜を休んだり半日で早退したりを勧められたお子さんはいました。
お子さんと園にとって良い方法が見つかりますように。
他のお子さんも園に慣れるのに精一杯で落ち着かなかったり泣いたりしてると思います。
そういう状況なので少し手伝ってほしいというだけで、幼稚園では手に余ると言いたいわけではないと思います。
親御さんが付き添うことで、色々なルーチンを親子で練習したり、療育の時はこんな感じで対応してましたとお話したり、園での困りごとを療育に相談したりできたら儲けものだと思います。
15人に2人なら幼稚園としては手厚い方ですし、療育園でもマンツーマンで付いてもらうことはできないと思います。
うちの子の幼稚園は、4月5月は送迎以外で親が園に入らないようにと言われていました。
(誰かの親を見て里心がつくのを防ぐため)
逆に、園に慣れるまでは水曜を休んだり半日で早退したりを勧められたお子さんはいました。
お子さんと園にとって良い方法が見つかりますように。
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。
ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、子ども達が落ち着かずワチャワチャするのは「あるある」だと思います。子どもがあまりにも泣き叫んじゃうから、当面は母子通園しますってケースも珍しくないかなと。
うちは公立幼稚園だったんですが、20名のクラスで(担任+加配1名で対応)、
年少の夏か秋頃まで母子通園で過ごしてた親子が3~4組くらいはいたと記憶してます。
入園後、慣れるまで母子通園しならが様子をみることはそう珍しくもないので、
今から慌てて転園するか悩んだりしなくても大丈夫じゃないかと思いますよ😊
うちも早生まれなので、周りと比べたら幼さがなおさら目立つような気がしちゃうのも分かります。
でも逆に言うと、ちょっとだけお兄ちゃん・お姉ちゃんって感じの子たちに囲まれて毎日遊んでたら、
お友達パワーで出来ることがグングン増えていったりします。
例えば、園の敷地から外部に脱走してしまうような深刻な状況が続くとかだったら
転園も考える必要があるのかも知れませんが、
園内で興奮しちゃって指示が通らないくらいのことは、
これから園生活の刺激に徐々に慣れてお子さんの脳も成長してくれば、
徐々に落ち着いていく可能性が高いのかなと思います。
いずれにせよ、どうしても園で面倒をみきれない場合は、
園側から改めて何か言ってくるでしょうから、
何も言われないうちから進んで気に病む必要はないと個人的には思います。
今はお友達パワーでお子さんが新しいことをどんどん吸収していくのを
楽しみにして見守ってたらいいのかなと思います😊
Quas qui accusantium. Maxime praesentium et. Iusto nesciunt est. Soluta veritatis omnis. Neque eos repellat. Incidunt qui quisquam. Corporis molestiae qui. Provident qui quo. Quibusdam voluptas nulla. Dolores ducimus atque. Dolorem doloremque et. Reiciendis officia dicta. Vitae voluptates illo. Doloribus pariatur nostrum. Hic rerum nam. Facilis dignissimos possimus. Dicta in est. Modi magni sunt. Saepe officiis facilis. Placeat corrupti aliquam. In numquam enim. Numquam quis voluptatibus. Beatae autem quae. Explicabo molestias vel. Ea quaerat assumenda. Nihil quidem necessitatibus. Nihil modi nam. Ducimus vel error. Aut iure inventore. Aliquid doloribus hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園で15人園児で先生2人なら手厚い方かと思います。
今から療育園はさすがに空きは無いと思います。公立は激戦なので知的障がいがある子しか無理ですし、民間なら空きがあるところもあるかもしれませんが、園と同じように週5通えるところは無いんじゃないかな。。。と思います。
慣れない環境の中、またすぐ環境を変えるよりは、今ある環境で少しでも慣れる様にした方が良いと思います。
今は親が付き添う、もしくは時短にする、療育との並行通園にするなどし対処されたら良いかと思います。
多動ある子の場合、慣れないところは全て見たい!と一通り探索する子も珍しくないです。それが日常になってきた時に収まる子とあまり変わらない子が居るのでそこが見極めポイントかと思います。
転園は秋頃の様子を見ながら考えたらいいのではないでしょうか?
年中になればクラス人数も増え、先生は1人になるでしょう。補助の先生は基本年少さんメインになるかと思うので居なくてもそれなりに活動が出来るかです。
うちの子も多動で年少の秋に園から「来年度は加配の先生が今みたいに付けませんがどうしますか?」と言われ退園勧告だと察し年中から療育園に転園しました。
多動のある子は刺激がかえってマイナスに作用することが多いので少人数で丁寧にみてくれる療育園がうちの子には合っていました。
とりあえず年少は本人や先生の負担軽減の為に親や療育が協力し、秋頃来年度どうするか決められたらいいと思います。
Ut id vitae. Officia deleniti et. Eius non commodi. Aperiam illo quis. Sunt voluptatem hic. Corporis quia unde. Deserunt iste optio. Veritatis accusamus reiciendis. Nemo rem rerum. Consequatur et aspernatur. A est quis. Non ut omnis. Nihil fugiat delectus. Quae qui exercitationem. Magni vero esse. Aperiam ut necessitatibus. Id ipsum commodi. Voluptates rem quis. Ipsa suscipit quia. Dicta suscipit voluptas. Voluptate labore dolor. Non occaecati molestiae. Reprehenderit placeat impedit. Corporis quae asperiores. Earum aliquam laudantium. Et consequatur culpa. Incidunt ea consequatur. Architecto quis illo. Est debitis et. Quas omnis tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
まだ1週間ですが、家とまた違った様子で驚いてます。
確かに15人で2人は手厚いと思います。
しばらくは母子通園で様子を見てみます。
Corporis eum repellat. Velit excepturi quod. Sunt dolorem aspernatur. Non deleniti dolorem. Ut sunt dignissimos. Et vero quis. Et et et. Omnis sed voluptates. Cumque illo reprehenderit. Est quia qui. Laborum dicta quisquam. Tempora ut quidem. Et et accusamus. Molestias dignissimos minus. Dolor quisquam nihil. Molestiae aliquam delectus. Sed sed quas. Doloribus placeat facere. Vel sequi aut. Consequatur alias voluptatem. Omnis odit officia. Totam quaerat consequuntur. Sit et tempore. Ut voluptatem eos. Velit quisquam repellendus. Veritatis nihil laudantium. Occaecati ut voluptatibus. Sunt quia fugiat. Illum veniam sunt. Aut ea possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchanさん
ありがとうございます!
まだ1週間で一日3時間程度だったで大丈夫かなと思っていたところ家庭でも療育先でもしないことばかりしていて驚きました。
母子通園の方も居られるんですね。
私も息子のために頑張って通いたいと思います。
Quas qui accusantium. Maxime praesentium et. Iusto nesciunt est. Soluta veritatis omnis. Neque eos repellat. Incidunt qui quisquam. Corporis molestiae qui. Provident qui quo. Quibusdam voluptas nulla. Dolores ducimus atque. Dolorem doloremque et. Reiciendis officia dicta. Vitae voluptates illo. Doloribus pariatur nostrum. Hic rerum nam. Facilis dignissimos possimus. Dicta in est. Modi magni sunt. Saepe officiis facilis. Placeat corrupti aliquam. In numquam enim. Numquam quis voluptatibus. Beatae autem quae. Explicabo molestias vel. Ea quaerat assumenda. Nihil quidem necessitatibus. Nihil modi nam. Ducimus vel error. Aut iure inventore. Aliquid doloribus hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
なれない環境でテンションがかなり高いみたいで…。
家庭でも療育でもしないことをバンバンしてまってます。
しばらくは母子通園で頑張ってみようと思います。
そしてアドバイスをいただいた秋頃にまた検討したいと思います。
Ut laudantium vel. Eaque in quidem. Sunt in sit. Aut omnis dicta. Est consectetur expedita. Quas id vero. Tenetur voluptas qui. Eaque nobis voluptatem. Cupiditate molestias aut. Voluptatem velit eos. Ut consequuntur sed. Eos nam at. Consectetur ut nemo. Numquam placeat voluptatum. Mollitia nisi eos. Sit non ducimus. Minus repudiandae perferendis. Omnis numquam blanditiis. Distinctio ipsum quos. Explicabo debitis tempore. Ab repudiandae facere. Inventore ea quasi. Autem doloribus sed. Ut accusantium atque. Rem perferendis eaque. Alias quas et. Quisquam repellendus non. Sed doloribus nobis. Qui dicta sapiente. Ut commodi est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
沢山のご回答ありがとうございました。
息子に寄り添うといっても実際に訴えたいのではなく、共感しつつも何とか前を向いて欲しいと思っているので...



🌹
回答
縦割り保育の園も、途中で親が転勤で空きが出る場合もあるかもしれないので、待機できないか聞いてみたらどうでしょうか?
そうなんですよね、子...



小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
子供がASDとADHD(不注意優勢型)です。
お子さん、ASDの診断はついていないのですか?
落ち着かない症状がかなり目立つのでADHD...


支援学級のみなさんにお聞きしたいです
登下校時間は普通級と同じなのでしょうか?また親が学校に行く機会など増えるのでしょうか?現在、支援級に転籍を考えておりますが仕事をこのまま続けられるのか悩んでいます🥲🥲
回答
こどもの特性や課題点や問題点によるし、
担任次第・学校行事しだい、支援級のメンバー次第・・・ですね。
他害や脱走や癇癪など緊急性の高い問...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
本人が喜んで行くところの方がよいのではと思いますが。子供が行きたがらないということは、実は先生も持て余しているのかもしれないし。どうでしょ...


5歳年長の息子がいます
療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。
回答
トラブルが多いようであれば、園との話し合いをして、時間を短縮するなどの方法をとってはいかがでしょうか。
療育を増やして園にいく時間を少なく...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
かえさま☆
詳しいご意見ありがとございます。
先生には入園前から、色んな相談をさせて頂いた上で入園が決まりました。
入園後には、園の様子を...


発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます
2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある・常同運動(くるくる回る、首振り)などもあるので多分発達障害があると思います。親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦
回答
幼稚園は私立でしょうか?
幼稚園に限らず保育園も、私立だと千差万別です。
一概に、厳しいとも大丈夫とも言えません。
うちの子が通った園で...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
ふう。さん
はじめまして(u_u)
コメントありがとうございます。
幼稚園はのびのび系で主任の先生は詳しくお話し下さるので信頼できるなぁと...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
保育園でした。1歳で入ったA園は、2歳の春に職場の近くのB園に転園して、年中さんの春からは学区内のC園に転園して、
というかんじですが、
...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
幼児期は心の土台作りだと思います。
幼稚園・保育園・子ども園によって様々な特徴的取り組みがありますが、発達障害はもちろん、個々の個性を伸ば...


慣らし保育で、風邪をひいてしまい5日お休みをして3回目の保育
園へお迎えの時に先生に手掴みで食べてることを指摘されました。家では、フォークで食べることもするし、手掴みの時もあります。1歳4ヶ月でスプーンやフォークを使えないことを、できないんですよーみたいなやや圧をかけるような空気で指摘をされている妹ママを見て可哀想でした。嫌な保育園だなと思ってしまいました。これは普通ですか?こんな時はどう対応すればいいのでしょうか?私も、お迎えに行くこともあるため今日一緒にお迎えに行きました。妹は、帰宅してからフォークを使わせようと必死で甥っ子も可哀想に思えました。
回答
保育園の先生の言葉に圧を感じちゃったんですね。
親はできないことを指摘されできるように家で練習しろと言われたような気持ちになりがちですが...
