締め切りまで
6日

はじめまして質問をご覧いただきありがとうござ...
はじめまして質問をご覧いただきありがとうございます。
息子、1歳4ヶ月の発達を心配しています。
■心配事
・偏食(まだ離乳食9ヶ月を食べてる)
・バイバイをしない
・目が合いにくい
・呼んでもなかなか振り向かない(おもちゃで遊んでる場合は全く振り返らず)
・蛇口の水遊び、タイヤ好き、回る物が好き
・言葉の理解してない(ちょうだいもできたりできなかったり)
・外に出ると親から離れても平気、家では後ろをついてくる
・手を繋ぐのを嫌がる
・癇癪が長い(30分以上)
・絵本読む以外はずっとウロウロ動いている
・発語なし
以上です。
不安で保健センターに連絡したのですが2歳まで待たないとわからないと言われました。
心配でたまりません。
待つしかないのでしょうか?
悩んでも仕方ないとは思いますが、皆さんはどのようなかんじだったか知りたいです。
また、このようにしたら克服したよ!など教えていただけると嬉しいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
万が一障害かそこまでじゃないけどグレーゾーンで、人より大変な人生になるかもしれないと考えた時、好きなこと(興味があること)がある人は、そこから言葉や社会性を伸ばしたり、才能があれば仕事にも繋がると思うので、「お子さんの好きなことを探す」ようにいろんな体験をしたり、注意深く様子を観察するといいです。
観察というと、特性ばかり考える人もいるけど、ほどほどにして、お子さん本人を見ることです。
私は1歳半検診で気づいて、療育につながれなかったので、2才で認可外保育園に通わせました。
(1歳はいっぱいで定員が空いてないと)
個人経営の園で小規模だったのと、庭がなくて知育に力を入れていて、数字や文字好きな息子に合ってました。
観察というと、特性ばかり考える人もいるけど、ほどほどにして、お子さん本人を見ることです。
私は1歳半検診で気づいて、療育につながれなかったので、2才で認可外保育園に通わせました。
(1歳はいっぱいで定員が空いてないと)
個人経営の園で小規模だったのと、庭がなくて知育に力を入れていて、数字や文字好きな息子に合ってました。
少なくとも自閉傾向はあると思います。
1歳半検診で少なくとも発語無しで引っ掛かるので2歳になったらすぐ療育開始出来る様にはどういう手続きが必要か聞いておくと良いと思います。医師の診断のみという地域もあれば、医師以外に相談支援員や保健師の意見書でも通る地域もあります。
お住まいの地域が保健師の意見書で通る様ならば2歳なる前に意見書を貰い通所受給者証を申請しておくといいと思います。
(手続きしてから届くまでに数ヶ月かかる)
医師の診断書のみの場合は児童精神科は予約を取るまでに半年以上かかることも多く人気あるところだと1年以上かかるケースも。新規患者をストップしてる病院ですらあるので早めに予約した方が良いと思います。
(小児科医には診断書は書けず、専門医のみになります)
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます。
わかっていても療育につながれない場合(定員いっぱい)もあるのですね…。
その場合を考えて、知育をしてる小規模保育園も視野に入れて探してみたいと思います。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
コメントありがとうございます。
細かく教えていただきありがとうございます。
やはり2歳まで様子見と言われたんですね…
私もじっと待つなんてできないので、ノンタンの妹さんと同じように手続き済ませたいと思います。
地域の集まりには参加してたんですが、回りとの違いに辛くて最近では足が遠のいてました。
涙出ますよね…
毎日、なんでなんでの日々です。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
確かに3歳前で診断がつくことは稀です。
また、自治体によっては公的療育を受けられる年齢が決まっているので、まだ紹介されないのかもしれませんね。
私は、これって障害?普通とどう違う?という疑問から、なんでこんなことするの?どうしたら良いの?この子の興味を引くものは?という疑問にシフトするようにしました。
あと、誰かが怪我したり物を壊したりしなければ好きな事をさせてました。
回るものは危険を排して好きなだけ、水道は料金と相談して、後は親の忍耐力に合わせて付き合ってあげても良いんじゃないでしょうか。
うちの子は分かりやすく乗り物好きだったので跨線橋(人のみ)で放牧したり、子乗せ自転車が好きだったので半日サイクリングしたり…
発語がゆっくりなら目で見て分かるハンドサインや絵カードに挑戦してみてもいいと思います。
親の意志を理解させるんじゃなくて子の意志を表現させるつもりで使うと良いらしいです。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
息子もタイヤが好きでよく触ります。それを見てるのが辛くてやめさせたりしてました。
誰だって好きなことを止められたら嫌ですよね。
怪我や壊れないのなら本人が夢中になれることを好きなだけさせたいと思います。
ハンドサインや絵カードに挑戦してみます。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触
ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています。気持ちをそらす方法として代替品になるおもちゃなど知っている方がいたら教えてください。皆さんどうやってこの状況を乗り越えましたか。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
回答
満足するまでやらせてあげるといいと思いますよ^^
水遊びって他に代替効かない遊びなんですよね。そして水大好きな子は周りにも多かったです。
...



今3歳4か月です
4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました。保育園は落ちました。市のST検査を実施して2歳児位の知能しかないことだけわかっています、4月の市の発達相談で医者の方に診て頂く予定です。そこから紹介状などで専門的な病院は、1年待ちなどですが、皆さんきちんと診断されるまで、どの位かかるのでしょうか?どの様な手順でやられていますか?また、療育もまだ出来ていなくて、手帳や意見書などもらわないと、通えないと言われました。書いてくれる小児科の先生がいるかどうか、、、今日、県の発達診断できる病院、たくさんかけました。紹介状かいてもらって半年後、、、、ご経験者の方、早く診断され、療育をうけられる方法教えてください。
回答
あつママさん、はじめまして🐱
ウチの場合は、3歳半から保健センターで半年毎のフォロー健診をしてもらい、年長になる前に発達検査でコミュニケ...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
保育園からは何の案内もなかったのでしょうか?保健センターや市町村によっては発達支援センターなどで臨床心理士が在籍しており相談して検査する事...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
発達障害といっても、いろいろあります。
4歳の息子がいますが、3歳になっても、会話ができるほど、お話ができませんでした。2歳の時は、ほとん...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓...


発達障害かどうかは何歳でわかりますか?子供が1歳なのですがど
のように判断したらいいかわかりません
回答
一歳半健診から、最初は指差し、視線が合うかなどがありますが、療育は、二歳ごろから受けられ、心配な子のための相談も、保健センターでもあるとお...



先月で3歳となった息子の件で質問します
息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。
回答
きびたろうさん。
市の人に聞いた方が、早いのでは?
なるべく早く病院に行って、診断は別として、
お子さんが、苦しまないように、サポートして...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うわっ、懐かしい^^ドアの開閉にこだわる子って、多いですよ。
息子は12歳で、もう引き戸へ執着はしませんが、お気に入り(こだわり)は都度変...
