受付終了
いつもお世話になってます。保育園年中の自閉スペクトラム症の息子がいます。
先日、療育手帳返還となり、精神の手帳を取得するための診断書を書いていただきました。
そこに、「集団では、過適応な状態が多い」と書いてありました。
集団や個別療育で過剰適応な子には、具体的にどういうフォローがいるものなのでしょう?
子供は、保育士さんに話した言葉を、勘違いされて受け取られても、訂正できずに勘違いされたままで、通します。
保育士さんとの約束やルールもよく聞いて、それを、絶対にまもらないと!となってます。
外で自分の思っていること、人と思っていることが違ってもいいこと、嫌だと思ったことの断り方など言えるようになったら、ちょっとは楽になりますか?
ちなみにパターンで会話を覚えていくタイプです。みなさんどう教えてますか?
また、療育の先生や保育士さんに、過剰適応と診断書に書いてあったことを言った方が、支援しやすくなりますか?
個別療育では、親と先生とで課題を決めることができます。今までは、苦手なことにスポットをおいてやってきましたが、療育の場が過ごしやすく楽しいところであってほしい&自分の思っていることを人に伝えられるように!と思っています。
どういう練習というか、課題がいいでしょうか?
家では、自由で甘えが強く、なんでも親にやってもらいたがります。マイワールドがちゃんとあります。
過保護や過干渉だと、過剰適応になりやすいとネットで見たのですが、親の接し方もアドバイスいただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2019/04/20 04:56
まず、主さんがお子さんに目指させようとしているコミュニケーション技術はかなり高度なものなので幼児には無理と思っていていいと思います。
先々そこを見据えて…というのすら厳しい子もいますから焦りませんように。
おそらく、違うと思っても修正するコミュニケーションができないとか、やろうと思わない、必要なしと思っていると思います。
自分からコミュニケーションを回避して、相手に合わせることで成立させようとしています。
目的が果たせなくなったり、警察などで取り調べで面倒になってやってないのに、やった。ということにしてしまう恐れがあります。
保育園などでここをサポートしていくのはちょっと難しいですよ。というのも手間と時間を要しますし、言いたいことある?という主旨のことをどんなに優しく語りかけてみても、「大丈夫」と言うだけです。言えるまで待つのがいいのですが、長いと数時間必要なこともあり、それでは困るので本人も回避してきます。
園や学校からしたら、聞いても大丈夫だと言うわ、何となく集団に合わせていられるわ…で何の問題があんねん!みたいな事になって拗れます。
とりあえず、過剰適応というか、コミュニケーションで発信をやめてしまうところについて知ってもらうことがなにより大事です。あとは療育(できたら個別と集団で)でコツコツ見守るのがよいと思います。
基本的なやり取りの積み重ねがとても大事なので、アホ臭いと思っても続けてみてください。
また、マイワールドがあるのはプラスというよりはこの子にはマイナスではないかと私は感じます。
マイワールドに固執しているからこそ相互コミュニケーションをきちんとやりたがらないというか、芯が変わらないし変わる気もなく、ついでにやりとりする言葉が追いつかずに面倒になって合わせてしまうからです。
自分が無いわけではありませんが、自分の捉えが弱いのと、感情の捉えが鈍かったり強すぎたりのアンバランスですから感情の部分に向き合うことも学びになると思いますね。
親としては、今のこの子をとりあえず受け止めていくことでしょうが、主さんがあげたこの子の良さはどれも凸凹の凹部分や欠点と直結しています。
そこはシビアに見た方がいいです。

退会済みさん
2019/04/20 05:02
補足。
それと、ルールがハッキリしていた方が従いやすく、判断や決断はかなり苦手です。
また、応用力がないということが言えます。
やらせたいことや、やらせたくないことはわかりやすく合理的なルールにしてあげるといいですが、本人にもゆくゆくはルール作りは考えさせましょう。嫌がらなければ今からやってもいいですが、わかんない。というようなら、待ってあげてください。
ルールに固執しているのは、テキトーにまあいいかーがうまくできないからです。
ビミョーなことが判断しにくく、自然に学びとる事が難しいかもしれません。
とはいえ、加減はそのうちに、本人が人生のなかで大失敗しながら学んでいきます。
経験一つ一つが学びなので、失敗させつつ、失敗させすぎや傷つきすぎに注意しながら、自分を知るためのサポートしてあげてはと思いますね。
Rem harum rerum. Quod aut possimus. Commodi consequuntur culpa. Modi hic autem. Ut dolor expedita. At hic et. Esse aperiam iusto. Minima harum earum. Sit earum et. Voluptatem eveniet consequatur. Consequatur placeat harum. Voluptas quod a. Reprehenderit aut fugit. Quaerat maxime unde. Ea et et. Est officiis consequatur. Provident aut quis. Perferendis eum voluptas. Qui quaerat maxime. Consectetur at nihil. Sequi est laboriosam. Voluptatem vitae sed. Ducimus totam eaque. Vel sit assumenda. Labore sit commodi. Ad a autem. Vel voluptatem quia. Nisi voluptatem ut. Eos ut consequatur. At doloremque odit.
teteさん。
苦手なところを、克服するより、
長所を伸ばしてあげた方が、
皆が、幸せなんじゃないかな?
Ad nulla minus. In temporibus laboriosam. Accusantium nam eos. Vel ad tempora. Nisi omnis velit. Iste recusandae labore. Magni aut exercitationem. Ut recusandae aspernatur. Expedita aperiam possimus. Rerum et non. Aliquid ut ea. Nesciunt deserunt nisi. Aut aut et. Blanditiis voluptates nesciunt. Et culpa deleniti. Voluptatum rerum deleniti. Reiciendis ipsum sed. Quidem inventore quia. Vel aut assumenda. Et reprehenderit est. Et rerum doloribus. Voluptatem laboriosam temporibus. Expedita quia velit. Natus quidem voluptatem. Distinctio nihil corrupti. Nisi quidem reprehenderit. Illum facere omnis. Velit rerum ut. Quaerat sit laborum. Sit asperiores quidem.
ruidosoさん、いつもアドバイスありがとうございます!
なるほど・・・私が求めていたコミュニケーション技術はかなり高度なのですね・・・。
そうです。コミュニケーション回避!そのとおりだと思います。面倒くさいから、相手に合わせて、成立させようとしてます。将来的に、やっかいですね・・・。
そうですよね。保育園では、ここのサポート難しいですよね・・・。
「コミュニケーションで発信をやめてしまうところがある」なるほど!!!ここを知ってもらうんですね!
マイワールドに合わせてくれる人(私、旦那)には、安心感があるというか、本当の自分をだせる感じです。
ちょっと、マイワールドをだしてみて、合わせてくれないとわかると、コミュニケーション回避使うのかな~?と思います。
ただ最近、自分がちょっと変わっていることを知っているぞ!というのを得意気にしているようなところもあります。
自分のちょっと変わった世界感に、自信がついた??人と共有したい感じです。いや、人に教えてあげたいようです?
感情のところに向きあう。自分の気持ちや、人の気持ちの理解を深める感じですか。やっぱりそこも弱いんですね。
おっしゃるとおり、判断、決断はかなり苦手です(旦那も)。家では、自分でルール?を作りたがります。それに納得したら、守ってくれます。
先生のルールは絶対で、守らないと怒られる。とにかく怒られたくないようです。怒った先生が怖いようです。
いつも的確なアドバイスありがとうございます!!
Animi non nihil. Ea aut iure. Iste enim et. Autem at et. Rerum assumenda fugiat. Nobis harum aut. Nihil fugit aut. Eos quia reiciendis. Et reiciendis quis. Ut aut consequatur. Officiis hic ab. Et sint officia. Totam debitis non. Fugiat sunt ab. Repellendus unde rem. Nisi unde molestiae. Molestias vel optio. Repellendus dolorum dolore. Non maxime laudantium. Exercitationem inventore sed. Alias sunt est. Ea sunt et. Necessitatibus nihil et. Aut voluptatum et. Adipisci molestiae consequatur. Aliquid ducimus reprehenderit. Consectetur molestiae adipisci. Ullam iste quas. Ducimus nisi in. Saepe architecto harum.
ママちゃんさん
いつもありがとうございます!
そうですね、長所を伸ばしてあげた方がいいってよくいいますもんね!
長所は、パズルと数字系、ひらがなや漢字にも強いです。勝手に覚えていきます。暗記力も抜群で、道も私より覚えてます。写真みたいな能力があるのかと思うくらい、過去の出来事を鮮明に細かく覚えていて、すごいです。
歌を覚えるのも得意だし、お手伝いも好きみたいです。
興味のあること、好きなことができると、それに夢中でのめり込み、博士みたいになります。
療育は、今まで苦手にスポットあててましたが、得意なことも混ぜつつ、やっていこうと提案していこうと思います。
ありがとうございました!
Ipsam omnis sit. Veritatis similique magnam. Possimus ut dignissimos. Et sed deserunt. Aut perferendis eos. Tempore delectus velit. Blanditiis tenetur eius. Adipisci commodi autem. Debitis deserunt earum. Sunt reiciendis voluptate. Quos quia aliquid. Nulla tenetur qui. Eligendi occaecati ut. Dolore adipisci vel. Eos omnis ut. Aut voluptatem inventore. Consequatur harum ea. Nostrum totam veritatis. Eos repellendus fuga. Est dolorem amet. Ipsum architecto magni. Odit velit aspernatur. Explicabo asperiores cupiditate. Voluptates doloribus tempore. Debitis nesciunt ut. Modi totam voluptas. Ea totam non. Ut est voluptates. Et omnis nisi. Quis cupiditate porro.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。