
まだ診断を受けていない年中の息子の事なのです...
まだ診断を受けていない年中の息子の事なのですが、場面の切り替えが出来なくて先生からどうしたら良いかと相談されました。
例えば、外遊びから教室に帰るとき、体操が始まるとき、遊びを止めることが出来ない。また、雨が降ってきたから部屋に帰ろうと言ってもなかなか戻らず、追いかけると遊びと思うのか逃げるようです。そして注意してもあまり理解していないみたいで。
そのような事が多々あるようで、このままだと息子にとっても良くないので、一応は補助の先生を付けられないか保健師さんに相談予定ですが、それまでの間に何か出来る対処法が有れば、教えて頂きたいです。
ちなみに、私と公園などで遊ぶときは時間を決めて、終わる10分前から声がけをして、それでも駄目なら「先に帰るよ~」と公園の出入口で待ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害のある子ではなくても、定型さんでも園でうまくいってないことについて、家で取り組んでいて効果のある取り組みがないか?と質問してくることはありますよね。
家と同じ対応に揃え、統一して対応することで、よりスムーズに習慣化できますから。
また、家でのようすをさりげなく聞くために質問されてもいます。
教えてくれというよりは、一緒に考えましょうということでしょう。
ちなみに、私の娘は切り替えに30分はかかりました。社会性が高く、基本は言われたら対応できましたが、家とか大好きな取り組みの時は30分はみていないとダメで
基本的には、○○をいつまでやるか、工程や流れの見通しをたてていればよいのですが
興奮してしまう(公園、水遊び、工作、絵を描くなど)取り組みの時は切り替え不能でした。
なので、先生が困られて、聞かれましたが見通しをたてたうえで30分間かけてもらいました。
一人だけこっそり「もうおしまいだよ」と30分まえから数回声をかけてもらうことで、皆とほぼ同じタイミングでやめられました。
雨が降ったら部屋に入るは、おそらく部屋に入らねばならない理由を自動的に獲得していません。
なので、雨が降ったら部屋に入るというルールをまずハッキリとつたえてもらうことかと。
本人は濡れてもいい。濡れながら遊ぶのが楽しい。傘をさせばいい。など本人なりの理由をもっていると思いますので、そこを丁寧に修正していく作業が必要です。
濡れたら困るでしょ。なんて言っても、着替えたらいい、乾かしたらいい。と持論を展開しはじめますが、禅問答みたいになります。
この先の学校生活でも同じことが問われるので
雨が降ったら部屋に!は徹底してルール化しておくといいと思います。
ルールが入らないなら、決まった音、カードが出たらとにかく部屋に戻るなど、切り替えの合図を決め、それを理解させるなども効果的ですよ。
療育は行っていますか?このままでは就学で本人も苦労するので、療育を少し手厚くして、そちらで対策をする方がいいかもしれません。
加配があると安心ではありますが、本人にあった切り替えを意識した取り組みをしてもらわないと、いつまでもマイペースということになりかねません。
無理強いもよくないですが、フリーダムすぎは仇となることありますよ。
家と同じ対応に揃え、統一して対応することで、よりスムーズに習慣化できますから。
また、家でのようすをさりげなく聞くために質問されてもいます。
教えてくれというよりは、一緒に考えましょうということでしょう。
ちなみに、私の娘は切り替えに30分はかかりました。社会性が高く、基本は言われたら対応できましたが、家とか大好きな取り組みの時は30分はみていないとダメで
基本的には、○○をいつまでやるか、工程や流れの見通しをたてていればよいのですが
興奮してしまう(公園、水遊び、工作、絵を描くなど)取り組みの時は切り替え不能でした。
なので、先生が困られて、聞かれましたが見通しをたてたうえで30分間かけてもらいました。
一人だけこっそり「もうおしまいだよ」と30分まえから数回声をかけてもらうことで、皆とほぼ同じタイミングでやめられました。
雨が降ったら部屋に入るは、おそらく部屋に入らねばならない理由を自動的に獲得していません。
なので、雨が降ったら部屋に入るというルールをまずハッキリとつたえてもらうことかと。
本人は濡れてもいい。濡れながら遊ぶのが楽しい。傘をさせばいい。など本人なりの理由をもっていると思いますので、そこを丁寧に修正していく作業が必要です。
濡れたら困るでしょ。なんて言っても、着替えたらいい、乾かしたらいい。と持論を展開しはじめますが、禅問答みたいになります。
この先の学校生活でも同じことが問われるので
雨が降ったら部屋に!は徹底してルール化しておくといいと思います。
ルールが入らないなら、決まった音、カードが出たらとにかく部屋に戻るなど、切り替えの合図を決め、それを理解させるなども効果的ですよ。
療育は行っていますか?このままでは就学で本人も苦労するので、療育を少し手厚くして、そちらで対策をする方がいいかもしれません。
加配があると安心ではありますが、本人にあった切り替えを意識した取り組みをしてもらわないと、いつまでもマイペースということになりかねません。
無理強いもよくないですが、フリーダムすぎは仇となることありますよ。

どうしたらいいか・・・こちらが聞きたいですよね。
先生はゆんゆんさんに「どう」してほしいのでしょうか・・・。そこを伺ったらいかがでしょう。
診断を受け療育に通うのが良いと思いますが。
補助の先生は診断がないと付きづらいですね。未就学児の場合はわからないですけど。
就学児には診断と手帳がないとなかなか支援が難しいです。
ゆんゆんさんが公園などで実践していらっしゃることで効果があるのであれば先生にお話ししたらいかがでしょう。
ただ、発達障害の場合集団での困難が顕著になる場合があるので1対1の時と態度が違うことは多々あります。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に、困りますよね。
私も年中の未診断の息子がいますが、新年度の初めに担任の先生に簡単なサポートシートを渡しました。
そこに好きなキャラクターなどを書いたのですが、先生は製作を嫌がる息子にそのキャラの文房具を使わせたり、ご褒美にそのキャラのメモ帳によく頑張ったね、と書いて渡してくれたりしました。
他の子も欲しがるようなのでそれはいい方法ではないかもしれませんが、好きな物が切り替えのきっかけ作りになるかもしれません。
あとは、幼稚園で先生の言う事を聞けたら家に帰ってちょっとしたご褒美を与えるようにするのは効果なさそうですか?
好きなお菓子をあげたり好きなテレビを見せたり。
実践済みだったらすみません。
良い方向に進むといいですね。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
気持ちの切り替え?
5歳で,出来ていたら、お子さんはかなり優秀です。
親御さんが、いささか。出来る事を求めす...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
妹ちゃんの方は学童でよいのでは?
お兄さんとはキャラクターが違うでしょうし、そこまで困らないかもしれませんよ。
ただ、学童はあくまで定型児...


6才の息子が先月ADHDの特性を持っていると言われました
少し多動ですねぇ~っと言っていました。両親の性格や怒りっぽい私の態度が似た?身に付いちゃった?のか怒りっぽかったり、ゲームの使用時間が終わっているのに中々辞めない、しつこくやりたがったり…怒ると乱暴な言葉がでたり、手がでたり、自己中心的など…私は年相応プラス自己主張強め位に思っていますが…来春小学校入学なので、早いうちに薬を飲んでると良いかもしれないです~っ、と言われました。薬は二種類あり、副作用などもありますので検討するように言われました…大人の体験談はあっても、子どもに飲ませていての体験談やプラス面マイナス面などが無いので使用している方がいましたら情報が欲しいです。因みに、まだ姉弟や本人にはADHDである事は伝えていません。薬を飲ませる事になれば、何の為に薬を飲むのか?伝えてから飲ませるべきか…。
回答
初めまして☆
うちの息子もADHDです。
年長さんの時が1番ひどかった様に思います💦でも不思議な事に苦手な事はまだ多いですが、小学校へ行く...



小学1年生の息子がいます
学校の個人面談で、先生から以下の指摘をされました。・物をなくすことが多く、なくしたもののことがずっと気になって気持ちを切り替えられない。例えば、遠足に行く途中、ハンカチを失くしたと言ってその場から動こうとしなくなった。目的地でもずっとハンカチが気になって楽しめず。(帰りに確認すると結局ポケットの奥に入っていた。)・クラスでもよく、消しゴムやら鉛筆やら失くしたと言っている。周りの子がよく探してあげている。周りの子に当たることはなく、探してくれてありがとうという感じ。・作業が時間内に完成しなかったり、予定したことが終わりきれないと、次の行動に移ることを嫌がる。休み時間まで作業を続けていることがある。・お勉強はよくできる。姿勢が悪いときもあるが、授業内容や指示ははちゃんと聞けている。「ご心配でしたら、パパとも相談されて、支援コーディネーターの先生ともお話しされては…」のようなお話でした。家庭でも同じような様子も見られてはいましたが、まだ1年生だしぐらいな気持ちで、特に気にしていなかったので、支援の先生とお話を、と言われて正直驚いています。とりあえず、ネットで色々調べてみましたが、よく分からず…同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
回答
私はお話を聞かれたらよいのでは?と思います。
おはなしが出るということは、たまたま、起こった出来事ではなく、先生も、あれ?また?という風に...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
ちょっと気になってしまいました。
”わけわからないままに申し込んで行って”
どの様な流れで診断が付いたのか存じませんが、医療も療育もこち...


知的障害中度、自閉症スペクトラムの3歳の娘がいます
昨日から、一般の幼稚園ではなく療育園?発達に遅れがある子の園に入園しました。私が変に期待をしすぎていたのかもしれません。娘は、外、公園が大好きで、さよならをした後、走って園庭の遊具で遊ぼうと行ってしまいました。ですが、遊んでいい雰囲気ではなく、いつも通り、行動を止めると泣き叫びパニックを起こす娘を、必死に抱っこや立たせたりしていたのですが…誰1人、園の関係者の方、担任の先生など、様子を見にきたり、手を差し伸べてはくれませんでした。教室の中からすぐ見えて、こんなに、パニックになって、娘も私も必死なのに…プロの方が助けてくれる切り替え方を教えてくれる手を差し伸べてくれるそんな風に期待して、入園したぶん、なんだか切なくなりました。結局は我が子は自分1人で、見るしかないんだな。と孤独感を感じています。皆さんは、どんな園ですか?療育園とは、そういうものですか?私が期待しすぎてましたか?心が折れてしまいそうです。やっと、この子の居場所、理解してもらえる環境ができた。私もこれから、ここで学んで行こう。そんな風に期待ばかりしていました。冷たいんだな現実は…そんな風に思えて仕方ありません。
回答
一緒です。私も最初療育園に期待すぎ……療育園はもっと専門知識を使って欲しい、ただ保育士が多いことだけじゃない。


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
suniffさん
回答ありがとうございます。グレーゾーンでも民間の療育を受けられるのですね。専門の先生に相談できる環境が入学後も続くとのこ...



年少の4歳の娘のことで質問します
娘は診断はついてませんが、癇癪、気持ちの切り替え、集団行動が苦手等の困難があり、月2回ほど市の集団療育に通っています。今後、民間の療育に週1〜2回通う予定です。幼稚園の帰りのお迎えの時に大暴れして、とても大変なので、対応についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。本来は上着を着て、リュックを背負って、帽子を被って、座って保護者を待ちます。娘は上着を脱いで、リュックと帽子は投げ出し、あちこち立ち歩いて遊んで待っています。迎えに行っても遊びをやめず「帰りたくない!」と大声を出し、寝転がり、抵抗します。園舎の廊下や階段を走って逃げ回ります。上着や靴を履かせても脱ぎ捨て抵抗します。楽しく帰る気持ちになってもらえるように、折り紙のメダルを用意したり、出口に向かう宝の地図を作ってみたり、隠したぬいぐるみを探しながら…等いろいろ工夫していますが、うまくいかないことも多いです。最終的には暴れる娘を無理矢理抱っこして運ぶ、羽交い締めにして靴を履かせる、脱がないように押さえつける…というような対応になってしまいます。そうなると当然、癇癪に繋がります。叩かれ引っ掻かれながら抱っこして連行し、なんとか自転車に座らせています。普通なら5分で終わるような送迎が毎日30分ほどかかってしまっていて、とても苦痛です。おそらく娘にとっても苦痛な時間なのでは?と思います。どうにか少しでもスムーズにいくようなアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
私も園の中で遊びながら…ではなく、家に帰ってからの方が楽しい思いができる!戦法でいく方がモチベが上がるかなと思います。
帰ってから好きな...
