すぐ取り入れられる発達特性のサポート例が満載!LDの子の読み書き、「困らない」学校生活、保育サポートアイデアなど話題の3冊をご紹介

ライター:発達ナビBOOKガイド
すぐ取り入れられる発達特性のサポート例が満載!LDの子の読み書き、「困らない」学校生活、保育サポートアイデアなど話題の3冊をご紹介のタイトル画像
Upload By 発達ナビBOOKガイド

今月は、LD・SLD(限局性学習症)の子の読み書きサポートガイド、特性のある子が困らない学校生活の支援、場面別保育サポートアイデアなど、気になる3冊をピックアップしてご紹介します。

目次

お子さんの読み書きのつまずきに!『イラストでわかるLD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際』

イラストでわかるLD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際(合同出版)
イラストでわかるLD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際(合同出版)
Upload By 発達ナビBOOKガイド
LD・SLD(限局性学習症)研究の第一人者である小池敏英先生が監修された本書は、LD・SLD(限局性学習症)や学習困難があるお子さんの読み書きのつまずきに対して、具体的な事例を通して理解を深め、効果的な支援方法を学ぶことができる一冊です。

タイトルの通り、イラストが豊富に用いられており、読み書きの困難さや支援の方法が視覚的に理解しやすい工夫がなされています。22の事例を通して、さまざまな読み書きの困難の現れ方や、それに対する具体的な支援の実際が紹介されているほか、効果的で定着しやすい学習支援の方法、子どもたちのモチベーションを高めるためのアドバイスなども盛り込まれています。

また、本書の大きな特徴は、アセスメント用のテストや、200枚以上の教材データがダウンロードできる点です。学校やご家庭で、すぐに支援に活かすことができます。

なかなか理解することが難しい専門用語や支援法の根拠も分かりやすく解説されており、知識を深めることができる本書。LD・SLD(限局性学習症)や学習に困難さがあるお子さんの読み書きに課題を感じている保護者、教師、支援者にとって、より効果的な支援へとつながるきっかけになるのではないでしょうか。
小池敏英 (著, 編集), 雲井未歓 (著, 編集), 後藤隆章 (著)
イラストでわかるLD・学習困難の子の読み書きサポートガイド: 22の事例と支援の実際
合同出版
Amazonで詳しく見る
イラストでわかるLD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際
小池敏英 (著, 編集), 雲井未歓 (著, 編集), 後藤隆章 (著)
合同出版
楽天で詳しく見る

特性を理解して支えるヒントに!『発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう』

発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう(NHK出版)
発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう(NHK出版)
Upload By 発達ナビBOOKガイド
札幌国際大学准教授の安井 政樹さん、一般社団法人UNIVA理事の野口 晃菜さんが執筆された本書『発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう』は、NHK Eテレの人気番組「u&i」の内容をベースに、発達障害の子どもたちが学校生活で直面する困難を理解し、彼らが「困らない」ようにするために、周囲の大人がどのように関わっていくべきかに答える一冊です。

ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)など、多様な発達障害の特性を持つ子どもたちが抱える困りごとについて、エピソードやイラストを交えながら、具体的な声かけの仕方、環境調整のアイデア、視覚的な支援の活用など、すぐに実践できる支援方法が豊富に紹介されています。

「45分間静かに座って授業を受ける」など、学校生活における「当たり前」のルールや慣習が、発達障害がある子どもたちにとって大きな困難となる場合があることに気づき、日常にある「ふつう」の概念を見直すきっかけを与えてくれます。発達障害や発達に特性のある子どもを支えるために、家庭と学校が連携して、それぞれの立場でどのように関わっていけばよいか、ヒントが得られる一冊です。
NHK for School 「u&i」 発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう
安井 政樹 (著), 野口 晃菜 (著)
NHK出版
Amazonで詳しく見る
NHK for School 「u&i」 発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう
安井 政樹 (著), 野口 晃菜 (著)
NHK出版
楽天で詳しく見る

日々の育児や園生活でのトラブル解決に役立つ!『場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK』

場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK(中央法規出版)
場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK(中央法規出版)
Upload By 発達ナビBOOKガイド
佐々木康栄さんの『場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK』は、発達に特性を持つ、保育現場で「気になる子」への具体的なサポート方法を場面別に紹介した書籍です。

保育現場でよく見られる具体的な場面(遊び、食事、着替え、集団活動など)ごとに、子どもたちの困りごとと、それに対する具体的なサポートアイデアが紹介されています。環境を見直すことで、できないことや難しいことが多く、自信をなくしがちな子どもも、安心して園生活を送れるようになるための工夫が豊富に掲載されています。

また、単にサポート方法を紹介するだけでなく、子どもたちの困りごとの背景にある理由が詳しく解説されており、発達特性について理解が深められる内容になっています。

具体的な場面別のサポートアイデアが満載の本書は、保育現場で「気になる子」への対応に悩む保育者だけではなく、日々の育児や園生活でのトラブルに悩む保護者にとっても、お子さんの特性理解と支援に役立つ一冊と言えるでしょう。
場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK
佐々木康栄 (著)
中央法規出版
Amazonで詳しく見る
場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK
佐々木康栄 (著)
中央法規出版
楽天で詳しく見る
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
息子に知的障害はない!?小学校入学後に上がったIQ。転籍すべき?でも…【読者体験談】のタイトル画像

息子に知的障害はない!?小学校入学後に上がったIQ。転籍すべき?でも…【読者体験談】

授業に集中できないのタイトル画像

「わからない」が続いてしまい、授業がつまらくないのかな…そんなときは

「学校に行けない呪い」不登校小3息子の葛藤。適応指導教室も合わず…再登校のきっかけになったのはのタイトル画像

「学校に行けない呪い」不登校小3息子の葛藤。適応指導教室も合わず…再登校のきっかけになったのは

漢字と文章読解に苦戦!学習障害とは違う自閉症の特性?苦手克服の工夫と学校での合理的配慮【読者体験談】のタイトル画像

漢字と文章読解に苦戦!学習障害とは違う自閉症の特性?苦手克服の工夫と学校での合理的配慮【読者体験談】

きょうだい児の妹、小3から困りごとが増え…特別支援学級に転籍、自閉症の診断、手帳取得までの道のりのタイトル画像

きょうだい児の妹、小3から困りごとが増え…特別支援学級に転籍、自閉症の診断、手帳取得までの道のり

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。