2024/10/01 07:44 投稿
回答 6
受付終了

ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳の息子がいます

発語があっても会話が出来ないです

夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?

その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わります

もともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きです

おもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです 

今は寝るまで動画を見せています

それじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています 

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/10/04 18:59
ありがとうございます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/189200
Re.mさん
2024/10/01 11:25

うちも寝る時間までテレビを見せていました。
これは小学生になった今も変わらず。

寝る前の時間はテレビを消して絵本とか読み聞かせて…ってあるあるな「ほっこりシーン」を理想としがちですが、おもちゃや絵本に興味がない場合はもう仕方ない。

無理なもんは無理です、本人に「遊んだろ、読んだろ」って気持ちが生まれない限り。
そのために親がいろいろ働きかけろって言われがちですが、それも親の心身のコンディション次第では無理なときは無理です。

お母さんに余裕のあるときのみ、テレビの代わりにおもちゃや絵本をとりあえず渡してみる→暇そうにしだしたらもう布団へ、みたいな流れでいいのではと思います。

うちは成長するにつれて「Eテレが終わったら寝る」という流れが定着し、今は八時になると自分から寝る準備をして布団にダイブしています。
とにかく「これをしたら寝る」という流れに乗れたら結果オーライ、テレビも可というのが私の考えです。

別に読み聞かせしなくても勝手に寝るようになるし、読み聞かせしなくても会話はできるようになります。

たとえ一般的に邪道と思われるようなやり方であっても、お母さんの負担を減らせるのであれば大いにありだと個人的には思っています。
お母さんの気持ちに余裕が出て、お母さんが前向きでいられるのが先決だと。

「こんなん意味ないわ」とやさぐれるのもよくわかります。
今はそれでいいと思います。
何してもあかん時期はもう何してもダメです。我が家もそうだったので。

ただ、「意味ないわ」とやさぐれてても、とりあえず余裕のあるときは働きかけてみてください。
長い時間がたったあとそれが生きてくると思います。
長い目で焦らずゆっくりと。
これが大事やなと実体験から感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/189200

わが子は一問一答みたいな会話ならできますが、すぐにマイワールドの話にもっていき、勝手に延々と話し始める、エコラリアがはじまるので、会話らしい会話は成り立ちにくいです。

こちらも仕事などで疲れていて、一緒に何かする気も起きず、動画やプライムに頼りっぱなしです。
元気がすこし残っているときは、一緒に隣で見て、例えば一緒に歌ったり、踊ったり、ツッコミをいれたり、指さして「かっこいいねー」とか言って、一緒の時間を過ごすように心がけています。
そんな元気がないときは、一緒に見る、抱っこする、スキンシップする、くらい。
自分が家事をしたり、スマホをいじったりしないだけで褒めてもらいたいくらいの気分です(ためいき。。。)

ちょっと前まで欲しいものも本人が言えなかったので、一緒に動画を見てると子どもの好きなことが分かってくるので、誕生日やクリスマスのプレゼントのヒントにしていました。
それに、動画で覚えたこともいっぱいあります。

何が言いたいかというと、そこまで罪悪感を感じなくても良いんじゃないかな、ということです。
昼間は幼稚園や保育園、学校でいろんなことを長時間学んできて子どもも疲れてるし、夜の1-2時間くらい、自由に過ごして良いと思っています。

Molestiae quo cumque. Quia alias voluptatem. Adipisci laborum tempora. Aliquid minus iste. Ea sint nulla. Fugiat qui ut. Omnis hic autem. Earum modi officia. Tempore repudiandae reiciendis. Occaecati quo ipsum. Et est consectetur. Et aut voluptatum. Quasi ducimus beatae. Voluptate et ipsa. Molestiae voluptatum repellat. Laudantium temporibus unde. Enim quia voluptatem. Maxime odio quia. Aliquam beatae non. Fuga blanditiis magni. Nostrum reprehenderit iste. Nemo a blanditiis. Quam quibusdam eum. Voluptatem ab sint. Eum aut neque. Odit alias voluptatibus. Est voluptates nesciunt. Aut ut numquam. Tempore corporis temporibus. Suscipit in dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/189200
sacchanさん
2024/10/01 10:39

うちの子はとにかく電車が大好きなので、大体プラレールかトミカで遊んでました。
親と遊ぶものとしては、アンパンマンすごろく、魚釣りゲーム(電池でぐるぐる動くやつ)、卓上で楽しめるバランスゲーム(ジェンガ的なやつ)、幼稚園でもらった知育系のカードゲーム(絵合わせ、たべものカルタ等)をやったりもしてました。

>どうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています

これはさすがにあんまりじゃないかと思います😅
確かにどんなおもちゃでも、それで即能力が伸びる!ってことはないですが、親とリラックスしてコミュニケーションを楽しむ時間は、こどもの脳の成長には好ましい影響を与えます。
特に自己肯定感の形成には絶大な影響があることでしょう。

寝る間際まで動画を見るクセをつけちゃうと、不眠や眼精疲労からくる体調不良、情緒の乱れなどの問題が発生する場合もあるので、動画はほどほどにした方がいいと思いますよ。

Dolor nemo ullam. Est ut et. Temporibus nam illum. Dolore cumque totam. Incidunt autem laudantium. Nemo velit et. Corrupti beatae nulla. Aut ut adipisci. Non vitae nemo. Dolores et ipsam. Et asperiores aut. Quidem maxime cupiditate. Consectetur qui earum. Adipisci ipsum perspiciatis. Explicabo at magnam. Perspiciatis nulla atque. Cupiditate animi magnam. Sed dolorum officia. Ullam dolorem culpa. Magnam doloribus tempore. Hic eius omnis. Voluptates quod iure. Eaque fugiat dicta. Architecto doloribus nihil. Sit itaque eius. Provident autem iure. Culpa et aut. Unde eum aut. Quia sunt ut. Soluta qui asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/189200
春なすさん
2024/10/01 08:34

年長さんでしょうか。
確かに動画ばかりは脳に良くないですよね。

家では、オセロ、トランプ、カルタなんかをしてました。コミュニケーションの練習にもなるし、勝ち負けを楽しむ練習にもなりました。最初は、負けると癇癪、泣き出したりしてました。

トランプなどは、ルールが簡単な神経衰弱やババ抜きなどもあるので、やってみても良いかもしれません。
最初は、分からなくても何回か繰り返すうちに理解できたりします。

バランスボールやストレッチなども環境的に大丈夫であればいいかもしれません。


Praesentium blanditiis quis. Aut ipsum non. Aliquid voluptatem cum. Id labore blanditiis. Perspiciatis autem id. Id earum odio. Rerum molestiae recusandae. Modi et neque. Neque rerum aut. Placeat dolorem consequatur. Iure ut et. Est architecto consequatur. Dignissimos sit itaque. Et sit quia. Distinctio beatae nulla. Et quidem laboriosam. Alias impedit dolores. Molestias ullam quidem. Occaecati est consequuntur. Voluptatibus facere omnis. Iste dolores fugiat. Earum atque autem. Adipisci quidem dolorem. Consequuntur laudantium vel. Dolorem possimus eveniet. Aut deleniti aut. Ea vel voluptas. Nemo consequuntur velit. Beatae dicta qui. Quidem magni eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/189200
ナビコさん
2024/10/01 17:48

6歳なら字を書けなくても大丈夫ですよ。
書くより先に読める方がいいです。
絵本の読み聞かせができる日は、してあげたらどうですか。
おもちゃは危険がないなら、一人で遊ばせていいし。
うちもコミュニケーション取りにくかったから、子どもには一人で自由に遊んでもらってました。
おもちゃがあれば、つきっきりでなくても大丈夫だったので。
(遠くから見守りはしていた)
気分によって遊ばない日があってもよいです、そんな日もあります。
園や学童、療育に通っていたので、夜に親ががっつり向き合わなくても大丈夫かなと思って。

動画は、時間が長すぎると危険だなとは思います。
受け身で見るだけは、自発行動が減っていくから。
1時間くらいなら大丈夫と思うけど、大きくなって本人の要求が増すと危険なので、相手しなくて楽だからという理由で安易に時間延長するのは危険だと思います。
時間厳守のルールは作って守る方がいいです。



Dolor nemo ullam. Est ut et. Temporibus nam illum. Dolore cumque totam. Incidunt autem laudantium. Nemo velit et. Corrupti beatae nulla. Aut ut adipisci. Non vitae nemo. Dolores et ipsam. Et asperiores aut. Quidem maxime cupiditate. Consectetur qui earum. Adipisci ipsum perspiciatis. Explicabo at magnam. Perspiciatis nulla atque. Cupiditate animi magnam. Sed dolorum officia. Ullam dolorem culpa. Magnam doloribus tempore. Hic eius omnis. Voluptates quod iure. Eaque fugiat dicta. Architecto doloribus nihil. Sit itaque eius. Provident autem iure. Culpa et aut. Unde eum aut. Quia sunt ut. Soluta qui asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/189200
2024/10/01 10:51

そこまで仰るなら、手放すことも考えてみてはいかがでしょうか。

この子さえ…とか、いっそ2人で…とか、考えたことはあります。ある人もいると思います。
が、捨て台詞のように聞かされると反発しかありません。

お疲れでしょうが、児相に相談されては。

Dolor soluta non. Labore ratione exercitationem. Ex dolores ullam. Numquam reiciendis facilis. At earum eos. Corporis est error. Aut quae non. Quas accusantium accusamus. Rerum inventore molestias. Est praesentium quae. Autem officiis voluptatem. Est consequatur rerum. Quia asperiores id. Totam voluptatem sit. Dolorum laborum qui. Modi quia ut. Consectetur in animi. Consequatur illo non. Non nihil et. Sequi dignissimos iure. Numquam eum fugit. Sequi consequatur deserunt. Est qui non. Et tempore quo. Facere rerum et. Atque dolorem totam. Autem quas animi. Eius delectus dignissimos. Exercitationem dolores quia. Sunt molestias iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 小学校 通常学級

5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。 2歳から療育に通っており 保育園には未満児から加配付きで通っています。 息子はエコラリアが強く、 会話は「ママ、お菓子下さい」 「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようで なかなか、遊びが広がりません。 保育園では泣かないようで 家ではイヤイヤ期のように 「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが 保育園では大人しく、泣かず、喋らず トイレにも行っているようです。 理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの 簡単な指示はわかっていそうです。 家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり 禁止するとパニックになる為 公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たず もう諦めました。 最近ようやく、たまに絵本を持ってきて 「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。 ただほとんど 一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。 アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。 泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。 息子が会話が出来るようになるのは 諦めた方がいいでしょうか? 2歳から必死に療育、病院、公園など 色々頑張ってきましたが 疲れました。 今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。 疲れました。 関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方 アドバイス下さい。

回答
10件
2017/04/30 投稿
加配 病院 エコラリア

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 スクールカウンセラー 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に就学します。 長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。 名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。 小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。 地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。 また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。 半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。 これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか? 高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...) 宜しくお願いします。

回答
16件
2021/02/25 投稿
アルファベット 会話 知的障害(知的発達症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 離婚
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると45人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す