質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋...
2025/03/15 22:42
5

来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋りが酷く悩んでいます。
平日は児発に通っていて、毎朝起きると『〇〇園お休みする!』と何度も言い続けます。
言葉の発達が遅く行きたくない理由を聞き出すことは不可能です。
送迎バスにはスムーズに乗り、担任の先生いわく園でも機嫌よく過ごしているようです。
登園は外に出ることが出来ればバス乗り場までスムーズに向かってくれる日もあればゴネてなかなかバス乗り場にたどり着けない日があったりとマチマチです。
降園渋りはさらに酷く、バスを降りたら『おうち帰らない!!』とその場で大癇癪を起こし連れて帰るのも一苦労です。
癇癪を起こすと発する言葉が支離滅裂になり、こちらの言葉も届きません。
『おやつドーナツあるよ?』『おうちでブロックで遊ぼう?』『YouTubeで〇〇見よう?』と誘っても効果はなく、、、
特に癇癪が酷い時は宥めることを諦めてとりあえず玄関には頑張って連れて入って、施錠をしっかりして暫く玄関で息子を1人にしてクールダウンさせています。
ここ最近毎日この状況で私のメンタルが疲れてきてしまいました、、、
ネットやYouTubeで登園渋り降園渋りの対応法等調べてみますが内容を見ると定型発達の子向けの内容だなぁ…とあまり参考にならず( ´ᵕ` ;)
皆さんは登園渋り・降園渋りはどう対処されてますか?
参考までにお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぴっぴさん
2025/03/18 12:33
沢山のご回答ありがとうございます!
個別のお返事が出来ておらず申し訳ありません。
皆さん色々試行錯誤してお子様と向き合っておられて、是非参考にさせていただきたいと思います。
先日療育園での様子をこそっと覗きに行ったら、教室を走り回りながらごっこ遊びのレクを全力で楽しんでいたので、園では担任の先生が言っていたように機嫌よく過ごせているんだなと少し安心しました。
相変わらず朝起きれば『お休みする』バスから降りれば『帰らない』とゴネていますが、本人の気持ちを受け止めつつ私はできるだけピリついた空気を出さないよう頑張っていこうと思います( ˊᵕˋ ;)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194365
つづやんさん
2025/03/16 10:09

こんにちは、

通われているのは療育園やセンターなどであれば、先生にもっと頼って相談されたら、、と、思います。心理士さんやSTさんやOTさんや相談員さんは、常勤ですか?非常勤でも相談は可能かな?って思いますが、どうですか?


切り替えが悪いタイプは、

見通し不安が強いタイプだったり、
慢性的にストレスを感じていたり、
気持ちの折り合いをつけるのに時間がかかる感じだったり、
気持ちの折り合いをどうやってつければいいのかわからない感じだったり、
ルーティンが必要なタイプだったり、
安心アイテムを持ち歩きたいタイプだったり、
自分の考えている予定やタイミングの変更が許せない感じだったり、、
こだわりが強いタイプだったり、

まだ他にも、子どもによっていろいろ原因がありそうですし、複数原因が観察されたりもあると思います。それによって解決案も違ったりするので、、専門家の力を早めに借りれるといいのですが、、

また、園での様子もこっそり見学させてもらったり、楽しかったエピソードを朝お子さんと話してイメージ共有したり、その日やることを帯で作ってもらって本人の安心材料にしたりなどのも大事かなと思います。

もし、園のバス停がどこかの店の駐車場内だったりして、バスに乗っている先生も複数人だったりするのなら、、

バスから降りた時に車に乗せるまでを先生にしばらくお願いできるか、まずは、園に相談してみてはいかがでしょう?

あまり、渋らせたり癇癪を使った交渉をさせたりしない方が良いと思うので、、

うちは、上の子は帰宅渋りがかなりありましたが、、それなら、その時間を使って庭の草木に水やりしてあげてや?って誘導して1年中たっぷり水やりしてくれました。感覚遊びに近いので気持ちが落ち着くのかな?と思いました。

下の子は、ペットショップや公園めぐりでした。

それと、「帰るよ。」は禁句でした。「おうちに行くよ。」とか、「たどり着くよ。」と言い換えていました。

(続きます。)

https://h-navi.jp/qa/questions/194365
sacchanさん
2025/03/16 15:55

こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
文面を読んだ限りでの個人的な印象ですが、お子さんは療育園は嫌いではないようですし、気持ちの切り替えに時間がかかるタイプなのかなと思いました。

うちの子が幼児の時に、ペアトレで教わったやり方は⇩こんな感じでした。

●予め、今後の予定が分かるようにする
言葉の理解力があるお子さんでしたら、出発1時間前~30分前くらいに、「○○が終わったらバスに乗ろうね」のように予め今後の予定を教えておくと、気持ちを切り替えるための時間の猶予ができて、指示が通りやすくなります。

また、言葉の理解に不安がある場合は、絵カードで予定表を作って、朝起きたらこれから何をするのか、今どこまで進んでいるのか、視覚的に分かるようにして教えます。

自発でも絵カード予定表は使ってると思うので、予定表の「さよならのあいさつ」の後に、送迎バスに乗ること、お家に帰ることもカードで加えてもらえないか、またお子さんに予め声掛けをしておいてもらえないか、自発と相談してみてはいかがでしょうか。

●お子さんへの声掛けを工夫する
こどもに指示を出す時は、①明るく穏やかな口調で、②短く区切った言葉で、③子どもにわかるやさしい言葉で、の3つを守るようにと、ペアトレで指導されました。

①は、親の声に怒気が含まれていると、怖さが先に立ってしまい内容が入らなくなるからです。イラっとしてる時でもあえて明るい声で話すと、子どもがホッとして内容を聞く気になってくれたりします。
②は、幼児は長文を言われても理解できないので、3語文程度の短い文章で喋ります。
③は、大人は無意識に子どもが知らない言葉を使ってしまうことがあるので、幼児も知ってる言葉を意識して使います。

私の場合、どうしても感情が声に出ちゃうので、子どもへの指示は息子の親友のくまちゃんに全部言わせてた時期があります。実際には私が喋ってるんですが、くまちゃんのフリをすることで私が声色をコントロールできるからです。
くまちゃんが指示を出すと、息子は「うん!くまちゃん、わかったよ😊」と言うことを聞いてくれるのでかなり助かりました。

もし、お子さんのお気に入りのおもちゃ等があれば、その子から「一緒にバスに乗りに行こうよ」と誘ってもらうのも、ひとつの手だと思います。

参考までに。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194365
つづやんさん
2025/03/16 10:46

(続きです。)

登園渋りは、降園と同じ様に切り替えや見通し等によるものと、園での集団生活に対する精神的な負担や拒否的なものも少し入っている可能性は高いと私は考えていて、、

大人でもフルタイムで働くのはしんどいですし、行かないといけないから学校にも行く、、習慣が身についているから、ある意味自動化してストレスもある程度少なく生活できていますが、、だいたいの大人は、、

幼児は今、それを、頑張って身につけている所で、、やはり、そのしんどさを強く感じてしまう子はいると思うので、、、

保護者の教育方針により、登園渋りに対する考えは大きく変わると思いますので参考にならないかも、、でも、一応記入します。


登園渋りで、「お休みする。」としっかり言えるのは、個人的に良いなと思いました。だけど、決定権は親にあるので、「〇〇くんは、お休みしたいんだね。」と、言いかえながら受け止めます。

本人の本当の願いはどこにあるのか?本当に休みたいぐらいしんどいのか?今日じゃなくても、今週のどこかで休めたらいいのか?休みたいと言っておかあさんの注意を引いて話したいのか?そこまで休みたくないけど準備や着替えのハードルが高い?人に会うのがなんとなくしんどいけど、会ってしまえば楽しめる?

「どうしても今日休みたいの?」
の質問に「うん。」と言われたら、「本当に?」と再度確認して「うん。」と言われたら、「では、おかあさんの権限で今日のお休みを許可します。」と、仕事のない日であれば、休ませてみます。仕事の日であれば、一番近い休みの日を休ませると約束してカレンダーに記入し、今日は、早退でもいいか?本人の了解をもらうかな?

体調不良で休みの日とほぼ同じ様に過ごし、ゲームはなし、テレビは1時間のみ、あとは静かにのんびり過ごします。

休んでみての感想を聞いたり、、もしかしたら、いざ休むってなったら逆に発狂するかもですが、、「休みたい。って言ったでしょ!」と叱るかな、、😅

親の方も見極めが大事になってきますが、なかなか難しいですよね。

でも、今から練習しておくのも大事かなと、、いう考えです。

うちは、リフレッシュ休暇も去年子どもにも導入しました。やっぱり、まじめな先生には苦笑いされました。😅

以上、参考になりましたら幸いです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/194365
2025/03/17 10:35

甘やかしているように見えるかもしれませんが、そのうち楽しいことがなくても行けるようになりました。気持ちがなかなか乗らない時は、ルーティンを重ねます。親は急かしたり、励ましたりしないで、放置してますが…(これは、もう少し大きくなってからですね)

登園登校しぶりですが、何日も悩んでいたり、荒れていたり、身体症状(不眠、食欲不振、チック、情緒不安定)が出た時は休ませました。数日休んで元気になって行けるならよし、一番無理な時は…学校をやめてしまいました!これはさすがに極端ですが、環境を変えるために。(なんでもかんでも休めない、やめられないことはありますが…)

親が焦ったり困ったりすると、お子さんの癇癪が激しくなったりしませんか?何も感じない、あなたが泣こうと暴れようとお母さんには関係ありません、何もダメージ受けません、困りません、そんな毅然とした態度が取れた時、うちの子は我に返ります。

小さい時に、諦めて、じゃあもう帰らなくていいよ…お母さんずっとここにいます…と道端(公園)に座り込んで動かなくなったら、子どもの方が焦ったこともありました。書きながら思い出しました。

うちの子は基本、家が好きなので帰ることは嫌がらない。ただ、その場所を終わることが苦手。上手に終わらせる方法を見つけられるといいですね。うちは、本人に選択肢を与えて決めさせるのがよかったです。でもこの方法だと、そうやって対応してくれる人といる時しかできない。命令する人が出てくれば、いやー!と癇癪を起こす。長い道のりです…

こちらから優しく声かけする、譲歩する、折れる、汲み取ってやる、親は気丈に振る舞う…なんて頑張らなくてもいいのかもしれません。親にも感情があり、嫌な気持ちだ!と発散させてもいいのかもしれません。親だって、嫌だ!泣きたい!って叫んでもいいのかも…と思います。

矛盾したことを書いてしまいましたね。すみません。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194365
2025/03/17 10:09

見通しを立てるのが苦手、見通しが立たないと不安、気持ちの切り替えに時間がかかる…のかな。

気持ちの折り合いをつけるって難しいみたいです。その子の気持ちに合わせて行動できたらいいけど、時間や都合ってものがありますからね。他の子は、言われたことを、そうなんだ、と簡単に受け取り自分の中で消化するけれど、特性のある子は急に言われたことにすぐ対応できないで、なんで?もっと!になってしまう。本当は、急に言われたことじゃなくて、いつものことだったり、前もって説明があることなんですけどね。

うちの子は、ダメ、やめる、終わる、帰る…みたいな言葉が嫌いでした。それを聞いただけで、いや!とか、なんで?ってすぐ言ってしまう。禁止、命令みたいな強制されることを嫌いました。周りにしてみたら、ただ言っただけ、毎日言ってることを言っただけ、提案してみただけ、なんですけどね。人から言われたことは、強制と感じるところがあるみたいです。

自分の気持ちと沿ってないのかな…と感じます。周りを見ていない、状況把握が弱い、想像力が弱いなど原因はあると思いますが、なかなか急には改善しないのでは…?

見通しを立ててあげる(スケジュールを可視化、イレギュラーな日は説明、うちの子の園では先生が時間割を書いてくれたり、変更を個別に知らせてくれました)。帰るなどの嫌いなワードを避ける。子どもの言葉に動揺しない。←無反応、ふーん、へぇー、そうなんだーを低いテンションで、無視。

うちでは、やることはやるものというのは決定事項で、やる?とか、行く?みたいに普段は聞きません。(やるんですけど)何時からやる?おやつの後にしようか?それとも先にやってから遊ぶほうが、たくさん遊べるか…?(帰るんですけど)公園で遊ぶか、スーパーでお菓子買うか、どっちにする?やるのは決定事項なんですけど、タイミングややり方は選ばせてあげるわ、って感じで誘導しています。

うちは、降園後、園庭で遊び(短時間だけ認められていた)、その後公園で遊び、スーパーに寄って帰ることが多かったです。スーパーでおやつを買ってもらうイメージがついて、喜んでついてきました。

習い事も病院も、楽しいこと(アイスを食べる、ガチャガチャをする、本屋さんに行く、公園に行く)といつもセットです。

続く
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園

拒否について相談させていただきます。入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。質問は、①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?)②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

回答
集団生活が嫌いな年長次女がいます。 幼稚園は年少から2年行きました。 年長の今は事情があり、幼稚園に通わせられないから1日みてくれる...
12
初めまして、宜しくお願いします

支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。小4の息子知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。理由としては⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった)⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?)⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えないなど。1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。無茶を言っているのは承知です。ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか?長くなり分かりづらくすみません。宜しくお願いします。

回答
まずは、その不安を学校に伝えてみましょうよ。 そこで、同対処してくださるか、話し合いを。 また、教育相談にもいって、現状と希望についてはな...
6
おはようございます

皆さんの意見聞かせてください☆4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。ここから本題ですが…4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。コミュニケーションの表現も苦手な感じです。昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T)毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向これを繰り返してます。義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが…母子通園に疲れてきたら皆さんは1日くらいはお休みしますか?じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。支離滅裂な文章ですみません(;∀;)

回答
こんにちは☆ 私も年長の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です☆ 娘は今、よっちゃんさんと同じように、加配付きで満3から幼稚園入れてます。 息...
5
はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい

どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。読む人によっては気分を害されるかもしれません。本当に申し訳ございません。子供はもう少しで1歳2ヶ月です。生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。リハビリPTに通っています。知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく…と言われており、私も同意見です。覚悟はずっとしているつもりなのですが、この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害…サイトやSNSで、様々な事象を見ました。他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。また、まだ療育は早い月齢の為この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。覚悟がまだ足りないのだと思います。今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。もう色々疲れてしまったのかもしれません。子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
もう疲れて何もしたくないー 覚悟なんて出来るかー 子どもの顔なんか見たくないー という時もあります。 人間なんてそんなものだと思います。 ...
2
現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます

休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。身長体重の伸びが気になっていて、また、そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。

回答
私の息子も小4でコンサータ服用しています。 成長期に成長期を妨げている薬の服用に悩んでいます。 私の母にも精神疾患があり20年ほど色々な先...
6
育児に正解などないとは思いますが、どうにも自分の育児への不安

を払拭できず、皆さんの意見を聞いてみたく質問させて頂きます。ADHDグレーの4歳年中組の息子がおります。昔から行動の切り替えが苦手で、特にやりたいことをやめさせる、やりたくないことをやらせるというのは大変で、息子が1〜2歳の頃から以下のことを意識して育児してきました。①自分、相手を傷つけるようなことにはきっぱりと強く怖い表情で叱る②待ってあげられる時はなるべく待つ③「〜やったら〇〇できるよ」などの先の見通しをつく肯定的な声かけをする④あとどれくらいで終われる?などのなるべく自分自身で切り替えられるような選択肢を与える⑤本人が冷静に希望、要求を伝えていることは、譲歩できる部分はなるべくきく⑥癇癪をおこしている時の要求には応じない⑦大人の都合、マナーレベルのことはなるべく息子の納得できるように説明する以前通わせていた保育園の先生に教えて頂いたことや育児本(普通のも発達障害系両方)を参考にしてるつもりなのですが、どうも今通っている保育園(こども園)の先生からはあまり良く思われていないような感じがします。おそらく②〜⑤あたりが、息子を甘やかしているように思われているのではないかと思います。どうしても朝の別れ際や夕方の帰り仕度に時間がかかり、お母さんがきちんとダメと言ってくださいといったことや子供に選択権を与えないでといったことを何度か言われました。厳しくダメと言って従ってくれるなら、こんなにアレコレ考えないのですが…園では息子も時間がかかったり落ち着きの無さはあるものの、先生の指示には反抗したり癇癪をおこしたりはせずに従っているみたいです。確かに、私の育児を実践したところで、確実にすぐ言うことを聞いてくれる訳ではないですし、良くても10回言うところが8回になる、私と息子のイライラが少し減るといった程度の効果です。でも、無理矢理言うことを聞かせても親子関係を悪化させるだけかな…と思うんです。私自身も息子と同じ傾向があり、厳しく育てられましたが、正直常に母親との関係を息苦しく感じてました。長文で半分愚痴みたいになってしまってすみません。育児中の方々、当事者の方々この方法はイマイチ、もう少しこうした方が良い、などのご意見ありましたら教えて下さい。

回答
桃さん コメントありがとうございます。園の考え方をきちんと聞いたことはないですが、宗教色の強い園でどんな子もみんな一緒に受け入れます。とい...
10
2歳になったばかりの息子がいます

これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
以前より息子さんの発達の遅れが気になっていたところに、保育園からの指摘があり、どう対応すればいいか、戸惑っていらっしゃるようにお見受けしま...
5
お世話になります

八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。

回答
ハロウィン様 ありがとうございます! 娘もガヤガヤしてる所や、先に教室に誰かが入っているのが嫌みたいです。 朝一はバス通園の子が徒歩通...
18
こんばんは

ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り…息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました…まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答
お子さん、総会同伴を頑張りましたね! ちょっと独り言を言ったりもしたけど、大きく邪魔をすることなく長時間耐えたんですね。そこはすごかったと...
3
3歳半の息子が自己否定の言葉を言ったり、大泣きして心配してい

ます。長文になり、すいません。2歳半の時に発達検査を受け、軽度のB2と診断されました。そこから、療育と保育園で加配の先生もつけてもらい通っています。もともと家が大好きで、保育園や療育には行きたがらず、親から離れることを嫌がり、友達と遊んだりもあまりしません。最近は特に保育園にいくのが嫌で毎日泣いています。朝は主人と私と3人で散歩しながら、気分をかえ、時間をかけて通園しています。一昨日の夜、「〇〇くん嫌い、〇〇くん壊れちゃた、〇〇くん可愛くない、〇〇くんいなくなっちゃった」と言いながら、大泣きすることがありました。←〇〇は息子が自分の名前を言っています。親として、息子がそのようなことを言うのが心配で、とても悲しいです。また最近、外で笑って遊んでいてもすぐ表情が曇り「もう遊ばない、お家帰る」と言うことが多いです。何が原因かははっきりは分からず、一時的なものなのか、どこに相談したらいいのかもわからず、同じようなご経験や、情緒が不安定な時にやってよかったことがあれば教えてください。保育園、療育には度々相談しており、気にかけてもらっていますが、今のところ見守るしかない状態です。よろしくお願いします。

回答
あのー・・・ 「家にいたい」って自分の意思表示してるんだから 家にいさせてあげてください。 3歳半の子は母子分離なんか考えなくても大...
9
2人目の諦め方について

長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
私の経験じゃないですけど、新しい家族が急に出来ると混乱するASDの子もいるみたいですよ。 なので、上の子の意見も聞いた方がいいと思いました...
12
私(親)に関する問題です

現在、年長6歳の息子(ADHDと自閉症スペクトラム)と、生後半年の息子がおります。お兄ちゃんの育児に疲れたのか、限界というわけではありませんが、私自身のメンタルの不調が現れてきているように感じます。療育のサポート支援もあり、以前より息子は多少落ち着いてきました。癇癪はまだありますが、それでも頻度は減っています。程度に差はありますが、凸凹のある子供の育児において、3〜5歳あたりが一番キツかった、といったご意見を見たことがあります。できることなら私自身の息抜きや、気分転換が必要なのはわかっているのですが、気力が湧かず、落ち込む日々です。産後うつも否定できませんが、、上の子供を産んでから、私自身の心身の不調が目立つようになってきました。以前は医療の現場で、仕事をバリバリとこなしていく日々に生きがいを感じていましたが、上の子が3歳あたりから、こだわりや癇癪が強くなっていき、保育園の送迎もままならない状況が多々あり、職場へ迷惑をかけてしまったこともありました。現在は完全に休職中です。当たり前ですが、子供たちは本当に可愛い、愛おしいです。特に上の子の難しい育児において、たくさん迷い、悩み、考えさせられ、良い意味で、私のこれまでの価値観は変わりました。息子には感謝をして、ハグのほかに、小さなことでも【ありがとう】をたくさん伝えています。私自身は母親から人格否定をされ続けて大人になってしまい、私自身の自己肯定感が著しく低い事は自覚していますが、それにしても、気分の落ち込みがひどいです。幼稚園は最悪、登園できたら合格、くらいの気持ちでおりますが、小学校に上がると宿題や授業など、また違う意味で親も忙しくなるかと思います。なるべく早く、自分自身を立て直したいと思っています。。皆さんは何か、子育てにおいて疲れてきた時、どのように対処をされておりますか。実父母、義父母は訳あって、なかなか頼れません。長くなりすみません。なにか、アドバイスなどありましたら、どうか宜しくお願い致します。

回答
下のお子さんを預ける場所を探す。 一時預かりの保育園はないですか?市の子育て支援を利用できないでしょうか? リフレッシュタイムを設けるの...
8
5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました

病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

回答
支援級に入級する為に診断名が必要な地域もあればグレーゾーンでも可能な地域もあるのでそこも確認が必要です。 ただ田中ビネー知能検査VやWIS...
19
登園渋りについていつもアドバイスいただきありがとうございます

4月から幼稚園に入園した発達に不安のある子どもを育てています。入園して1週間少し過ぎましたが、夜寝るときや登園時に「幼稚園キライ」「行かない」「〇〇先生キライ」と繰り返し言います。朝は嫌がるのを無理やり抱っこして連れていき、泣き叫ぶ子どもを園庭で先生に引き渡し、親は子どもが「ママー、ママー!イヤー!」と先生に抱っこされていくのを見て、後ろ髪を引かれながらも去るという状況です。先生のお話では、親が帰ってしまえば、先生に促されて園庭で一緒に遊べていて、また教室に入ってからは泣いたりすることもありつつ、与えられた課題などには取り組んでいるようです。また先日から始まった給食もそれなりにみんなと座って食べているとのことです。行きたがらない原因については正直よく分かりません。「ママがいないから」とか「◯◯先生がキライ」(初日にわたしから奪うように抱っこしたからかなと思います)とは言いますが、園で何かあったかどうかは把握できていません。皆さんにご質問、ご相談したいのは、行きたくないと泣き叫んでいるのに抱っこしてまで無理やり連れていった方がいいものなのか、また園庭で先生に無理やり引き渡していいものなのかということです。親がしばらく付き添うなどのやり方は有効でしょうか?(療育や習いごとでも慣れるまでに時間がかかるタイプですが、ここまで行きたくないと意思表示したのは初めてです)また子どもが「行きたくない」「幼稚園キライ」と言ったとき、どのように対応すればいいでしょうか?まだ4月、始まったばかりだということは承知の上ですし、いろいろな考え方があると思うのですが、ご意見、アイデアありましたら、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
保育園でしたが、親がいなくなるとケロッとしていると先生がおっしゃっていたので、ほぼ毎日機嫌の悪い状態で預けていました。私も仕事があるし。 ...
18