締め切りまで
5日

発達グレー、早生まれ、年中、一人っ子の子がい...

退会済みさん
発達グレー、早生まれ、年中、一人っ子の子がいます。
平日は1日10時間以上保育園で過ごしており、
発達ゆっくりながらも頑張ってくれています。
デイサービスは2箇所、週1日ずつ通っています。
課題は沢山あるのですが、
その中の一つに「自分ルールでやりたがる」というものがあります。
たとえば、
・神経衰弱などのゲームをやろうとしても
こちらがルールを説明しようとしても
「ちがうよ!これは○○ってやるんだよ!」
と言って好き勝手に遊びはじめる(そのルールをこちらにも強制する)。
・ひらがなの練習で、書き順めちゃくちゃ→指摘すると癇癪。
・塗り絵やお絵描きも自分の好きにやれないと癇癪。
などです。
これらは私(ママ)に対して強くでており、
園では指示に従おうとする姿勢がみられるようです(指示の理解が弱く、姿勢はあるができないことが多い)。
就学にむけて、
ルールを守って遊んだりワークをする練習を家でもした方がいいのか、
普段園やデイサービスで頑張っているので、家では好きにさせた方がいいのか
悩んでいます。
みなさんがどうされているから
まなさんならどうされるか、
ご意見等いただけますと幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
・塗り絵やお絵描きは、子どもの自由でいい。
小学校お受験でなければ、問題ないと思う。
発達の遅れた子は、白黒グレーくらいしか使いこなせず、周りの子達のようにカラフルな色を出せないけれど、発達が進むに連れて自然に出来るようになる。
・遊びでマイルールを強要する。
まず本当にルール理解が出来ているのか怪しい。
本当に理解してマイルールを強要するなら、親はゲームから下りたらいい。
・ひらがなの練習
ただでさえ早生まれで発達が遅れて年中なのに、お子さんにはまだ無理。
脳発達観点では、5歳半から書けるらしい。それも健常の場合。
目標を周囲と同じように・普通学級に決めず、お子さんの発達に合わせて指導する。出来ないなら園やデイに任せる。
小学校お受験でなければ、問題ないと思う。
発達の遅れた子は、白黒グレーくらいしか使いこなせず、周りの子達のようにカラフルな色を出せないけれど、発達が進むに連れて自然に出来るようになる。
・遊びでマイルールを強要する。
まず本当にルール理解が出来ているのか怪しい。
本当に理解してマイルールを強要するなら、親はゲームから下りたらいい。
・ひらがなの練習
ただでさえ早生まれで発達が遅れて年中なのに、お子さんにはまだ無理。
脳発達観点では、5歳半から書けるらしい。それも健常の場合。
目標を周囲と同じように・普通学級に決めず、お子さんの発達に合わせて指導する。出来ないなら園やデイに任せる。
保育園で頑張っているなら、私なら、家では好きにさせます。
小学1年の子どもがいます。
ひらがな→書き順むちゃくちゃでもOK。1年生でする内容なので。1学期、1時間に1文字ずつゆっくりやります。名前も書けなくてもOK。入学時に名前が読めればOKだと思います。
お絵描きやぬり絵→子供の好きにすればいいと思います。
マイルールで遊ぶ→友達相手だと✕だと思いますが、家族間だけで遊ぶ分には気にしないでいいと思います。私はマイルール、負ける遊びが苦手などの課題は療育におまかせしました。
家で注意ばかりだとしんどいですし。
未だに私と遊ぶ時はマイルールですが、私が負けても「あ~、負けたけど楽しかった~」と言うようにして、負けても楽しいよ、ということを伝えるようにはしてます。
怪我や命に関わるルールは厳しく言いますが
(積み木を投げるのはダメ、信号を守るなど)
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最低限、最小限のルール理解は必要だと思います。
ルールがないと友達と一緒に遊べないという場面がでてきますから。
園では、指示どおりになんとかできそうならよいのではないでしょうか。
家では、すきなようにしつつも、ルールは一緒に遊ぶときは大切であると、少しづつ教えればよいかなと思います。
また、お絵描きなどはすきなようにすればよいのではないかと思います。
ひらがな書き順、あきらめましょう。小学校にいって教えてもらいましょう。
ただ、母親にすごく強く出るというのは、どうでしょうか。
そこは、しっかり言い聞かせないといけないかもです。
他の場面でも多くあるなら、なおさらです。
必要な場面でいうことをきかないというお子さんになるのは困りますよね。
ある程度、強く短く言い聞かせるという場面はあってもいいのかなと思いました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
マイルールやこだわりは他人に迷惑をかけないか?がキーポイントになると思います。
もし、家でのマイルールを外でやったらお子様が困ったり、周りの人に迷惑をかけるなら、ちょっとずつ矯正したりしっかり間違いを正すべきと思います。ですからゲーム(万国共通ルールの)は家庭でもしっかり教えてあげないとならないかもしれません。
一人で遊ぶぬりえや文字の書き順は正解でなくてもオリジナルで誰にも迷惑をかけないと思うので様子をみては?と思います。
遊びのルールは低学年ならリーダーがにぎっています。しかし、定型の子どもならそれは暗黙の了解として仲間内のみのルールとわかっているのです。もし、自分が勝ちたいからマイルールを発動しているなら、小学校では通級案件になると思います。
お子様がふだん、保育所等でお友達とよりも先生と遊ぶ事が多いならマイルールをゆるされているのかもしれません。お友達と遊ぶ事をふやせるよう声かけをして貰うといいかもしれないです。
できないこととやりたくないことは明確に分けてあげるといいでしょう。例えば書き順などは鉛筆の持ち方や姿勢も大切です。グー持ちだと案外横線を書くのが難しいのです。
左利きでも書き順はごちゃごちゃになってしまいがち。
一概にダメと言わないで書くことが好きになるような声かけや褒めてあげる時期なのかな?と感じました。
できることが増える自信になってマイルールも落ち着くのでは?と感じました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トランプすごろく等に関しては、割と対等な対応をしました。
大勝は避けるものの、勝たせっぱなしにはしませんでしたし、勝手なルールでやろうとしたら「そんなルールお母さん知らんし、やりたくない」と言って席を立ったりしました。
最初のうちは「負けちゃったけど途中はいい感じだったし楽しかったー」とかやってましたが、子どもが負けて癇癪しだしたら私も「負けるからもうやらないっ」とか言って横で見てる夫に窘めてもらったりもしました(根回し済)。
ゲームを始める前に、癇癪したらそこで終了って約束をして実行したり。
学校の先生の指示には従いそうなので、そこでひらがなの書き順を覚えてもらえばいいんじゃないでしゃうか。
制作系もお手本なんか無視して自由で良いと思います。(折り紙は別)
座って何かをするなら、文字や数字よりも迷路や点繋ぎ、それこそ塗り絵のようなお楽しみ系の方が良いと思います。
私がクドクド怒るのを止められないんだから、この子も止められなくて仕方ないわねって、どっちが早く改善できるか一方的に競争してみてはいかがでしょうか。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2回目で、失礼します。
発達グレー、早生まれ、年中の状況で、1~10までいわなければ気が済まないという状況が疑問です。
ゆこさんは誰のために怒っているのですか? お子さんのために叱っているのではないの?
自分が言いたいことを言ってるだけでは? 厳しいことをいうようですが、何も抵抗できないお子さんに対し、それはやってはいけないのではないでしょうか。何のために伝えるのか。よく考えたほうがいいです。
そして、怒るエネルギーがたくさんあるなら、何度も短く、鋭く怒ってください。
できないことが多く、せめて勉強くらいは就学時困らないと焦っていました。
というコメントがありました。
できないことを精査し、今やるべきことを、今やることです。
ひらがなを教えることは今やるべきことではない。トイレ、食事、お返事すること、簡単なルールを教えることなど、生活上のことが最も大事なのでは。
もし、教えるとしたら、ひらがなを書くことではなく、読めるようになること。書く指導をするくらいなら、読み聞かせとか一緒に図書館行くとかしたほうがいいです。図書館の読み聞かせの会なんて、何度いったか。
お子さんの発達に応じて、優先順位をたて、発達の遅れているところで、困り感が多いところを中心にしていくなど、療育の先生と連携をとりながら、園の先生と連携をとりながら進めていくことではないでしょうか。
就学時に困るのは、ひらがなでも、数字でもなんでもなく、自分のことが自分ででき、指示を聞いて行動する、友達と会話をするなどでは?そのなかには、ルールを守って遊ぶというのも入ると思いますよ。
トピとは違う余計なことを申しました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
拗音とか促音って1年生でも苦労する部分だと思います。
土地柄、小学受験も盛んで…という場合だと、心配になるだろうなと思いますが、入学前か...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視して...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
もんきちさん、こんにちは。
私も個人競技の方が、お子さんに合っているのでは?と思います。
運動が好きで、運動神経が悪くないならなおさら…...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした
対応の仕方など参考にさせていただたいています。



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
支援級1年生です。
年長さんって遊びもカードゲームやトランプなどルールのある複雑な遊びが好きになってきますよね。サッカーやドッチボールで楽...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的中度よりの軽度、自閉症は中度と言われていました。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固い...



子供は放っておいても育つ
というのは障害児には当てはまらないでしょうか??障害児は何事も一つ一つ丁寧に教えないといけないのかなと思うのですがいかがでしょうか?急に出来るようになったというのはないですよね。生活の動作を丁寧に一つ一つ教えるのも根気がいります。
回答
年齢がわかりませんが、不器用もあるとボタンかけやファスナーの開け閉めなど幼児さんには難しいかも。
療育で習ったのは、2人羽織みたいに同じ方...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんわ。
娘が作業療法に通っていた時にしていたのは、ブランコを漕いで足で前に置いてある大きなブロックをけって倒す、
梯子を床に置いて足...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
ruidosoさん
まさにその通りです。
同じようにやってみてと言っても、身体がちぐはぐで分かんないーとなります。
本人も上手く身体が動...
