
退会済みさん
2023/12/03 11:52 投稿
回答 8 件
受付終了
発達グレー、早生まれ、年中、一人っ子の子がいます。
平日は1日10時間以上保育園で過ごしており、
発達ゆっくりながらも頑張ってくれています。
デイサービスは2箇所、週1日ずつ通っています。
課題は沢山あるのですが、
その中の一つに「自分ルールでやりたがる」というものがあります。
たとえば、
・神経衰弱などのゲームをやろうとしても
こちらがルールを説明しようとしても
「ちがうよ!これは○○ってやるんだよ!」
と言って好き勝手に遊びはじめる(そのルールをこちらにも強制する)。
・ひらがなの練習で、書き順めちゃくちゃ→指摘すると癇癪。
・塗り絵やお絵描きも自分の好きにやれないと癇癪。
などです。
これらは私(ママ)に対して強くでており、
園では指示に従おうとする姿勢がみられるようです(指示の理解が弱く、姿勢はあるができないことが多い)。
就学にむけて、
ルールを守って遊んだりワークをする練習を家でもした方がいいのか、
普段園やデイサービスで頑張っているので、家では好きにさせた方がいいのか
悩んでいます。
みなさんがどうされているから
まなさんならどうされるか、
ご意見等いただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
・塗り絵やお絵描きは、子どもの自由でいい。
小学校お受験でなければ、問題ないと思う。
発達の遅れた子は、白黒グレーくらいしか使いこなせず、周りの子達のようにカラフルな色を出せないけれど、発達が進むに連れて自然に出来るようになる。
・遊びでマイルールを強要する。
まず本当にルール理解が出来ているのか怪しい。
本当に理解してマイルールを強要するなら、親はゲームから下りたらいい。
・ひらがなの練習
ただでさえ早生まれで発達が遅れて年中なのに、お子さんにはまだ無理。
脳発達観点では、5歳半から書けるらしい。それも健常の場合。
目標を周囲と同じように・普通学級に決めず、お子さんの発達に合わせて指導する。出来ないなら園やデイに任せる。
保育園で頑張っているなら、私なら、家では好きにさせます。
小学1年の子どもがいます。
ひらがな→書き順むちゃくちゃでもOK。1年生でする内容なので。1学期、1時間に1文字ずつゆっくりやります。名前も書けなくてもOK。入学時に名前が読めればOKだと思います。
お絵描きやぬり絵→子供の好きにすればいいと思います。
マイルールで遊ぶ→友達相手だと✕だと思いますが、家族間だけで遊ぶ分には気にしないでいいと思います。私はマイルール、負ける遊びが苦手などの課題は療育におまかせしました。
家で注意ばかりだとしんどいですし。
未だに私と遊ぶ時はマイルールですが、私が負けても「あ~、負けたけど楽しかった~」と言うようにして、負けても楽しいよ、ということを伝えるようにはしてます。
怪我や命に関わるルールは厳しく言いますが
(積み木を投げるのはダメ、信号を守るなど)
Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
最低限、最小限のルール理解は必要だと思います。
ルールがないと友達と一緒に遊べないという場面がでてきますから。
園では、指示どおりになんとかできそうならよいのではないでしょうか。
家では、すきなようにしつつも、ルールは一緒に遊ぶときは大切であると、少しづつ教えればよいかなと思います。
また、お絵描きなどはすきなようにすればよいのではないかと思います。
ひらがな書き順、あきらめましょう。小学校にいって教えてもらいましょう。
ただ、母親にすごく強く出るというのは、どうでしょうか。
そこは、しっかり言い聞かせないといけないかもです。
他の場面でも多くあるなら、なおさらです。
必要な場面でいうことをきかないというお子さんになるのは困りますよね。
ある程度、強く短く言い聞かせるという場面はあってもいいのかなと思いました。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
こんにちは
マイルールやこだわりは他人に迷惑をかけないか?がキーポイントになると思います。
もし、家でのマイルールを外でやったらお子様が困ったり、周りの人に迷惑をかけるなら、ちょっとずつ矯正したりしっかり間違いを正すべきと思います。ですからゲーム(万国共通ルールの)は家庭でもしっかり教えてあげないとならないかもしれません。
一人で遊ぶぬりえや文字の書き順は正解でなくてもオリジナルで誰にも迷惑をかけないと思うので様子をみては?と思います。
遊びのルールは低学年ならリーダーがにぎっています。しかし、定型の子どもならそれは暗黙の了解として仲間内のみのルールとわかっているのです。もし、自分が勝ちたいからマイルールを発動しているなら、小学校では通級案件になると思います。
お子様がふだん、保育所等でお友達とよりも先生と遊ぶ事が多いならマイルールをゆるされているのかもしれません。お友達と遊ぶ事をふやせるよう声かけをして貰うといいかもしれないです。
できないこととやりたくないことは明確に分けてあげるといいでしょう。例えば書き順などは鉛筆の持ち方や姿勢も大切です。グー持ちだと案外横線を書くのが難しいのです。
左利きでも書き順はごちゃごちゃになってしまいがち。
一概にダメと言わないで書くことが好きになるような声かけや褒めてあげる時期なのかな?と感じました。
できることが増える自信になってマイルールも落ち着くのでは?と感じました。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
トランプすごろく等に関しては、割と対等な対応をしました。
大勝は避けるものの、勝たせっぱなしにはしませんでしたし、勝手なルールでやろうとしたら「そんなルールお母さん知らんし、やりたくない」と言って席を立ったりしました。
最初のうちは「負けちゃったけど途中はいい感じだったし楽しかったー」とかやってましたが、子どもが負けて癇癪しだしたら私も「負けるからもうやらないっ」とか言って横で見てる夫に窘めてもらったりもしました(根回し済)。
ゲームを始める前に、癇癪したらそこで終了って約束をして実行したり。
学校の先生の指示には従いそうなので、そこでひらがなの書き順を覚えてもらえばいいんじゃないでしゃうか。
制作系もお手本なんか無視して自由で良いと思います。(折り紙は別)
座って何かをするなら、文字や数字よりも迷路や点繋ぎ、それこそ塗り絵のようなお楽しみ系の方が良いと思います。
私がクドクド怒るのを止められないんだから、この子も止められなくて仕方ないわねって、どっちが早く改善できるか一方的に競争してみてはいかがでしょうか。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
2回目で、失礼します。
発達グレー、早生まれ、年中の状況で、1~10までいわなければ気が済まないという状況が疑問です。
ゆこさんは誰のために怒っているのですか? お子さんのために叱っているのではないの?
自分が言いたいことを言ってるだけでは? 厳しいことをいうようですが、何も抵抗できないお子さんに対し、それはやってはいけないのではないでしょうか。何のために伝えるのか。よく考えたほうがいいです。
そして、怒るエネルギーがたくさんあるなら、何度も短く、鋭く怒ってください。
できないことが多く、せめて勉強くらいは就学時困らないと焦っていました。
というコメントがありました。
できないことを精査し、今やるべきことを、今やることです。
ひらがなを教えることは今やるべきことではない。トイレ、食事、お返事すること、簡単なルールを教えることなど、生活上のことが最も大事なのでは。
もし、教えるとしたら、ひらがなを書くことではなく、読めるようになること。書く指導をするくらいなら、読み聞かせとか一緒に図書館行くとかしたほうがいいです。図書館の読み聞かせの会なんて、何度いったか。
お子さんの発達に応じて、優先順位をたて、発達の遅れているところで、困り感が多いところを中心にしていくなど、療育の先生と連携をとりながら、園の先生と連携をとりながら進めていくことではないでしょうか。
就学時に困るのは、ひらがなでも、数字でもなんでもなく、自分のことが自分ででき、指示を聞いて行動する、友達と会話をするなどでは?そのなかには、ルールを守って遊ぶというのも入ると思いますよ。
トピとは違う余計なことを申しました。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。