締め切りまで
3日

まだ診断を受けていない年中の息子の事なのです...
まだ診断を受けていない年中の息子の事なのですが、場面の切り替えが出来なくて先生からどうしたら良いかと相談されました。
例えば、外遊びから教室に帰るとき、体操が始まるとき、遊びを止めることが出来ない。また、雨が降ってきたから部屋に帰ろうと言ってもなかなか戻らず、追いかけると遊びと思うのか逃げるようです。そして注意してもあまり理解していないみたいで。
そのような事が多々あるようで、このままだと息子にとっても良くないので、一応は補助の先生を付けられないか保健師さんに相談予定ですが、それまでの間に何か出来る対処法が有れば、教えて頂きたいです。
ちなみに、私と公園などで遊ぶときは時間を決めて、終わる10分前から声がけをして、それでも駄目なら「先に帰るよ~」と公園の出入口で待ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害のある子ではなくても、定型さんでも園でうまくいってないことについて、家で取り組んでいて効果のある取り組みがないか?と質問してくることはありますよね。
家と同じ対応に揃え、統一して対応することで、よりスムーズに習慣化できますから。
また、家でのようすをさりげなく聞くために質問されてもいます。
教えてくれというよりは、一緒に考えましょうということでしょう。
ちなみに、私の娘は切り替えに30分はかかりました。社会性が高く、基本は言われたら対応できましたが、家とか大好きな取り組みの時は30分はみていないとダメで
基本的には、○○をいつまでやるか、工程や流れの見通しをたてていればよいのですが
興奮してしまう(公園、水遊び、工作、絵を描くなど)取り組みの時は切り替え不能でした。
なので、先生が困られて、聞かれましたが見通しをたてたうえで30分間かけてもらいました。
一人だけこっそり「もうおしまいだよ」と30分まえから数回声をかけてもらうことで、皆とほぼ同じタイミングでやめられました。
雨が降ったら部屋に入るは、おそらく部屋に入らねばならない理由を自動的に獲得していません。
なので、雨が降ったら部屋に入るというルールをまずハッキリとつたえてもらうことかと。
本人は濡れてもいい。濡れながら遊ぶのが楽しい。傘をさせばいい。など本人なりの理由をもっていると思いますので、そこを丁寧に修正していく作業が必要です。
濡れたら困るでしょ。なんて言っても、着替えたらいい、乾かしたらいい。と持論を展開しはじめますが、禅問答みたいになります。
この先の学校生活でも同じことが問われるので
雨が降ったら部屋に!は徹底してルール化しておくといいと思います。
ルールが入らないなら、決まった音、カードが出たらとにかく部屋に戻るなど、切り替えの合図を決め、それを理解させるなども効果的ですよ。
療育は行っていますか?このままでは就学で本人も苦労するので、療育を少し手厚くして、そちらで対策をする方がいいかもしれません。
加配があると安心ではありますが、本人にあった切り替えを意識した取り組みをしてもらわないと、いつまでもマイペースということになりかねません。
無理強いもよくないですが、フリーダムすぎは仇となることありますよ。
家と同じ対応に揃え、統一して対応することで、よりスムーズに習慣化できますから。
また、家でのようすをさりげなく聞くために質問されてもいます。
教えてくれというよりは、一緒に考えましょうということでしょう。
ちなみに、私の娘は切り替えに30分はかかりました。社会性が高く、基本は言われたら対応できましたが、家とか大好きな取り組みの時は30分はみていないとダメで
基本的には、○○をいつまでやるか、工程や流れの見通しをたてていればよいのですが
興奮してしまう(公園、水遊び、工作、絵を描くなど)取り組みの時は切り替え不能でした。
なので、先生が困られて、聞かれましたが見通しをたてたうえで30分間かけてもらいました。
一人だけこっそり「もうおしまいだよ」と30分まえから数回声をかけてもらうことで、皆とほぼ同じタイミングでやめられました。
雨が降ったら部屋に入るは、おそらく部屋に入らねばならない理由を自動的に獲得していません。
なので、雨が降ったら部屋に入るというルールをまずハッキリとつたえてもらうことかと。
本人は濡れてもいい。濡れながら遊ぶのが楽しい。傘をさせばいい。など本人なりの理由をもっていると思いますので、そこを丁寧に修正していく作業が必要です。
濡れたら困るでしょ。なんて言っても、着替えたらいい、乾かしたらいい。と持論を展開しはじめますが、禅問答みたいになります。
この先の学校生活でも同じことが問われるので
雨が降ったら部屋に!は徹底してルール化しておくといいと思います。
ルールが入らないなら、決まった音、カードが出たらとにかく部屋に戻るなど、切り替えの合図を決め、それを理解させるなども効果的ですよ。
療育は行っていますか?このままでは就学で本人も苦労するので、療育を少し手厚くして、そちらで対策をする方がいいかもしれません。
加配があると安心ではありますが、本人にあった切り替えを意識した取り組みをしてもらわないと、いつまでもマイペースということになりかねません。
無理強いもよくないですが、フリーダムすぎは仇となることありますよ。

どうしたらいいか・・・こちらが聞きたいですよね。
先生はゆんゆんさんに「どう」してほしいのでしょうか・・・。そこを伺ったらいかがでしょう。
診断を受け療育に通うのが良いと思いますが。
補助の先生は診断がないと付きづらいですね。未就学児の場合はわからないですけど。
就学児には診断と手帳がないとなかなか支援が難しいです。
ゆんゆんさんが公園などで実践していらっしゃることで効果があるのであれば先生にお話ししたらいかがでしょう。
ただ、発達障害の場合集団での困難が顕著になる場合があるので1対1の時と態度が違うことは多々あります。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に、困りますよね。
私も年中の未診断の息子がいますが、新年度の初めに担任の先生に簡単なサポートシートを渡しました。
そこに好きなキャラクターなどを書いたのですが、先生は製作を嫌がる息子にそのキャラの文房具を使わせたり、ご褒美にそのキャラのメモ帳によく頑張ったね、と書いて渡してくれたりしました。
他の子も欲しがるようなのでそれはいい方法ではないかもしれませんが、好きな物が切り替えのきっかけ作りになるかもしれません。
あとは、幼稚園で先生の言う事を聞けたら家に帰ってちょっとしたご褒美を与えるようにするのは効果なさそうですか?
好きなお菓子をあげたり好きなテレビを見せたり。
実践済みだったらすみません。
良い方向に進むといいですね。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6才の息子が先月ADHDの特性を持っていると言われました
少し多動ですねぇ~っと言っていました。両親の性格や怒りっぽい私の態度が似た?身に付いちゃった?のか怒りっぽかったり、ゲームの使用時間が終わっているのに中々辞めない、しつこくやりたがったり…怒ると乱暴な言葉がでたり、手がでたり、自己中心的など…私は年相応プラス自己主張強め位に思っていますが…来春小学校入学なので、早いうちに薬を飲んでると良いかもしれないです~っ、と言われました。薬は二種類あり、副作用などもありますので検討するように言われました…大人の体験談はあっても、子どもに飲ませていての体験談やプラス面マイナス面などが無いので使用している方がいましたら情報が欲しいです。因みに、まだ姉弟や本人にはADHDである事は伝えていません。薬を飲ませる事になれば、何の為に薬を飲むのか?伝えてから飲ませるべきか…。
回答
少し多動なくらいなら就学前後ならまだ様子を見てもいいような気もしますが・・・
もらうだけもらっとくのもありかもしれません。
うちは多動によ...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
ゆうさん。
4月に、なったら学童の先生も、変わるかもしれないし、
ともかく、面談で、良く話し合うことだと思います。



小学1年生の息子がいます
学校の個人面談で、先生から以下の指摘をされました。・物をなくすことが多く、なくしたもののことがずっと気になって気持ちを切り替えられない。例えば、遠足に行く途中、ハンカチを失くしたと言ってその場から動こうとしなくなった。目的地でもずっとハンカチが気になって楽しめず。(帰りに確認すると結局ポケットの奥に入っていた。)・クラスでもよく、消しゴムやら鉛筆やら失くしたと言っている。周りの子がよく探してあげている。周りの子に当たることはなく、探してくれてありがとうという感じ。・作業が時間内に完成しなかったり、予定したことが終わりきれないと、次の行動に移ることを嫌がる。休み時間まで作業を続けていることがある。・お勉強はよくできる。姿勢が悪いときもあるが、授業内容や指示ははちゃんと聞けている。「ご心配でしたら、パパとも相談されて、支援コーディネーターの先生ともお話しされては…」のようなお話でした。家庭でも同じような様子も見られてはいましたが、まだ1年生だしぐらいな気持ちで、特に気にしていなかったので、支援の先生とお話を、と言われて正直驚いています。とりあえず、ネットで色々調べてみましたが、よく分からず…同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
回答
みつばちこさん
おはようございます。
先生よく観察されていますね。
上記の文章読んでの対策方法です。
・物をなくす対策
物をなくすとい...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
ゆったんさん、こんばんは。
確認なのですが、療育は、ゆったんさんのご意思ではなく、診断を受けた医師の勧めで、通われている。
ということで...


知的障害中度、自閉症スペクトラムの3歳の娘がいます
昨日から、一般の幼稚園ではなく療育園?発達に遅れがある子の園に入園しました。私が変に期待をしすぎていたのかもしれません。娘は、外、公園が大好きで、さよならをした後、走って園庭の遊具で遊ぼうと行ってしまいました。ですが、遊んでいい雰囲気ではなく、いつも通り、行動を止めると泣き叫びパニックを起こす娘を、必死に抱っこや立たせたりしていたのですが…誰1人、園の関係者の方、担任の先生など、様子を見にきたり、手を差し伸べてはくれませんでした。教室の中からすぐ見えて、こんなに、パニックになって、娘も私も必死なのに…プロの方が助けてくれる切り替え方を教えてくれる手を差し伸べてくれるそんな風に期待して、入園したぶん、なんだか切なくなりました。結局は我が子は自分1人で、見るしかないんだな。と孤独感を感じています。皆さんは、どんな園ですか?療育園とは、そういうものですか?私が期待しすぎてましたか?心が折れてしまいそうです。やっと、この子の居場所、理解してもらえる環境ができた。私もこれから、ここで学んで行こう。そんな風に期待ばかりしていました。冷たいんだな現実は…そんな風に思えて仕方ありません。
回答
はじめまして!3歳自閉症ADHDの息子がいます。私なら、携帯でその今いる療育施設に電話しちゃいます(^^;)
『事務所の方ですか?助けて...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
こんばんは!うちの子はADHDですが、幼少時に多少の自閉傾向はありました。
また発達性協調運動障害もありました。
ADHD以外の2つについ...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
あと一年で就学!
本当に悩みますよね〜
息子もこの春年長です。
保育園ではお友達との関わりほとんどありません。
本人は困ってないようです...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...
