締め切りまで
7日

来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋...
来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋りが酷く悩んでいます。
平日は児発に通っていて、毎朝起きると『〇〇園お休みする!』と何度も言い続けます。
言葉の発達が遅く行きたくない理由を聞き出すことは不可能です。
送迎バスにはスムーズに乗り、担任の先生いわく園でも機嫌よく過ごしているようです。
登園は外に出ることが出来ればバス乗り場までスムーズに向かってくれる日もあればゴネてなかなかバス乗り場にたどり着けない日があったりとマチマチです。
降園渋りはさらに酷く、バスを降りたら『おうち帰らない!!』とその場で大癇癪を起こし連れて帰るのも一苦労です。
癇癪を起こすと発する言葉が支離滅裂になり、こちらの言葉も届きません。
『おやつドーナツあるよ?』『おうちでブロックで遊ぼう?』『YouTubeで〇〇見よう?』と誘っても効果はなく、、、
特に癇癪が酷い時は宥めることを諦めてとりあえず玄関には頑張って連れて入って、施錠をしっかりして暫く玄関で息子を1人にしてクールダウンさせています。
ここ最近毎日この状況で私のメンタルが疲れてきてしまいました、、、
ネットやYouTubeで登園渋り降園渋りの対応法等調べてみますが内容を見ると定型発達の子向けの内容だなぁ…とあまり参考にならず( ´ᵕ` ;)
皆さんは登園渋り・降園渋りはどう対処されてますか?
参考までにお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、
通われているのは療育園やセンターなどであれば、先生にもっと頼って相談されたら、、と、思います。心理士さんやSTさんやOTさんや相談員さんは、常勤ですか?非常勤でも相談は可能かな?って思いますが、どうですか?
切り替えが悪いタイプは、
見通し不安が強いタイプだったり、
慢性的にストレスを感じていたり、
気持ちの折り合いをつけるのに時間がかかる感じだったり、
気持ちの折り合いをどうやってつければいいのかわからない感じだったり、
ルーティンが必要なタイプだったり、
安心アイテムを持ち歩きたいタイプだったり、
自分の考えている予定やタイミングの変更が許せない感じだったり、、
こだわりが強いタイプだったり、
まだ他にも、子どもによっていろいろ原因がありそうですし、複数原因が観察されたりもあると思います。それによって解決案も違ったりするので、、専門家の力を早めに借りれるといいのですが、、
また、園での様子もこっそり見学させてもらったり、楽しかったエピソードを朝お子さんと話してイメージ共有したり、その日やることを帯で作ってもらって本人の安心材料にしたりなどのも大事かなと思います。
もし、園のバス停がどこかの店の駐車場内だったりして、バスに乗っている先生も複数人だったりするのなら、、
バスから降りた時に車に乗せるまでを先生にしばらくお願いできるか、まずは、園に相談してみてはいかがでしょう?
あまり、渋らせたり癇癪を使った交渉をさせたりしない方が良いと思うので、、
うちは、上の子は帰宅渋りがかなりありましたが、、それなら、その時間を使って庭の草木に水やりしてあげてや?って誘導して1年中たっぷり水やりしてくれました。感覚遊びに近いので気持ちが落ち着くのかな?と思いました。
下の子は、ペットショップや公園めぐりでした。
それと、「帰るよ。」は禁句でした。「おうちに行くよ。」とか、「たどり着くよ。」と言い換えていました。
(続きます。)
通われているのは療育園やセンターなどであれば、先生にもっと頼って相談されたら、、と、思います。心理士さんやSTさんやOTさんや相談員さんは、常勤ですか?非常勤でも相談は可能かな?って思いますが、どうですか?
切り替えが悪いタイプは、
見通し不安が強いタイプだったり、
慢性的にストレスを感じていたり、
気持ちの折り合いをつけるのに時間がかかる感じだったり、
気持ちの折り合いをどうやってつければいいのかわからない感じだったり、
ルーティンが必要なタイプだったり、
安心アイテムを持ち歩きたいタイプだったり、
自分の考えている予定やタイミングの変更が許せない感じだったり、、
こだわりが強いタイプだったり、
まだ他にも、子どもによっていろいろ原因がありそうですし、複数原因が観察されたりもあると思います。それによって解決案も違ったりするので、、専門家の力を早めに借りれるといいのですが、、
また、園での様子もこっそり見学させてもらったり、楽しかったエピソードを朝お子さんと話してイメージ共有したり、その日やることを帯で作ってもらって本人の安心材料にしたりなどのも大事かなと思います。
もし、園のバス停がどこかの店の駐車場内だったりして、バスに乗っている先生も複数人だったりするのなら、、
バスから降りた時に車に乗せるまでを先生にしばらくお願いできるか、まずは、園に相談してみてはいかがでしょう?
あまり、渋らせたり癇癪を使った交渉をさせたりしない方が良いと思うので、、
うちは、上の子は帰宅渋りがかなりありましたが、、それなら、その時間を使って庭の草木に水やりしてあげてや?って誘導して1年中たっぷり水やりしてくれました。感覚遊びに近いので気持ちが落ち着くのかな?と思いました。
下の子は、ペットショップや公園めぐりでした。
それと、「帰るよ。」は禁句でした。「おうちに行くよ。」とか、「たどり着くよ。」と言い換えていました。
(続きます。)
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
文面を読んだ限りでの個人的な印象ですが、お子さんは療育園は嫌いではないようですし、気持ちの切り替えに時間がかかるタイプなのかなと思いました。
うちの子が幼児の時に、ペアトレで教わったやり方は⇩こんな感じでした。
●予め、今後の予定が分かるようにする
言葉の理解力があるお子さんでしたら、出発1時間前~30分前くらいに、「○○が終わったらバスに乗ろうね」のように予め今後の予定を教えておくと、気持ちを切り替えるための時間の猶予ができて、指示が通りやすくなります。
また、言葉の理解に不安がある場合は、絵カードで予定表を作って、朝起きたらこれから何をするのか、今どこまで進んでいるのか、視覚的に分かるようにして教えます。
自発でも絵カード予定表は使ってると思うので、予定表の「さよならのあいさつ」の後に、送迎バスに乗ること、お家に帰ることもカードで加えてもらえないか、またお子さんに予め声掛けをしておいてもらえないか、自発と相談してみてはいかがでしょうか。
●お子さんへの声掛けを工夫する
こどもに指示を出す時は、①明るく穏やかな口調で、②短く区切った言葉で、③子どもにわかるやさしい言葉で、の3つを守るようにと、ペアトレで指導されました。
①は、親の声に怒気が含まれていると、怖さが先に立ってしまい内容が入らなくなるからです。イラっとしてる時でもあえて明るい声で話すと、子どもがホッとして内容を聞く気になってくれたりします。
②は、幼児は長文を言われても理解できないので、3語文程度の短い文章で喋ります。
③は、大人は無意識に子どもが知らない言葉を使ってしまうことがあるので、幼児も知ってる言葉を意識して使います。
私の場合、どうしても感情が声に出ちゃうので、子どもへの指示は息子の親友のくまちゃんに全部言わせてた時期があります。実際には私が喋ってるんですが、くまちゃんのフリをすることで私が声色をコントロールできるからです。
くまちゃんが指示を出すと、息子は「うん!くまちゃん、わかったよ😊」と言うことを聞いてくれるのでかなり助かりました。
もし、お子さんのお気に入りのおもちゃ等があれば、その子から「一緒にバスに乗りに行こうよ」と誘ってもらうのも、ひとつの手だと思います。
参考までに。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです。)
登園渋りは、降園と同じ様に切り替えや見通し等によるものと、園での集団生活に対する精神的な負担や拒否的なものも少し入っている可能性は高いと私は考えていて、、
大人でもフルタイムで働くのはしんどいですし、行かないといけないから学校にも行く、、習慣が身についているから、ある意味自動化してストレスもある程度少なく生活できていますが、、だいたいの大人は、、
幼児は今、それを、頑張って身につけている所で、、やはり、そのしんどさを強く感じてしまう子はいると思うので、、、
保護者の教育方針により、登園渋りに対する考えは大きく変わると思いますので参考にならないかも、、でも、一応記入します。
登園渋りで、「お休みする。」としっかり言えるのは、個人的に良いなと思いました。だけど、決定権は親にあるので、「〇〇くんは、お休みしたいんだね。」と、言いかえながら受け止めます。
本人の本当の願いはどこにあるのか?本当に休みたいぐらいしんどいのか?今日じゃなくても、今週のどこかで休めたらいいのか?休みたいと言っておかあさんの注意を引いて話したいのか?そこまで休みたくないけど準備や着替えのハードルが高い?人に会うのがなんとなくしんどいけど、会ってしまえば楽しめる?
「どうしても今日休みたいの?」
の質問に「うん。」と言われたら、「本当に?」と再度確認して「うん。」と言われたら、「では、おかあさんの権限で今日のお休みを許可します。」と、仕事のない日であれば、休ませてみます。仕事の日であれば、一番近い休みの日を休ませると約束してカレンダーに記入し、今日は、早退でもいいか?本人の了解をもらうかな?
体調不良で休みの日とほぼ同じ様に過ごし、ゲームはなし、テレビは1時間のみ、あとは静かにのんびり過ごします。
休んでみての感想を聞いたり、、もしかしたら、いざ休むってなったら逆に発狂するかもですが、、「休みたい。って言ったでしょ!」と叱るかな、、😅
親の方も見極めが大事になってきますが、なかなか難しいですよね。
でも、今から練習しておくのも大事かなと、、いう考えです。
うちは、リフレッシュ休暇も去年子どもにも導入しました。やっぱり、まじめな先生には苦笑いされました。😅
以上、参考になりましたら幸いです。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
甘やかしているように見えるかもしれませんが、そのうち楽しいことがなくても行けるようになりました。気持ちがなかなか乗らない時は、ルーティンを重ねます。親は急かしたり、励ましたりしないで、放置してますが…(これは、もう少し大きくなってからですね)
登園登校しぶりですが、何日も悩んでいたり、荒れていたり、身体症状(不眠、食欲不振、チック、情緒不安定)が出た時は休ませました。数日休んで元気になって行けるならよし、一番無理な時は…学校をやめてしまいました!これはさすがに極端ですが、環境を変えるために。(なんでもかんでも休めない、やめられないことはありますが…)
親が焦ったり困ったりすると、お子さんの癇癪が激しくなったりしませんか?何も感じない、あなたが泣こうと暴れようとお母さんには関係ありません、何もダメージ受けません、困りません、そんな毅然とした態度が取れた時、うちの子は我に返ります。
小さい時に、諦めて、じゃあもう帰らなくていいよ…お母さんずっとここにいます…と道端(公園)に座り込んで動かなくなったら、子どもの方が焦ったこともありました。書きながら思い出しました。
うちの子は基本、家が好きなので帰ることは嫌がらない。ただ、その場所を終わることが苦手。上手に終わらせる方法を見つけられるといいですね。うちは、本人に選択肢を与えて決めさせるのがよかったです。でもこの方法だと、そうやって対応してくれる人といる時しかできない。命令する人が出てくれば、いやー!と癇癪を起こす。長い道のりです…
こちらから優しく声かけする、譲歩する、折れる、汲み取ってやる、親は気丈に振る舞う…なんて頑張らなくてもいいのかもしれません。親にも感情があり、嫌な気持ちだ!と発散させてもいいのかもしれません。親だって、嫌だ!泣きたい!って叫んでもいいのかも…と思います。
矛盾したことを書いてしまいましたね。すみません。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見通しを立てるのが苦手、見通しが立たないと不安、気持ちの切り替えに時間がかかる…のかな。
気持ちの折り合いをつけるって難しいみたいです。その子の気持ちに合わせて行動できたらいいけど、時間や都合ってものがありますからね。他の子は、言われたことを、そうなんだ、と簡単に受け取り自分の中で消化するけれど、特性のある子は急に言われたことにすぐ対応できないで、なんで?もっと!になってしまう。本当は、急に言われたことじゃなくて、いつものことだったり、前もって説明があることなんですけどね。
うちの子は、ダメ、やめる、終わる、帰る…みたいな言葉が嫌いでした。それを聞いただけで、いや!とか、なんで?ってすぐ言ってしまう。禁止、命令みたいな強制されることを嫌いました。周りにしてみたら、ただ言っただけ、毎日言ってることを言っただけ、提案してみただけ、なんですけどね。人から言われたことは、強制と感じるところがあるみたいです。
自分の気持ちと沿ってないのかな…と感じます。周りを見ていない、状況把握が弱い、想像力が弱いなど原因はあると思いますが、なかなか急には改善しないのでは…?
見通しを立ててあげる(スケジュールを可視化、イレギュラーな日は説明、うちの子の園では先生が時間割を書いてくれたり、変更を個別に知らせてくれました)。帰るなどの嫌いなワードを避ける。子どもの言葉に動揺しない。←無反応、ふーん、へぇー、そうなんだーを低いテンションで、無視。
うちでは、やることはやるものというのは決定事項で、やる?とか、行く?みたいに普段は聞きません。(やるんですけど)何時からやる?おやつの後にしようか?それとも先にやってから遊ぶほうが、たくさん遊べるか…?(帰るんですけど)公園で遊ぶか、スーパーでお菓子買うか、どっちにする?やるのは決定事項なんですけど、タイミングややり方は選ばせてあげるわ、って感じで誘導しています。
うちは、降園後、園庭で遊び(短時間だけ認められていた)、その後公園で遊び、スーパーに寄って帰ることが多かったです。スーパーでおやつを買ってもらうイメージがついて、喜んでついてきました。
習い事も病院も、楽しいこと(アイスを食べる、ガチャガチャをする、本屋さんに行く、公園に行く)といつもセットです。
続く
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学生になる支援学校に進学する息子がいます
放課後等デイサービスを児童発達支援センターからの持ち上がりで1箇所で23日契約で結びましたが、人気のある施設でキャンセル待ちになるかもしれないと言われていましたが、早速4月から1日キャンセル待ちになりました。もう1箇所問い合わせをして見学できることになり内容がよかったらそちらにもかけもちで通わせたいと思っています!この場合今通ってる事業所にはどのタイミングでかけもちをすることを伝えたらいいのでしょうか?
回答
掛け持ちの場合、両方の事業所に伝えて、どちらかの事業所で上限管理を頼まないといけません。
デイの利用料を毎月計算してもらわないとならない...


現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます
休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。身長体重の伸びが気になっていて、また、そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。
回答
一つした、というと18ミリですよね。
ただ量を減らすと、大抵の場合は、効能よりも副作用だけ残って、飲んでる意味がないことが多くなると思い...


療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
切り替えが悪いは、うちの子の幼少期と同じです。
癇癪を起こせば、お母さんなら遊ばせてもらえる。と学習してしまったのでしょうか。
癇癪を起...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
この子は不安が強く、対人スキルが年齢相応ではないので、大人相手等なら落ち着いて対応できますが、反応の予測が難しい子ども相手はどうしたらいい...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
余談です。
例えばなのですが、主さんがかなりお子さんのことを心配されているので忖度してあえて親御さんにネガティブな話をしていないケースも...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
きららさんの言う通りなんだと思います。
緊張や不安がMAXだと固まって動けない
緊張や不安が大きいと体を動かして安定しようとする
んでし...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちの場合、上は不安でも行けば泣かずに遊んでたので、不安が強い為、先生とにかく笑わせてあげて下さい。とお願いし、息子には何かあったらすぐに...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
さっちゃんさまへ
こんにちは、今回のトラブルが起きた場所が病院外=プライベートなので職場=上司の介入は難しいです。
なので僕が判断すること...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ハロウィン様
ありがとうございます!
娘は娘なんだ、彼女だって一生懸命頑張っているんだと思う反面、行動に乗り遅れて黙って立ってたり、不...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
みなさまの返信をしっかり読ませて頂き、モヤモヤしたものが解消されました。
質問してみて良かったです。
検査を一生懸命受けたことに褒めてあげ...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
私の中では、絵本タイムに座れないのは今は諦めたとしても、支度をしないで好きなことをさせるのはありえません。
迎え後、すぐに帰宅する方針の...
