切り替えできない、ルールが守れない、指示が通らない……集団生活の困りごとへの専門家の工夫は?【幼稚園・保育園編】

ライター:発達ナビ編集部
切り替えできない、ルールが守れない、指示が通らない……集団生活の困りごとへの専門家の工夫は?【幼稚園・保育園編】のタイトル画像

「一体どうすれば伝わるの?」お子さんを育てていると伝え方や関わり方に悩んでしまうこともありますよね。困ったとき、みなさんはどうしていますか? そんなときには580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」をご覧ください。すぐに取り入れられる対応方法がきっと見つかるはずです。今回は「幼稚園・保育園」についてのヒントをご紹介します。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」

「一体どうすれば伝わるの?」
お子さんを育てていると伝え方や関わり方に悩んでしまうこともありますよね。困ったとき、みなさんはどうしていますか? そんなときには580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」をご覧ください。すぐに取り入れられる対応方法がきっと見つかるはずです。
今回は集団生活で起きがちな切り替えができない、すぐ立ち歩く、先生の指示が通らないといった「幼稚園・保育園」についての困りごとへのヒントをまとめました。

切り替えができない、ルールが分からない、守れない、先生の指示が通らないときのヒント

活動の切り替えができない

寝る時間になっても遊びをやめられない、テレビに夢中でほかのことが一切できないというとき、どうしたら切り替えられるようになるかヒントをお伝えします。
活動の切り替えができないのタイトル画像

“おしまい”のタイミングをあらかじめ伝えよう

ルールを理解したり守ったりすることが難しい

生活していると守らなければいけないルールがたくさんありますよね。お子さんがルールを理解して守ることができるようにするためには、伝え方の工夫が有効です。
ルールを理解したり守ったりすることが難しいのタイトル画像

ルールのある遊び、はじめはどうすればいい?簡単なところから、こう始めよう!

すぐ立ち歩いてしまう

授業中もすぐ立ち歩いてしまうお子さんにとって大切なのは”座っていることができる環境づくり”です。では、具体的にどのような環境をつくればいいのでしょうか?そのヒントはこちらから。
すぐ立ち歩いてしまうのタイトル画像

集中できる環境づくりとは?

先生のお話がわかっていない

先生の指示が一人だけわかっていない……そんなときはお子さんに一番合った方法を探しましょう。
先生のお話が分かっていないのタイトル画像

話に集中できず、理解できていない場合に見直したいこと

列から離れてしまう

集団生活では列に並んで行動する場面がたくさんありますよね。頻繁に列から離れてしまうときは、無理なく集団行動をしやすくなる工夫を試してみましょう。
列から離れてしまうのタイトル画像

自宅でどう練習すればいい?

すべての親子のヒントが読み放題! 発達ナビ無料会員登録がまだの方は今すぐ登録を! その他のサービスも

発達ナビでは「親子のヒント」をはじめ、共感できたりお役立ちするコラムを毎日配信中です。無料会員にご登録いただければコラム読み放題のほか、ブログ機能のあるダイアリーや、会員同士が交流できるQ&Aやコミュニティなども使えます。

親子のヒント、2つの特徴

・発達の凸凹にも対応した、 教え方の工夫が分かる!
未就学の身辺自立から、中高生の自立に向けたスキルまで580個以上の工夫 を用意しています。
・全ての工夫は 指導経験の豊富な、発達の専門家が監修 !
現場で用いられる考え方や視点をもとに家庭でできる工夫をご紹介!
「鏡文字になってしまう」「発音が不明瞭」「一方的に話してしまう」など、具体的な困りごとに応じた工夫をご紹介しているので、どの年齢のお子さんにも参考にしていただけます。
1つの困りごとに対し3つの工夫をご紹介しているので、お子さんに合った工夫のヒントになります。

専門家からの実践時のアドバイスもご用意。お子さんに合わせて工夫をアレンジするときに必要な視点を、分かりやすく解説しています。
ぜひご活用ください!

その他のサービス

発達が気になるお子さまが利用できる、全国の施設情報が検索できるコーナーです。
お住まいの地域にある発達支援施設などを探すことができます。
発達が気になるお子さんの保護者さま向けサービス『発達ナビPLUS』では、オンラインで医師・心理士など発達支援にかかわるさまざまな専門家と繋がり、個別相談やライブ配信、動画、教材などを通して、子育てをサポートします。
LITALICOジュニアは、発達が気になる0~18歳のお子さま一人ひとりに最適な学び方と環境を提供し、それぞれに応じた指導を行う教室です。お子さまの未来の可能性を拡げられるようにサポートします。
3歳児の多動はいつ落ち着く?対応法、発達障害との関連/小児科QAのタイトル画像

3歳児の多動はいつ落ち着く?対応法、発達障害との関連/小児科QA

1歳半健診チェック項目「ほぼ〇なし」に愕然。発達がゆっくりなだけ?息子の障害に気づいた3つの出来事【小児科医による1歳半健診ポイント解説も】のタイトル画像

1歳半健診チェック項目「ほぼ〇なし」に愕然。発達がゆっくりなだけ?息子の障害に気づいた3つの出来事【小児科医による1歳半健診ポイント解説も】

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】

「診断名がつく」ことへの拒否感――2歳4ヶ月で園から発達の指摘をされた母が「病院」と「療育」に向き合う決意をした2つのことのタイトル画像

「診断名がつく」ことへの拒否感――2歳4ヶ月で園から発達の指摘をされた母が「病院」と「療育」に向き合う決意をした2つのこと

発達グレー息子の運動会、毎年1人だけ踊らないダンス競技。保育園最後に見せた成長に涙のタイトル画像

発達グレー息子の運動会、毎年1人だけ踊らないダンス競技。保育園最後に見せた成長に涙

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。